月曜日, 10月 30, 2006

中野区散歩そのⅡ;鷺宮・上高田・青梅街道・本町地区

本日の散歩は上高田地区の寺町を巡り、宝仙寺そして成願寺へと、というのがおおまかなルート。上高田地区の寺町は、江戸3大美人笠森お仙が眠る正見寺があるのが気になっていた、から。宝仙寺は杉並散歩のときから気になっていた古刹。成願寺は中野長者・鈴木九郎ゆかりの寺、ということでこれも少々気になっていた。今日はなんとなく「気になる」寺巡りの1日というところ、か。


本 日のルート;西武新宿線鷺宮駅>八幡神社>福蔵院>天神山の森>笠付きの庚申堂>つげのき地蔵>北原神社>西武新宿線鷺宮駅>(電車)>西武新宿線新井薬師駅前>氷川神社>高田中通り>功運寺>宝泉寺>境妙寺>金剛寺>願正寺>神足寺>早稲田通り>正見寺>青源寺>源通寺>高徳寺>龍興寺>松源寺>宗清寺>保善院>天徳院>中野6丁目>JR中央線>大久保通り・紅葉山公園下>中野1丁目>追分>鍋屋横丁>慈眼寺>明徳稲荷神社>宝仙寺>白玉稲荷神社>山手通り>氷川神社>塔山>桃園川緑道>神田川>淀橋>相生橋>長者橋>成願寺>象小屋の跡>お祖師様まいりの道>新橋通り>福寿院>地下鉄丸の内線・中野新橋駅


JR高田馬場駅

JR山の手線で高田馬場駅に。西武新宿線に乗換える。で、切符を買う際、なんとなく「鷺宮」って名前が気になった。鎮守の森に鷺が飛び交っていた、というのが地名の由来であるし、ということは、湿地帯であったのだろうし、妙正寺川が鷺宮あたりで大きく迂回している、ってことは、そのあたりって舌状台地がせり出しているのだろうし、ということで、「地形のうねり」を足で感じることを散歩の最大の楽しみとする我が身としては、少々予定を変更し鷺宮まで足を延ばすことにした。

鷺宮地区

西武新宿線・鷺宮駅下車
西 武新宿線・鷺宮駅下車。鷺宮とか、上鷺宮とか、白鷺とか、美しい地名が目に付く。大雑把にいって、15世紀の頃には、このあたりに既に村落がつくられていた、と。北のほうは杉並散歩でメモした今川家の支配地、妙正寺から南は幕府の直轄地であった、と。とはいうものの、直轄地の中に今川家の飛び地があったりと、江古田地区と同じように、領地が入り組んでいたとのこと。


八幡神社
八幡神社に向かって台地をのぼる。このお宮様、康平7年(1064年)の勧請。鷺宮一帯の鎮守さま。当初は、鷺大明神、と。正保2年(1645年)今川氏がこの地を支配するときに、八幡神社と名を改める。江戸幕府からは朱印7石を頂戴。区内唯一の御朱印神社、とか。

福蔵院
神 社のお隣に福蔵院。美しいお寺さま。紅葉の季節に再度おまいりするのも、いいかも。境内には十三仏。不動明王(初7日)、釈迦如来(27日)、文珠菩薩(37日)、普賢菩薩(47日)、地蔵菩薩(57日)、弥勒菩薩(67日)、薬師如来(77日)、観世音菩薩(100日)、勢至菩薩(1周忌)、阿弥陀如来(3回忌)、阿しゅく如来(7回忌)、大日如来(13回忌)、虚空蔵菩薩(33回忌)、と13体すべてそろっている。冥界で生前の審判を受ける近親者の救済を願っておまいりしたのだろう。白鷺の地名の由来は、このお寺様から。山号を白鷺山と呼ぶ。ためにこのあたりを「白鷺」と。鷺宮の地名の由来とは関係 なし。


台地上を成り行きで歩く。鬱蒼とした屋敷森をもつ旧家などを眺めながら、中杉通りを越え、台地の西端・天神山の森に。野方丘陵が妙正寺川の浸食をうけてつくられた崖地に公園が。見晴らしはよくない。早々に台地を下り、鷺宮駅に戻る。

新青梅街道
駅前から中杉通りを北に進む。新青梅街道に。少し西に進み新青梅街道の一筋南を通る旧道を歩き、再び新青梅街道にあたる。道の北側に「つげの木地蔵」。現在はつげの木もなく、お地蔵さまも盗難にあい、昭和29年につくられたもの、とか。

北原神社

北に進む。北原神社に。なんとなく名前に惹かれたから。何とか見つける。いやはや、こじんまりしたお宮さま。祠、と言うべけんや。道標を兼ねた庚申塔が:「右ぬくい道 左やわら道」と書いている、そうな。


上高田地区

鷺宮駅に戻る。後の時間のこともあり電車に乗ることに。当初の散歩プランであった上高田地区の寺町を訪れるべく西武新宿線・新井薬師前駅に。

氷川神社
駅を降り線路に沿って東に進む。上高田4丁目に氷川神社。上高田の鎮守さま。大田道潅手植えの松があるとか。もともとはこじんまりとしたお宮様。現在の規模になったのは、大正11年に氏子から土地の寄進を受けてから、と。

桜ケ池不動尊
お宮を離れ、桜が池通りに。道脇に「桜ケ池不動尊」(上高田4丁目―32-2)。池とちょっとした滝。現在はポンプアップではあるが、昔は池の大きさも現在の3倍くらいであり、清水こんこんと湧き出ていた、と。往古、「雑木林の中清水湧く所野佛在り」と記載されたところではあるが、今はすっかり開け、その趣少なし。

「垣根の垣根の曲がり角
上高田4丁目から少し駅方面へと台地をのぼり、上高田3丁目に。3丁目―26-17に鈴木家の 屋敷。江戸時代の上高田の名主さま。鈴木家の「垣根」は、あの「たきび」の歌のモデル、とか。上高田4丁目に住んでいた巽聖歌(本名;野村七蔵)が、このお屋敷のあたりを散歩しているときに詩情を湧かせた、と:
1 垣根の 垣根の 曲がり角
  焚き火だ 焚き火だ 落ち葉焚き
  あたろうか あたろうよ
  北風ピープー 吹いている
2 山茶花 山茶花 咲いた道
  焚き火だ 焚き火だ 落ち葉焚き
  あたろうか あたろうよ
  しもやけおててが もう痒い

上高田の寺町
上高田本通を下り寺町に。明治末期から大正にかけ、東京市の都市計画などによりこの地に集められた。浅草からの移転は区画整理。四谷・牛込からの移転は博覧会会場や明治神宮の敷地確保のため、とか。トラックとてない当時、大八車に墓石を乗せて移転するわけで、大変であっただろう。上高田4丁目に6寺、早稲田通り沿いの上高田1丁目にある10のお寺は大名や政治家、学者、芸術家など高名な人物が眠っている。寺の移転で思い出したが、墓石は移したが、骨もちゃんと運んでいったのだろうか。鈴木理生さんの本:『東京の町は骨だらけ』だったと思うが、墓石は移すが、あまり「骨」は大切にせず、結構そのままにしていた、といった記事が妙に記憶に残っているのだが。。。

功運寺には吉良上野介

上高田4丁目の台地上に功運寺。吉良家の墓所。さすがに立派なお寺さま。境内も広い。赤穂浪士に討ち取られた吉良上野介など吉良家四代のお墓がある。そのほか今川長徳(義元の子)、水野十郎左衛門、歌川豊国、林芙美子のお墓もある。水野十郎左衛門って、旗本奴・大小神祇組を組織し町奴と対立。1657年(明暦3年)幡随院長兵衛を殺害。1664年(寛文4年)幕府によりに切腹を命じられ、家名も断絶した。

宝泉寺には板倉重昌

直ぐ隣に宝泉寺。「島原の乱」鎮圧軍の総指揮官・板倉重昌の墓がある。父は京都所司代・板倉勝重。三河以来の家康近習ではあり、能吏でもあったが、いかんせん、大大名といったわけでもなく、派遣軍の細川・鍋島藩といった大藩の部隊など、重昌をあなどり命令聞くわけもなし。で、状況打開をはかった幕府は大物・「知恵伊豆」こと松平伊豆守信綱の派遣を決定。重昌は武士の面目なし、と死を覚悟した突撃をおこない討ち死。この攻撃での幕府側の死者4,000人。一方の一揆がわはわずか100人だった、とか。

境妙寺に塙保己一
宝 泉寺の南というか東の道を進むと境妙寺。ちょっと奥に金剛寺。どちらもこじんまりしたお寺さん。境妙寺は塙保己一の菩提寺とのこと。江戸時代の国学者。『群書類従』の編纂者。が、新宿の愛染院にお墓がある、ということだし、よくわからない。それよりなにより、このメモをする際、塙保己一、って盲目であった、とはじめて知った。七歳で失明。15歳で埼玉の保木野村(本庄市)より江戸に出る。按摩・音曲の修行をおこなうが、どうもうまくいかない。が、塙保己一の学才に気づいた弟子入り先の検校から学問させてもらうことに。誰かに音読してもらったものを暗記し学識を高め『群書類従』の編纂をするまでに。『群書類従』って江戸の初期までに刊行された史書や文学作品をおさめている。

金剛寺には内田百閒


金剛寺は内田百閒(うちだひゃっけん)のお墓が。夏目漱石に私淑。が、実家の老舗の酒屋の没落、そして借金地獄。「百鬼園先生言行録」や『百鬼園随筆』の「百鬼園」って「借金」のもじり。戦災でバラック生活。そのときにものしたのが黒澤明作品ともなった「まあだだよ」。百閒といえば「阿房列車」三部作だが、これって、特急に乗るためだけに大阪まで行ったときの話。なんとなく魅力的な人物。(「この地図の作成にあたっては、国土地理院長の承認を得て、同院発行の数値地図25000(地図画像)及び数値地図50mメッシュ(標高)を使用した。(承認番号 平21業使、第275号)」)

願正寺に新見正興

すぐ東に願正寺。新見豊前守正興の墓。江戸末期の旗本。安政6年(1859年)外国奉行に。万延元年(1860年)日米通商条約批准のためアメリカ船・ポータハン号に乗り込み、咸臨丸とともにアメリカにわたり条約批准の大命を果たした。その奥に神足寺。伊豆の武将・伊東氏の開基。もとは織田信長の旗下にあり、一向一揆勢力と戦っていた。が、本願寺・教如上人の矢文を偶然目にし、織田方の非を悟り、一揆軍に参軍。後に僧となった、とか。

正見寺には江戸三大美人・笠森お仙
台地上の寺町巡りを終え、高田中通りを下り早稲田通り・清原寺交差点に。交差点の東に正見寺。江戸三大美人・笠森お仙のお墓。先日の谷中散歩のとき、三崎坂の途中にあった「大円寺」にお仙の碑があった。鍵屋という茶屋の看板娘であったが、ある日突然失踪。鍵屋は大打撃、ってまことしやかな話しもある。が、実際は笠森稲荷の祭主、倉地政之助と祝言をあげたって、こと、らしい。倉地政之助さん、幕府の隠密・お庭番とかで、桜田御用屋敷に住んでおり、外部との付き合いは「制限」していた、との、それらしき説もあり。ともあれ、お仙は幸せな人生を送った、と。

笠森稲荷は谷中・感応寺門前にあったよう。ちなみに、江戸明和の三大美人って、お仙のほかは浅草観音裏の「柳屋のお藤」、二十間茶屋の蔦屋のおよし。お仙は鈴木晴信の浮世絵に描かれたり、歌舞伎や人情本に取り上げられたり、はては手ぬぐいとか人形までもつくられた、とか。アイドルであったのでありましょう。


青原寺に朱楽菅公
交差点から早稲田通りに沿って西にお寺が続く。青原寺。寛政年間(1789-1800年)の狂歌師・朱楽菅公(あけらかんこう)。「あっけらかん」からきていることは言うまでもない。幕臣。本名は山崎景貫。。「いつ見てもさてお若いと口々にほめそやされる年ぞくやしき」。
お散歩の折々に登場する人物として、蜀山人というか太田南畝、というか四方赤良がいる。ちょうど、蜀山人を描いた。『蜀山残雨;野口武彦(新潮社)』、『橋の上の霜;平岩弓枝(新潮社)』など読んでいるのだが、その中に朱楽菅公も登場しており、なんとなく身近な感あり。ちなみに狂歌師には結構面白い名前が多い。宿屋飯盛(やどやのめしもり、酒上不埒(さけのうへのふらち)、土師掻安(はじのかきやす、多田人成(ただのひとなり)、といったもの。

源通寺には河竹黙阿弥
横に源通寺。河竹黙阿弥の墓。歌舞伎「白波5人男」、「鼠小僧次郎吉」などの義賊を主人公にした生世話(きぜわ)狂言の作者として有名。幕末から明治にかけて活躍。七五の名セリフで有名。三人吉三での「月も朧(おぼろ)に白魚(しらうお)の篝(かがり)も霞む春の空、つめてえ風もほろ酔いに心持よくうかうかと、浮かれ烏(がらす)のたゞ一羽塒(ねぐら)へ帰(けえ)る川端で、棹(さお)の雫(しずく)か濡手(ぬれて)で泡、思いがけなく手に入る百両」。
また、白波五人男・弁天小僧の「知らざあ言って聞かせやしょう  浜の真砂と五右衛門が歌に残せし盗人の、種は尽きねえ七里ヶ浜、その白浪の夜働き、以前を言やあ江ノ島で、年季勤めの稚児が淵、百味講で散らす蒔き銭をあてに小皿の一文字、百が二百と賽銭の,くすね銭せえ段々に、悪事はのぼる上の宮、岩本院で講中の、枕捜しも度重なり、お手長講と札付きに、とうとう島を追い出され、それから若衆の美人局、ここやかしこの寺島で、小耳に聞いた爺さんの、似ぬ声色でこゆすりたかり名せえゆかりの弁天小僧菊之助たぁ俺がこと だぁ!」などは、なんとなく、どこかで聞いたことが、ある。

高徳寺は新井白石

高徳寺には新井白石の墓。江戸中期、将軍家宣、家継に仕えた朱子学者。貿易の制限、通貨の改良、国内産業の振興といった、いわゆる正徳の治世、として名高い。

龍興寺には橘染子
龍興寺には柳沢吉保ゆかりの、というか側室橘染子が眠る。嫡男の生母。また後世江戸期における禅の研究テーマとなった『参禅録』を残している。
松源寺は「さる寺」とも
少し途切れて松源寺。江戸の触頭4カ寺のひとつ。さる寺。触頭とは、幕府からの通達を配下の寺院に伝へたり、本山や配下の寺からの幕府への訴願、諸届を上申する役のお寺さん。さる寺、とは、お猿にまつわる話が伝わっているから。かいつまんでメモする;いたずらお猿にこりごりした小坊主、こらしめようと。それを助けた和尚さんが、船の転覆という危難に際し、お猿に教えられてあやうく助かった、という猿の恩返しの話がつたわっている、から。

宗清寺に水野忠徳

宗 清寺には幕末の外交官水野忠徳の墓。旗本であったが、浦賀奉行から長崎奉行に。嘉永七年には日米和親条約締結に尽力。その後勘定奉行、安政五年にははじめての外国奉行に就任。翌年勃発したロシア海軍士官兵殺傷事件の責任を取り西の丸留守居役となる。が、実質的に外国奉行として腕を振るった。戊辰戦争の混乱の中、慶應四年に五十四歳で病死した。たつ寺、とも、なが寺、とも。

保善寺は信玄ゆかりの寺

保善寺。武田信玄の従兄弟が開く。このお寺様が牛込寺町にあったとき、同地の酒井邸を訪れた時、この寺に立ち寄った将軍家光から賜った猛犬が獅子のようでもあったため、獅子寺とも。

天徳院に梶川怱兵衛

隣に、天徳院。江戸城・松の廊下で浅野匠頭を抱きとめた梶川怱兵衛の墓。天徳院で寺町は切れる。

北野神社
早稲田通りを南に入り、中野6丁目をぶらぶら。桃園二小のあたりから西に進み、南北に下る大日橋通りに出る。少し西に北野神社。もとは打越天神と呼ばれていた、と。打越の由来は、このあたりは少し南に流れる桃園川に対する小高い台地となっており、北に向かうには、その台地を「打ち越えて」いく必要があったから、とか(「なかのの地名とその伝承;中野区教育委員会」より)。神社はこじんまりとしたもの。境内に三体の石仏。新井薬師参詣者の安全祈願をかねた道標の役割も。

道灌とりで
大日橋通りに戻り、JR中央線を交差、紅葉山公園脇をくだり、大久保通りに。東に折れ、少し進むと「谷戸運動公園」」。運動公園の北にあるマンションのあたりに土塁があったようで、堀江氏の屋敷跡、と言われる。
案内板をメモ:堀江氏は小田原後北条氏の中野五郷の小代官。豊臣秀吉の命を受けた中野の土豪。戦国末期の城山は小城塞を兼ねた土豪屋敷であった、よう。湧き水のある中野川の谷戸をおさえ、野方丘陵の東南を占める城山は平忠常、あるいは豊島氏と戦った太田道灌の陣地「道灌とりで」とも言われている、と。

桃園川緑道


横を下り、大久保通りを越えると桃園川緑道。桃園川は現在は完全に暗渠となっている。もとは、杉並区天沼の天沼弁天社内の弁天池を水源とし、東に進み杉並区立けやき公園のあたりで中央線を越え、そこからはほぼ大久保通りに沿って東に進み中野区と新宿区の境にある末広橋あたりで神田川に合流する。
いつだったか源流点を求め、歩いたことがある。弁天池はその地が西武グループの総帥であった堤氏の「杉並御殿」となったとき埋め立てられた、よう。また、当時、その「御殿」も工事中であった。時が時だけに、取り壊されていたの、かも(後日その地を歩いたとき、もうすっかり公園となって、いた。確か弁天公園だった、かと)。


鍋屋横丁

青梅街道・鍋屋横丁交差点に。鍋屋横丁って、杉並堀の内の妙法寺への参詣道。妙法寺横町とも呼ばれていたようだが、青梅街道からこの妙法寺横町への入口に「鍋屋」という茶屋があった。なにせ厄除けで有名な妙法寺・お祖師さまへの参道。おおいに賑わい、また、その鍋屋の屋敷内に立派な梅林があり、あれもこれもあいまって、妙法寺横町が、いつの間にか、「鍋屋横丁」になった、とか。

追分

鍋屋横丁交差点のちょっと西に「追分」。石神井道(井草、石神井、所沢方面)への分岐点。中野通りに向かって、ゆったりとしたカーブで道が分岐している。青梅街道を少し東に慈眼寺。桃園川慈眼堂橋脇からここに移転。東に進み、中野警察署西交差点あたりから北に入る。宝仙寺方面に、

明徳稲荷
中央2丁目を成行きで進むと明徳稲荷(中央2-52-1)。江戸時代、中野村の名主をつとめた堀江家の屋敷の鬼門よけ。堀江家の敷地は21,000平方メートル。このあたりから青梅街道まであった、とか。堀江氏の先祖は、天正4(1576)年戦国大名後北条氏領中野郷を治める小代官。秀吉の時代には秀吉に属 した中野の土豪、であった。城山のところでメモしたとおり。
山政醤油醸造所跡
明徳稲荷から宝仙寺に向かう途中の公園の中に赤レンガ。なにかと、ちょいと足を止める。「山政醤油醸造所跡」の案内。明治5年創業の醤油醸造所跡。この赤レンガ、セメントのない時代、石灰、つのまた(海草)、砂を混ぜてつくったもの。また、この醤油醸造の生産量は中野の80%。敷地も広く、青梅街道を越え、桃園小学校あたりまで続く広大な敷地であった、とか。

宝仙寺
宝仙寺に到着。杉並散歩のときメモしたように室町期に阿佐ヶ谷から移る。創建は平安後期の寛治年間,源義家によって創建されたという。奥州・後三年の役を平定して 凱旋帰京の途中で,陣中に護持していた不動明王像を安置するためにこの寺を建立した、と。
お寺をつくるとき、地主稲荷の神が出現して義家に「この珠は希世之珍 宝中之仙である 是を以て鎮となさば 即ち武運長久 法燈永く明かならん」と告げ白狐となっていづこともなく去った、とか。で、これが「宝仙寺」の由来。とはいうものの、杉並に覇を唱えた、阿佐ヶ谷殿がその力の証として阿佐ヶ谷の地にお寺をつくったのだが、その勢の衰えとともに、この地に移った、というのがほんとうのところか。その後、この地において寺勢拡大し大寺となった。
護持院住職の隆光(五代将軍綱吉に畜生憐れみの令を出させた僧)や桂昌院(綱吉生母)との関係も深く,護国寺を開山するに当たり宝仙寺属の子院を寄付したことが記録に残っているほど。仁王門を入ると、明治になっての中野町役場跡。その後東京市中野区の庁舎として昭和初期まで利用された。墓地には堀江家歴代の墓がある。

塔山
宝仙寺を離れ塔山(とうのやま)に向かう。途中山手通りに沿って白玉稲荷神社。中野下宿の鎮守さま。名前に惹かれて足を止める。こじんまりしたお稲荷さま。山手通りの東に塔山。区立十中敷地内。戦前まで江戸名所図会に描かれた三重塔があった。で、このあたりを江戸初期から「塔の山」と。むかしはこのあたりも宝仙寺の境内であった、ということ。三重塔は中野長者・鈴木九郎が寄進した、とか。

氷川神社

少し北に進み、大久保通りを北に入ったところにある。中野村の鎮守さま・氷川神社をおまいりして再び南に少し下り、桃園川緑道に戻り、歩を東にすすめ末広橋から神田川に。

淀橋
神 田川に沿って南に下り、青梅街道・淀橋に。この橋、「姿見ずの橋」とか「面影橋」などと呼ばれていた。「姿見ずの橋」の名前は、熊野からこの地に移り住み中野長者と呼ばれるほどになった鈴木九郎に由来する。
財宝を隠し場所に運んだ下僕を、そのありかを隠すためこの橋で殺したため、その姿が見えなくなったから、との説あり。また、父親の悪行のゆえ婚礼の直前に呪われて蛇となり、それを悲しみ長者のひとり娘が投身自殺。ためにその姿が見えなかったことに由来する、とか諸説あり。こういった伝説もあり、後世、婚礼の時、花嫁はこの橋を避けて嫁入りした、と。

淀橋、となった由来も諸説あり。鷹場に向かう途中、「姿見ずの橋」を通った徳川家光だか、徳川吉宗が橋の名前の由来が不吉であると、淀川に似ていたことから淀橋と改名した。川の流れが淀んでいたので淀橋と家光が名づけた。豊島郡と多摩郡の境界にあり、両郡の余戸をここに移してきた村なので、ここに架かる橋を「余戸橋」、さらには淀橋となった。 柏木、中野、角筈、本郷の4つの村の境にあるため「四戸橋」となり、これが淀橋に変化した。といった按配。淀橋には昔水車があった。淀橋の水車と呼ばれるが、ペリー来航をきっかけに火薬製造のために活用。が、嘉永7年(1854年)大爆発をおこした、とか。

成願寺
神田川に沿って、相生橋、長者橋と進み山手通りと交差。すこし北にのぼり成願寺に。今まで何度か登場した中野長者こと、鈴木九郎の屋敷跡。上の「姿見ずの橋」でメモした財宝にまつわる悪行の因縁で失った、ひとり娘のことを深く反省し、仏門に入り、供養のために自宅を寺としたのがはじまり。九州肥前・鍋島家累代の墓もある。
鈴木九郎は応永年間、というから14世紀末から15世紀はじめに、熊野よりこの地に来る。もとは、馬喰であった、とか。この地は多摩と江戸湊、そして浅草湊への交通の要衝。荷駄を扱う問屋場押さえ勢力をのばす。もちろん、熊野衆であるわけだから、水運を抑えていたわけで、陸運・水運を支配することにより「長者さま」となったのであろう。神田川沿いにある和泉熊野、尾崎熊野、善福寺川沿いの堀の内熊野神社を見るにつけ、熊野衆の勢力を大いに感じる次第。ちなみに西新宿にある十二社熊野神と社は鈴木九郎が勧請し、建てたもの。

象小屋の跡
成願寺を離れ一筋北の道に。朝日が丘児童館の公園のところに「象小屋の跡」の案内。享保13年(1728年)、安南国(べトナム)から吉宗に献上された象だが
、餌代なども大変ということで、「浜屋敷」において象の面倒をみていた中野村の農民源助にさげわたされた。
源助は象を見世物として金儲けをたくらむ。が、暖房費をけちったり、当初幕府からもらっていた餌代も、金儲けしているのであれば、ということで打ち切られ、3年もたたないうちに死んでしまったと。それにしても、長崎に到着した象は2ヶ月かけて江戸まで歩いてきた、と。街道は大騒ぎ。京都では天皇や法皇も見物にきた、とか。

お祖師様まいりの道を中野新橋駅に
象小屋跡から道なりに北に進む。本町2丁目43あたりで「お祖師様まいりの道」に当たる。杉並・妙法寺に通じる道筋である。お祖師様まいりの道を西に進み、新橋通りに。南に下り、丸の内線・中野新橋駅。昭和初頭、このあたりは花柳界で賑わった、とか。ともあれ、地下鉄にのり、自宅に向かう。

金曜日, 10月 27, 2006

中野区散歩 そのⅠ:沼袋・江古田・荒井地区

中野散歩をはじめる。どこから歩き始めたらいいものやら、いまひとつポイントが思い浮かばない。で、例によって、あれこれお散歩のフックを得るために中野区の歴史民俗資料館に。場所は新青梅街道沿いの江古田4丁目。電車の駅からは、どこからも微妙に外れている。なんとなく最寄りの駅、ということで西武新宿線・沼袋駅に向かう。


本 日のルート;西武新宿線・沼袋駅>氷川神社>禅定院>実相院>密蔵院>明治寺>貞源寺>正法寺>歴史民俗資料館>お経塚>氷川神社>下徳殿橋>江古田川(開渠)>豊玉中1丁目>豊中通り>北江古田公園>東福寺>江古田層発見の地>新青梅街道・妙正寺川合流>江古田古戦場の碑>北野神社>中野通り>哲学堂>野方配水塔>蓮花寺>光徳院>東光寺>新井薬師前>新井薬師>新井五差路>(中野通り)>早稲田通り・新井>JR中野駅>中野五差路>青梅街道・椙山公園交差点>十貫坂上>中野通りを離れる>杉並能楽堂>和田1丁目>和田2丁目交差点>駒の坂橋・善福寺川弥生町6丁目>方南町


西武新宿線・沼袋駅

西武新宿線、って明治28年開通の川越鉄道(国分寺と川越を結ぶ)、それと昭和2年開通の(旧)西武鉄道(東村山と高田馬場を結ぶ)が後年合わさったもの。当時、それほど乗客も多くないわけで、肥料や野菜を運ぶ「農業鉄道」の色彩が強かった、とか。駅名・沼袋の地名は妙正寺川によってつくられた低湿地・沼沢の地形による。文明9年(1477年)の太田道潅と豊島氏との戦いに「沼袋」の名が登場していると言うから、早くから開けては、いたのであろう。台地上は畑や果樹類栽培、川沿いの湿地は水田開墾地、といったところか。

氷川神社

駅を降り、線路沿いを少し東に戻り氷川神社に。沼袋の鎮守さま。創建は正平年間(1346-1370年)とも寛正年間(1460-1466年)とも。大田道潅が豊島氏との合戦のとき、戦勝を祈願して杉を植える。いまではその「枯根」が残るのみ。
氷川神社は出雲の簸川、から。往古、武蔵の地に移ってきた出雲族の心のよりどころであったのか。関東ローカルな神様。東京、埼玉だけで290弱を数える。関東ローカル、とはいうものの、昔の荒川の流れである元荒川の東側にはほとんどない。そこにあるのは香取神社。川を境に祭司圏がはっきり分かれている。ちな みに、両祭祀圏の間に、久伊豆神社群。岩槻とか越谷で結構立派な久伊豆神社を見かけたが、いまひとつ、そのはじまりなど、はっきりしない、とか。

禅定院
神社を離れ、台地を下る。少し駅方向に戻り、禅定院に。鎌倉幕府滅亡の際、この地に落ちのびた北条氏家臣・伊藤氏が運慶作の薬師如来をまつり、一族の菩提をとむらうため開いた、とか。「伊藤寺」とも。境内には樹齢600年とも伝えられるイチョウの古木がある。

実相院
お寺から続く道筋を駅に向かう。いかにも昔の参道、といった雰囲気。駅前に戻り、北に上る道に向かう。少し歩くと実相院。開山不詳。伝承によれば、新田一族の矢島氏が足利氏との合戦で破れ、この地に定住しこの寺を開いた、と。ために矢島寺とも呼ばれた。

明治寺
少し北に進み東に折れると明治寺。鉄筋の少々近代的なる建物。通常のお寺の雰囲気とは少々異なる。このお寺、明治天皇の病気快癒を祈念し観音様をまつったこ とにはじまる。開基は榮照法尼(えいしょうほうに)とおっしゃる尼様。観音信仰を支えに修行をおこない出家。篤志家の浄財もあつめ、百体の観音像を奉納。 百観音と呼ばれる。実際は180体、ということだが、境内、というか公園と一体になった敷地に西国三十三観音。関東坂東の三十三観音。そして秩父三十四観音がある。
観音巡礼の由来は、養老二年(718)大和長谷寺の徳道上人が生死の境をさまよい、地獄で苦しむ亡者の姿を見る。閻魔(えんま)大王がその夢の中に現れ、「衆生(しゅじょう)を救うべく、三十三ヶ所の観音札所を開設し、写経を納めて礼拝(らいはい)した人々には信心の証(あかし)として朱印(しゅいん)を授けるように」と告げて、三十三個の宝印を与えた、と。これが西国三十三ヶ所巡礼の始まり。
鎌倉幕府がはじまると、西国、つまりは京の朝廷に負けじ、と関東一円をカバーする坂東三十三所観音巡礼がはじまる。また、遅れて秩父三十三所観音巡礼も。時は戦乱の巷。関東一円を廻るなど、危険きわまりない、ということで秩父に霊場が生まれたとか。
西国・坂東・秩父それぞれ三十三の札所を合わせて九十九観音。それが百観音となったのは、折しも広まってきた百観音信仰。『今昔物語』にも登場するように、百観音は平安期にはじまっていたようだが、その百観音に合わせるべく、どこか融通つけろ、ということに。で、新参者の秩父がその札所を34とすることによって、その要請に応えた、とか。もっとも、秩父での札所割り込み運動が激しく、34カ所となってしまったので、後付けで百観音とした、って説もあり、真偽のほど不明。

寺町
明治寺の前に密蔵院、横に久成寺、少し北に歩いたところに貞源寺、正法寺。台地上には寺町がつくられている。お寺が集中したのは明治時代の「東京市区改正条例」と「関東大震災」で都心部から郊外へ移転させられた、ため。中野区の場合、明治時代からあった24寺に加えて、当時の東京市内から25寺が上高田・沼袋・江古田地区に移転。ちなみに杉並区では、高円寺南・梅里1~2丁目に24寺。世田谷区の北烏山4~5丁目には26寺が移転している。

中野区立歴史民俗資料館

新青梅街道に出る。新青梅街道って、昭和40年頃、交通量の増えた青梅街道のバイパスとして計画された。新宿区を基点に、西多摩郡瑞穂町まで青梅街道の北側を走る。中野区立歴史民俗資料館に。江古田村名主3家のひとつ、喜兵衛組の名主であった山崎家から敷地の寄付を受け開設。
江古田村って、現在の江古田、松ヶ丘、丸山、沼袋の一帯をカバーしていた。代官支配地と48人の同心の領地が入り組み、ややこしいので、江戸の中期には3組に分けられ、組ごとに名主以下の村役人がおかれていた。3つの名主は、庄左衛門組と孫右衛門家と前述の山崎家・喜兵衛組。山崎家は醤油醸造業を営んでいた、とか。(「この地図の作成にあたっては、国土地理院長の承認を得て、同院発行の数値地図25000(地図画像)及び数値地図50mメッシュ(標高)を使用した。(承認番号 平21業使、第275号)」)

民俗資料館で『常設展示目録』『中野史跡ガイド』なかの史跡マップなどを買い求める。はてさて、どこから、どこへとルートを調べる。民俗資料館の北に、江古田川が大きく迂回している。舌状台地に沿って流れているのだろう。その先、妙正寺川との合流点あたりには、「沼袋古戦場跡」、その先には哲学堂などがある。なんとなく、江古田川から妙正寺川に沿って歩くのが面白そう、ということで、とりあえず、江古田川に向かう。

氷川神社

民俗資料館を離れ江古田2丁目を北に進む。氷川神社。旧江古田村の鎮守。社伝によれば、寛正元年(1460年)創建。当初、牛頭天王(ごずてんのう)と。太田道潅が戦勝を祈願との話も。
牛頭天王といえば、京都祇園の八坂神社。牛頭天王は元、インドの神様。祇園精舎の守り神でもあり、祇園天神とも呼ばれた。ために、祇園さん、と。八坂神社となったのは明治の神仏分離の後の話。
牛頭天王は八坂神社だけでなく、氷川神社と名前を変えた例も多いという。ここもその一例、か。牛頭天王はインドの神様と言ったが、朝鮮半島慶尚道楽浪郡に牛頭山という山がある。そこの神様の名前はスサノオの命。ために、牛頭天王=スサノオ、ということになり、改名のとき、その候補としてスサノオの命を主神とする氷川神社としたのだろう、か。単なる空想。真偽のほど定かならず。
ちなみに、牛頭天王の名前を変えることになったのは、天王=天皇、ということで、不敬にあたると自粛したとか、しない、とか。ついでに、朝鮮半島の牛頭山のスサノオ様。これって、ひょっとして、日本で勝手につくった神話ではないのだろう、か。朝鮮に元からスサノオ神がいたとは思えないにだけど。そのうち調べてみよう。

氷川神社前の道を西に進み江古田合同住宅前を進む。ここは元、国立中野病院があったところ。この高台には昔、「江古寺」と呼ばれる寺があった、と伝えられている。

江古田川

台地を下ると下徳殿橋交差点。江古田川はここから上流は暗渠となっている。源流点は豊玉南3丁目・学田公園にあった池、とか。江古田川は、江戸中期に水が枯れたため千川上水から2箇所の分水も受けていた。開渠となった江古田川を台地下に沿って歩こう、と。が、台地沿って道はなし。結局豊玉中1丁目を成り行きで北に進み豊玉通りに。
豊玉通りを東に進むと川と台地が接近してくる。台地先端部のところで橋を渡り、「江古田の森公園」に。このあたりには縄文時代の低湿地遺跡北江古田遺跡があった。台地下の公園を進む。公園内の運動場は如何にも調整池、といったつくり。妙正寺川との合流点あたりで頻発する洪水対策として、ここに調整池がつくられたようだ。

東福寺

江古田川に沿って台地下の公園の中をぶらぶら進み、江古田川が東に流れを変えるあたりで川筋から離れ、少々南に進むと東福寺。徳川将軍御膳所跡。創建は鎌倉。弘法大師作の不動明王が本尊、とか。もとは江古田川東岸の大橋付近にあった、とのとこだが、元禄のころ、この地にうつる。古文書に「御林跡地 江古田新田東福寺」、と。江戸時代の初頭に、林や茅野を大規模に開墾し、このあたりが開発されていったのだろう。お寺の裏手には歌手・三波春夫さんの邸宅があった、とか。現在はマンションが建っていた。ちなみに東福寺のお隣には、先ほど訪れた氷川神社。台地下を逆回りにぐるっと一周した、というところ。
ところで、江古田。ここにくるまで、練馬区の西武池袋線の江古田しか知らなかった。中野区の歴史民俗館が江古田にある、ということで、思わず西武池袋線の江古田に行こうと、したほど。で、練馬の江古田って新田開発の地であって、本家本元はこの中野の江古田、のようだ。現在は江原町を挟んで中野と練馬に江古田がある。とはいうものの、江原町も元は江古田村と呼ばれていたわけで、このあたり一帯が江古田村であった、ということだろう。本家本元のこの地の江古田は、練馬の江古田を「向こう江古田」と呼んでいた、という。ちなみに、江古田の地名の由来。「えごの木」から、との説などもあるが、結論はその由来は不明。

江古田植物化石層発見の地
東福寺を出て江古田川方向に向かう。東橋に。「江古田植物化石層発見の地」の案内(江古田1-43);江古田川と妙正寺川流域に広がる最終氷河期(今から16000年から11000年前・先土器時代)の日本の気象と環境研究のスタート地点となった。橋の工事の際にみつかり、直良信博士が発見した世界的に有名な土層。カラマツなどの針葉樹が多く含まれることから、現在より10度ほど気温が低かったのでは、と言われている。

「江古田原・沼袋古戦場」跡

少し歩くと新青梅街道にあたる。そこは妙正寺川との合流点。東福寺のところでメモした「大橋」って、このあたりにかかっていたのだろう、と思う。この合流点は「江古田原・沼袋古戦場」跡。文明9年(1477年)、太田道潅と豊島泰経が激戦をおこなった地。
時は室町末期。足利将軍家にすでに力なく、豪族が割拠しはじめた頃。この地一帯を支配していたのは平安末期から続く名家・豊島泰経。本拠地は石神井公園南の台地に築いた石神井城。そのほか、平塚(北区西ヶ原;あの「浅見光彦さま」行きつけの団子屋のある平塚神社)にも城を構える。文明8年(1476年)長尾景春が関東管領上杉氏に反旗を翻す。これが長尾景春の乱。豊島氏も長尾氏に呼応。扇谷上杉の家宰大田道潅がこもる江戸城と扇谷上杉家の居城・川越城の分断を図る。新参者の上杉―道潅ラインが目障りだったのだろうか。
豊島氏の動きに対し道潅は4月13日、豊島泰明のこもる平塚城を攻略。豊島泰経は石神井城・練馬城から援軍派遣。翌14日、江古田原・沼袋原で太田軍と戦闘。泰明は戦死、豊島軍は大敗。これが「江古田原・沼袋合戦」。泰経は石神井城に敗走し立て籠もる。が、道灌の攻撃に耐え切れず泰経は4月18日、石神井城の取り壊しを条件に和議交渉。しかしながら、泰経は開城することなく、逆に石神井 城の守りを固めようとした。ために、4月28日、道灌の力攻めに遭い落城。泰経と残党は平塚城に敗走。その後は横浜方面に逃げたとか、三宝寺池に馬もろとも飛び込んで華麗な最後を遂げたとか、あれこれ。

北野神社
散歩に戻る。妙正寺川を渡り、台地に登る。台地上をブラブラと進み北野神社を目指す。結局、神社は台地下にあった。少々こじんまり、としたお宮さま。片山村の鎮守。もとは天満宮、と。片山村とは、現在の松ヶ丘1丁目を中心と した一帯。上高田村、上沼袋村、新井村にも領地をもつ領主の支配地。東西500、南北400m、16軒の民家があった、とか。後ろが崖で片側だけ傾斜をなす地形であったのだろう。

哲学堂
台地を離れ再び妙正寺川に戻る。中野通りにかかる下田橋に。川の北に哲学堂。哲学館(現東洋大 学)創立者・井上円了が学校移転用地として購入。が、学校の移転中止となり、明治39年から大正8年まで、精神修養公園として整地。公園内には哲学堂77場と称する建物が点在する。
代表的な建物;哲理門(妖怪門とも。入口にある。天狗と妖怪の彫刻。世界は不可思議なものが根底にある、ということ、か)、宇宙館(哲学は宇宙の真理を探究するもの、ということ、か)、時空岡(じくうこう)、四聖堂(釈迦、孔子、カント、ソクラテスの四聖人をまつる)、六賢臺(聖徳太子・菅原道真(日本)・荘子・朱子(中国)・龍樹・迦毘羅仙(印度)の六人を東洋的「六賢」として祀る)、三學亭(平田篤胤(神道)・林羅山(儒道)・釈凝然(仏道)の三者を祀る)、などなど。
ちなみにこのあたり、和田山と呼ばれ、和田義盛の館跡と伝えられる。川に沿った台地上でもあり、立地的に は納得感はあるのだが、中野・杉並にいくつか伝えられる和田義盛にまつわる「伝説」のひとつ、だろう。

野方配水塔
のんびりと公園内を歩き、哲学堂公園北の運動場脇を進む。新青梅街道を北に少し進むと野方配水塔。ここに来るまで、この給水塔が哲学堂と思い込んでいた。
中島鋭治博士の設計。新宿淀橋浄水場の設計を手がけた近代水道の父、とも呼ばれる人物。関東大震災以降、急激に増えたこの地の人口のため従来の井戸水だけではまかなえなくなったため、多摩川の喜多見で分水し、豊多摩・北豊島両郡が組合をつくり、この配水塔をつくった。この配水塔は村山浄水場ができる昭和41年までその役目を果たす。
解体計画もあったが、2000トンを貯水する災害用給水槽として現在も利用されている、と。当初、荒川まで通じる計画であったこの「荒(川)玉(川)水道計画」も、板橋の大谷給水塔で止まっている。また、大谷給水塔も先日訪れたときには、立て替え工事中であった。

蓮華寺

給水塔のすぐ横に蓮華寺。哲学堂をつくった井上円了の墓所がある。「略縁起」によれば、新しいお寺の建設が規制されていたとき、名主深野孫右衛門が寺社奉行であった大岡越前守に、とくに許されて、神奈川の星川村に名前だけ残っていた蓮花寺を継いだ形でこの寺をたてた、と。

東光寺

蓮華寺を離れ再び新青梅街道を渡り哲学堂公園に。台地下を流れる妙正寺川に沿った遊歩道を進む。ここにも川に沿って調整池がある。このあたり、川筋が大きくうねり蛇行しているわけで、ということは、傾斜が穏やかなわけで、つまりは水が溜まりやすい、つまりは洪水になりやすい、ということでの対策なのではあろう。
先に進み四村橋を渡る。川の南の台地にのぼると東光寺。上高田村の菩提寺。北側はかつて、遠藤山と呼ばれていた。

光徳院

横に光徳院。江戸御府内88ケ所巡礼58番。江戸御府内88箇所巡礼、って250年からの歴史がある割には、あまり知られていない。四国88ケ所を廻るのは少々時間に余裕がないが、御府内であれば、いいかも。とはいうものの、江戸のお寺って、あれこれ移転を繰り返しているので、江戸中期に決められた札所の順に御まいりするのは難儀であろう、。
境内に五重塔。御府内でここだけではないか、と。もっとも、少々可愛い五重塔ではあります。ちなみに東京近郊で思いがけず出合った五重塔としては、川崎市麻生区の香林寺が記憶に残る。高田の地名の由来は、高畑が転化した、とか。

新井薬師
お寺の近くに三井文庫。ちょっとおじゃまするが、展示館は開いていなかった。上高田5丁目の町並みの軒先といったところを進み西部新宿線新井薬師前駅に。商店街を南西に下ると新井薬師。
天正年間(1573-1591年)に僧行基によって開山。ということは、このころには村ができていた、ということか。

江戸期のこの村の人口は200名程度。戸数50軒と、どこかに書いていた。本尊は薬師如来。古来より、子育て、眼の治癒にご利益ある、とか。で、この本尊の薬師如来は、もとは新田一族の守り神であった、と。が、新田義貞の子・義興のとき、屋敷の焼失とともに消え去っていたものが、あら不思議、この地で真言の行をおこなっていたお坊さんが梅の根元で光るものあり、と。それが消え去っていた薬師如来であった、とか。先ほどの実相院も新田家と関係ある。 このお寺の縁起にも新田家が登場。
何故この地に新田氏が登場? ということだが、この地域は南北朝時代に南朝側(新田義貞)についた窪寺氏の本拠地があった、から。南朝についた窪寺氏は没落。新井薬師の梅照院は窪寺氏のお墓がある。ちなみに先に訪れた実相院の矢島氏は新田一族であった、かと。

ひょうたん池

新井薬師前の隣に北野神社。天正(1573~1591年)年間には、既に新井の里の鎮守であった、と。新井の由来は、室町幕府六代将軍足利義教の頃、関東管領・足利持氏が幕府軍に敗れる。敗残の士が現在の平和の森公園あたりに横穴を掘って生活、この地を開拓。地名を尋ねられたとき丁度新しく井戸を掘っていたときでもあったので、新井、と。神社の北に「ひょうたん池」。昔は湧水地であった、とか

中野駅

いよいよ日が暮れてきた。中野通りをどんどん進む。早稲田通りを越え中野駅に。ここから電車に乗る予定、ではあったのだが、ここまできたのなら家まで歩こう、と思い直す。ひたすら進むのみ。
中野五差路を進み、青梅街道・椙山公園交差点を越え十貫坂上に。地名の由来は中野長者が十貫文をいれた壷を埋めたとか、銭十貫でこのあたりの土地を買った、とか。中野長者は次回の散歩でメモいたしましょう。

中野通りを離れ、杉並能楽堂前から和田1丁目、和田2丁目交差点を越え、駒の坂橋・善福寺川弥生町6丁目から方南町に到着。商店街で家族の歓心を買うべくサーティワン・アイスクリームをお土産に買い求め、自宅に戻る。

日曜日, 10月 08, 2006

杉並区散歩 そのⅣ;今川観泉寺から善福寺川・妙正寺川の分水界を歩く

杉並散歩も杉並の西端・南端あたりを残すのみとなった。今回杉並のことを少し調べると、「今川観泉寺」って結構由緒ありそう。以前善福寺川を巡ったときには源流点・善福寺池まで歩いた。妙正寺川を巡ったときには源流点・妙正寺まで歩いた。が、川筋をひたすら歩く、といった按配で周囲の神社・仏閣への寄り道はほとんどしていない。ということで、今回は今川・観泉寺を第一ターゲットに、善福寺池から妙正寺池のあたりの時空散歩からはじめ、あとは成り行きで歩こう、と思う。


本日のルート;
JR西荻窪駅>荻窪八幡神社>観泉寺薬師堂(薬王院)>観泉寺>(今川地区)>青梅街道>井草八幡宮>善福寺公園(市杵島神社・遅い井の滝)>善福寺>青梅街道>切り通し公園>井草遺跡>(井草川)>三谷公園・上井草3丁目・上井草2丁目>西部新宿線交差>井草5丁目>井草4丁目>西武新宿線交差>上井草1丁目>環状8号線>井荻駅前>下井草4丁目>妙正寺池>妙正寺>四面堂>荻窪白山神社>光明院>神明天祖神社>南荻窪中央公園>中道寺>松湲遺跡公園>天桂寺


JR西荻窪駅
Jr西荻窪駅下車。商店街を北進む。善福寺川にかかる関根橋を越え、東に折れ道なりに進む。 

荻窪八幡神社

 青梅街道・荻窪警察署交差点の南に「荻窪八幡神社」。旧上荻村の鎮守さま。寛平年間(889-898年)創祀と伝えられる。永承6年(1051年)、鎮守府将軍・源頼義が奥州東征のとき、この地に宿陣・戦捷を祈願。康平5年(1062年)凱旋するにあたって社を修繕・祝祭を行った、と。文明9年(1477年)、大田道灌が石神井城を攻略するに あたり軍神祭をとり行う。社前に「槙樹」1株を植栽。「道灌槙」である、と。どこにあるのだろか。丁度、ウォークラリーの参加者の大集団。多勢に無勢ですぐにお宮を退散する。

観泉寺薬師堂
青梅街道を渡ると信号東に観泉寺薬師堂(薬王院)。観泉寺の境外仏堂。本尊は薬師如来像。秘仏ゆえに公開されない、と。門も閉じられていた。元禄年間(1688~1703)に創設。この地の領主である名門・今川氏の祈祷所となる。1747年頃には観泉寺の末寺。明治期に合併して境外仏堂(薬師堂)と。また、一説には、もと寺分(現・杉並区善福寺1丁目)にあった古寺・玉光山薬王院万福寺、とも言われている。

旧中島飛行機製作所跡


北に進む。西手に大きな公園。これって、昔日産プリンスの荻窪工場があったところ。我が愛車「Nissan Skyline GT-R」誕生のところ、か?現在は更地となり公園、に。
で、この地は旧中島飛行機製作所跡。大正14年にエンジン研究工場として建設。太平洋戦争中の世界の名機・ゼロ戦のエンジンもここで開発された。


(「この地図の作成にあたっては、国土地理院長の承認を得て、同院発行の数値地図25000(地図画像)及び数値地図50mメッシュ(標高)を使用した。(承認番号 平21業使、第275号)」)


今川観泉寺

道なりに北に進むと山門に突き当たる。今川観泉寺。この地の領主・今川氏ゆかりの菩提寺。「慶長2年(1597年)、中野成願寺の和尚が下井草2-25に観音寺を創立。正保2年(1645年)に領主となった今川範英(直房)が現在地に移し観泉寺と。慶安2年(1649年)に将軍家光公より、寺領十石の朱印状が下付された。山門を入ると正面に立派な本堂。手入れの行き届いた庭。いい雰囲気のお寺さま。

この今川氏は駿河の名族。今川義元が織田信長に討たれてから衰退していたところ、名門好きの家康に旗本として召抱えられ、正保二年(1645)範英の代に杉並区今川付近に知行地を与えられた。家光の命により、朝廷におもむき家康の御霊に「東照大権現」の称号を授与されるに、多大の功績があった、ため。5ケ村の加増を受けた、とか。
石高は2500石。一万石以下ではあったが、名族故に、大名の格式を得て領内の青梅街道沿いに陣屋を構えた。が、この陣屋も長くは続かず、宝永四年(1707)に領内の開拓が一段落したとのことで陣屋を破却して耕地に払い下げられた。大名の格式は財政負担が重く、少ない石高では陣屋を維持できなかった、というのも理由のひとつ。

四面道交差点から2つ目の交差点に「八丁」というところがあるが、それは陣屋の敷地が八町あり、その跡地付近であった、から。陣屋がなくなってからは、観泉寺の境内で年貢の取立や裁判なども行われていた。つまりはこのお寺は代官所としての役割も兼ねていたよう。今川地区。地名の由来は「今川氏」にあるのはいうまでもない。

井草八幡宮
今川3丁目・4丁目を道なりにすすみ青梅街道に交差。道を隔てて鬱蒼とした鎮守の森。「井草八幡宮」。往古、「遅ノ井八幡」と呼ばれた、旧上下井草村の鎮守様。この地には縄文時代から人々が生活していた、と。すぐ隣の善福寺池の豊富な湧水がポイントか。
境内地及び周辺地域からも縄文時代 (約四千年前)の住居址が発見され、また多くの土器や石器が発掘されて、 「井草新町遺跡」と呼ばれている。南に善福寺川の清流を望む高台にあり、中世初頭まで宿駅として、また交通の要衝として栄えた。

神社としての体裁がととのったのは平安末期。はじめは春日社をおまつりしていた。文治5年(1189年)、源頼朝が奥州征伐の途次、戦勝を祈願して松樹を手植す。以来、八幡さまを主祭神と。
文明9年には太田道灌が石神井城の豊島氏攻略の折り、当社に戦勝を祈願したとの言い伝えもある。江戸時代になると三代将軍家光は、寺社奉行井上正利をして社殿を造営せしめ、慶安3年(1649年)に朱印領六石を寄進。また歴代将軍何れも朱印地を寄進し江戸末期の 萬延元年に及んでいる。 今川家の氏神さまでもあった。

善福寺池
井草八幡を離れ、台地道を善福寺公園・池に下る。善福寺川の水源。古来より武蔵野台地からの湧水地として知られる。ここに限らず、東京の湧水点は標高50m程度のところから湧き出ている。石神井の池しかり、井の頭の駅しかり、である。

池の西南部に弁天様(市杵島神社)をまつった小島。そのそばには「遅野井の滝」。源頼朝が奥州討伐からの帰途、この地に滞在。折からの旱魃で将士、渇きに苦しむ。頼朝、弁財天に祈り、7箇所地を穿つ。将士、渇きのあまり、「水の出ること遅し」とて、「遅ノ井」と。島の弁天さまは江ノ島弁才天をこの地にもってきた、もの。現在の「遅野井の滝」は千川上水から導水した人工の滝。昭和5年に町営水道の深井戸が近くで掘られて以来、泉は枯れた、と。

善福寺
善福寺公園の周囲を歩き、青梅街道へと向かう。途中に善福寺。もとは今川観泉寺の境外仏寺で、福寿庵と呼ばれていた。善福寺となったのは昭和になってから。ということは、中世のころ、この地にあった善福寺ではないわけで、では本物の善福寺は?麻布善福寺を歩いていたとき、その寺勢がこの地まで及んでいた、とメモしたが、果たして??よくわからない。

井草遺跡

青梅街道を越え、上井草4丁目に進む。都立杉並工業高校脇のゆるやかな坂を登ると、坂の途中に「井草遺跡」の碑。メモ;上井草4丁目13を中心に広がる縄文時代草創期(約9000年前)の遺跡。
草創期の頃は、河川流域の湧水周辺のゆるやかな斜面に小規模な集落を形成する例が多く見られる。この遺跡もそのひとつで、井草川の西側斜面に位置しています。うむ?井草川?ということはこのあたりに井草川跡が。ちょっとしらべてみよう、と。

切り通し公園

地図をチェック。青梅街道にほど近い、「切り通し公園」あたりから、いかにも流路のような道筋が。道に沿って三谷公園、道潅橋公園、上瀬戸公園など、いくつもの公園が続いている。川筋を利用した緑道であろう。ということで、「切り通し公園」に。
結構な勾配のある公園。谷頭あたりから昔、湧水が湧き出ていたのであろう、といった雰囲気。公園下から、緑道を進み道潅橋公園に。太田道潅に由来のあるのだろう、とは思う。実際この公園の南、早稲田通りの今川3丁目交差点のあたりは「陣幕」と呼ばれていたらしい。道潅が豊島氏の居城・石神井城を攻めるに際し、この地に陣を敷いた、とか。

西武新宿線井荻駅

歩を進め、上井草8丁目を過ぎ上井草2丁目。四宮森公園を過ぎると西武新宿線に当たる。道はここで切れる。迂回し西武新宿線の北に回り、さきほどの行き止まりのあたりまで戻る。再び緑道が続く。矢頭公園を越えると再び西武新宿線に交差。南に下ることになる。

線路を渡り柿木北公園を過ぎると環八。環八を越えると西武新宿線井荻駅に。井荻駅前に「科学と自然の散歩道」の案内図。井草川遊歩道をノーベル賞受賞科学者・小柴先生の受賞記念事業としてつくられたもの。小柴先生の日常の散歩コースであったらしい。井草川遊歩道・妙正寺川・妙正寺公園・科学館をつないだ散歩道になっている。

妙正寺公園

下井草5丁目・4丁目を下り、早稲田通りを過ぎると妙正寺公園にあたる。井草川はこの妙正寺池に流れ、この池の湧水を合わせ妙正川となって下ることになる。妙正寺池は昭和30年頃までは湧水が溢れていた、とか。

妙正寺
公園から南に少し進むと妙正寺。いつだったか、妙正寺川を巡ったとき、訪れた。慶安2年(1649年)、家光が鷹狩の途中この地に立ち寄り、寺領5石と葵の幔幕を寄進した、と。どこにいっても鷹狩、って話があるので、どこまでほんとうなのか、と思っていたのだが、杉並・中野の鷹場の話を知った今となっては、少々のリアリティを感じる次第。

四面道
清水の町並みを南に進み、青梅街道と環八が交差する「四面道」の交差点。この交差点は天沼・下井草・上井草・下井草の4カ村の境。そこに秋葉神社があり、その角柱の常夜灯・灯篭(四面塔・四面灯籠)が四カ村・四方面を照らしていたので、「四面燈」と呼ばれていた。で、「四面塔」「四面燈」。が、、いつしか灯籠も無くなり、「塔」が「道」に。現在秋葉神社と常夜灯は荻窪八幡に移されている。

荻窪白山神社
環八を南に下ると荻窪白山神社。JR荻窪駅から駅前商店街を進むと、参道入口に。結構長い参道。下荻窪村の鎮守。文明年間(1469-1487年)、地頭・中田加賀守が加賀の白山(しらやま)比め神社から分霊。歯痛の神様として知られていた。

光明院
環八がJRと交差するあたりに光明院。門は閉められている、というか脇の門があいているので、お邪魔する。なかなか寺域が広い。荻窪の観音様。伝承「和銅元年(708年)、観音さまの仏像を背負って諸国行脚していた行者が、この地に来たとき、突然観音様が重くなり、動くこと叶わず、といった状態に。この地に留まりたい、という観音様の意思であろう、と、この地にとどまり、付近の萩を刈り、草堂をつくり観音様をおまつりした」と。これが寺のはじまり。
また、草堂はその後荻堂と呼ばれ、荻窪の地名のはじまりとなった、と。さすがに和銅年間ということはないにしても、南北朝の頃の創建ではないかと言われる。

神明天祖神社

光明院脇の道、JRとの間に続く細い道を進む。すぐ、JRをくぐる地下道。JRを南に出る。善福寺川を渡り、南荻窪2丁目を道成りに進む。神明天祖神社。結構広い境内。天祖神社って、こじんまりしたものが多かったようでもあり、予想外。
創建は天正19年(1591年)、下総国、香取郡水刀谷の城主・水刀谷影賢の孫正近が社殿修復。正近は姓を井川と改め、紀州家に仕官。神社の東に馬場をつくったので、そのあたりを桜の馬場とよばれていた。

南荻窪中央公園

神社を出て、南荻窪を進む。南荻窪中央公園。与謝野鉄幹・晶子邸のあったところを公園とした、と。関東大震災を契機に、この地に移る。当時、このあたりは一面の野原。『木漏れ日の街で』の中で、当時の風景が。描かれている;「我が家は高台にあるので、駅までの道のりの半分はだらだら坂を下る。(中略)坂を下りきる手前に小さな木の橋が架かっている。下を流れているのは善福寺川である。水は空が映るほど澄みきっていて、水底の小石の数まで数えられそうだ。(中略)坂を下りきった角には変電所がある。子供の頃、このあたりは見渡すかぎりの野っ原で、変電所の建物だけが場違いなほど堂々とそびえ立っていた。今は民家が点在しているものの、それでもこの界隈は草が生い茂ってもの寂しい。変電所から駅まではゆるい上り坂になる。坂の途中に青バスの車庫があって、上りきったところが荻窪駅である」、と。

中道寺
再び環八に戻り、善福寺川・春日橋の南に中道寺。開創は天正10年(1582)、本尊日蓮上人像は通称「黒目の祖師」といわれ山門は欅作りの二階建。二階には梵鐘が吊ってある。


松湲遺跡公園
中道寺から、すこし南に「松湲遺跡公園」。縄文中期の住居跡3基発掘される。保存のため地下に埋められている。近くには川南遺跡もある。
日が暮れてきた。が、杉並散歩の締めくくりとして、今回はなんとしても、天桂寺には行っておきたかった。理由は、杉並の名前の由来をつくった、岡部氏の菩提寺である、ということ。また、ここでも「中野成願寺」、ってキーワードが現れるから、である。場所は地下鉄の南阿佐ヶ谷の少し南。直線距離で2キロ弱だろう、か。
中道寺に戻り、善福寺川を渡り、荻窪2丁目、4丁目を足早に進む。荻窪2丁目43番には荻外荘(てきがいそう)。近衛文麿邸。この名は西園寺公望が命名したもので、昭和12年6月に第一次近衛内閣を組閣以後、服毒自殺した20年12月16日まで住んだところで、16年10月の対米和戦会議、20年2月の戦争終結方針など、わが国の歴史を左右した重大会議が行われた、と。
3丁目には太田黒公園。音楽評論家の太田黒元雄氏の邸宅を整備した公園。そのうち、このあたりも歩いてみよう。

天桂寺

さてさて、あたりは真っ暗。携帯のGPS情報だけがたより。成田東5丁目、成田東4丁目をなりゆきで歩き天桂寺に。
寛永10年(1633年)田端・成宗の領主岡部田忠正が中野成願寺の鉄叟和尚を招いて開く。忠正は薩摩守忠度を討ち取った岡部六弥太田忠澄の末裔。杉並の地名は忠正が青梅街道に植えた杉から、ということでもあるし、杉並でしばしば現れる「中野成願寺の」って、フレーズのお寺を真っ暗ではあるが雰囲気だけ感じ、杉並散歩をしめくくる。

なんとなく思いついた、というか書き忘れたメモを残す。
1.奈良時代は武蔵国多下郡
2.平安時代は多摩郡海田郷
3.宝徳3年(1451年)5月 25日付の「上杉家文書」には、和田、堀之内、泉(今の和泉)の3つの村が武蔵国中野郷に所属していると記されている。 
4.貞治元年(1362年)12月17日付の「武蔵国願文」では大宮八幡宮も中野郷にあったことを示唆する箇所がある
5.永禄2年(1559年)の「小田原衆所領役帳」では高井堂(今の高井戸)、永福寺(今の永福町)の2つの村が中野郷に所属していたと推測できる箇所がある
6.つまりは、平安時代までには、和田、阿佐谷、和泉、堀之内、永福寺、高井戸村は成立していた事。
7.鎌倉時代の杉並
大宮八幡宮、井草八幡宮の周辺には集落があった、だろう、と。井草、今川、清水地域の集落は市のためのもの、とも。が、それ以外は見渡す野原。

後深草院二条(中院雅忠の女)の日記文学である「とわずがたり」の巻四の描写;浅草の観音様へお参りするときの様子をメモしたもの;「八月(はづき)の初めつ方にもなりぬれば、武蔵野の秋の景色ゆかしさにこそ、今までこれらにも侍りつれと思ひて、武蔵の国へ帰りて、浅草と申す堂あり。十一面観音のおはします、霊仏と申すもゆかしくて参るに、野の中をはるばると分けゆくに、萩・女郎花(をみなへし)・荻(をぎ)・芒(すすき)よりほかは、またまじるものもな く、これが高さは、馬に乗りたる男の見えぬほどなれば、おしはかるべし。三日にや分けゆけども、尽きもせず。ちとそばへ行く道にこそ宿(しゆく)などもあ れ、はるばる一とほりは、来(こ)し方(かた)行く末野原なり。」。このようにほとんどが萩、女郎花、荻、芒、萱などの名前が出てくるだけの野原が広がっていたのだろう。
8.江戸時代には、20村
9.阿佐ヶ谷、天沼、下荻窪、堀之内の4つの村は麹町山王日枝神社の領地
10.上井草、下井草の2つの村は旗本今川氏の領地
11.和田村の全部と和泉、永福寺村の大部分は旗本内田氏の領地
12.残りの11の村は幕府直轄の天領。 
13.五代将軍徳川綱吉の時代には、中野から天沼にかけての約29万坪に 「お犬様」の犬小屋が作られ、約10万頭の犬が養われていました。
14.19世紀前半で、推定7,763人。明治5年の人口は、9,563名