水曜日, 9月 02, 2009

足柄峠越え;古代の箱根越えの古道を辿る

先日、江戸時代の旧東海道・箱根八里を湯本から三島まで歩いた。鎌倉・室町には箱根越えの道として湯坂路がある。このふたつは箱根峠を越える道である。
石畳の道を歩きながら箱根路の案内板などを読んだ。と、古代には箱根路を越えるルートは別にあった。最古のルートは日本武尊も帰路に越えたと言う碓氷峠道。 御殿場より乙女峠を越え仙石原から宮城野の碓氷峠を上り、明神ヶ岳を越えて足柄平野に下る道と言う。次いで、奈良・平安の頃の足柄道。御殿場から足柄峠を越え坂本(関本)に下る道である。
碓氷道は、いつだったか明神ヶ岳を歩いたこともあり、なんとなく、歩いたつもりになっていた。で、今回、足柄峠越えの道を歩くことにした。古代箱根越えの魅力もさることながら、足柄=金太郎、といった足柄峠のもつ語感に惹かれてのことである。

古代、足柄峠を多くの人が歩いたのだろう。「足柄の八重山越えていましなば誰をか、君と見つつ偲はむ」。万葉集に歌われる足柄はこの歌のほかにも10以上ある。東国から防人として西国に赴く農民は、この峠を越えていったことだろう。
更科日記には「ふもとのほどだに、そらのけしき はかばかしくも見えず。えもいはず しげりわたりて いと おそろしげなり」、とある。足柄峠を越えて駿河に出たときにも「まいて山のなかの おそろしげなる事 いはむかたなし」と書いている。よっぽど怖い山であったのだろう、か。駿河の国司が足柄の坂本(関本)を拠点に跋扈する党類をして「坂東暴戻(ぼうれい)の類(たぐい)、地を得て往反し 隣国、奸猾の徒(ともがら)、境を占めて栖集(せいしゅう)する」と、表現しているほどだから、結構治安も悪かったのだろう。はてさて、どういった風景が現れてくるのか、ともあれ散歩に出かける。

本日のルート;関本>矢倉沢バス停>家康の陣場跡>定山城跡>地蔵堂>見晴台>柄峠一里塚>足柄の関>足柄城址>六地蔵>赤坂古道>銚子ヶ淵>戦ヶ入り>竹之下



関本
自宅を離れ、小田急に乗り小田原に。そこで箱根登山鉄道大雄山線で終点の大雄山駅に向かう。車窓からは箱根外輪山の雄大な姿。最高峰は明神ヶ岳だろう。稜線が左右に広がる。先日金時山方面から明神ヶ岳に向かって歩いたが、思いのほかきつい尾根道であった。山容を見て、結構納得。
大雄山駅で下車。大雄山の駅名は名刹大雄山最乗寺・道了尊、から。駅の地名は足柄市関本である。古代の足柄道の宿駅・坂本、と言われる。足柄道は横走駅(御殿場との説もあり)から足柄峠を越え、坂本駅に下り、ついで小総駅(おぶさ;国府津)、箕輪(伊勢原)、そして武蔵へと続く。坂本駅は駅馬22足、伝馬25足を備え、交通の要衝として栄えた。江戸時代は東海道の裏街道としての矢倉沢往還の宿場として栄えた。

矢倉沢バス停
大雄山駅の関山バス停から地蔵堂行きのバスに乗る。10分ほどで矢倉沢バス停に。バス停の近くに矢倉沢関所跡がある、と言う。といっても、案内もなにも、ない。とりあえずバス道を離れ旧道っぽい道に入る。ちょっと探す。道脇に小さな祠。その後ろに道祖神。わら屋根で保護されている。そこから狩川の方へ少し戻るように集落の道に入っていく。民家の前に関所跡の説明。それ以外とりたてて何があるわけでも、ない。
矢倉沢関とは、東海道の脇往還・矢倉沢往還に設けられた関。日本武尊が東征する時、このルートを通った、との伝説があるように、このルートは古くから人や物が行き交う道。ために、天正18年(1590)徳川家康が関東に入国するに際し、箱根の関所の脇関所のひとつとしてこの地に関所を設けた。
こういった裏というか脇関所はこの矢倉沢のほか、根府川(小田原)、仙石原、河村(山北町)、谷蛾(山北町)にも設けられえている。矢倉沢往還はこの関所の名前から。寛文年間(17世紀後半)に人夫・馬を取り替える継立村が置かれ、東海道の脇往還のひとつとなった。
この関所跡は「矢倉沢表関所跡(末光家)」とのこと。車道を北へ内川を渡り左折して200m程度歩いた地点に「矢倉沢裏関所跡(石村家)」の案内板と碑がある、と言う。裏関所・脇関所の中にも「表」と「裏」がある、と言うのも、なんとなく面白い。関所は明治2年まで続いた。

矢倉沢往還のルート;江戸城の「赤坂御門」を起点にして多摩川を二子で渡り、荏田・長津田、国分(相模国分寺跡)を経て相模川を厚木で渡り、大山阿夫利神社の登り口の伊勢原に行く。さらに西に善波峠を経て秦野、松田、関本、矢倉沢の関所に行く。その後足柄峠を越え、御殿場で南に行き、沼津で東海道と合流。大山参詣道や富士参詣、そして東海道の脇往還として賑わった。江戸から直接大山に繋がっているため、大山道とも呼ばれる。
現在は、ほぼこの往還に沿って国道246号が通っている。

家康の陣場跡
さきほど見た道祖神の脇を少し上ると「足柄古道」の標識。右に折れに上っていくと先ほどのバス通りに突き当たる。道の向こう側に街道らしき細路が続く。振り返ると狩川方面の眺めもなかなか、いい。 旧道を進むと、まもなく再度バス通りに合流。先に進むと道脇に「家康の陣場跡」の標識。天正18年(1560)秀吉の小田原攻めの際に家康が陣を敷いたところ。ということは、家康も箱根峠ではなく足柄峠を越えてきた、ということ、か。

定山城跡
家康の陣場跡を、500mほどで左に旧道が分かれる。そばにバス停があり、その名も「足柄古道入口」。脇に石仏も佇む。 本格的な古道、などと思う間もなくに車道脇の歩道のような道に出る。歩道を進むと「定山城跡」の説明。大森信濃守氏頼の城跡である。城山(じょうやま)が定山(じょうやま)となった、とか。
大森信濃守氏頼は大田道灌と同じく扇谷上杉の家臣。知勇兼備の名将として知られる。道灌が主家により謀殺された後、主家上杉定正を諌めた「大森教訓状」が名高い。小田原に築いた城は。さしもの北条早雲も、氏頼在世中は手出しができなかった、と。
城跡があるとも思えないような案内でもあり、なにより大森氏頼のことをまったく知らなかったので城跡へと辿ることはパスしたのだが、こんな素敵な武将の足柄古道を抑える山白に行ってみたかった。後の祭り。

足柄山の金太郎
先に進むと「ひじ松」の説明板。頼朝が月を見るのに邪魔になると伐った松ノ木があるらしい。これまた、道があるようにも見えないのでパスし車道の脇道を進む。先に石段。コンクリートの急な坂道で下り、路傍に佇む石仏を見かけると大きな車道に合流。狩川の谷から尾根を越え内川の谷に続く道。
車道を右へ戻るように下る。内川に架かる橋を渡り右折。左に進めば「夕日の滝」に進む。ほどなく金太郎の生家や「かぶと石」。足柄山の金太郎ゆかりの地である。
この地は金太郎の母親の故郷。都に上り宮中勤務の坂田蔵人と結婚し金太郎懐妊。この地で金太郎を産むが、坂田蔵人がなくなったためこの地に残り金太郎を育てことに。
伝説によれば、熊と相撲をとりながら、金太郎は主と仰ぎ得る武将を待つ。天延4年(976年)、源頼光が足柄峠に差し掛かる。頼光の父は鎮守府将軍源満仲。清和源氏の三代目、といった貴種である。源頼光の家来と力比べ。その力量が認められ家来となる。名前を坂田金時と改名。渡辺綱、卜部季武、碓井貞光とともに頼光四天王のひとりとなる。頼光主従による丹波の国、大江山(京都府福知山市)に棲む酒呑童子(しゅてんどうじ)、いわゆる、大江山の鬼退治が有名。とはいうものの、酒呑童子を知っているのは団塊の世代以上かもしれない。『酒呑童子;平凡社選書』を読み直してみよう、か。

地蔵堂
矢倉岳が美しい。坂を下るとほどなく地蔵堂の横に出る。バス停やお休みどころもあり、結構な人で賑わっている。 地蔵堂には、南北朝時代から室町時代にかけて作られたとされる寄木造の地蔵菩薩が祀られている。地蔵菩薩が安置されている厨子とともに県重要文化財。
地蔵堂を左に曲がりゆるやかな坂を進む。道脇に「万葉うどん」の店。ネットで「足柄古道」と入力すると、やたらに登場するお店。SEO 対策、ネットマーケティングとしては万全なのだろう。が、足柄古道の情報を知りたいわが身とすれば少々...、の思いもあり。

見晴台
道は山の斜面を進む。道の下にはバイパスが走る。ほどなく旧道はバイパスと合流。大きくカーブするバイパスを上っていくと古道入口の標識。山道を進むとバイパスに合流。峠までにバイパスを横切ることが数回あるが、これが最初。二度三度とバイパスを横切り先に進むと「見晴台」に出る。東屋とバス停がある。見晴台とはいうものの、見晴らしがそれほどいいわけでもない。

足柄峠一里塚
車道に沿って石畳が少しある。少し進み、車道を横切り石畳の道に入る。割と整備された石畳道を進み車道と合流。先に峠が見えてくる。地蔵堂からおよそ1時間程度で上ってきた。
道脇に「足柄峠一里塚」の案内。一里塚は慶長九年(1604年)江戸幕府が日本橋を起点として一里(約四キロ)毎に塚を盛り上げ 榎(えのき)の木を植えたもので 道中の里程と旅人達が駕籠かきや馬方と運賃をきめる手段とした。

足柄の関
一里塚のすぐ先は足柄の関跡。「古代の足柄の関」は、昌泰2年(899年)、足柄坂に出没する強盗団を取り締まるために設置。 上にメモした駿河国司の苦情にあるように、治安は悪かったようだ。通行には、相模国の国司の発行する過書(関所手形)が必要であった、と言う。 当時関が設けられた場所は定かではない。
「源平盛衰記」に治承四年(1180年)のこととして、土屋宗遠(むねとう)が甲斐に越える時「見レハ峠ニ仮屋打テ、(中略)夜半ノ事ナレハ、関守睡テ驚カス」とあり、源平の動乱の時代に、足柄峠に臨時の関が設けられ、鎌倉時代初期にも、その残骸が残っていた、のだろう。現在残る関、というか柵は昭和60年、黒澤明監督の「乱」の撮影で使われた城門のセットを足柄関伝承地に移築したものである、と。

足柄城址
関所跡から足柄城址へと続く遊歩道に入る。道の下に聖天様が見える。あれあれ、残念ながら今回はパス。尾根道を先に進み切通しの上に架かる橋を渡る。橋の名 は「あずまはや橋」。ヤマトタケルが東征よりの帰途、身代わりとなって東京湾に身を投げた妻を想っての有名な台詞・「我が妻よ」。とはいうものの、この「あずまはや」、散歩の折々に登場する。先日も秦野の弘法山の尾根道を歩いているときも出会った。
橋の下が現在の峠。標高759m。昔の峠はこの尾根道を通り足柄城址へと抜けていたようだ。橋を渡り足柄城址公園に。この地は古代からの交通の要衝。奈良時代、都を出、東海道を坂東へ向かう旅人は、この足柄峠を越えていた。中世になると、この交通の要衝の地に大森信濃守氏頼が足柄城を築く。大森信濃守氏頼は峠道の途中、定山城で出会った武将。その後小田原北条により小田原本城の出城として築城されるも、天正18年(1590)秀吉の小田原攻めの後廃城となる。
足柄城址本丸の一角に小さな池。玉手ケ池と呼ばれる。この池は底知らずの池、又は雨乞い池と云われ、常時水をたたえ、池に雨乞いをすれば必ず雨が降った、とか。井戸の跡との説もある。池の名前は、足柄峠の守護神、足柄明神姫、玉手姫からつけられたもの。芝生の上でしばし休憩。富士山の眺めが誠に素晴らしい。御殿場市外を眼下に見下ろし、なにひとつさえぎるもののない雄大な山容である。

六地蔵
足柄峠を離れ、足柄駅へと下る。車道を進むとほどなく六地蔵。釈迦入滅後、弥勒菩薩が現れるまで仏不在の時期が続くとされるが、その間、六道(地獄道・餓鬼道・畜生道・修羅道・人間道・天道)を彷徨う、迷える衆生を救済する六人の菩薩さま、である。
その先にもお地蔵さま。先のお地蔵様は「上の六地蔵」。このお地蔵様は「下の六地蔵」と呼ばれる。六地蔵とは言うものの八体ほどあった、よう。江戸本所の人たちが建てたもの、と。ちなみに上の六地蔵は相模の国、足柄平野の人たちが建てた、とか。
お参りをすませ、歩を進める。旧道への入り口あたりには芭蕉の句碑もある。先日、箱根西坂を三島まで歩いたときにも途中の富士見坂に芭蕉の句碑があった。ヤマトタケルではないけれど、有名人は「忙しい」。実際。この碑は、地元の俳人が芭蕉の『芭蕉翁行状記』よりピックアップしたもの;「目にかかる ときやこととさら 五月富士」。おもいがけなく目にした富士に感激、もの。

赤坂古道
旧道に折れる。赤坂古道と呼ばれる。土が赤かった、から。足柄駅まで60分との案内。5分ほどで車道に出る。道を横切り再び古道に入る。石畳もある。古代の道には石畳はないだろうし、はてさて、いつ頃造られたのだろう。
石畳が切れ、草の道を歩き、またまた石畳を進むと車道に出る。出口のところに石仏。安永三年というから、1774年、今から230年以上前のもののようである。
車道合流点のあたりに「水飲沢」の標識。昔の水場の跡だという。どれくらい古いものかわからないが、更級日記に「水はその山に三所ぞ流れたる」(足柄越えの条)とある。そのひとつであろう、か。

銚子ヶ淵
沢、というか地蔵堂川に沿って車道をしばらく進む。少し開けたところに「湧水花園」といった公園。東海道400年祭りを記念して湧水地帯を公園とした、と。先に進むと右に入る砂利道。この道を進むと道脇に古滝と呼ばれるちいさな滝がある。かつては修行の場でもあった、よう。
道を進み再び沢に戻ると「銚子ヶ淵」。地蔵堂川がちょっとした滝状のようになっている。銚子ヶ淵と呼ばれるのは、滝というか、水の落ち口が滝壺・淵のようになっているから、だろう。
銚子ヶ淵の由来。案内板によると、結婚式の時に嫁がおならをしてしまい、みんなに嘲笑され、銚子を抱いてこの淵に身を投げる。その後娘の履いたわらじが浮いてくる。地蔵を建て供養したところ浮いてこなくなった、とか。その地蔵は、今は、ない。

戦ヶ入り
金太郎と源頼光が対面した、と伝えられる「頼光対面の滝」の案内を見やり先に進むと道脇に「戦ヶ入り」の案内。足利尊氏軍と新田義貞軍の合戦の地。世に言う、「箱根竹之下合戦」の地である。
建武2年(1335年)8月、足利尊氏は「中先代の乱」を鎮圧するため、鎌倉へ下向。中先代の乱とは、北条高時の遺児が起こした反乱。先代の北条と、その後の鎌倉幕府の支配者である足利氏の間にあって、一時的にでも鎌倉を占拠したため、「中先代」と呼ばれる。
擾乱鎮圧。が、尊氏は鎌倉に留まる。朝廷の帰京命令に従わず、鎌倉で独断で施策実施。朝廷は新田義貞を尊氏追討大将軍、尊良親王を上将軍として軍勢を発する。奥州の北畠顕家は背後から鎌倉を攻めることに。
足利方の防御ラインは岡崎の矢矧川。この防御ラインを破られ、鷺坂(磐田市匂坂)、手越河原(安倍川)でも破れ、足利直義の率いる足利軍は箱根水飲峠まで退く。この水飲峠は山中新田の山中城の岱崎出丸跡あたりとも、元山中のあたり、とも。
尊氏、鎌倉より出陣。新田軍が足柄路、箱根路に軍勢を分けて進軍することを想定し、尊氏自らは足柄峠に向かい迎撃態勢を整える。新田義貞は足利直義の守る箱根水飲峠に向かう。弟の脇屋義助が尊氏の守る足柄峠の攻撃に。この足柄峠の西麓で行われた足利尊氏軍と脇屋義助の合戦を竹之下の合戦と呼ぶ。詳細はよくわかっていない。が、結果的には尊氏軍が完勝。新田軍は京都に退却。一方の尊氏は勢いそのままに京都に進撃を果たす。こんな狭いところで本当に合戦が行われたのだろう、か。なんとなく?

竹之下
ほどなく馬蹄石の案内。馬の蹄の跡のような窪みが残る岩がある、とか。建久4年(1193年)、富士の巻き狩りに向かう源頼朝がこの地に駒を止めた。里人は岩の窪みを頼朝の馬蹄の跡とした。
橋を渡って左岸に変わると神社。真新しい神社。嶽ノ下神社とある。手水場の奉納書きに平成十九年九月とあるので、まだ半年ほどしか経っていないのだろう。拝殿の前からは、かたちの良い富士山が正面に見える。
地蔵堂川を再び渡ると竹之下の集落に。ここは矢倉沢往還の宿があったところ。足柄峠から西に下るルート・西坂ルートは今回歩いたルート以外にいくつもあるのだが、どのルートもすべて竹之下集落に下る。駿河や甲斐を結ぶ交通の要衝の地であったのだろう。

足柄西坂
足柄西坂のルートチェック。今回歩いたコースは「直路ヶ尾ルート」と「地蔵堂川林道ルート」。芭蕉の句碑あたりから地蔵堂川に出るあたりまでが直路ヶ尾ルート。その先の竹之下集落までが地蔵堂川林道ルート。地蔵堂川林道ルートは地蔵堂の東を進むが、西を進むルートもある。竹之一里塚も地蔵堂西岸ルート上にあるので、これが昔の矢倉沢往還でないか、とも。
足柄峠から地蔵堂川源流に沿って下り直路ヶ尾ルートに合流するのが「地蔵堂川源流ルート」。芭蕉の句碑から尾根道を進み、途中から尾根を下り地蔵堂川林道ルートに合流するのが「虎御石ルート」。尾根道を北に進み直接竹之下に下りるのが「大曲ルート」、「向方ルート」と呼ばれる。
どのルートが古代の足柄道西坂かよくわからない。が、少なくとも本日歩いた地蔵堂川林道ルートは古代のルートではないよう、だ。建設技術の発達していない古代において、土砂崩れの危険の多い沢沿いに街道をつくることはあまりないようだし、そもそも大正時代の地図にはこのルートは載っていない、とか。とはいうものの、あれこれ史跡、これも本当のところは「後付け史跡」のような気もするのだが、ともあれ、いくつかの史跡を見やりながら足柄西坂を下ったことで大いに満足。踏切を渡り足柄駅に到着。本日のお散歩を終了する。