月曜日, 8月 08, 2016

秋留台地 湧水散歩 そのⅡ:秋留台地の段丘崖・面より湧出する水を辿り、秋川・多摩川・平井川に囲まれた台地をぐるりと廻る

増渕和夫さんの論文より
秋留台地散歩の2回目。山田、引田、代継、牛沼と秋留台地の南側、秋川に面する段丘を歩いた。とはいうものの、比高差のある崖面のほか、それぞれの段丘面は知らず通り過ぎていた。それはともあれ、今回も前回に引き続き、秋川筋の段丘を辿り、その後で多摩川に面した段丘に廻り込み、段丘崖から湧出する湧水を探し、時間次第ではあるが平井川筋まで歩こうと思う。


ところで、秋留台地の湧水の仕組みであるが、基本は水を通しにくい秋留台地の基盤層・五日市砂礫層(上総層)の上の段丘礫層に溜まり、段丘の崖から湧出するわけだが、角田さんの論文を見ると、秋留台地の下には地下水谷が走り、低水時と豊水時ではその流れに違いがある、と言う。
で、この地下水谷は秋留原面形成より古く、古秋川筋とも言われる。その谷筋は、「伊奈丘陵内を流れる横沢が秋川に合流する付近から始まり,伊奈一武蔵増戸駅を経て西秋留駅(注;現在は秋川駅)の北方を通り,平沢に至っている。地下水谷の深さは武蔵増戸駅で4m 前後,武蔵引田駅付近で4?6m ,西秋留駅(注;現在は秋川駅)付近では3?6mとなっている」、とのこと。


角田清美さんの論文より
更に、「地下水谷の南側には,伊奈から東秋留へのびる地下水の尾根が形成されており、低水時には、地下水の尾根より南側では,地下水は南あるいは南東方向へ流下している。ここには小規模な段丘が数多く分布し,基盤(五日市砂礫層)の上位の段丘礫層の層厚が2 ?4m と比較的薄いため,地表の段丘地形に対応して各所に地下水瀑布線が形成されている。平井川に沿っては,地下水瀑布線は全く見られない。以上のことから,低水時における秋留台地の不圧地下水の涵養は,主として平沢より上流の平井川によって行われていると考えられる」、とする。
一方豊水時には、「低水時の地下水面等高線図とは大きく異なり,台地のほぼ中央を東西にのびる地下水谷は認められない。地下水量は著しく増加し,台地のほぼ中央を伊奈丘陵から東端の二宮まで地下水の尾根がのびており,地下水面は地下水の尾根から北東および南東方向へ傾斜している。台地の西端の伊奈においても,地下水谷の存在は認められず,地下水面は北西から南東方向へ傾斜している。
秋留台地の南側,秋川に面する側の横吹面より下位の段丘においては, 低水時の際と同様, 段丘地形と段丘礫層の厚さに対応して数本の地下水瀑布線が形成されている。地下水面が下位の段丘面より相対的に高いところでは,各所で地下水が湧出している。秋留台地の北側,平井川に面する側においては,段丘崖に沿ってほぼ全面にわたって地下水瀑布線が形成されている」とする。

門外漢であり、いまひとつ理解はできていないのだが、とりあえず、秋留台の地下水流は低水時と豊水時とはその流路が異なり、その因は秋留原面形成以前の古秋川筋とされる地下水谷とその尾根に拠る、ということのようだ。 上記論文には,「低水時における秋留台地の不圧地下水の涵養は,主として平沢より上流の平井川によって行われていると考えられる」、とあるが、これは秋留台の大半を占める地下水位谷の北の秋留原面のことをさすのだろうか。低水時には平井川水系の地下水は地下水谷の尾根を越えられないだろうから、低水時における地下水谷尾根の南を流れる地下水の涵養は、平井川ではなく、伊奈丘陵の横沢あたりからの地下水ということだろうか。

門外漢の妄想はこのくらいにして、今回のルートであるが、雨間から野辺、小川と進み、小川地区から秋川筋を離れ多摩川筋を二宮地区、更には平井川筋の平沢地区へと向かうことにする。


本日のルート;雨間湧水(雨間地区)>小川湧水(小川地区)>小川湧水群(小川地区)>八雲神社境内湧水(野辺地区)>梨の木坂(平沢地区)>広済寺境内(平沢地区)>二宮神社のお池(二宮地区)
あきる野市の報告書より


五日市線・秋川駅
今回は雨間地区にある雨間湧水から始める。最寄りの駅である五日市線・秋川で下車し、南の秋川筋に下る。途中、都道5号・五日市街道の手前に油平地区。既述、あきる野市教育お委員会の「郷土あれこれ」には、その地名の由来を、油をとるための作物(荏胡麻)などを栽培した平坦な畑地から、とする。このン場合の「油」は明かりとりのためのものである。
同ニューズレターには、油菜は江戸時代の中頃に関西で作られ、急速に全国に広まった。また、障子に使う和紙が安価に手に入るようになり、日本の生活が「明るくなった」、と。そうだよな。

雨間湧水:あきる野市雨間698番地
都道5号・五日市街道の油平交差点を東に折れ、目安となる「カメラのキタムラ」に向かう。雨間湧水はカメラのキタムラの手前、五日市街道の南の石垣下から流れだしていた。崖面をしっかりと石垣で補強した底部に管があり、そこから豊かな水が流れ出していた。
管の先はコンクリートで固められた水場となっており、その先も暗渠となって下る。暗渠に沿って少し下ると、東秋留橋に通じる車道の石垣に行く手を遮られる。石垣をよじ登り道の東を見ると茂った草に覆われた水路が続いていた。地図を見ると途切れてはいるが秋川に繋がる水路が見える。 あきる野市作成の『報告書』によれば、雨間湧水は野辺面下にあるとのこと。湧出する崖下は小川面であるが、野辺面になんらか水路跡でもないものかと彷徨うが、これといった水路の痕跡を見つけることはできなかった。
蛙沢
角田さんの論文には「蛙沢は西秋留駅の南東の長者久保にある池に源を発し,途中,段丘崖下の数ケ所からの湧水を集め,約1.3km 流れて秋川に合流する」とある。西秋留駅は現在は秋川駅、また長者久保は秋川駅の西を南北に下る都道411号、秋川駅近くの油平北バス停の東辺り、とのこと。池も五日市街道から北の水路跡も確認していないが、雨間湧出点以下の水路からして、この流れが蛙沢のように思える。
雨間
「郷土あれこれ(あきる野市教育委員会)」に拠れば、この「雨間」は全国唯一の地名とのこと。雨は高いところ(=天;あま、ということだろうか)。間は場所。雨間は「高いところ」の意。秋川近くの蛙沢沿いに雨武生(あめむす)神社がある。雨間は「高いところ」故に、田をつくるのに水に困るためこの社を祀った、と。

八雲神社の手前に水路
県道7号を東へ向かうと、ほどなく県道176号が分岐。睦橋通り(多摩川に架かる)と称されるようになる県道7号を進み、県道の北にある八雲神社の手前の道を北に、野辺地区に入ると道の東に突然水路が現れる。地図を見ると。その一筋東の道にも水路が見える。地図では切り離されていた水路は暗渠で結ばれていた。

藍染川
その時は地図に見える八雲神社の池からの流れかと思っていたのだが、帰宅後チェックすると、角田さんの論文に「藍染川は、東秋留の南西の東秋留小学校の裏にある比高約1.5m の横吹面の段丘崖下に源を発し,約1.8km 流れて多摩川に合流する」とあり、また、「郷土あれこれ(あきる野市教育委員会)」には小川の地名由来の項に「武蔵名所図会:普門寺境内より流れ出づる藍染川が、これを小川といった」といった記事もあった(普門寺は五日市線・東秋留駅の南にある。境内を囲むように四分の一円の弧を描く水路が地図に見えるが、流路の方向は不明)。
散歩で水路を見かけたときは、八雲神社からの流れと思い込み、流れの方向をあまり意識せず、流れの向かう方向を思い出せないのでなんとも言えないのだが、ひょっとすると、この水路は上記説明から、東秋留小学校の崖下、また普門寺からの水を集めた藍染川なのかも知れない。
とはいうものの、八雲神社の周辺には水の涸れた水路が数条通っており、どれが藍染川の流れなのか、はっきりしない。それはともあれ、藍染川は八雲神社の湧水を源流とする「細川」と前田小学校付近で合流し舞知川(もうちかわ)となって秋川に注ぐ。
野辺
「郷土あれこれ(あきる野市教育委員会)」に拠れば、由来は文字どおり、「野の辺り」。野は原(平で畑となるところ)と異なりやや起伏があり山が交るところ。山は平でも木が生えているところは山と呼ぶとのことである。

八雲神社境内の湧水;あきる野市野辺316番地
八雲神社境内に入ると大きな池があり、澄み切った水が豊かな湧出を想わせる。境内は平坦地となっており、『報告書』に「野辺面下・平地」とあるように、崖地から湧出しているわけでもない。野辺面下はこの辺りでは小川面である。が、段丘図を見ると、この辺りは野辺面からそう遠く離れた場所でもない。第一回の散歩のメモでの野辺面の説明にあったように、「東秋留駅の東から南にのびる段丘崖は比高1.5m?2mを示すが,段丘崖の各所から地下水が湧出している」とあるので、比高差があまりなくわかりにくいが、野辺面段丘崖からの湧出水のひとつとも妄想する。
崖線からの湧出であれば、池を囲む石組みの間から湧き出る箇所はないものかと湧出箇所を探すも、見つけることはできなかった。池の中央部分が一段深くなっており、そこから湧出するといった記事も見かけたが、それらしき湧出は確認できなかった。ただ、池から流れ出す水路の水は豊富であり、湧出量が大きいことは想像できる。
池から流れ出す水路は境内で左右に分かれていた。上で藍染川の事をメモしたが、それは帰宅後にわかったこと。散歩の折は、右に流れる水路が、八雲神社手前で見つけた水路であり、左に折れる水路が「細川」と称され前田小学校付近で合流し舞知川となるようである。

なお、社殿裏手には水が流れていない水路が通っている。境内には繋がっていないようだが、なんだろう?藍染川と八雲神社の湧水、八雲神社近くの水流の方向、同じく普門寺脇の水路の方向、こういったあれこれがさっぱり整理できない。近いうちにこれらの水路を全部追っかけてみる必要があるかと思う。
八雲神社
社の入口にあった案内によると
「長禄年中(一四五七-六〇)の創立であって、京都(祇園)牛頭天王を勧請し、野辺新開院が別当として、毎年六月十五日を祭日としていた。明治維新の大改革で神仏併合が禁じられ八雲神社と改称、明治六年十二月村社に列格、以後、例祭日を七月二十五日とする」
八雲神社の五輪塔(群)
湧水池から流れ出す水路脇に八雲神社の五輪塔(群)の案内; 「あきる野市指定有形文化財(建造物) 五輪塔一基のほか、五輪塔の一部である火輪一点、水輪二点が残されています。全て市内から産出される伊奈石で作られ、最下部ぼ地輪には正面中央に種子(仏や菩薩をあらわした梵字)、左に 「応永七年十月九日」(応永七年=1400年)、右に 「浄林禅門」(供養者名)の文字が刻まれています。
この配置は室町時代の伊奈石製の五輪塔に多い形式ですが、本資料はその古い例です。形態はこの時代の様式をよく示していて、室町時代最初頭における伊奈石製五輪塔の基準的な資料として貴重です あきる野市教育委員会」

細川
境内を出ると八雲神社湧水池から流れ出した「細川」が南に下る。ただ、境内を出た箇所から東に進む水路が見える。前述の前田小学校へと向かっている。これが藍染川の流れなのだろうか。前田小学校のあたりで舞知川となって秋川に下るようだ。但し、何回も述べたように、藍染川・細川・舞知川の繋がりは全くの未確認。





後日談
上記メモの如く、藍染川と八雲川、さらには普門寺川からの流れと藍染川の繋がりなど、気にな
ったことを整理に後日再訪。わかったことを整理すると;

藍染川が細川と合わさり南に下る
上記、八雲神社手前で現れた水路は、東秋留小学校の崖下辺りからはじまる藍染川のようだ。その水路は上記メモの如く、一筋東の通りで暗渠となるも直ぐに開渠となって八雲神社の南端を東に進み、八雲神社湧水から流れ出た「細川」と合わさり、五日市街道に向かって南に下る。


また、八雲神社手前で現れた水路・藍染川が暗渠となって南に弧を描く箇所から一直線に東に向かう水路は、八雲神社湧水からの水が左右に分かれる箇所に繋がっている。

細川・藍染川分流が東に分流する箇所
舞知川
ここで八雲神社湧水からの水路と合わさり「細川」となった水路は境内を出ると南に下り、前述の藍染川の水路と合わさり南に下るが、その少し手前で東に向かう分水点があり、その水路は前田小学校へと向かい、舞知川となって進む。




普門寺裏水路
細川・藍染川分流と合わさり舞知川に
で、普門寺からの水路と藍染川、細川、舞知川との関係だが、普門寺裏の水路(開渠)は五日市線・東秋留駅の東にある都道168号を越え、暗渠となって南に下り、前田小学校の辺りで八雲神社の境内を出た後、東へと進んだ水路と合わさり、舞知川となって進んでいた。


既述メモでの疑問点を整理すると
●「普門寺は五日市線・東秋留駅の南にある。境内を囲むように四分の一円の弧を描く水路が地図に見えるが、流路の方向は不明」

流路は西から東に。普門寺裏の水路は、水が枯れており流れは見えないが、東側が一段水路底が高くなっており、西から東へ向かうものと思い、都道168号の先の道を進むと上でメモの如く舞知川とつながった。 

●「散歩で水路を見かけたときは、八雲神社からの流れと思い込み、流れの方向をあまり意識せず、流れの向かう方向を思い出せないのでなんとも言えないのだが、ひょっとすると、この水路は
上記説明から、東秋留小学校の崖下、また普門寺からの水を集めた藍染川なのかも知れない」

方向は東から西。「東秋留小学校の崖下」からかどうかは、トレースしていないが「多分そうだろう」。
また「普門寺からの水を集めた藍染川なのかも知れない」は誤り。上上述の如く普門寺からの水路は東から南に進み前田小学校のあたりで藍染川から、というか「細川」+「藍染川の分流」の水路と合わさる。

●山田神社の「社殿裏手には水が流れていない水路が通っている。境内には繋がっていないようだが、なんだろう?」

社殿裏手の水路らしきものは、単なる叢。藍染川からの分水は境内南端を進み、湧水池からの水路とT字に合流し細川となって境内を出る。

◆普門寺からの水路脇に湧水池が
普門寺裏の水路が都道168号に阻まれるのだが、その東に如何にも水路跡らしきノイズを感じる道があり、そこを辿ったおかげで、普門寺からの水路と細川・藍染川・舞知川がつながったのだが、その暗渠となった道を進んでいると、暗渠下から強い水流の音がする。 普門寺裏ではほとんど水がなかったのに?道の東側に如何にも湧水池といった窪地が見える。
その先、塀の中を覗くと、これは巨大な湧水池が見える。また、その先にも湧水池が。 ということで、疑問整理の散歩で、思いがけず3箇所の湧水池がみつかった。小川湧水群ではないけれど、東秋留湧水群とでも勝手に名前をつけておこうか。









屋敷林
道なりに進み都道7号・睦橋通りに。屋敷林と言うか、巨大な樹木を敷地内に持つ民家を見遣りながら小川地区に入り小川交差点に。交差点北西の角に熊野神社が建つ。
小川
小川の名は奈良時代の記録に残る。延長5年(927)制定の『延喜式』には勅使牧(天皇家直属の馬牧)としてこの地の小川牧が記録される。小川牧からの貢馬数は10疋。牧で飼育される馬の数は貢馬の二十倍とされる。ということは小川牧の馬の総数は200疋。牧の管理は牧長と記録係の牧帳、それと馬100疋につき二人の牧子であるから、200疋では四人の牧子の総勢6名の運営体制ということであろうか(Wikipediaを参照)。
で、小川の地名の由来は、藍染川のことろでメモしたが、「郷土あれこれ(あきる野市教育委員会)」の小川の地名由来の項に「武蔵名所図会:普門寺境内より流れ出づる藍染川が、これを小川といった」とあるので、「小川」の流れるところ、と言ったところだろう。

小川交差点湧水;あきる野市小川820番地
『報告書』に湧水点は交差点南西とある。都道166号を南に少し進むと宝清寺へと東に入る道があり、その角(宝清寺と刻まれた大きな石標の裏)にポッカリ穴のあいたような、水車跡の残る石組みの水路がある。錆びた水車の横の石垣から管が出ており、当日水は出ていなかったが、そこが湧出点であろうか。 『報告書』には小川面下とある。段丘図を見ると、この辺りの小川面下は氾濫原とあった。



宝清寺
参道を進み宝清寺にちょっと立ち寄り。本堂にお参り。境内に小祠があり、「たわしでこすって祈願成就」のコピーとともに「浄行菩薩縁起」の案内がある。簡単にまとめると、浄行菩薩とは妙法蓮華経に登場し衆生を救う菩薩のこと。お地蔵様の中でも最上位の菩薩で、お地蔵様を自分に見立て、患部をたわしでこすると御利益がある、とのこと。絵馬に願いを書きたわしでこするようだが、今回は「撫で仏」で御利益をお願いした。
御利益はともあれ、境内の南端から東秋川橋の向こうに見える加住丘陵の北端、 秋川に突き出た箇所にある高月城を辿った記憶が蘇る。

◆宝清寺の歴史
お寺さまのHPに拠れば、「宝清寺(ほうせいじ)は、西多摩では唯一の日蓮宗身延山久遠寺の末寺で、開山は法清院日億上人、開基は青木勘左衛門(武田勝頼の縁者)
甲州武田勝頼公滅亡後、その青木勘左衛門は、八王子城落城後、関東に入国した徳川家康に見出されてこのあきる野市小川の地を賜った。勘左衛門は、戦国時代に滅んだ武士達の霊を弔うために出家し、元和年間(1615~1624)故郷甲斐国雨利郷(甘里)にあった東照山教林寺をこの地に移し東照山法清寺と号し創立した。
最初は、東照山と号していたが、宝永年間(1704~1711)九世圓妙院日亮上人の代に、東照山とは徳川家に対して畏れ多い山号だとして、領主水谷信濃守より身延山に申し出て、寺禄等を寄進して祈願処としたことにより水谷山宝清寺と改められたといわれる」とあった。

小川湧水群;あきる野市小川837番地辺り
小川交差点に戻り、睦橋通りを東に進む。地図を見ると、あきる野市小川郵便局を過ぎた辺り、通りの北側に池が五カ所記載される。そこが湧水池ではと推測し道を進むと、民家の敷地に池があり、池から水が流れ出している。その横の家の敷地には結構大きな池がある。また、その隣の民家敷地にも、小振りながら如何にも湧水池といった趣の池が続く。ここが小川湧水群ではないだろうか。
『報告書』には、「小川面下・傾斜地」とある。角田さんの段丘図ではこの辺りの小川下は南郷面とされる。







法林寺
小川湧水群からの水はどちらに向かうのだろうと、睦橋通りの南を彷徨う。何ら痕跡は見当たらなかったが、法林寺というお寺さまがあったので、ちょっと立ち寄り。本堂脇に石造りの水場があり、少量だが竹筒から水が流れ落ちる。また、水場の対面に手押しのポンプがあり、ポンプを押すと結構な勢いで水が流れ出す。

寺伝によれば、開山の僧が二宮神社の龍に功徳を施し、そのお礼に絶えざる水が湧出するようになった、とのことだが、近くの小川湧水群を見るにつけ、小川の崖線からの湧水なのでは、とも妄想する。
境内の南端、河岸段丘の崖線上から、下の氾濫原、そして秋川、その川向うの高月城を北端とする加住丘陵の眺めを楽しみながら、少し休憩。このロケーションに身を置くにつけ、この臨済宗南禅寺派のお寺様は、かつては戦乱期の武将の館跡との説明も納得できる。秋川を自然の要害とし、対岸の高月城、その南に控える滝山城と一体となった大石氏、またその女婿である北条氏照との関連を示唆する記事もあった。確たる文書はないようだが、土塁跡は残るようである。

舞知(もうち)川
次の目的地は梨の木坂の湧水。秋川筋を離れ、北の平井川筋へと向かうことになる。法林寺から小川交差点まで戻り、小川熊野神社にお参りし都道166号を北に進む。
小川地区と二宮地区の境に舞知川が流れる。東秋留の南西の東秋留小学校の裏・横吹面の段丘崖下から、またまた、普門寺境内よりの湧水を集めた藍染川と八雲神社の湧水から流れ出す「細川」が前田小学校辺りで合流し舞知川となって秋川に下る、とのことである。

平沢
二宮地区を進み、二宮本宿交差点で都道166号から多摩川方面に向かう都道7号に乗り換える。多摩川の対岸に福生方面を見遣りながら弧を描く坂を下ると平沢交差点。平沢東と平沢地区の境となっている。「地名あれこれ(あきる野市教育委員会)」には平沢の由来を「平井川沿いの浅い平らな谷地のこと」とする。

梨の木坂湧水;あきる野市平沢859‐1辺り
●東京都水道局平沢増圧ポンプ場の裏手の崖面から湧出
平沢交差点で都道7号を離れ、一筋東の坂を上る。東京都水道局平沢増圧ポンプ場の裏手に崖がある。その崖からパイプが出ており、そこから水が落ち、ポリタンクに溜まった後、下の水路に落ちていた。『報告書』には「小川面下・崖地」とある。段丘図で見ると、小川面下は氾濫原となっている。

民家脇から湧水
東京都水道局平沢増圧ポンプ場裏の崖面に向かう坂道の途中に西に向かう道がある。次の目的地の広済寺への道筋であるが、その曲がり角の民家脇に、鯉が泳ぐ細長い水路が見える。水路の先には管があり豊かな水が流れ落ちている。 これって湧水?ためつすがめつ水路を眺めていると、その家の御主人が現れ、かつてこの辺りに湧水池があったのだが、それが埋め立てられるとき、管を引いて水を流すようにしたと話して頂いた。道の下に水路跡が続くが、昔は下は一面の田圃で、その灌漑に使われていたとのことであった。
ざくざく婆の湧水跡
梨の木坂湧水のメモをしている時、梨の木坂に「ざくざく婆」の湧水跡があることを知った。Google Street Viewで梨の木坂をチェックすると、増圧ポンプ場裏の崖線の道を隔てた石垣下に湧水らしきものが見える。そこが「ざくざく婆」の湧水跡だろう。
ざくざく婆の由来はお婆さんが小豆を洗う「ざくざく」という音が聞こえていたから、と。
因みに梨の木沢は「ところてん坂」とも呼ばれるようだ。由来は二宮での芝居見物に向かう人に、この湧水を使ったおいしい「ところてん」が評判になった、故と。

湧水湿地
坂道を広済寺に向かって上って行くと、道の北側に如何にも湧水湿地といった場所がある。湿地の中に入っていくと、一面から「浸みだす」湧水を見ることができた。今回の湧水散歩ではじめての、自然な湧水湿地であった。滾々と湧き出す湧水もいいのだが、こういった「じわり」系の湧水湿地も結構、いい。勝手ながら、このままの状態で保存されることを望む。

広済寺境内湧水;あきる野市平沢732番地
湧水湿地の先に広済寺。明るく品のいいお寺さまである。境内に石組みで窪みとなった水路がある。そこが広済寺境内湧水ではあろう。水路上の竹筒から水鉢に豊かな水が落ちていた。
『報告書』には「小川面下・傾斜地」とある。小川面と氾濫原の境の崖というほどではないが、傾斜地から湧出しているのだろう。

田中丘隅回向墓
次の目的地へとお寺様を出ようとすると、「田中丘隅回向墓」と書いた矢印がある。田中丘隅は大丸用水散歩や二ヶ領用水散歩で出合った民政家である。矢印に従い先に進むと石碑が建つ。脇にあった案内には「田中丘隅回向墓 東京都指定有形文化財(歴史資料)平成10年3月13日指定
田中丘隅(休愚)は江戸時代を代表する民政家の一人で、自らの経験をもとに近世を通じて最もすぐれた経世の書といわれる 「民間省要」 を著述している。 その著書は八代将軍吉宗に献上され、享保改革に少なからぬ影響を与えたといわれている。
丘隅は、自著が将軍吉宗の上覧に達したことを契機に、江戸幕府の地方役人に抜擢され、荒川・多摩川・酒匂川の治水エ事、さらに大丸用水、六郷用水・ニヶ領用水の普請工事などに手腕を振るい、そして、のちには代官(支配勘定格)に任ぜられ、武蔵国などの幕領支配にもあたっていた。
彼は旧多摩郡平沢村(現・あきる野市平沢)出身で、享保14年(1729)12月22日に死去しているが、回向墓は彼の死後間もない時期に、兄の祖道が願主となり一族縁者の助成によって建立されたものと考えられる。
建立時やその後の状況についてはまったく不明である。材質は伊奈石。台座は白河石。回向墓の高さは台座を含め約166・7センチメートル。 彼の生家の菩提寺である広済寺境内に建つ回向墓は、丘隅の事績を簡潔にまとめた銘文が刻まれており、民政家田中丘隅の活躍を偲ぶことができる貴重な歴史資料である」とあった。

広済寺
お寺様のHPに拠れば、
「臨済宗建長寺派 本尊釈迦牟尼如来 開山椿山仙禅師 開基平澤院来山正本大居士
開創安土桃山時代天正15年(1587)
廣済寺を建立された開基は、平沢村名主八郎左衛門の先祖とされています。 創建当時の境内には三間四方の阿弥陀堂がありました。
文政3年(1820)の大火で山門を残しすべて焼失したものの、天保7年(1836)すぐに再建されました。
昭和24年(1949)羅災により再び本堂、庫裏を焼失。その後、平成6年(1994)檀信徒が力を合わせ旧姿に復しました。以来、この地域の信心・信仰の道場として今日に至っております」とあった。

玉泉寺
広済寺を離れ、本日最後の目的地である二宮神社の湧水に向かう。都道168号と都道7号がT字に合わさる二宮神社交差点に向け成り行きで歩いていると、これまた品のいいお寺様があった。天台宗・玉泉寺とある。ちょっと立ち寄り。仁王様が佇む赤い仁王門を潜り境内に入り、落ち着いた雰囲気の本堂にお参り。境内には醤油樽の中に安置された恵比寿さま、観音さまなどがあった。地元の早川醤油の樽を使ったもののよう。
そういえば、仁王さんも常のごとくの剣の替りに、赤子を抱き鳩が頭上にといったもの。酒樽にしろ仁王様にしろ、家光から寺領20石の御朱印状を賜り、信州善光寺の別院として秋川流域の浄土信仰の中心であったという伝統だけに囚われない洒脱さが心地よい。
本堂には明治の頃、成田山より遷座された不動明王が安置され、ために当寺は秋川不動尊とも称されるようである。



二宮神社のお池; 東京都あきる野市二宮2252
二宮神社交差点から都道168号を南に下るとほどなく道の東側に大きな池がある。この地には一度訪れたことがある。その時は湧水が目的ではなく、武蔵六宮のひとつ、道の西側にある二宮神社が目的であったのだが、大きく清冽な湧水池に結構嬉しくなった。
湧水池は誠に大きい。水は枯れることがないと言う。池の底から湧出しているとのことだが、大きな池からなんとなく「不自然」に、細長く都道方向に延びる箇所がある。また、都道から池に水路が続き、都道脇の石組みの中に造られた管からも水が流れ出しているように見える。
『報告書』には「秋留原面下・崖地」とある。道の西側、二宮神社は崖上に鎮座する。秋留原面と小川面を画する二宮神社の崖地の「何処から」か湧出しているのではあろうが、湧出点ははっきりとは確認できなかった。
湧水池は日本武尊(やまとたけるのみこと)が国常立尊(くにたちのみこと)を祀ったところ水が湧き出た、と伝わる。国常立尊は水の神さまである。公園となっている湧水池からは水路となって水が東に流れている。特に水路に名はないようだ。

二宮神
神社の案内;創立年代不詳。小川大明神とか二宮大明神と呼ばれていた。小川大明神の由来は、古来この地が小川郷と呼ばれていたため。二宮大明神の由来は、武蔵総社六所宮の第二神座であった、ため。二宮神社となったのは明治になって、から。
この神社には、藤原秀郷にまつわる由来がある。秀郷は天慶の乱に際し、戦勝祈願のためこの神社におまいりした、と。故郷にある山王二十一社のうち二宮を尊崇していたため、である。天慶の乱とは平将門の乱のこと。
またこの神社は、源頼朝、北条氏政といった武将からも篤い信仰を寄せられていた。滝山城主となった北条氏照も、ここを祈願所としている。
武蔵一の宮である小野神社の周囲には小野牧があった。この二宮のある小川郷にも小川牧がある。因果関係は定かではないが、馬の飼育・管理と中央政府の結びつきってなんらかインパクトのある関係だったのではなかろうか。実際小野牧に栄転した小野氏も、それ以前は秩父での牧の経営で実績をあげての異動であったように思える。
藤原秀郷と二宮のかかわりは、母が近江の山王権現に祈願して授かった子、であったため。山王二十一社とは、 上七社・中七社・下七社の総称。そのなかでも特に重要な位置を占める上七社は大宮・二宮・聖真子・八王子・客人・十禅師・三宮である。秀郷は二宮にお願いして生まれたのであろう、か。
武蔵六社
武蔵六宮とは一宮・小野神社、二宮は小川・小河神社(現二宮神社、東京都あきる野市)、三宮は氷川神社(のち一宮。さいたま市)、四宮は秩父神社(埼玉県秩父市)、五宮は金鑽神社(埼玉県神川町)、六宮は杉山神社(横浜市)である。
大石氏
二宮神社の地は大石氏の館があったところ、と。『武蔵野 古寺と古城と泉;桜井正信(有峰書店)』によれば、貞和年間(1345年)鎌倉幕府の命により、木曽義仲の七代の孫・大石信重が築いた、とか。信濃国佐久郡、大石郷から移ってきた、とも。正平11年(1356年)には入間・多摩郡のうち、13郷を領している。
大石氏はこの二宮神社の南に館を構えた。正平11年(1356年)から至徳元年(1384年)の間の28年間である。その後、陣場山麓上恩方案下に山城を築く。甲斐の武田信玄に対して西の備えとしたわけだ。この恩方城に至徳元年(1384年)から長禄2年(1458年)までの74年間居を構え、鎌倉公方持氏の滅亡、足利成氏と長尾影春の戦いなど、戦乱の巷を乗り切った。
二宮考古館
二宮神社にお参りし、その傍にある「二宮考古館」に久しぶりに立ち寄る。二宮神社周辺の遺跡や、市内で発掘された土器、石器などが展示されている。先回訪れた時に考古館で購入した『五日市町の古道と地名』は、その後の秋川筋の散歩で誠に役にたった。先人の研究に深謝。

これで秋留台地段丘の湧水散歩も平井川筋を残すのみ。お楽しみは次回に廻し五日市線・東秋留駅に向かい、一路家路へと。