ラベル 水戸街道 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 水戸街道 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

月曜日, 2月 17, 2014

水戸街道散歩:若柴宿から牛久宿に

水戸街道散歩:若柴宿から牛久宿に 東海道、中山道、奥州街道など街道歩きに燃えている元の会社の監査役から水戸街道を歩いているとの話。基本、御老公こと元監査役の熊除けの露払いとして峠越えをご一緒しており、東海道の鈴鹿峠、中山道の碓氷峠和田峠越えなどを共にしているのだが、元監査役に言わせば「好いとこ取り」とのこと。 少々の異論はあるのだが、それはともあれ、話を聞くと丁度、取手辺りまで歩を進めているとのこと。私も、これも「好いとこ取り」ではあるのだが、水戸街道のうち取手から若柴宿までを切り取って歩いており、そのうちに牛久宿まで歩かねば、などと想っていたこともあり、若柴宿から牛久までご一緒することにした。
峠もないのに露払いもないだろう、とのことではあるのだが、今回は単なる老婆心。「距離を稼ぐ」を主眼に、宿から宿へと一目散の元監査役に、若柴宿で絶対にパスするであろう見所をご案内致したく若柴宿の最寄りの駅である「佐貫駅」で待ち合わせ、若柴宿を案内し牛久宿へと向かった。
本日のルート;常磐線・佐貫駅>水戸街道合流点道標>江川>若柴宿>八坂神社>加治屋坂>金龍寺>星宮神社>御手洗の池>牛めの坂>鬮神社>星宮神社>県道243号・八代庄兵衛新田線>成井一里塚>国道6号>牛久宿>下町>上町>常磐線牛久駅>得月院>愛宕神社>城中観音堂>牛久沼>根古屋不動尊>牛久城址>大杉神社>江川>常磐線・佐貫駅

常磐線・佐貫駅
御老公との待ち合わせの地である常磐線・佐貫駅に。市域は茨城県龍ヶ崎市である。御老公こと元監査役は今朝は我孫子辺りから水戸街道を歩いてくるとのこと。ほぼ定刻に駅前で合流。大変な健脚である。数年まで、いくら散歩をお誘いしても、一顧だにしなかった御仁とは思えない。駅前のコンビニで早めの昼食を取り散歩に出発。
■関東鉄道・龍ヶ崎線
この佐貫駅は関東龍ヶ崎線の駅でもある。関東龍ヶ崎線は、現存する茨城の私鉄では最も歴史が古く、明治33年(1900)に今のJR佐貫駅開業と同時に開業した。当時は762mmの軌道で、大正4年(1915)に標準の狭軌1067mmになったとのこと。当初は竜崎鉄道という名前であったが、鹿島参宮鉄道から関東鉄道になり、今の龍ヶ崎線となった。距離はわずか3,5kmで中間に駅がひとつ(入地)あるだけと言うもの。因みに「佐貫」は細長い土地の特徴を表す「狭貫」が転訛したという。い、結構楽しい一日であった。(「この地図の作成にあたっては、国土地理院長の承認を得て、同院発行の数値地図50000(地図画像)及び数値地図50mメッシュ(標高)を使用した。(承認番号 平24業使、第709号)」)


県道5号・馴柴小交差点
駅から水戸街道の道筋まで戻るため県道5号・訓柴小交差点に。取手宿から藤代宿を経て進む、水戸街道の道筋は、この交差点から西へと向かう。交差点脇に誠にささやかな屋根付き西碑。「右 りゅうがさき なりた 左 わかしば」と刻まれているとのことだが、摩耗し全く読めない。
■平国香の慰霊塔
この馴芝小入口交差点から少し下った、城西中学校の辺りに平国香の慰霊碑がある。御老公の好みではないだろうと今回はパスしたが、先回の散歩で立ち寄ったとき、城西中学校近くの雑草に覆われた一角に、それらしき宝塔の上部のみが置かれていた。案内も何もないので、はっきりしないが、近くにあった安楽寺にお参りすると、飛び地に平国香の宝塔が建つ、と案内あったので、間違いはないだろう。
平国香は平将門の叔父。将門が禁裏での衛士の任を終え、下総相馬御厨の下司として故郷に戻った頃、一族内紛のため、父の良将の旧領でのある下総相馬の地の大半が叔父の国香や良兼により侵食され、あれこれの経緯はあるものの、結果将門により国香は誅される。その後将門と国香の嫡子である貞盛との抗争は将門の乱が終わるまで続くことになる。

馴柴小の道標
道標の前の道を進み、関東鉄道の踏切を越える。右側に訓柴小学校を見ながら進み突き当たりの三叉路隅に石の道標。数年前この地を訪れたときは、学校の敷地内中に道標があり、柵らしきもので囲われていたのだが、現在は囲いは取り払われ見やすくなっていた。 案内板によると、「文政9年に建立され、三面に水戸16里 江戸13里 布川3里と彫られている」。
ここが取手宿を通ることなく、我孫子宿から利根川(当時は利根川の遷事業が完成していないので、正確には常陸川)右岸を下流に向かい、布佐で渡河して龍ヶ崎を経由し、若柴宿へと進んだ初期の水戸街道と、その後、取手宿を経由し藤代宿から若柴宿へ通ることになった水戸街道が合流した地点、ということであろう。
「江戸時代に江戸と水戸を結ぶ交通路は水戸街道と称され、五街道に次ぐ重要な脇街道であった。初期の水戸街道は、我孫子から利根川に沿って布佐まで下り、利根川を渡って布川、須藤堀(須藤堀町)、紅葉内(河原代町)の一里塚をたどって若柴宿に至る街道(布川道)と、取手宿、藤代宿を経て小貝川を渡り現在の小通幸谷町を経て若柴宿に入る道があった。この二つの合流点、現在の市立馴柴小の北東隅の三叉路にこの道標(里程標)が建てられ、三面に水戸十六里、江戸十三里、布川三里と通ずる方角とそれぞれへと里程が刻まれている。 裏面には「この若柴駅街道の碑は、文政九年(1826)十二月に建立した。三叉路で旅人が迷い易いので若柴駅の老人が相謀り、普門品一巻を読誦する毎に一文ずつ供えて積み立てた」とあり、十五名の村民の姓名が記されている。
明治5年(1872)に水戸街道は陸前浜街道と改称され、明治15年(1882)11月には牛久沼沿いの道路が開通した。そのため台地を通る街道はさびれ、若柴駅(宿)も宿駅としての機能を失った。この道標は若柴駅(宿)街道の碑として往昔の陸上交通の盛んであった面影を偲ばせるものである」、と案内にあった。

筑波稲敷台地前面の低地
常磐線・佐貫駅前から通る県道271号を越えると一面の田圃。その先に台地の斜面林が見える。若柴宿は小貝川や牛久沼からの河川流域の低湿地を開拓した田圃のその向こうの筑波稲敷台地上にある。
現在は豊かな田圃が広がる一帯であるが、この地が新田として開拓されたのは江戸の頃。今を遡ること1000年の昔、平安時代の頃は印旛沼は手賀沼や霞ヶ浦と一帯となった大きな水域であり、香取の海あるいは安是の海と呼ばれる広くて大きな海水の入り込む内海であった。その内海が、上流からの流される土砂や海退現象によって、次第に陸地化し、それぞれが独立した水域となったわけだが、この辺り一帯に土砂を流し陸地化を進めたのが小貝川であり小貝川に合流した鬼怒川の流れであり、一帯は上流よりの土砂が堆積された氾濫原であった。

現在は別の流れとなっているこのふたつの川であるが、かつて鬼怒川は大木丘陵の手前、寺畑(つくばみらい市)の辺りで小貝川に乱流・合流し、両川が合わさり暴れ川となり、下流一帯を氾濫原と化していたわけである。

鬼怒川・小貝川の分流事業
この暴れ川による洪水被害を防ぎ、合わせて合流点より下流一帯の氾濫原に新田開発すべく計画されたのが鬼怒川と小貝川の分流事業。鬼怒川の南流を阻んでいた大木丘陵を人工的に開削し、鬼怒の流れを南に落とし利根川と繋いだわけである。
鬼怒川の開削水路は利根川合流点まで7キロ以上。丘陵部だけでも5キロほどもある。大工事である。このような大工事をした目的はこの地域の洪水対策、新田開発だけでなく、利根川東遷事業の一環として、利根川から江戸への船運の開発、そして、古来より「香取の海」と呼ばれ、霞ヶ浦・印旛沼・手賀沼などが一帯となった広大な内海を陸化して新田開発を行うといった壮大な構想のもとに行われた、とも言われる。

鬼怒川との分流工事が行われた小貝川ではあるが、こちらも流路を変え元々は取手台地から先に東に続く台地を避けて、台地の東で利根川と合流していたが、洪水対策・新田開発に役するため、台地を切り通して利根川に繋いでいる。また、利根川(常陸川)の流路も我孫子台地の東端手前を切り通し、流路を南へと移している。
ちなみに、小貝川の旧流路は現在の竜ケ崎市である旧川原代村と旧北文間村(長沖、長沖新田、羽黒、豊田、須藤堀、北方)および旧高須村(高須、大留)の東で利根川に合わさっていたのだろう。その理由は、竜ケ崎のその他の地が元来常陸国河内郡であるのだが、この村々は北相馬郡というから下総国。川が地域や国堺を決めることの多かった当時、小貝川の流路が西に移ることにより、これらの地域が下総から常陸へと移ったのではあろう。

若柴宿
筑波稲敷台地の南端にある若柴宿へと田圃の中を一直線に続く道を進む。江川など牛久沼より流れる割と大きな用水路をふたつほど越えると坂道。台地に上るこの坂道は大阪と呼ばれる。台地上にある若柴宿へは、この大阪の他、南から延命寺坂、会所坂、足袋屋坂、鍛冶屋坂といった坂が並ぶ。
若柴宿は水戸街道千住宿からかぞえて8番目の宿。常陸への入口にあたる宿場町。本陣はない。明治19年(1886)の大火により宿場は焼失し記録が残らないため詳しい宿場の規模は不明だが、10件程度の旅籠や茶店が並んだのではなかったかと推測されている、
江戸以前牛久沼は今以上に大きく、周囲は湿地帯で通行が困難なため、この若柴宿をへて牛久宿へと向かう人が多かったようだが、明治5年(1872)に水戸街道が陸前浜街道と改称され、現在の国道6号(水戸街道)が牛久沼東岸を通ることになり、明治17年(1884)その新道が明治天皇の牛久行幸に際して整備されたため、この若柴宿は取り残されることとなり、逆に静かな佇まいを今に残している。

八坂神社
坂を上がりきると街道は又定石どおり直角に曲がっているが,そのコーナーに八坂神社がある。鳥居をくぐり、石段を数段駆け上ると社殿がある。社殿は新しいもので、右手に慶応年間の年号のある庚申塔群、裏手は竹林となっている。この社は旧若柴村(下町、仲町、上町、横町、向原)の鎮守であり、若柴宿はここからはじまる。境内には三峯社も祀られている。
先回の散歩でもメモしたのだが、取手から若柴の間では八坂神社によく出合う。まず取手宿での八坂神社、次いで藤代宿の相馬神社。この神社は八坂神社を合祀したものであった。また、宮和田宿の渡しの辺りにも八坂神社、そして若柴宿のこの八坂神社。八坂神社は全国に3000ほどもある、とのことであるから、それだけのことかとも思うが、それでもこの地方と八坂神社がなんらかの関係があるのでは、と妄想を逞しくする。

八坂神社と言えば祇園祭。「祇園御霊会」とも称され疫病を防ぎ、怨霊退散をそのはじまりとする。八坂神社の祭神は素戔嗚尊(スサノオノミコト)。素戔嗚尊は朝廷への反逆児のイメージが強い。それ故に朝廷への反逆児である将門を同一視し、その怨霊を鎮め無病息災を祈ったのであろう、か。
また、八坂神社は明治の神仏分離例により名付けられたもの。それ以前は「牛頭天王社」と称されていた。独立国をつくり「新皇」と称した将門と「天王」を同一視したものであろう、か。
それとも、野田のいくつかの八坂神社の縁起にあるように、将門が尊崇した神社というだけのことであろう、か。とは言うものの、八坂神社の中には将門に仇なす藤原秀郷ゆかりの社もある、と言う。結局のところ、あれこれの理屈は関係なく、単に疫病を防いでくれる有り難い神として祀られただけであろうか。

八坂神社


八坂神社はもとは「天王さま」とも「祇園さん」とも称された。それが八坂神社となったのは明治の神仏分離令以降。本家本元・京都の「天王さま」・「祇園さん」が八坂神社と改名したため、全国3,000とも言われる末社が右へ倣え、ということになったのだろう。八坂という名前にしたのは、京都の「天王さま」・「祇園さん」のある地が、八坂の郷、といわれていたから。明治に八坂と名前を変えた最大の理由は、「(牛頭)天王」という音・読みが「天皇」と同一視され、少々の 不敬にあたる、といった自主規制の結果、とも言われている。 で、なにゆえ「天王さま」・「祇園さん」と呼ばれていたか、ということだが、この八坂の郷に移り住んだ新羅からの渡来人・八坂の造(みやつこ)が信仰していたのが仏教の守護神でもある「牛頭天王」であったから。また、この「牛頭天王さま」 は祇園精舎のガードマンでもあったので、「祇園さん」とも呼ばれるようになった。
祭神は素戔嗚尊とイナダヒメノミコトとする。これは神仏習合の結果、牛頭天王=素戔嗚尊、と同一視していた、ため。牛頭天王の父母は、道教の神であるトウオウフ(東王父) と セイオウボ(西王母)とも見なされたため、牛頭天王はのちには道教において冥界を司る最高神・タイザンフクン(泰山府君)とも同体視される。また、さらにタイザンオウ(泰山王)(えんま) とも同体視されるに至った。泰山府君の本地仏は地蔵菩薩ではあるが、泰山王・閻魔様の本地仏は薬師如来であり、素戔嗚尊の本地仏も薬師如来。ということで、牛頭天王=素戔嗚尊、という神仏習合関係が出来上がったのだろう。閻魔様=冥界=黄泉の国といえは素戔嗚尊、といったアナロジーもあったのだろう、か。
また、素戔嗚尊は、新羅の曽尸茂利(ソシモリ)という地に居たとする所伝も『日本書紀』に記されている。「ソシモリ」は「ソシマリ」「ソモリ」ともいう韓国語。牛頭または牛首を意味する。素戔嗚尊と新羅との繋がりを意味するのか、素戔嗚尊と牛頭天王とのつながりを強めるためのものなのかよくわからない。が、 素戔嗚尊と牛頭天王はどうあろうと同一視しておこうと、ということなのであろう(『江戸の町は骨だらけ;鈴木理生(ちくま学術文庫)』)。

若柴宿仲町・上町
若柴宿を仲町、上町と進む。落ち着いた、豊かな構えの集落を進む。いわゆる、宿場といった風情ではないが、長屋門を構えた旧家などが並び、豊かな農家といった雰囲気の、誠に得難い、気持ちのいい集落である。宿場町の雰囲気を感じないのは明治19年(1886)の大火の影響もあるのだろうか。

鍛冶屋坂
上町を進み、道が再びクランクに曲がる手前で台地を一度下りてみましょうと御老公に提案。台地を下りるいくつかの坂の中で最北端と言うか最西端にある鍛冶屋坂を下りる。竹林に囲まれた道筋は、それなりの雰囲気。台地と湿地の間の水源は種池と呼ばれ、農具の泥よけなどに使われた、とか。
水戸街道を進んで若柴宿に入った時はありふれた田圃が広がる、といった景観であったが、台地下を湿地に沿って通る「根柄道」脇は葦が生い茂る湿地が残るり、新田開発される前のこの辺り一帯の低湿地の原風景を見れる湧水フリークには心躍る場所ではあるのだが、御老公はどれほどのこともないようである。

金龍寺
坂を戻り上町が終わり、横町へと直角に曲がる突き当たりに金龍寺がある。数段の石段を上ると観音寺跡とか不動明王の社。右手に畑地の残る境内を進み本堂にお参り。本堂の裏手には新田義貞の墓がある。元は上州太田に会ったものを、新田義貞の後裔、と言うか、新田家を乗っ取ったとも言える由良国繁が太田から移した、とか。由良氏と新田氏、それに太田から若柴の地に移った所以など、さっぱりわからない。チェックする。
元々金龍寺は応永24年(1417)、太田(群馬県太田市)の地において金山城主・岩松氏の重臣横瀬氏(後の由良氏)によって創建された、とされる。あれこれの経緯は省くとして、岩松氏は新田宗家を継承した武将である。その後、横瀬氏(由良氏)は岩松氏を退け金山城主となるが、己が正当性を示すべく義貞戦没の地に近い越前称念寺に祀られていた義貞の遺骨を持ち帰り、義貞の法名の一部を(金龍院)用いた金龍寺を創建し、一族の菩提寺として新田義貞の墓を奉った、と。
その後天正13年(1585)、由良氏と称した横瀬一族の国繁は小田原北条に与し、小田原落城とともに窮地に陥る。それを救ったのが、その母。新田義貞の末裔である由良一族の滅亡を救い給えと前田利家に訴え、秀吉より存続が認められる。
安堵された由良氏は常陸国、岡見氏没落後の牛久城主となる。由良氏の牛久移封に伴い、金龍寺も太田から牛久に移された。当初は現在の牛久新地町にある東林寺。東林寺は牛久城主岡見氏の菩提寺であったが、廃寺となっており由良氏の菩提寺として再興された。が、由良氏の牛久城主の座は一代限りで終わり、領地は没収。主を失った金龍寺は寛文6年(1666)、幕府の庇護を受け、この若柴にあった古寺を改修し、この地に移された、とのことである。これが、由良氏と新田、太田と若柴を巡る一連の流れではあった。
本堂の裏に「新田家代々の墓」がある。左側の五輪塔が新田義貞、中が横瀬貞氏、右が由良國繁の墓とのことである。とはいうものの、由良氏が新田氏の係累というのはなんとなく収まりが良くないし、新田義貞と若柴って何らの関係も無い地であり、なんとなくしっくりこない新田義貞ゆかりのお寺さまであった。

御手洗乃池
星宮神社までは街道筋であり、御老公も成り行きで尋ねるではあろうが、その手前で少し寄り道することが今回御老公こと元監査役の露払いを申し出たコース。距離をひたすら稼ぐ御老公に、少々街道を離れたコースを案内する。 金龍寺から横町を進み、途中立派な門構えの民家などを見ながら進み、星宮神社の手前を右に折れ「牛めの坂」に向かう。先回この若柴宿を訪れたのは『関東周辺 街道・古道を歩く;亀井千歩子(山と渓谷社)』の「牛めの坂」についていたキャプション「森に迷い込んだような錯覚に」に惹かれたからである。

民家と畑の間の小径を抜け、その先に見える鬱蒼とした森というか林を目指す。 森に入ると緩やかな坂となり、坂を降りきった三叉路脇に御手洗乃池の案内。現在は大きな欅の根っこあたりが少し湿っぽくなっている、といった程度。かつて御手洗乃池があった、とか。そこには淵があったようで、次の言伝えが残る;御手洗乃池の淵には大きな欅が聳えていていが、この欅を伐ってはいけない、また枝を落とすのも、落ちている枝を拾うのもいけない。触ると運が悪くなる、と。また、この池には多くの鰻がいたが、鰻を食べると目がつぶれると云われていた。それは、星宮神社のご祭神には首に鰻が巻きついていたから、とか。
星宮神社と鰻(うなぎ)の関わりはよくわからないが、鰻は虚空蔵菩薩の眷属。また、虚空のように広大無辺の福徳をもつ虚空蔵菩薩信仰は「金星」への信仰と深い関係がある。星宮神社の妙見信仰は北極星とか北斗七星への信仰。星つながり故の「鰻伝説」であろう、か。

牛めの坂
三叉路を左に折れると森が一瞬切れ、左手に畑地などが見える。先を進み、再び森に入る手前に左に上る緩やかな坂があり、『関東周辺 街道・古道を歩く』には「牛めの坂」とあったがここには「牛女坂」と表示されていた。坂の左手は十分に開けており、「牛めの坂」についていたキャプション「森に迷い込んだような錯覚に」にはほど遠い。先に進めばキャプションのような坂があるのかと、ゆるやかな坂をのぼり先に進む。
高い杉に覆われた道を進み、宅地として開かれた辺りまで進むも、鬱蒼とした杉の建ち並ぶ小径ではあるけれど、書籍で見た坂の姿はなく、坂の上り口まで戻る。思うに、キャプションにあった写真は、御手洗乃池へと下る坂道ではなかろう、か。『関東周辺 街道・古道を歩く』には場所もそのように記している。場所は違ったにしても、民家のすぐ隣りに「森に迷い込んだような錯覚に」といった森があったわけで、森の散歩は十分楽しめる。
ところで、「牛女坂」の由来であるが、この牛め!」と鞭を打ったと伝えられている。星座で言えば「牛女」とは、牽牛星(けんぎゅうせい)と織女星(しょくじょせい)、とのことだが、この地に住んだ住井すゑ著『野づらは星あかり』に、「牛めにしてみりや、人間なんてどいつもこいつもみなちくしょうに見えるにきまってる。牛めは何も人間のために生れて来たわけじゃねえのに、むりやり鼻輪を通されて、それ、車を引っ張れの、田畑を耕えのとこき使われ、揚句の果に、この肉は硬いとか、あんまりうまかねえとか、つまらぬ文句といっしょに食われてしまうだかんなア。だからたまたま夜中に厩栓棒を外して、そのまま車もつけずに連れて行ってくれるのが居たら、″こりやア、ありがてえ。〟とのどを鳴らしてついて行っても不思議はあんめで。」「それはもっともだ。牛めにすれば、。。。」と、如何にも「牛」そのものを「牛め」と呼んでいるようにも思える。このあたりがなんとなく納得感が高い。

鬮(くじ)神社
牛女坂の三叉路を真っ直ぐ進み、高々と伸びた杉の木に覆われた森の中を進むと2本の巨木の間の奥にささやかな祠が見える。道から奥に上る石段を進むと祠には千羽鶴と杓文字が奉納されている。若柴宿では多くの屋敷神が祀られていたとのことだが、この祠も屋敷神のひとつで鬮(クジ)神社と称し、クジ(運)の神であった、とのことである。また、この社には絵馬ならぬ杓文字(しゃもじ)が願掛けとして奉られる。
杓文字は、その昔、この祠には江戸の義民として知られる佐倉惣五郎が隠れた、とか。そこに杓文字があり、その杓文字で飯をよそると風邪が治った、とか。風邪を「めしとる」ということらしい。これでは義民が召し捕られる、ということで、なにを伝えたいのかよくわからないが、ともあれ、今は願を召し捕る、ということなのか、願掛けとなっている。
御老公を含めた、元監査役軍団はたまに宝くじを買い楽しんでいるようであるので、鬮神社に寄り道したわけではあるが、その霊験のほどの結果は未だ聞いていない。

星宮神社
鬮神社から水戸街道に戻り星宮神社に。鳥居の注連縄が酒樽の形に編まれているのが面白い。酒屋衆の奉納の名残であろうか。奥に進み社殿にお参り、現在の社殿は江戸時代の再建で、平成元年(1989)に修理されている、とか。 社殿の左手には平貞盛ゆかりの「駒止の石」がある。天慶の乱の折、平貞盛の乗った馬がこの石のまえで動きを止めた。不思議に思った貞盛が辺りを見廻すと星大明神の祠があり、懇ろに参詣すると馬は動きだした、との話が残る。それもあってか、縁起によると、星宮神社は延長2年(924)、肥後国の八代神社から分霊勧請して祀ったと云われ、天慶2年(939)には平貞盛が社殿を建立寄進したと伝えられている。肥後の八代神社は能勢の妙見さん、相馬の妙見さんとともに日本三大妙見宮とも称される妙見信仰の社。北極星とか北斗七星を崇める妙見信仰は常陸・下総・上総を領した平氏、またその下総平氏の後裔である千葉宗家の守り神。かつて星大明神と称されたこの星宮神社も妙見信仰の社ではあろう。

星宮神社の分布を見るに、星宮神社と称する社は、福島、千葉、茨城、岐阜(郡上)に各1社、栃木には33ほどの社がある。郡上八幡は別にしてそれ以外は、下総・常陸平氏、千葉宗家の領する一帯ではある。
因みに、八代神社は平貞盛の流れをくむ伊勢平氏の郎党であり肥後守となった平貞能が上宮・中宮・下宮からなる社の中宮を建立しているわけで、貞盛と因縁浅からぬものがある。故に、この社の貞盛ゆかりの話はあまりに出来すぎであり、肥後からの勧請も含めて後付けの物語のようにも思えるが、根拠があるわけでもなく、縁起は縁起として思い込むべし、か。

県道243号・八代庄兵衛新田線
星宮神社から再び水戸街道を先に進む。誠に緩やかな上り道を進むと、道脇に民家も切れ、畑地の中をしばらく進むと県道243号・八代庄兵衛新田線に交差。牛久沼に面する竜ケ崎市庄兵衛新田町から竜ケ崎市八代町を繋ぐ。八代町にある竜ケ崎ニュータウンへのアクセスルートとして国道6号と繋がれた。
路線認定は昭和52年(1977)。竜ケ崎ニュータウンの開発も昭和52年(1977)。当初30万人規模の巨大ニュータウンを目論んだものの、あれこれの障害もあり、開発は一朝一夕には進まなかったようではある。

成井一里塚
を越え、若柴配水場手前で分岐する道を左手に入る。原新田地区を進み成井地区に入ると道脇に小高い塚。成井一里塚である。
案内によると、「一里塚は、主要な街道に一里(4㎞)毎に築かれた塚である。慶長9年(1604)、徳川幕府により日本橋を起点に全国的な街道には一里塚が築かれた。これは里程や人馬賃銭の目安を目的とし、徳川家康が徳川秀忠に命じ、大久保長安統括下で整備したとされる。由良国繁を城主と記す「牛久城絵図」にも、成井の一里塚が描かれている。
江戸時代の水戸街道は、我孫子から布佐へ廻り、布川に渡って、現竜ケ崎市の須藤堀、紅葉内(こうようじ)、若柴を経て成井に達しており、成井の一里塚は江戸日本橋からは十五番目、水戸街道の起点である千住からは十三番目にあたる(牛久市教育委員会)」、とあった。
通常一里塚は街道の両側のあり、その塚の上には榎などの木が植えられているとのことだが、この一里塚は片側はほぼ原形をとどめておらず、塚の上にも木も残っておらず、とはいうものの、千住から先の水戸街道で一里塚を見たのははじめて、かも。

国道6号
成井一里塚を離れ遠山地区に進むと台地は一旦谷戸へと下る。印旛沼方向に開ける谷戸の耕地を進み、再び台地に上り台地縁を道成りに進み台地を下ると常磐線、そしてそのすぐ先で国道6号とクロスする。
国道をクロスし国道6号に沿って道を進むと根古屋川。周囲の低地は根古屋川によって開析された谷戸の景観が楽しめる。根古屋という地名は散歩の折々に出合う。山麓に城郭をもつ城の家臣団が住む山裾一帯を「根古屋」または「根小屋」と称するわけだが、道の左手に見える台地一帯が牛久城址のようである。

牛久宿
根古屋川に架かる坂下橋を渡り、如何にも湿地といった趣の台地下の景観を眺めながら進むと道は台地に上りはじめる。道筋は国道6号に対して「くの字」となっているが、この台地上り口からはじめ、国道6号とクロスする「くの字」部分が牛久宿ということである。
牛久宿は南北1キロ、江戸側が下町、水戸側が上町。脇本陣は無く、本陣と15の旅籠からなる宿場であった。家数124軒。戦国時代の牛久城主岡見氏の頃には町の原型が造られていたようである。
寛文9年(1669)には牛久藩主山口氏によって牛久陣屋が築かれ、その支配下に置かれた牛久宿であるが、牛久藩領には牛久宿と荒川沖の二つの宿場があり、 荒川沖宿はその規模が小さいこともあり、両宿が合同で継立をおこなっていた。が、荒川沖宿は上りの牛久宿への継立のみをおこない、牛久宿からの下りは荒川沖宿を飛ばし、その次の中村宿へと継立をおこなっていたため牛久宿の負担が大きく、通行量の増大にともない、宿場だけの人馬継立は負担が大きく、近隣の村々に助郷役が賦課されるようになる。
しかし、天明の飢饉や重い年貢による疲弊に加えての助郷の負担は近隣の村々には大きく文化元年(1804)には村人の百姓一揆がおきる。牛久宿の東にある女化(おなげ)稲荷に結集したことから女化騒動と称される牛久助郷一揆は近隣53ヶ村の村人が集結し牛久問屋場を打ち壊すも、佐倉藩、土浦藩からの出兵により鎮圧される。牛久助郷一揆とは言うものの、終結した土浦藩からの村人の参加は無かった、とか。
ちなみに、ここに仙台藩とあるのは、慶長11年(1606)、伊達政宗は徳川家康より竜ケ崎市域の中心部、昔の竜ケ崎村を中心とした1万石を拝領したため。仙台藩江戸屋敷の維持管理の費用とするためであった、とか。以来、幕末まで竜ケ崎は仙台藩領として続いた。ついでのことながら、若柴村は天領であった。

下町
北浦坂をのぼり牛久宿を進む。宿場の面影はほとんど残ってはいない。先に進むと道脇に「芋銭河童碑道」。芋銭って何?チェックすると、小川芋銭という俳人であり画家に拠る。本名小川茂吉、牛久藩大目付の子として江戸藩邸で生まれた茂吉であるが、廃藩置県後、牛久に移り住み「芋を買えるくらいの銭を貰える画家になれれば」との命名である、とか。画家としては「河童の絵」で知られ。「河童の芋銭か 芋銭の河童か」とも称されたのが、この碑の所以である。この石碑を左折すると、牛久城大手門跡や小川芋銭記念館「雲上亭」へと向かうことになる。

上町
下町は石碑のある交差点のすぐ先にある郵便局辺りまで。その先は上町となる。先に進むと黒塀の旧家脇に「明治天皇牛久行在所跡」の案内。明治17年(1884)、女化原で行われた近衛砲兵大隊の演習視察の際の宿所となったことを記念したもの。
○正源寺
その先、「くの字」が国道6号に向けて曲がったところに印象的な山門が見える。曹洞宗瑞雲山正源寺である。山門前でガードする仁王様も印象的ではあるのだが、山門が気になる。楼上には格子戸がはまり風情を醸し出すこの楼上は戦前まで鐘楼であったよう。山門と鐘楼がひとつになった堂宇であった、とか。
お寺の案内によれば、開創は天正20年(1592)、小田原の役の後、この地に群馬より天封された由良国繁が牛久城に居を構えたのがきっかけ。戦乱で亡くなった将士の礼を弔うべく各地に七観音八菩薩を祀った際、この地に寺の前身となる牛久観音久宝山正源寺を建立。現在、山門脇にある建物がそれ。
江戸時代に、牛久藩が山口氏に替り牛久藩の陣屋を牛久城跡に定め、牛久宿として人馬往来が賑やかになるとこの寺には厄除けの馬頭観音が祀られ、往来の安全を見守り、寺名も現在の瑞雲山正源寺と改称。また、火事の多い宿場の防火のため火伏りに霊験あらたかな秋葉三尺坊大権現を御堂(秋葉堂)に祀り、本尊の馬頭観音を本堂に移した、と。とはいえ、このお寺様もいく度もの火災被害を蒙っているようではある。

常磐線牛久駅
道を進み国道6号に合流。道なりに進み常磐線牛久駅に。ここで本日の散歩を終えるはずではあったのだが、まだ日暮まで少々時間がある。これであれば牛久城址を廻れるかもと、朝から歩き続けている御老公を駅でお見送りし、一人牛久城跡まで引き返すことにした。
駅前交差点から、どうせのことなら牛久沼に注ぐ稲荷川筋から下ってみようかなどと進み始めたのだが、如何せん時間がかかりそう。結局、来た道を引き返し、「牛久城大手門跡」への案内のあった「芋銭河童碑道」のあった交差点まで戻る。

八坂神社

交差点から先に進むと、道の右手に八坂神社。上にもメモしたが誠にこの一帯には八坂神社が多い。昔、竜ヶ崎市域の大半をその領土とした仙台藩(伊達藩)は愛宕神社を深く信仰したと言うが、この地ゆかりの平将門や「、その討伐軍である平貞盛、藤原秀郷も八坂神社の前身である牛頭天王(=素戔嗚尊)を深く信仰したとも伝わる。平一門の後裔がその領地とした此の地一帯ゆえのことだろうか。単なる妄想。根拠なし。

牛久城大手門跡
住宅街から次第に耕地も散見するあたりとなり、交差点から700mほどで三叉路といった場所に到る。そこに「牛久城大手門跡」の案内。「牛久城は16世紀の初めの頃在地領主岡見氏によって築かれたと言われる。天正18年(1590)岡見氏滅亡後、上野金山城主であった由良国繁が入城した。元和7年(1621)、由良氏が除封となり廃城となった。城は周囲三方を沼に囲まれ、一方の北側は台地を掘り切った要害堅固な旧城中集落全域を含む大規模な城郭である。大手門は、堀切のほぼ中央に「喰違い虎口」と「枡形馬出し」を備えた、厳重なものであった(牛久市教育委員会)」、とある。
ぱっと見た目にはわからない、ごく普通の町の一隅ではあるが、カシミール3Dで造った地形図で確認するとこの大手門の辺りが、台地が低湿地に突き出す舌状台地の境目となっている。この大手門の辺りを掘り切ってしまえば、いかにも三方を沼に囲まれた要害の地となっている。

得月院
大手門跡一帯は城跡の面影はなく、普通の民家が連なる。先に進むと道の左手にお寺さま。曹洞宗の古刹である稲荷山得月院。山門をくぐり本堂にお参り。境内には閻魔堂。左に阿弥陀に如来立像、右に奪衣婆坐を配し中央に閻魔様が拝観できる。案内によれば、「得月院閻魔堂 牛久市指定文化財 木造 閻魔大王と奪衣婆坐像;地獄界の王閻魔は、死者を裁く十王の中の第五の王で、死後五七日(35日目)忌の裁判に当たる。死者の衣を奪う奪衣婆(だつえば)は閻魔の妹で、閻魔と対をなしてよく造像されている。この閻魔の首柄には宝永4(1707)年の墨書銘があり、奪衣婆も同時期の作と思われる。当地方にはこの類例はなく、閻魔の大喝し悪を懲らしめる造形も良好で、貴重な文化財と言えよう(牛久市教育委員会)」とあった。
また、このお寺さまには小川芋銭と牛久城主由良国繁の母が眠る。榧(カヤ)の大木も名高く、「小川芋銭の墓と榧(かや)と五輪塔」と記された案内によると、「牛久が生んだ近代日本画壇の巨匠であり、「河童」で知られる小川芋銭の墓は、当得月院本堂裏にある。境内本堂脇の榧(カヤ)は、市指定文化財で推定樹齢450年から500年の大木で、芋銭作品『樹下石人談』のモチーフになった。市指定文化財の五輪塔は本堂裏墓地の中心部に建っており、文禄3年(1594)に得月院を開基した牛久城主由良国繁の母、「妙院尼」の墓碑で、「文禄3年」4と刻まれている」、とあった。

由良国繁の母・妙院尼
由良国繁が牛久城主になるに際し、「その母の功により」といった枕詞が付く説明が目につく。如何なる「功」であるのかチェックすると、誠に母の功績ゆえのエピソードが現れた。
天正18年(1590)秀吉の小田原征伐の折り、国繁は心ならずも小田原勢として小田原城に籠城させられていた。天正15年(1587年)、国繁兄弟は佐竹義重に通じ北条氏直に叛旗を翻したが、天正16年(1588年)には降伏、桐生城と足利城は破却され、兄弟は小田原に移されていたのである。
そのとき、母妙印尼は嫡男貞繁を率いて松井田城の前田利家に従い各地を転戦したと言う。また、その昔の天正11 年(1583)、国繁兄弟が厩橋城の北条氏直のもとに出仕した際、北条の佐竹攻めのため居城である金山城の借用を迫られ、兄弟は承諾するも家臣は北条に与するのを潔しとせず国繁らの母である妙院尼を擁立し籠城。ために国繁兄弟は小田原城に幽閉されている。因みにこの居城である金山城も天正14年(1586)北条氏照に明け渡され国繁は上記桐生城へと弟の長尾顕長は足利城に居城を移すことになる。
ことほど左様に、国繁は佐竹に与し北条と対抗しようにも、肝心なところでは常に幽閉されているわけで、それにかわって「反北条」の姿勢を貫き通した「母」の言動が秀吉の愛でるところとなり、国重が城主として牛久に赴いた。より正確に言えば妙印尼が秀吉から常陸牛久において5400石余の所領(堪忍分)を安堵され、国繁が跡を継いだ、ということではある。

愛宕神社
得月院を離れ道なりに進むと道の左手に鳥居。鳥居から参道を進み奥まったところに愛宕神社。小高い塚となっているが、ここは古墳跡と言う。城の土塁として利用されたため変形が著しいが円墳であったよう。
沼地を望む台地上の古墳と言えば、いつだったか印旛沼を見下ろす東北岸の台地上の「房総風土記の丘」があり、5世紀末から7世紀前半にかけての113基もの古墳が残っていたし、手賀沼北岸の台地にも100近い古墳があるという。手賀沼南岸の沼南町もしかり、そして佐倉市の印旛沼を見下ろす台地の山崎ひょうたん塚古墳群など数限り無い。往古、印旛沼も手賀沼も内海であり、水の心配もなく、かつ安全な内海を臨む台地の上には長い年月に渡って古墳がつくられていったのであろう。

小祠の木造薬師如来坐像
愛宕神社の鳥居のすぐ隣に小祠が見える。城中区民会館の敷地脇の小祠にお参りすると「木造薬師如来坐像」の案内。仏様も拝観できる。案内には「奈良時代の僧「行基」の作と伝えられており、ほぼ半等身の薬師如来坐像。檜材により寄木造りで、伏し目がちな優しい表情や穏やかな肉取り、また、衣文や東部の刻みなどすべてに、定朝様式が見られる。目は彫眼で、鎌倉時代からの玉眼になっていないことや、寄木造りの制作手法などから、実際は平安時代末期(12世紀)の作と思われる。像内背部に墨書銘があり、南北朝時代の文和4年(1355)に、大幅な修理が行われたことが知られる(牛久市教育委員会)」とあった。

牛久沼
牛久城址へと台地を進む。台地から低地というか往昔の沼地へと下るあたりに牛久城址へと向かう道もあるようだが、未だしっかりと牛久沼も見ていないので台地を下り牛久沼へと向かい沼地方向から城址に向かうことに。
台地からの坂道の左手に如何にも牛久城址といった舌状台地先端部を眺めながら牛久沼の畔に下り、しばし沼を眺める。食べてはすぐ寝る怠け者の小坊主が牛となり、入水自殺を図ったことより、牛を食う沼>牛久沼となったとも伝わる面積4平方キロ弱、最大水深3m、平均水深1mというこの沼。牛久市ではなく竜ケ崎市に属する。地図を見ながら何故なんだろうな?と疑問に思いチェックすると、牛久沼干拓計画とその失敗、そしてそれに伴う債務の引き受けといった経緯を踏まえた牛久沼の竜ケ崎市域化といった歴史が見えてきた。

牛久沼干拓計画と失敗
ことの発端は牛久沼の干拓計画。幕府財政難を改善するため新田開発を奨励した将軍吉宗の動きに呼応し、牛久沼も近世中期の享保10年(1725)に牛久藩領に住む桜井庄兵衛(下総国相馬郡平野村(藤代町)出生)が新田550ヘクタール、山屋敷72ヘクタールの造成を目指して干拓の願いを幕府に提出し認められた。
その条件としては、鍬下年季を3カ年とし、地代金3750両を支払うこと、山屋敷開発に際しては、年貢として一カ年平均永38頁九900文ずつを上納すること、このほかに冥加として年々米200石ずつを上納することとなっていた。この資金を援助したのは江戸鎌倉河岸の江戸屋七右衛門であったという。また、工事の実際の指揮にあたったのは、幕府御勘定の井沢弥惣兵衛為永である。
見沼の開発などに実績を挙げた井沢弥惣兵衛為永の起用にもかかわらず、37年に亘る工事は失敗に終わる。干拓により沼を灌漑用水としていた牛久沼南の九ヶ村(下郷)に配慮し、小貝川から用水路を開削し下郷に「代用水」を供給するといった工事も、沼と小貝川の距離が短く且つ水面の高さに著しい差がなく、小貝川からの逆流などにより、牛久沼周辺の水害被害も多発し、結局は宝暦10年(1760)の「溜沼復帰運動」となって牛久沼干拓計画は頓挫する。干拓事業失敗の原因は干拓地域累年の水害や、経済的事情、用排水の分離工事の困難、干拓に対する庄兵衛の態度が挙げられている。計画早々に見切りをつけ、工事に積極的ではなかった、とか。

で、その計画失敗の債務を代償し、年冥加米を納入することで、この沼を溜め池として利用する権利を保持することになったのが牛久沼の南、現竜ケ崎市に属する九ヶ村(下郷)である。下郷にとって牛久沼の水は九ヶ村(下郷)の溜池として利用されており農業に不可欠であり、多額の地代金や計画の際の拝借残金、牛久沼利用の諸種の運上金・冥加金を上納し「溜池」として利用する権利を保持することになったのだが、このことが牛久沼の竜ケ崎市域の因となる。

明治9年(1876)、用水溜池として復帰させたこと、そのために多額の債務を代償した事実を背景に地租改正条例に基づき、牛久沼は下郷の共有地として民有化されることになった。明治42年(1909 )以降は、下郷で牛久沼普通水利組合が設立されるにおよび、その所有へと帰した。庄兵衛の残務の処理実績が、約150年後の沼の所有権獲得につながったわけである。
これが、竜ケ崎市域から唐突に飛び出し、地里的には少々違和感のある牛久沼が竜ケ崎市に属する理由であった。ちなみに、牛久沼の干拓の失敗は、手賀沼などとならぶ井沢為永の治水・開発事業の失敗例の一つとなっている。また、干拓計画を願い出た庄兵衛であるが、県道243号・八代庄兵衛新田線の地名として牛久沼東岸にその名を残す。

根古屋不動尊
牛久沼を右手に見ながら牛久城址のある舌状台地の裾をぐるりと回り根古屋不動尊に向かう。台地が切れ、右側が根古屋川によって開析された平地に出る。平地というか、正確には根古屋川によって台地が開析され北へと、先ほど辿った牛久宿下町の筑波稲敷台地の北浦坂の常磐線の東までに食い込んだ谷筋であるが、如何にも往昔の沼地の雰囲気を今に残す。
台地を回り込むとささやかな社。根古屋不動尊とある。由来等は特に残っていないようだ。地域の地名が根古谷である。上にもメモしたが、根古谷(根小屋)は山城などの山裾にある家臣団の屋敷の地名。湿地に家臣の屋敷も無いだろうとは思うので、根古谷川所以の地名であろう、か。

牛久城址
根古谷不動尊を後に、台地裾を道なりに進み台地に上る坂道を進むと牛久城への案内。道なりに進むと道脇に「牛久城址」の案内。「牛久城は城主岡見氏によって天文後半(1550頃)に築造された。この城は戦国期に築かれた東国の城の特徴をもち、本丸がある城山には石垣や天守閣をもたない典型的な遺構を残している。ここは小田原北条氏と佐竹氏との境目にあり、三方を沼に囲まれた平山に北条流の築城技術を取り入れて造られた極めて頑強な城となっている。 下妻の多賀谷氏によって岡見氏の有力支城である矢田部城と足高城は落城したが、牛久城は同盟する布川城の豊島氏、小金城の高木氏などの援軍を得て守り切った。牛久城は天正18年(1590)に豊臣秀吉軍の東国攻めにより開城した。その後、秀吉は由良国繁を牛久城主としたが、関ヶ原合戦後の元和元年(1623)には牛久城は廃城となった」とある。

岡見氏の牛久城開城までの説明の行間を埋めると、岡見氏は南北朝時代に常陸南部を支配した筑波小田城の小田氏の一族で、その末裔が常陸国河内郡岡見郷に土着し、岡見氏として分流したと考えられている。
岡見氏は代々小田氏に従っており、常陸国にて南侵を計る佐竹勢と対立が激化。永禄12年(1569年)手這坂の合戦では小田氏が大敗。小田氏は、天正元年(1573年)頃には佐竹氏に臣従したが、岡見氏はその後独立領主として勢力を維持する。 小田氏の勢力が衰退し、佐竹勢の下妻城主多賀谷重経が勢力を拡大。岡見氏はこれに対抗することとなるが、元亀元年(1570年)には谷田部城が落城、天正8年(1580年)には一時谷田部城を取り戻すが、再び攻め取られ、天正15年(1587年)には牛久城主岡見治家の兄の居城である足高城も落城した。こうした情勢のなか、岡見氏は小田原北条氏に支援を要請し、次第にその支配下に属していくようになる。
小田原北条氏は対佐竹対策として佐竹領に隣接する牛久城を重要視し、天正15年(1587年)頃から下総国小金城主高城氏、下総国布川城(現在利根町役場)主豊島氏、上総国坂田城(千葉県山武郡横芝光町)主井田氏など近隣の国人たちに交代で牛久城を守るよう命じており、牛久番と呼ばれていた。しかしながら、天正18年(1590年)秀吉による小田原征伐により岡見氏は北条氏とともに滅亡した、ということである。
その後の牛久城であるが、上でメモしたように小田原の役の後、その母妙院尼の功もあり、新たに牛久領の領主には源氏の名門新田義貞の子孫由良国繁が金山城(群馬県太田市)から入る。由良氏は関ヶ原の合戦で徳川方に付くなど5千石から7千石へと領土を広げるも、元和7年(1621)直系が途絶え養子を迎えた事で2千石の旗本となり牛久を去る。
その後、慶長5年(1600)には、山口氏が1万5千石(後1万石)で牛久城の一画に牛久陣屋を築き牛久藩を立藩、慶長18年(1613)、私婚禁止違反で牛久藩は一時廃藩となるが、後に許されて明治維新まで山口氏一族が藩主を世襲することになる。
城址を彷徨い、土塁や堀切跡などを眺め、帰路に着くのだが、常磐線牛久駅に戻るか常磐線・佐貫駅に戻るか少し悩む。距離は同じ位ではあるので、同じ道を戻るよりは少しでも新しい道をと本日の出発点である佐貫駅に戻ることに。 城址から道を成り行きで進むと台地西側を下る坂に出た。坂を下り切ったところは城址のある舌状台地の西端というところであった。

大杉神社
道を進み車の多い国道6号を避け、脇道を探す。と、国道6号を越え常磐線の手前に大杉神社がある。鳥居をくぐり小祠にお参り。大杉神社も散歩をはじめるまで全く知らなかった社ではあるが、散歩の折々で出合う社ではある。最初に出合ったのは川越から江戸へと下る新河岸川の堤であった。

大杉神社
大杉神社の本社は茨城県稲敷市。その昔は霞ヶ浦、利根川下流域、印旛沼、手賀沼などを内包した常総内海に西から東に突き出た台地上の突端に位置する場所にあり、『常陸風土記』には安婆嶋として記される。くびれた地形故に島状の景観を示していたのであろう。
海から内海へと向かう突端の地に鎮座する社ははるか昔より常総内湾の交易の要衝であり、その社に屹立する巨大な杉は「あんばさま」と呼ばれ、常総内湾の人々の信仰の対象であり、且つ、海上交通の目印の役割を果たしてきたとのこと。大杉神社の社名の所以である。
古来より海上交通の守り神として船頭・船問屋に信仰された社であるが、利根川の東遷事業により銚子へと流路を変えた利根川により、水郷地方と江戸が直接繋がれ船運が急速に発展を遂げるに伴い、地域ローカルな社であった大杉神社もその祭祀圏を大きく拡大する。利根川流域の河岸や鬼怒川、小貝川、そして、それらの河川に注ぐ中小の河川、河岸、そして街道筋まで拡大していった、とか。新河岸川の大杉神社、葛西の大杉神社流山など処々で出合う大杉神社の理由が少しわかったように思う。

江川用水
大杉神社を離れ、常磐線の東側を線路につかず離れず道なりに進む。進行方向左手は筑波稲敷台地の谷戸、常磐線の右手は庄兵衛新田。牛久沼干拓を計画した桜井庄兵衛由来の新田ではあろう。台地裾を通り抜け左手に若柴宿の台地を見ながら低地を進むと江川に当たる。

印旛沼から水を引く江川は当初印旛沼の水抜堀として江川が開削された、と言う。その後江川は用水路の性格が強くなってゆくが、本来は水抜堀であった。既にメモしたように、古代 といっても、奈良・平安両時代のころ、牛久沼は、香取の海と呼ばれる内海(海跡湖)の一部であった。安土桃山時代には海水が後退し、ひと続きになっていた牛久沼から手賀沼当たりまでは、 雨期以外、 水深が浅くなり萱が自生する中州が点々とし、所々に浅瀬があり、その中を常陸川や小貝川が蛇行を繰り返していたとのこと。当時は鬼怒川が上流で合流していた小貝川により堆積された土砂によって次第に陸地化していたのではあろう。

その状況が大きく変わったのは関東郡代である伊奈忠次・忠政・忠治三代総指揮の下で、徳川第2代将軍秀忠治世の元和7年(1621) に開始された利根川の東遷事業の影響である。東遷事業の一環として鬼怒川と小貝川が分離され、小貝川の流路が変更となると、小貝川の堤と牛久沼がひと続きになり、ひとたび豪雨ともなれば牛久沼の水が氾濫し、洪水時には小貝川の水が牛久沼内に逆流することもあった。
忠治は、牛久沼の氾濫と小貝川逆流を防止するために、7年の歳月を費やし、沼内に 「かこい堤(土 手)」 を築いた。かこい堤の延長は2000間(3640m)に及んでいて、後世に通称二千間土手(牛久、 龍ケ崎、 取手市域をカバー)と呼ばれる。
そして、かこい堤築堤と同時に東側のかこい堤より、牛久沼の排水と川下村々1万石 (現龍ケ崎市域) の用水と両方の役割を持つべく開削されたのが江川である。しかし、水抜抜堀としての江川は牛久沼の水を排水するには不十分であり、伊奈忠治は、寛永四年(1627)弥左衛門新田(藤代町)から小貝川にかけての新水抜堀を開削。当初新川と呼ばれていたが、堀幅の長さが八間だったので八間堀と呼ばれるようになる(その後新しい八間堀が出来たため、古八間堀と呼ばれるようになる)。八間堀のお陰もあり牛久沼の排水能力は高まり、菅場谷原の新田開発が急速に進められたとのことである(「広報うしく;牛久市文化財審議委員 栗原功氏」より)。
江川の歴史をチェックすると、悪水と用水の鬩ぎ合いの歴史でもある。用水として豊富な水は必要だが、同時にそれは推進の浅い牛久沼では洪水や逆流による地域の水の被害の要因ともなる。江川に起因する悪水・用水を巡る利害の対立する村々の争いを解決すべく開削されたのが古八間堀であり、二千間堤の普請であろう。

常磐線・佐貫駅
日暮の江川を越え、本日の散歩の始点である常磐線・佐貫駅に到着し、一路家路へと。当初は御老公の若柴宿のご案内程度と思った散歩ではあったが、牛久沼や牛久城址など知らないことに出合

木曜日, 4月 21, 2011

旧水戸街道散歩;取手宿から藤代宿をかすめ若柴宿に


とある週末。さて、どこを歩こうか、と思えども、特に何処と言って彷徨いたいところが想い浮かばない。そんなときに開くのが『関東周辺 街道・古道を歩く;亀井千歩子(山と渓谷社)』。この本を見て、越後から上州への三国峠を越えたり、厚木の白山巡礼峠道を辿ったりと重宝している。
で、今回もページをめくっていると、旧水戸街道若柴宿の如何にも静かな佇まい、そして集落の先にある「牛めの坂」の写真についた「森に迷い込んだような錯覚に」と言うキャプションに惹かれた。で、少々遠くはあるのだが、この週末は利根川を越え若柴宿へと向かうことに。
ルートは『関東周辺 街道・古道を歩く』のコースを参考に、旧水戸街道の取手宿からはじめ、藤代宿をへて、若柴宿へと進む。結構距離があるようで、同書では、途中藤代宿へと歩くコースは省略され、中抜きをして若柴宿が案内されていたのだが、どうせのことなら一気通貫で取手宿から若柴宿まで旧水戸街道を辿ることにした。

水戸街道(以下、「旧」を省く)は徳川御三家のひとつ・水戸徳川家のある水戸と江戸を結ぶもの。江戸時代に東海道や日光街道など五街道が整備されたが、水戸街道はその五街道に次ぐ重要な街道として、三代将軍家光の頃から整備が始められた。江戸から水戸は、29里31丁約120km。その間に宿駅は19宿置かれ、参勤交代で水戸街道を利用する大名は23家にもなった、とか。もっとも、水戸徳川家は参勤交代の義務はなく、藩主は常府制のもと江戸に住んでおり、中には水戸に戻ったこともない藩主もいたとのことである。

水戸街道を辿るのは今回が初めてである。が、その道筋には散歩の折々に出合った。日本橋を出た水戸街道は一番目の宿である千住宿までは日光街道と同じ道筋を辿る。その「千住宿」を辿ったときは、荒川堤の手前に水戸街道への分岐点の道標があった。水戸街道はそこから東に進み、荒川放水路を越え綾瀬川に架かる水戸橋を渡る。此の辺りも旧中川散歩の折りに彷徨った。もとより荒川放水路は後世、人工的に開削された水路であり、江戸の頃にはその影もない。水戸橋を越えると道は北東へと向かい、現在の常磐線の綾瀬駅と亀有駅の中間点辺りまで進む。常磐線のラインに達した水戸街道は道を東へと向け現在の中川に架かる中川橋方面へと進み、中川を渡しで越えると道は水戸街道2番目の宿である「新宿宿」に入る。クランク形に直角に折れ曲がり、現在の国道6号・中川大橋東交差点の近くでは「水戸街道石橋供養道標」を見かけた。
「新宿宿」からは国道6号に沿って金町へと北東へと進み、常磐線を越える辺りで江戸川に沿って北上し、対岸に松戸を臨む東金町ポンプ所辺りの金町関所跡に向かう。金町関所跡には半田稲荷や小合溜井散歩の折りに出合った。
渡しの先の3番目の宿である「松戸宿」も、宿とも知らず彷徨った。松戸から先は新坂川に沿って馬橋まで進み、北松戸あたりで国道6号に合流。国道を北小金まで進むと、道は現在の北小金駅へと進路を大きく変える。このあたりは水戸街道4番目の宿である「小金宿」があったところである。宿近くの東漸寺には小金牧の野馬除け散歩や小金城趾散歩のときに訪れた。
北小金駅前で再び大きく東へと進路を変えた水戸街道は国道6号と根木内交差点でクロスするが、その交差するあたりは根木内城跡を訪ねた折に彷徨った。根木内から先は国道6号の南を国道に沿って南柏、柏と北東へと進み、手賀沼に注ぐ大堀川を越えた北柏で方向を大きく変え、南東へと水戸街道5番目の宿である「我孫子宿」に向かう。我孫子の町を通る水戸街道は手賀沼散歩の折り、思わず知らず辿ったことになる。
我孫子の町を離れると、水戸街道は再び北東へと方向を変え、利根川手前の国道6号・柴崎交差点で国道に合流し、利根川を渡しを越えて水戸街道6番目の宿である「取手宿」へと続く。思わず知らずではあるが、取手宿まで、結構水戸街道をかすっていたようである。さて、本日はこの取手宿から散歩を始めることにする。
本日のルート;取手駅>長禅寺>田中酒造>旧取手本陣>八坂神社>念仏院>阿夫利神社>本願寺>金門酒造>相谷野川>利根川>来應寺>相野谷川・道標>藤代宿>宮和田宿>八坂神社・熊野神社>小貝川>十一面観音堂>水戸街道合流点道標>江川>若柴宿>金龍寺>星宮神社>御手洗の池>牛めの坂>鬮神社>根柄道>佐貫駅

取手駅
常磐線取手駅に向かう。取手は利根川の東、茨城県になる。散歩で関東各地を結構彷徨ったが、利根川辺りまで足を運んだのはそれほど多くない。古河公方や平将門の旧跡を尋ねて古河市や岩井市・猿島郡猿島町(現在の板東市)など利根川の東を巡ったり、利根川と江戸川の分岐する関宿を訪ねたり、利根川と江戸川を結ぶ利根運河散歩()で運河の利根川口まで足を運んだり、手賀沼を辿った折り手賀川を辿って利根川の木下河岸を訪ねた、といったくらいである。利根川を越えれば何かがドラスティックに変わるわけでもないのだろうが、それでも「はるばる来たぜ」と小声で叫び利根を渡って取手駅に到着。取手の由来は、安政4年(1857)、赤松宗旦の著した『利根川図志』によれば、「地名は山の上に大鹿氏の砦有りしに因れるなるべし」とある。

■取手宿
長禅寺駅を降り、利根川方面へと少し戻り県道11号を左に曲がると、ほどなく丘の上に長禅寺。長禅寺は、大鹿山長禅寺と号し、臨済宗妙心寺派のお寺。縁起によると、承平元年(931年)に、平将門が勅願所として創建した、と。元は旧大鹿村(現在の取手競輪場近く)に建てられたが、江戸時代の初めに取手宿が出来ると共に現在地に移建された。慶安2年(1649)には徳川家光より朱印地を賜ったという古刹である。
境内には結構な本堂、そして山門正面に「三世堂」と呼ばれる観音堂。「過去現在未来之三千仏を安置して三世堂と号し候」、と。三世堂は、文暦元年(1234年)に平将門の弟御厨三郎平将頼を祖とする織部時平が、平将門の守り本尊である十一面観音菩薩像を安置するために建立したという。三世堂は「さざえ堂」形式でつくられている。外からは2層に見えるが、内部は3層で、入口から順路に沿って進むと途中交差することなく3層まで行って一巡できるという。三世堂は百観音堂ともいい、坂東三十三ヵ所、西国三十三ヵ所、秩父三十四個所の百観音を安置している。「さざえ堂」形式の建物は会津散歩の時、飯盛山で出合った。
三世堂の脇に一茶の句碑。「下総の四国廻りや閑古鳥」。長禅寺は、江戸時代に開かれた取手市・我孫子市・柏市にまたがる新四国相馬霊場八十八ヶ所の発願・結願寺である。大師巡礼する人が少なく「閑古鳥」が啼いているのだろうか、とも思ったのだが、「閑古鳥」って、「カッコウ」のことであるので、「カッコウ」が啼いている風情を描いたものであろう、か。ちなみに、流山散歩の折り、一茶はその地の醸造家・秋元双樹の知遇を得て、この地一帯に頻繁に訪れた、とメモした。この吟行もその折りのことではあろう。

平将門
この長禅寺は平将門が祈願所として創建した、とメモした。この地と平将門の因縁をトレースすると、10数年に及ぶ京の都での御所の警備、禁裏滝口の衛士を終え、相馬の御厨の下司として下総に戻ってきたときに遡る。相馬の御厨は取手の北西、関東常磐線・稲戸井近く米ノ井・高井戸辺りにあり、将門は館を取手の東、守谷に構えた、と。
そもそも、この地は将門一門・遠祖のゆかりの地。平将門の祖である桓武天皇の第四子葛原親王は9世紀の中頃、常陸の大守に。遥任であり任地に赴くことはなかったが、その孫の高望王は上総介となり東下。朝敵を平らげる、ことより「平」姓を賜る。高望王は任地上総の四周を固めるべく長子の国香は下総国境の菊間(鎮守府将軍)、二男の良兼は上総の東北隅の横芝、三男の良将は下総の佐倉に、四男良?(よししげ)は上総東南隅の天羽に館を構える。
将門は三男の良将の子である。良将は下総国相馬郡の犬養春枝の娘と結ばれたが、犬養家は「防人部領士」、簡単に言えば防人のトレーニングセンターの長といったものである。トレーニングセンターは関東常総線・新取手近くの寺田、その館は関東常総線・戸頭近くの戸頭にあった、とか。この地は将門が下司となった相馬御厨の東隣り。利根川以北の相馬郡の東は犬養家の所領、西は御厨といったところである。ことほどさように、この取手と将門は因縁浅からぬ地であった。将門と言えば、その本拠は豊田郡鎌輪(下妻市)であり、猿島郡岩井(板東市)との印象が強いが、それは伯父達との争いに端を発する天慶の乱の展開により、本拠を移したことによる(天慶の乱のあれこれのメモはこちら)。

奈良漬けの「新六」・田中酒店

長禅寺参道の入口に「奈良漬の新六」、その横に田中酒店。奈良漬けは取手の名産と言う。奈良漬けと言うくらいであり、元は奈良時代に奈良の都に遡る。「奈良漬の新六」のHPによれば、長屋王の邸宅跡から発見された木片には粕漬の記載が残るとあるが、白瓜などを酒粕でつけた粕漬は当時は貴族階級が好む高級食品であった、とか。その後庶民にも広まり、また江戸の将軍家も奈良漬けを大層好み、奈良から奈良漬けの御用商人を呼び寄せた、とある。
取手の奈良漬が名産地である由縁は、関東平野を流れる利根川水系と夏野菜を育む豊かな土壌。特に茨城県南部は奈良漬の原料である瓜や胡瓜などを栽培するのに適した地域であり、また銘醸地としても知られている石岡や水戸など関東地方屈指の酒どころがあり、これらの県産酒から産出される酒粕が芳醇な奈良漬を生み出す元となっている、とのことである。「奈良漬の新六」の奈良漬けは先々代田中新六が明治元年(1868)に発売を開始。屋号はその名前による。

そのお隣に明暦元年(1655)操業という「田中酒店」。軒先の杉玉が酒屋の証し。利根川の砂礫層を通ってきた豊富な伏流水と後背地の相馬、谷和原の穀倉地帯が「君萬代」という世に知られる銘柄を生む、と。「君萬代」の名前の由来は明治17年(1884)、明治天皇の牛久での陸軍近衛砲兵連隊の演習の時に遡る。行幸途上に飲んだこの造り酒屋の井戸水がことのほかお気に召され、演習滞在中ずっと愛飲することとなり、この名が下賜されたとのことである。

旧取手宿本陣跡
田中酒店から5,6分ほど街道を進むと旧取手宿本陣の染野家がある。街道から少し奥まってとことにあり、細い路地を入ると寄棟総茅葺きの建物がある。寛政7年(1795)建築とのことである。
取手宿は宿駅に指定されたこの本陣を備え(脇本陣はなかったよう)、公用の人馬として人馬25人、25匹を常備しその役を果たすと共に、利根川舟運の河港として栄え、水戸藩と諸藩の御穀宿(ごこくやど)、回船問屋が立ち並び、利根川に並行するように形成された街並みには江戸の後期二百近くの商店が軒を連ねていた、とのことである。

江戸・水戸を結ぶ水戸街道は距離にして、29里19町(116キロ)、宿場は19駅。飛脚は2日、二十数家と言われる参勤交代の大名行列は2泊3日で水戸街道を抜けた、と言う。水戸藩は江戸常府であり参勤交代の必要はなかったが、家臣の往来は激しく、江戸勤番は土浦宿と小金宿が指定の宿泊所。そのほか取手・藤代・牛久・府中(石岡市)宿にも指定宿泊所があった、とのことである。水戸街道は三代将軍家光の頃から整備が始まったが、当初の水戸街道はこの取手を通っていない。17世紀前半の取手は一面の湿地帯であったため、水戸街道は我孫子宿から利根川(当時は利根川の遷事業が完成していないので、正確には鬼怒川)右岸を下流に向かい、布佐で渡河して龍ヶ崎を経由し、若柴宿へと進んだと言う。
取手宿が宿駅に指定されたのは天和年間から貞享年間にかけての時期(1681年~1688年)のことである。承応3年(1654)には利根川東遷事業も終え、小貝川が合わさり暴れ川であった鬼怒川も利根川に注ぐようにその流路を変えており、取手辺りも氾濫原から解放されたのであろう、か。とは言うものの、取手宿と次の藤代宿の間は依然として利根川や小貝川が氾濫し、街道の道筋は4本あった、とのことである。因みに、水戸藩主として最初に取手を通行したのは徳川光圀。天和2年(1682)のこと、と言う。

八坂神社
旧本陣から3~4分歩いた先に八坂神社。旧取手市の上町、中町、片町の鎮守であったこの社の創建は寛永3年(1626)。拝殿は天保3年(1832)の建築。本殿は明治39年(1906)の建築。本殿も拝殿も名工として知られる笠間の後藤縫殿之助・保之助親子の手になるものである。
因みに、片町と言う旧地名であるが、この地名は洪水や山崩れなどの危険が大きいため、街道の片側にしか町並みが作れなかったところが多い。取手宿の片町も右手に利根川の土手が迫り、その洪水被害の故に片側だけに街並みが造られたのであろう、か。土手には利根川を渡る小堀(おおほり)の渡しがあった、とか。

念仏院急な石段脇の庚申塔を見やりながら境内に。本堂と大師堂にお詣り。参道に句碑が一基。「駒形茂兵衛 とほりし路次の 朧かな 遊子」。長谷川伸の『一本刀土俵入り』はこの取手が舞台となっている。主人公・茂兵衛は取手宿の酌婦お蔦に声を掛けられ、施しを受けて力士になるべく江戸へ。が、結局力士になりきれず、それでもお蔦への御礼言上のため、渡世人崩れの若い衆として再び取手宿へ。と、地回り(やくざ)と諍いを起こす、いかさま賭博師登場。その賭博師がお蔦さんの亭主と知り、地回りからお蔦を助ける。




はじめは茂兵衛を思い出すことのなかったお蔦ではあるが、地回りに応戦の「構え」をとった茂兵衛の姿に。「あの時の」と思い出す。去り際の決め台詞がこれ。「10年前、櫛・簪、巾着ぐるみ意見を貰った姐さんに、せめて見て貰う駒形の、しがねえ姿の土俵入りでござんす」、と。
茂兵衛が利根を渡ったのは、八坂神社裏の小堀の渡し、とか。また、取手を舞台としたのは、長谷川伸の父が土木業であり小貝川の工事に従事しており、長谷川伸も子供の頃、この辺りによく遊びに来ていたため、戯曲の舞台とした、と言う。

阿夫利神社
念仏院を離れ、県道11号を進む。駅前から南東へと下ってきた県道が、北東へと方向を変える一筋手前の道が旧水戸街道。道標があるようだが見落とした。道を左に折れて先に進むと高台にささやかな社。それが「阿夫利神社」。神奈川県伊勢原市の大山・阿夫利神社の分神で昭和13年(1938)の建立だとか。




水戸街道・本通り

阿夫利神社の先の水戸街道は再び方向を南東に変え、利根川の堤防近くの吉田八幡神社へと向かい、そこで方向を北東へと変えて一直線で藤代宿へと向かう。昔の長兵衛新田→吉田村→小泉村→酒詰村→米田村→谷中村→藤代宿へと向かうこの道筋は取手宿から藤代宿へと向かう4つの道筋のうち「本通り」と呼ばれていた。



本願寺
旧水戸街道と県道11号が交差する辺りの北、青柳の地に本願寺がある。境内には簡潔明瞭な日本一短い手紙として知られる「一筆啓上 火の用心 お仙泣かすな 馬肥やせ」の碑がある。何故にこの地に、との好奇心から、水戸街道を離れ寄り道することに。
山門をくぐり、鐘楼を見やり、開山堂、本堂にお詣り。境内に楕円形の手紙を刻んだ石碑があった。手紙の主は鬼作左として怖れられた家康股肱の臣である本多作左こと重次。手紙は天正3年(1575年)の長篠の戦いの陣中から妻にあてて書いた手紙である。この「お仙」は当時幼子であった嫡子仙千代(成重・後の丸岡藩主)のことである。意味は詠んでの通り。
で、その家康股肱の臣の手紙が何故この地に、ということであるが、家康が関東の地に移封された後、秀吉の命により鬼作左は、最初は上総国古井戸(小糸とも。現在の千葉県君津市)に、その後、この地下総国相馬郡井野(現在の茨城県取手市井野)に蟄居を余儀なくされた。その理由は度重なる秀吉への反抗。家康上洛の人質として預かった秀吉の母を一旦事あれば火をかけるべしと、薪で囲んだ部屋に泊めたり、北条征伐の帰途、岡崎城に立ち寄った秀吉の再三におよぶ呼び出しにも応じず接待を断ったりと、家康の家臣として秀吉への「矜持」を示した。
本多重次が蟄居先でむなしくなったのは文禄5年(1596年)。家康が江戸に幕府を開き征夷大将軍となったのは慶長6年(1603)のこと。もう少し長生き、といっても68歳でなくなっているので、70歳を過ぎるが、それであれば蟄居先での、といった状況はなくなっていただろう。この本願寺は本多重次の菩提寺で、重次着用の甲冑、徳川家康から拝領した黄金の扇子、団扇など遺品が展示されている。

金門酒造

本願寺脇の道を成り行きで進む。道が県道229号に合流する手前に金門酒造。古き建物が残る。天保五年(1834)、取手宿の東、名水で知られる小文間村、現在東京芸大があり小貝川が利根川に合流する辺りにて創業。一時中断した時期もあるが、昭和7年(1932)、この地青柳に移り酒造りを続けている。金門の銘は、当主が代々襲名してきた「金左衛門」の、「金」と「門」の字に由来する。






相野谷川
金門酒造から旧水戸街道に戻る。県道229号を横切り、田圃の農道を南東へと一直線で進む。用水路を越え昔の長兵衛新田→吉田村→小泉村と進む旧水戸街道本通りに。ここを一直線に北東へと上れば藤代宿ではあるのだが、何を思ったか利根川を東側から眺めたくなった。
で、旧日光街道本通りを通り越し、更に南東へと一直線で進むと相野谷川に。取手市寺田に源を発し、取手市小文間の排水機場で利根川に合流する全長5キロ強の小河川である。流路には川戸沼とか成沖とか、新田沼といった如何にも湿地であった往昔のこの地の名残を留める地名が残る。相野谷川は元は源流は湧水であったようではあるが、現在は都市型排水路の流末といったものになっている。





利根川の堤

相野谷川に沿って利根川へと向かう。利根川浄水場、相野谷川排水機場を越え利根川の堤に。利根川は新潟と群馬の県境に広がる三国山脈の大水上山にその源を発し、水上、高崎へと南下。高崎辺りでその流路を東に変え、群馬と埼玉の県境を流れ、関宿で江戸川を分流。その後は、おおむね茨城と千葉の県境を下り、茨城県神栖市と千葉県銚子市の境で太平洋に注ぐ、全長約322キロ。信濃川に次ぐ日本第二の大河川である。

■利根川東遷事業
現在の利根川の流路は以上の通りであるが、この流路は江戸時代に行われた利根川の東遷事業によって造られたもの。それ以前の利根川筋は栗橋より下流は現在の大落古利根川、中川の流路を南に下り、途中で昔の荒川筋(現在の綾瀬川。荒川は西遷事業により西の入間川筋に移された)と合流し江戸湾へと注いでいた。
利根川の東遷事業とは、江戸湾に注いでいた利根川の流路を東へと変え、銚子へと流す河川改修事業のことである。大雑把に言えば、南へと下る流路を締め切り、その替わりに、東へと下り銚子方面へと注ぐ川筋に繋ぐという工事である。締め切り工事のあれこれは利根川東遷事業の散歩メモに任せるとして、東流する流れとして利用された常陸川の川筋についてメモする。
常陸川は近世になってからの名称であり、将門の時代には上流部は広川(河)とも呼ばれ、現在の利根川・江戸川分派付近を北端に、途中長大な藺沼(いぬま)を経て毛野川(鬼怒川)を合わせ、霞ヶ浦・印旛沼・手賀沼を合わせた広大な内海である香取の海に注いでいた。
広川は川とは言うものの、狭長な谷地田の流末に発達する大山沼・釈迦沼・長井戸沼などの沼沢の水を集めて流れる小河川であり,その流れは現在の菅生沼・田中・稲戸井遊水池付近にあった藺沼という浅い沼沢地に注ぐわけであり、川と言うより沼沢地の連なり、と言った方が正確かもしれない。ともあれ、南流を締め切った利根川の流れと、この常陸川(広川)を繋ぐ水路を新たに開削し、利根川の流れを江戸ではなく銚子方面へと向けたわけである。
利根川東遷事業の目的は諸説ある。従来、江戸を水害から守るため、といった説が唱えられているが、それと同じく銚子から江戸への船運の開発、そして香取の海を干拓し新田開発を行うため、といった説もある。実際、利根川と常陸川を結ぶ水路開削の前に、鬼怒川と小貝川の分流工事を行っているが、その目的は治水・利水事業でもあり、船運開発のためでもある、とする。
下妻から水海道へと下ってきた小貝川を合わせた鬼怒川は大木丘陵にぶつかってからは南東に流れ、竜ヶ崎の南方で常陸川に合流していた。その鬼怒川を寺畑(現在谷和原村)で小貝川と分け、大木丘陵の開削を開削することによって鬼怒川は南流し常陸川に合流。この工事によって鬼怒川の常陸川への合流点は約30Km上流に付け替えられた。この目的は細流であり小舟がやっと通れる程度で船運に適しない常陸川の上流の水量を増やす試み、とか。
また、新田開発説であるが、古来より「香取の海」と呼ばれ、霞ヶ浦・印旛沼・手賀沼などが一帯となった広大な内海が利根川の東遷事業によって、上流から運ばれた土砂の堆積が進み、多くは低湿地の沖積平野と化し、その地に江戸の頃から本格的な新田開発がはじまる。潮来市(茨城県)や旧佐原市(現香取市、千葉県)が陸地化されたのは江戸時代になってからと言われるが、それは利根川の流れを堤防で固定化し、周辺の低湿地の水を抜き干拓・陸化していった苦難の新田開発の賜とのことである。
江戸防衛説、舟運説、そして新田開発説と、あれこれ説はあるも、元より門外漢のお散歩人が説の是非を論ずる力はない。が、利根運河散歩で感じた銚子と江戸を結ぶ船運の繁栄、広大な香取の海が陸化する過程を示す地図(絵図)や流域に残る多くの「新田」を見るにつけ、洪水から江戸を護る、といった説よりなんとなく上記2説のほうが、納得感がより高い。

来應寺
利根の堤を離れて日光街道へと戻る。相野谷川に沿って進むと来應寺。浄土真宗大谷派のこのお寺さまの創建は寛永元年(1624)。江戸時代中期に建てられた本堂は入母屋、銅板葺。江戸時代の寺院建築として取手市指定有形文化財に指定されている。また、阿弥陀如来画像、光明本尊像、高僧坐像、聖徳太子画像、阿弥陀如来木像、方便法身尊号(3点)などといった寺宝を多数所有することで知られているようだ。

道標

先に進み水戸街道の道筋にあたる。相野谷川に架かる"どばし(土橋)"の袂には道標があり、「来應寺七丁(約760m)江戸十一里(約43Km)水戸十八里(約71Km)」と記されている。
また、橋には「旧陸前浜街道」のプレートが架かる。「陸前国」とは現在の宮城県と岩手県の一部。「浜街道」は海岸沿いの道のこと。明治5年(1872)に水戸街道とその先の岩城相馬街道を合せて「陸前浜街道」とする通達により、この街道名ができたが、明治18年(1885)に「国道6号」と名称変更が行われたため、「旧」陸前浜街道となっている。

橋を渡り、一面田圃の中を一直線に旧陸前浜街道こと、水戸街道「本通り」は進む。上で取手宿と藤代宿の間は小貝川や利根川の氾濫も多く、ルートが4本あったとメモしたが、ひとつはこの本通り、第二は「中通り」と呼ばれ、取手宿→井野村→酒詰村→谷中村→藤代宿と進んだ。このルートは現在のJR常磐線に沿った道筋である。第三のルートは「水戸往還椚木廻り道」と呼ばれ、取手宿→桑原村→毛有村→椚木村→藤代宿と進む。中通りより500m程北側、国道6号線にやや近いルートである。そして第四のルートは「大廻り道」。取手宿→寺田村→和田村→小貝川堤防沿→藤代宿と進む。取手から小貝川に沿って藤代宿へと向かうルートである。

清水の五叉路
先に進むと道脇に用水堀や水門が見える。此の地に限らず、取手宿からの水戸街道本通りには幾つもの用水路が交差している。少し気になりチェックすると、利根川堤から相谷野川の間には「利根水支線」、相谷野川から小貝川の間には「西郷用水幹線(戸井田排水機場で小貝川に合流)、「西浦川」、「五箇村用水(北浦川から分流し西浦川を越えて小貝川に合流)」、「北浦川」、「裏郷用水幹線」といった用水路が北から南に通っており、その北端はどれも小貝川の「岡堰」辺りとなっている。

岡堰とは小貝川に設けられた治水・利水用の堰。江戸幕府の利根川東遷事業の一環として行われた鬼怒川と小貝川の完全分離と新河道掘削による鬼怒川の常陸川(後の利根川)への付け替え工事により、従来、鬼怒・小貝両川の氾濫源であった谷原領、大生領(常総市辺り)一帯は両川合流の水勢から解き放たれ、水量の安定した一帯の新田開発が可能となった。その小貝川には、関東郡代伊奈氏によって、福岡堰、岡堰、豊田堰が設けられた。関東流とも溜井方式とも称される伊奈氏の治水・利水工法によって造られたこれらの堰はその規模もあり、関東の三大堰とも称されるが、その堰の力もあってか新田の開発が進み、「谷原領三万石」「相馬領二万石」などと呼ばれる新田地が誕生した、と言う。現在豊かな田圃が広がるこの一帯も、元の相馬領の一部。二万石の一端ではあろう。
とはいうものの、小貝川は勾配が緩やかで、河川氾濫の継続時間が長く、かつまた利根川からの逆流現象も多かった、とか。昭和になっても昭和56年や61年には利根川からの逆流や小川川自体の破堤により洪水被害に見舞われている。街道筋家の塀と敷地が道筋より、心持ち高いのは洪水対策ではあろう、か。





藤代宿

相馬神社北浦川とおぼしき用水路を越え、先に進むと常磐線と交差。踏切にある「旧陸前浜街道」の案内を見やり、谷中本田交差点を先に進むと藤代宿に入る。宿とは言うものの、昔日の宿の面影を伝える民家はあまり、ない。先に進み、やっと出合った旧家(坂本呉服店)のところで街道は直角に曲がる。この呉服店は『橋のない川』で知られる小説家・住井すゑお気に入りのお店であったようで、住まいのある牛久から通っていた、とのことである。その角の手前で、取手宿から藤代宿を結ぶ4つの旧水戸街道のうちの大廻り道と椚木廻り道が本通りに合流する。

直角に曲がる水戸街道の西脇に相馬神社が佇む。元相馬領の相馬神社と言うことで、それなりの構えを想像していたのだが、こじんまりとした社であった。案内によれば「建立は元亨元年(1321)」と極めて古い。「安政2(1855)年に火災で焼失し、應応3(1867)年に再建された。社殿の材質は総けやき造り、屋根は銅板葺流れ造り、向拝(こうはい)柱に見事な龍の彫刻があり、大床下や三方の壁面脇障子全体が豊麗な彫刻で飾られている。明治40年、八坂神社・富士神社を合祀して相馬神社と称した。元八坂神社は、藤代・宮和田両宿の総鎮守であった」、と。見事な彫刻を見るべく拝殿裏の本殿に廻る。周囲を囲われた隙間から彫刻を眺める、のみ。

■相馬
相馬神社には関係ないのだが、相馬って、福島県相馬市の相馬の野馬追いのイメージが強く、この地と相馬が今ひとつ結びつかない。チェックする。相馬の元となった相馬郡(そうまぐん)とは律令制による行政区分で、下総国に存在した郡である。その本家本元の相馬郡は明治8年(1875)に茨城県と千葉県に分割され、明治11年(1878)には茨城県北相馬郡と千葉県南相馬郡となる。茨城県北相馬郡は現在の北相馬郡利根町、守谷市の全域、取手市のほぼ全域、常総市の一部、つくばみらい市の一部、龍ケ崎市の一部からなる一帯であったが、現在相馬の名前を残すのは北相馬郡利根町のみ、である。また、千葉県南相馬郡は我孫子市と柏市の一部からなっていたが、現在は相馬の名は消滅した。
一方の福島県の相馬市であるが、これは中世下総国相馬郡を領した平良文の流れ(下総平氏)を継ぎ、将門の勢力範囲であった下総と、上総の全域を領し、本拠を千葉に置いたが故に後世千葉氏を称した千葉宗家まで遡る。この千葉宗家の第五代常胤、常胤は頼朝の挙兵に協力したことで知られるが、その常胤の二男帥常をもって守谷に館を構え「相馬家」を継がせた。この帥常は頼朝の奥州征伐に従い、その軍功により陸奥国行方郡(現在の福島県相馬市)を賜るも、以降数代は守谷に館を構えたままであったが、相馬家第五代胤村の時にその領地を子に分け与え、胤村の五男である帥胤が陸奥国を領することになり、奥州に下り土着した。これが奥州相馬家の始まりである。
奥州相馬氏の支配はこの鎌倉期から明治維新まで連綿と続く。このように長期間に渡り同じ領地を統治したのは鹿児島の島津、熊本の相良氏を除き極めて稀なケースと言われる。相馬の野馬追いも、平将門を遠祖とする奥州相馬氏が、下総相馬郡での将門が行った軍事訓練をそのはじまりとする、とか。ともあれ、元地の相馬を離れた奥州相馬氏が、下総平氏=千葉氏宗家=相馬氏=奥州相馬氏と連綿と続く「相馬」のアイデンティティを福島の地に強く伝え続けているのだろう。
一方の下総の相馬郡であるが、その地を領した千葉氏は秀吉の小田原攻めでその居城である相馬城が陥落。その後、家康が江戸に入府すると、甲斐の菅沼氏が守谷に守谷藩を立藩。その後、幕府の直轄領となったり、土岐氏(菅沼氏が改称)が戻ってきたり、また、天領に戻ったり、佐倉城に入った掘田氏、酒井氏の領地となったり、関宿藩久世氏の領地となったりと、めまぐるしく支配者が変わっている。一流が支配を続けた福島の相馬とは大変な違いである。こんなこともあって、相馬=福島といったイメージが強いのか、とも思う。

小貝川
相馬神社を離れ、休憩を兼ねて神社の裏手、小貝川の堤防下にある藤代図書館に。取手や藤代、茨城に関する郷土資料が揃った近代的な建物で、あれこれと資料を読み、メモをとる。図書館内には喫茶もあり、食事をとり終え、小川の堤防に上りしばし風景を楽しむ。

小貝川は、栃木県那須烏山市曲畑の小貝ヶ池に源を発し南へ流れる。五行川、大谷川等の支流を合わせ、茨城県水海道地先で流向を南東に変えて茨城県取手市、北相馬郡利根町と千葉県我孫子市の境で利根川へ合流する全長112kmの川。

既にメモしたようの、かつては鬼怒川に合流し、暴れ川として下流に氾濫原をつくっていたが、利根川東遷事業の一環で、鬼怒川と小貝川を常磐自動車道・谷和原インターの北にある寺畑辺りで分離し、鬼怒川は大木丘陵を開削した水路によって利根川に注ぐようになり、水量・流路の安定した小川川流域に新田開発が盛んにおこなわれることになった。因みに「小貝川」の由来は、流域に貝塚が多く見られるため、とか。

藤代宿本陣跡
小貝川の堤防から相馬神社に戻り、取手宿から来た道筋が直角に曲がる旧水戸街道を少し東に進むと中央公民館がある。その昔、此の地に藤代宿の本陣があり名主の飯田家が代々その努めを果たしていたが、1950年の昭和の町村合併で誕生した旧北相馬郡藤代町の庁舎建設のため取り壊され、現在は当時の「本陣松」の他に名残は何もなく中庭に案内があるだけであった。
藤代宿が水戸街道の宿場町に指定されたのは、天和年間から貞享年間(1681年~1688年)の頃。既にメモしたように、それ以前の水戸街道は我孫子宿から利根川(当時鬼怒川)右岸を下流に向かい、布佐で渡河して龍ヶ崎を経由し、若柴宿付近で合流していた。そのため、藤代宿が正規の宿場町に指定されたのは、水戸街道の他の宿場町より、多少遅れた、ということである。
また、藤代宿は、江戸側の藤代宿と水戸側の宮和田宿のふたつの宿からなり、本陣などの宿場町としての役務も持ち回りとなっていた。なお宮和田宿の本陣についての記録が残されておらず詳細は不明、とのことである。

宮和田宿
道を進み国道6号・片町交差点に。片町って、取手宿のところでメモしたように、洪水や山崩れなどの危険が大きいため、街道の片側にしか町並みが作れなかったところに名付けられることの多い地名。往昔暴れ川であった小貝川が北に、それも「大曲」しており、洪水の時には最も危険な地形である。それはともあれ、片町交差点を越えてまっすぐに進むと道は東へと曲がる。曲がり角には愛宕神社。寛永年間に京都愛宕神社より鎮座し、享保2年に社殿を建てた、と。現在の社殿・拝殿は昭和59年に改修。覆屋でおおわれた社殿にお詣りし、宮和田宿を進む。
数軒ばかりの宿場の名残を残す宮和田宿を進み、小貝川の手前の八坂神社で左に折れ、熊野神社脇を通り文巻橋西詰に。八坂神社と熊野神社はほとんど同じ敷地にあり、宮和田の渡し跡に近く、往還する多くの旅人がお詣りしていったのではあろう。熊野神社本殿は嘉永4年(1851年)の再建であるが、創建は室町期、この地を領した千葉常胤とも、その子孫である戦国期の千葉俊胤とも伝わる。本殿は囲われ、中は伺い知れない。

文巻橋
当時小貝川は下総国と常陸国の国境で、その国境越えのための宮和田の渡し場は、文巻橋の100m程下流、先ほどの八坂・熊野神社と小貝川対岸の若柴宿側の慈眼院観音堂辺りを結んでいた、とか。

小通十一面観音堂

小貝川を挟んで宮和田宿の八坂・熊野神社の反対側に小通十一面観音堂。恵心阿闍梨の作とされる十一面観音像(小通観世音)を本尊とする。市の案内をまとめると;「寺伝によると、天慶年間(938~947)に平貞盛が父・国香の菩提を弔い、寺領の民心を安定させるために、龍ヶ崎市の川原代に安楽寺を、この地小通の川岸に観音堂を建立したのが、小通幸谷の十一面観音の始まり、と。
天正の初め(1753~)、若柴の金龍寺の開祖である新田義貞の後裔、と言うか、新田家を乗っ取ったとも言える由良国繁は、牛久城主である岡見家一族の供養のために七観音八薬師を建立。その後、観音堂は清水山慈眼院とあらためられた。
十一面観音は眼病に霊験があると信じられ、多くの参詣者で賑わうも、明治初年の神仏分離令に際し、廃寺になり、その後、明治8年(1875)村中の総意により七観音八薬師の由緒をもって若柴の金龍寺の末寺として曹洞宗のお寺さまとして再興された。現在の堂宇は貞享2年(1685)に再興されたもので、修復を重ねて今日に至っている、と。
この観音堂、慈眼院と、お寺さまとはいうものの、境内入口には鳥居があり、本殿も如何にも神社風。明治の神仏分離令までは神仏習合のお寺というか神社であったわけで、その名残ではあろう。

■平国香と貞盛
ここに登場する平国香と貞盛について。国香は既に述べたように、高望王の長男。将門の叔父にあたる。貞盛は国香の嫡子である。国香と貞盛は将門にとっては敵役。特に貞盛は徹頭徹尾、将門と争い藤原秀郷とともに将門を討ち取ることになる敵役である。
ことの発端は野本合戦。京より戻った将門は相馬御厨の下司として、また、北総の地の開拓をおこない国土経営につとめるが、荘園拡張を計画する常陸大掾・源護の息子が将門を待ち伏せ。殺すつもりはなく、単に脅しのためだけであった、とも言われるが、結果的に将門の反撃により源護の息子3人戦死。源護を助けた国香も傷がもとでなくなる。場所は明野町赤浜、と。国香の館は明野町東石田。赤浜の直ぐ近くにあり、源護は息子貞盛の義理の親でもあり、国香自身も源護の後を継ぎ常陸大掾(大掾とは国司の位階といったもの)となっていたり、といった関係もあり、援軍に出向いたのであろう。
平良正(扶らの姉・妹婿)が将門への復讐戦をはじめる。が、力不足のため良兼に助け求める。戦は将門有利。下野国分寺(栃木県下野市;小金井駅の近く)まで良兼を追い詰めるも、最後は見逃す。ここからが一族が相い争う「天慶の乱」のはじまりとなる。
国香の嫡子である貞盛は叔父の良兼や良正と共に将門と対立。将門と抗争を繰り返し、途中経過のあれこれは省くが、結局は天慶3年(940)、藤原秀郷とともに将門を討つ。人物評は将門贔屓の書籍では狷介な人物として描かれるが、本当のことはよくわからない。それはともあれ、平清盛に繋がる伊勢平氏はこの貞盛の四男である維衡からはじまる。歴史にIFは無意味とも思うが、もし貞盛が。。。、とすれば、今年の大河ドラマの主人公である平清盛は。。。、といった妄想を禁じ得ない。

八間掘
道なりに進むと常磐線の踏み切り。龍ヶ崎街道とある。上でメモしたように、取手宿から藤代宿を経由する道筋ができる以前は、我孫子から利根川を下り布佐から竜ヶ崎を経て若柴に続く道がメーンルートであったとのこと。その故の「竜ヶ崎街道」であろう、か。
右手に牛久沼排水機場を見て道なりに左折して行き、小貝川と牛久沼を結ぶ水路(八間掘)に架かる往還橋を渡る。橋の東詰には治水碑。利根・小貝の逆流による洪水被害に苦しむ、この地区の人々が八間掘に逆水を遮る堰を造った暦祖が刻まれる。牛久排水機場はその現在の姿、ということであろう。

平国香の慰霊塔

車道(県道5号竜ヶ崎潮来線)と合流する。角にささやかな地蔵が立つ。結構新しいようであり、交通安全を祈るものだろう。県道を少し南に下り、訓柴小交差点脇に、誠に小造りの屋根付きの石碑。中にはお地蔵様とその後ろに道標が立っている、とか。「右 りゅうがさき なりた 左 わかしば」と刻む、とのことだが、摩耗され全く読めなかった。






この馴芝小入口交差点から少し下った、城西中学校の辺りに平国香の慰霊碑があるとのことで、街道を離れてちょっと寄り道。道を辿ると、城西中学校近くの雑草に覆われた一角に、それらしき宝塔の上部のみが置かれている。案内も何もないので、はっきりしないが、近くにあった安楽寺にお詣りすると、飛び地に平国香の宝塔が建つ、と案内あったので、間違いはないだろう。それにしても、平国香って、将門に比して人気がない。





訓柴小の道標
馴芝小入口交差点まで戻り、道標の前の道を進み、関東鉄道の踏切を越える。右側に訓柴小学校を見ながら進み突き当たりの三叉路角、学校の中に道標。案内板によると、「文政9年に建立され、三面に水戸16里 江戸13里 布川3里と彫られている」。
ここが取手宿を通ることなく、我孫子宿から利根川(当時は利根川の遷事業が完成していないので、正確には鬼怒川)右岸を下流に向かい、布佐で渡河して龍ヶ崎を経由し、若柴宿へと進んだ初期の水戸街道と、その後、取手宿を経由し藤代宿から若柴宿へ通ることになった水戸街道が合流した地点、ということであろう。
「江戸時代に江戸と水戸を結ぶ交通路は水戸街道と称され、五街道に次ぐ重要な脇街道であった。初期の水戸街道は、我孫子から利根川に沿って布佐まで下り、利根川を渡って布川、須藤堀、紅葉内の一里塚をたどって若柴宿に至る街道(布川道)と、取手宿、藤代宿を経て小貝川を渡り小通幸谷若柴宿に入る道があった。この二つの合流点、現在の市立馴柴小の北東隅の三叉路にこの道標(里程標)がたてられ、三面に水戸十六里、江戸十三里、布川三里と通ずる方角とそれぞれへと里程が刻まれている。
裏面には「この若柴駅街道の碑は、文政九年(1826)十二月に建立した。三叉路で旅人が迷い易いので若柴駅の老人が相謀り、普門品一巻を読誦する毎に一文ずつ供えて積み立てた」とあり、十五名の村民の姓名が記されている。
明治5年(1872)に水戸街道は陸前浜街道と改称され、明治15年(1882)11月には牛久沼淵の道路が開通した。そのため台地を通る街道はさびれ、若柴駅(宿)も宿駅としての機能を失った。この道標は若柴駅(宿)街道の碑として往昔の陸上交通の盛んであった面影を偲ばせるものである」、と案内にあった。

■若柴宿

常磐線・佐貫駅前から通る県道271号を越えると一面の田圃。その先に高台が見える。若柴宿は小貝川や牛久沼流域の低湿地を開いた田圃の先にみえるその台地上にある。
江川など牛久沼より流れる割と大きな用水路をふたつほど越えると坂道。台地に上るこの坂道は大阪と呼ばれる。台地上にある若柴宿へは、この大阪の他、南から延命寺坂、会所坂、足袋屋坂、鍛冶屋坂といった坂が並ぶ。




八坂神社
上がりきると街道は又定石どおり直角に曲がっているが,角に八坂神社がある。鳥居をくぐり、石段を数段駆け上ると社殿がある。社殿は新しいもので、右手に慶応年間の年号のある庚申塔群、裏手は竹林となっている。この社は旧若柴村(下町、仲町、上町、横町、向原)の鎮守八坂神社であり、若柴宿はここからはじまる。境内には三峯社も祀られていた。

まずそれにしても、今回の散歩では八坂神社によく出合う。まず取手宿での八坂神社、次いで藤代宿の相馬神社。この神社は八坂神社を合祀したものであった。また、宮和田宿の渡しの辺りにも八坂神社、そして若柴宿のこの八坂神社。八坂神社は全国に3000ほどもある、とのことであるから、それだけのことかとも思うが、それでもこの地方と八坂神社がなんらかの関係があるのでは、と妄想を逞しくする。

八坂神社と言えば祇園祭。「祇園御霊会」とも称され疫病を防ぎ、怨霊退散をそのはじまりとする。八坂神社の祭神は素戔嗚尊(スサノオノミコト)。素戔嗚尊は朝廷への反逆児のイメージが強い。それ故に朝廷への反逆児である将門を同一視し、その怨霊を鎮め無病息災を祈ったのであろう、か。また、八坂神社は明治の神仏分離例により名付けられたもの。それ以前は「牛頭天王社」と称されていた。独立国をつくり「新皇」と称した将門と「天王」を同一視したものであろう、か。それとも、野田のいくつかの八坂神社の縁起にあるように、将門が尊崇した神社というだけのことであろう、か。とは言うものの、八坂神社の中には将門に仇なす藤原秀郷ゆかりの社もある、と言う。あれこれの理屈は関係なく、単に疫病を防いでくれる有り難い神として祀られただけであろうか。根拠の無い妄想は拡がるばかりであるが、よくわからない。この辺りで、妄想を終えることにする。

ついでのことで、八坂神社について;八坂神社はもとは「天王さま」とも「祇園さん」とも称された。それが八坂神社となったのは明治の神仏分離令以降。本家本元・京都の「天王さま」・「祇園さん」が八坂神社と改名したため、全国3,000とも言われる末社が右へ倣え、ということになったのだろう。八坂という名前にしたのは、京都の「天王さま」・「祇園さん」のある地が、八坂の郷、といわれていたから。明治に八坂と名前を変えた最大の理由は、「(牛頭)天王」という音・読みが「天皇」と同一視され、少々の 不敬にあたる、といった自主規制の結果、とも言われている。
で、なにゆえ「天王さま」・「祇園さん」と呼ばれていたか、ということだが、この八坂の郷に移り住んだ新羅からの渡来人・八坂の造(みやつこ)が信仰していたのが仏教の守護神でもある「牛頭天王」であったから。また、この「牛頭天王さま」 は祇園精舎のガードマンでもあったので、「祇園さん」とも呼ばれるようになった。
祭神は素戔嗚尊とイナダヒメノミコトとする。これは神仏習合の結果、牛頭天王=素戔嗚尊、と同一視していた、ため。牛頭天王の父母は、道教の神であるトウオウフ(東王父) と セイオウボ(西王母)とも見なされたため、牛頭天王はのちには道教において冥界を司る最高神・タイザンフクン(泰山府君)とも同体視される。また、さらにタイザンオウ(泰山王)(えんま) とも同体視されるに至った。泰山府君の本地仏は地蔵菩薩ではあるが、泰山王・閻魔様の本地仏は薬師如来であり、素戔嗚尊の本地仏も薬師如来。ということで、牛頭天王=素戔嗚尊、という神仏習合関係が出来上がったのだろう。閻魔様=冥界=黄泉の国といえは素戔嗚尊、といったアナロジーもあったのだろう、か。
また、素戔嗚尊は、新羅の曽尸茂利(ソシモリ)という地に居たとする所伝も『日本書紀』に記されている。「ソシモリ」は「ソシマリ」「ソモリ」ともいう韓国語。牛頭または牛首を意味する。素戔嗚尊と新羅との繋がりを意味するのか、素戔嗚尊と牛頭天王とのつながりを強めるためのものなのかよくわからない。が、 素戔嗚尊と牛頭天王はどうあろうと同一視しておこうと、ということなのであろう(『江戸の町は骨だらけ;鈴木理生(ちくま学術文庫)』)。

若柴宿仲町・上町

若柴宿を仲町、上町と進む。『関東周辺 街道・古道を歩く;亀井千歩子(山と渓谷社)』の写真で見た、落ち着いた、豊かな構えの集落を進む。いわゆる、宿場といった風情ではないが、長屋門を構えた旧家などが並び、豊かな農家といった雰囲気の、誠に得難い、気持ちのいい集落である。

金龍寺
上町が終わり、横町へと直角に曲がる突き当たりに金龍寺がある。数段の石段を上ると観音寺跡とか不動明王の社。右手に畑地の残る境内を進み本堂にお詣り。本堂の裏手には新田義貞の墓がある、と。元は上州太田に会ったものを、先の小通十一面観音堂のところで、新田義貞の後裔、と言うか、新田家を乗っ取ったとも言える由良国繁が太田から移した、と。由良氏と新田氏、それに太田から若柴の地に移った所以など、さっぱりわからない。チェックする。

元々金龍寺は応永24年(1417)、太田の地において金山城主・岩松氏の重臣横瀬氏(後の由良氏)によって創建された、とされる。あれこれの経緯は省くとして、岩松氏は新田宗家を継承した武将である。その後、横瀬氏(由良氏)は岩松氏を退け金山城主となるが、己が正当性を示すべく義貞戦没の地に近い越前称念寺に祀られていた義貞の遺骨を持ち帰り、義貞の法名の一部を(金龍院)用いた金龍寺を創建し、一族の菩提寺として新田義貞の墓を奉った、と。その後天正13年(1585)、由良氏と称した横瀬一族の国繁は小田原北条に与し、小田原落城とともに窮地に陥る。それを救ったのが、その母。新田義貞の末裔である由良一族の滅亡を救い給えと前田利家に訴え、秀吉より存続が認められる。
安堵された由良氏は常陸国、岡見氏没落後の牛久城主となる。由良氏の牛久移封に伴い、金龍寺も太田から牛久に移された。当初は現在の牛久新地町にある東林寺。東林寺は牛久城主岡見氏の菩提寺であったが、廃寺となっており由良氏の菩提寺として再興された。が、由良氏の牛久城主の座は一代限りで終わり、領地は没収。主を失った金龍寺は寛文6年(1666)、幕府の庇護を受け、この若柴にあった古寺を改修し、この地に移された、とのことである。これが、由良氏と新田、太田と若柴を巡る一連の流れではあった。

本堂の裏に「新田家代々の墓」がある。左側の五輪塔が新田義貞、中が横瀬貞氏、右が由良國繁の墓とのことである。とはいうものの、由良氏が新田氏の係累というのはなんとなく収まりが良くないし、新田義貞と若柴って何らの関係も無い地であり、なんとなくしっくりこない、新田義貞ゆかりのお寺さまであった。

星宮神社

金龍寺から横町を進み、途中立派な門構えの民家などを見ながら進むと星宮神社。鳥居の注連縄が酒樽の形に編まれているのが面白い。酒屋衆の奉納の名残であろうか。奥に進み社殿にお詣り、現在の社殿は江戸時代の再建で、平成元年に修理されている、とか。
社殿の左手には平貞盛ゆかりの「駒止の石」がある。天慶の乱の折、平貞盛の乗った馬がこの石のまえで動きを止めた。不思議に思った貞盛が辺りを見廻すと星大明神の祠があり、懇ろに参詣すると馬は動きだした、との話が残る。それもあってか、縁起によると、星宮神社は延長2年(924)、肥後国の八代神社から分霊勧請して祀ったと云われ、天慶2年(939)には平貞盛が社殿を建立寄進したと伝えられている。肥後の八代神社は能勢の妙見さん、相馬の妙見さんとともに日本三大妙見宮とも称される妙見信仰の社。北極星とか北斗七星を崇める妙見信仰は常陸・下総・上総を領した平氏、またその下総平氏の後裔である千葉宗家の守り神。かつて星大明神と称されたこの星宮神社も妙見信仰の社ではあろう。
星宮神社の分布を見るに、星宮神社と称する社は、福島、千葉、茨城、岐阜(郡上)に各1社、栃木には33ほどの社がある。郡上八幡は別にしてそれ以外は、下総・常陸平氏、千葉宗家の領する一帯ではある。
因みに、八代神社は平貞盛の流れをくむ伊勢平氏の郎党であり肥後守となった平貞能が上宮・中宮・下宮からなる社の中宮を建立しているわけで、貞盛と因縁浅からぬものがある。故に、この社の貞盛ゆかりの話はあまりに出来すぎであり、肥後からの勧請も含めて後付けの物語のようにも思えるが、根拠があるわけでもなく、縁起は縁起として思い込むべし、か。

御手洗乃池

星宮神社を離れ「牛めの坂」に向かう。今回の散歩であれこれ彷徨ったが、きっかけとなったのは『関東周辺 街道・古道を歩く;亀井千歩子(山と渓谷社)』の「牛めの坂」についていたキャプション「森に迷い込んだような錯覚に」に惹かれたからである。はてさて如何なるものかと、民家と畑の間の小径を抜け、その先に見える鬱蒼とした森というか林を目指す。
森に入ると緩やかな坂となり、坂を降りきった三叉路脇に御手洗乃池の案内。現在は大きな欅の根っこあたりが少し湿っぽくなっている、といった程度。かつて御手洗乃池があった、とか。そこには淵があったようで、次の言伝えが残る;御手洗乃池の淵には大きな欅が聳えていていが、この欅を伐ってはいけない、また枝を落とすのも、落ちている枝を拾うのもいけない。触ると運が悪くなる、と。また、この池には多くの鰻がいたが、鰻を食べると目がつぶれると云われていた。それは、星宮神社のご祭神には首に鰻が巻きついていたから、とか。
星宮神社と鰻(うなぎ)の関わりはよくわからないが、鰻は虚空蔵菩薩の眷属。また、虚空のように広大無辺の福徳をもつ虚空蔵菩薩信仰は「金星」への信仰と深い関係がある。星宮神社の妙見信仰は北極星とか北斗七星への信仰。星つながり故の「鰻伝説」であろう、か。

牛めの坂
三叉路を左に折れると森が一瞬切れ、左手に畑地などが見える。先を進み、再び森に入る手前に左に上る緩やかな坂があり、『関東周辺 街道・古道を歩く』には「牛めの坂」とあったがここには「牛女坂」と表示されていた。坂の左手は十分に開けており、「牛めの坂」についていたキャプション「森に迷い込んだような錯覚に」にはほど遠い。先に進めばキャプションのような坂があるのかと、ゆるやかな坂をのぼり先に進む。高い杉に覆われた道を進み、宅地として開かれた辺りまで進むも、鬱蒼とした杉の建ち並ぶ小径ではあるけれど、書籍で見た坂の姿はなく、坂の上り口まで戻る。思うに、キャプションにあった写真は、御手洗乃池へと下る坂道ではなかろう、か。『関東周辺 街道・古道を歩く』には場所もそのように記している。場所は違ったにしても、民家のすぐ隣りに「森に迷い込んだような錯覚に」といった森があったわけで、森の散歩は十分楽しめた。
ところで、「牛女坂」の由来であるが、この牛め!」と鞭を打ったと伝えられている。星座で言えば「牛女」とは、牽牛星(けんぎゅうせい)と織女星(しょくじょせい)、とのことだが、この地に住んだ住井すゑ著『野づらは星あかり』に、「牛めにしてみりや、人間なんてどいつもこいつもみなちくしょうに見えるにきまってる。牛めは何も人間のために生れて来たわけじゃねえのに、むりやり鼻輪を通されて、それ、車を引っ張れの、田畑を耕えのとこき使われ、揚句の果に、この肉は硬いとか、あんまりうまかねえとか、つまらぬ文句といっしょに食われてしまうだかんなア。だからたまたま夜中に厩栓棒を外して、そのまま車もつけずに連れて行ってくれるのが居たら、″こりやア、ありがてえ。〟とのどを鳴らしてついて行っても不思議はあんめで。」「それはもっともだ。牛めにすれば、。。。」と、如何にも「牛」そのものを「牛め」と呼んでいるようにも思える。このあたりがなんとなく納得感が高い。




鬮(くじ)神社

牛女坂の三叉路を真っ直ぐ進み、高々と伸びた杉の木に覆われた森の中を進むと2本の巨木の間の奥にささやかな祠が見える。道から奥に上る石段を進むと祠には千羽鶴と杓文字が奉納されている。若柴宿では多くの屋敷神が祀られていたとのことだが、この祠も屋敷神のひとつで鬮(クジ)神社と称し、クジ(運)の神であった、とのことである。また、この社には絵馬ならぬ杓文字(しゃもじ)が願掛けとして奉られる。
杓文字は、その昔、この祠には江戸の義民として知られる佐倉惣五郎が隠れた、とか。そこに杓文字があり、その杓文字で飯をよそると風邪が治った、とか。風邪を「めしとる」ということらしい。これでは義民が召し捕られる、ということで、なにを伝えたいのかよくわからないが、ともあれ、今は願を召し捕る、ということなのか、願掛けとなっている。

根柄道鬮(くじ)神社を離れ、森の道を進むとほどなく宅地の道に。道を左に折れると若柴宿の大阪を上ったところの八坂神社脇にでた。
坂を下り常磐線佐貫へと戻るが、同じ水戸街道を戻るのも味気ないので、大阪を下ったとことろで、若柴宿の台地と台地下の低湿地帯の境、根柄の道を台地に沿って北に進む。途中、ブッシュで通行できない会所坂は除き、台地に上る延命寺坂や足袋屋坂を行ったり来たり。また、台地と湿地の間だの水源は種池と呼ばれ、農具の泥よけなどに使われた。水戸街道を進んで若柴宿に入った時はありふれた田圃が広がる、といった景観であったが、この根柄道脇は葦が生い茂る湿地が残る。新田開発される前のこの辺り一帯の低湿地の原風景を見れた気がし、これだけで本日の散歩のリターンは十分である。

佐貫駅
足袋屋坂まで進み、その先の鍛冶屋坂はパスし、足袋屋坂脇の水源・種池を眺めながら根柄道を左に折れ、常磐線佐貫駅へと向かう。この佐貫駅は関東龍ヶ崎線の駅でもある。関東龍ヶ崎線は、現存する茨城の私鉄では最も歴史が古く、1900年に今のJR佐貫駅開業と同時に開業した。当時は762mmの軌道で、1915年に標準の狭軌1067mmになったとのこと。当初は竜崎鉄道という名前であったが、鹿島参宮鉄道から関東鉄道になり、今の龍ヶ崎線となった。距離はわずか3,5kmで中間に駅がひとつ(入地)あるだけと言うもの。因みに「佐貫」は細長い土地の特徴を表す「狭貫」が転訛したという。

今回の散歩は、若柴宿の「牛めの坂」の森に迷い込むののいいか、などど常の如く、誠にお気楽に歩き始めたのだが、終わってみると、将門が登場するし利根川東遷事業の新田開発に果たした役割が実感として感じるといった、誠に楽しい散歩となった。後の祭りとなった、見逃しもいくつか合ったが、やはり成り行き任せのお気楽散歩は、いい。因みに、「後の祭り」とは今回の散歩で登場した八坂神社の祭りに由来する言葉。豪華な山鉾巡幸を「前の祭り」、その後の行事を「あとの祭り」と称した。後の祭りには山鉾もなく、見物に行っても甲斐がない=手遅れ、となった、との説もあるようだ。