日曜日, 3月 18, 2018

伊予 歩き遍路;六十一番札所・香園寺から六十五番札所・三角寺へ ②六十三番札所・吉祥寺から六十四番札所・前神寺まで

六十三番札所・吉祥寺を離れ六十四番札所・前神寺までの遍路道をメモする。この道筋には秀吉の四国征伐に抗し土佐の長宗我部氏に与した伊予の軍勢と秀吉方の毛利・小早川勢との戦いである天正の陣の旧跡、また四国遍路の札所ではないのだが、明治の神仏分離令に伴い、札所六十番・横峰寺そして札所六十四番・前神寺と浅からぬ因縁のもと設立された石鎚神社、更にはこれまた四国遍路道ではないのだけれど、札所六十番・横峰寺と札所六十四番・前神寺と言えば石鎚のお山信仰でありその登拝道など、本筋の遍路道以外でもあれこれ気になるトピックが登場する。
天正の陣の旧跡を辿るのも面白そうだが、遍路道メモのコンテキストからいえば、石鎚のお山信仰の巡礼道である石鎚山登拝道が親和性・関係性がより深く・高いだろう。いつだったか、石鎚登拝道として知られる石鎚三十六王子社登拝道(, )を黒瀬峠の第一王子社から始め、河口から今宮道を第二十稚児宮鈴之巫子王子社のある成就社まで上り、そこから横峰寺からの登拝礼道である黒川道を河口まで下ったことがある。今は通る人とて無く、今宮道はまだしも黒川道は荒れてはいたが、それでも巡礼道としては趣の残るお勧めの道である。歩き遍路もいいのだが、時間に余裕があれば、石鎚のお山へと上ってみては如何と石鎚のお山への登拝道も案内する。


本日のルート;
吉祥寺から前神寺へ
柴の井のお加持水>金比羅街道合流点の道標>新御堂児童公園の前の道標>大久保四郎兵衛の祠>野々市原古戦場跡・千人塚跡>阿弥陀寺>丹民部神社>石鎚神社>六十四番札所・前神寺



六十三番札所・吉祥寺から六十四番札所・前神寺へ

柴の井のお加持水
吉祥寺の境内にあったお寺様の案内の中に、「ここから南に約200mのところに「柴の井のお加持水」と呼ばれる泉があり、昔弘法大師が持っていた杖で加持すると、そこから清水が湧き出たと言われ、今なお湧水をたたえています」との記述があった。湧水フリークとしては、即寄り道決定。
地図でチェックし、国道11号の南の「柴の井大師堂」に。路地といった通りの新しく建てられたような大師堂の下に、水が湧き出ていた。
「えひめの記憶」には「『四国?礼霊場記』を見ると「柴井と号し名泉あり。大師加持し玉ひ清華沸溢(わきあふ)る。とあり、『四国遍礼名所図会』(寛政12年〔1800〕にも「柴井水大師加持の名水也」とある。この泉には、遠い所から苦労して運んできた水を与えてくれた老婆(ろうば)に報いるために弘法大師が清水を湧き出させたという、典型的な弘法清水伝説が伝わっている。そして現在でも、「大師のお加持(かじ)水」あるいは「長寿水」と呼ばれて地元の人々によって世話されている」とある。
弘法大師のお加持水の伝説は全国各地にあるが、雨の少ない瀬戸内に面する土地柄か、先般出合った「御来迎臼井(ごらいごううすい)水」など各地にお加持水伝説の泉が残る。
●加持
仏教用語で、本来の意味は仏あるいは菩薩が不可思議な力によって衆生を護ることを指す(Wikipedia)

金比羅街道合流点の道標
次いで、お加持水から少し北に戻った金比羅街道沿いに円柱の道標が立つ。手印と共に「逆へんろ」「左 へんろ道」と刻まれる。「逆へんろ」は吉祥寺方向 を指しているのだろう。上で「柴の井のお加持水」にちょっと立ち寄りとメモしたが、吉祥寺からの遍路道は「柴の井のお加持水」方向へと進み、この地で国道11号の南を進んできた金比羅道に合わさるわけで、結果的にオンコースであった。ここで金比羅道と合流した遍路道は、四国中央市の「遍路わかれ」まで金比羅道を進むことになる。

新御堂児童公園前の道標
金比羅道を東に進み猪狩川の手前、道の左手に道標がある。「右 へんろ道」「左 西條道」と刻まれる。猪狩川の左岸を北東に進む道を西條道と称したのだろうか。西條道とは徳川御三家のひとつ、紀州松平家の城下町西條への道。

大久保四郎兵衛の祠
道脇に小祠があり「大久保四郎兵衛は、天正の陣の際、この地の防衛に当たったが、敵の軍勢を防ぎ切れず、高尾城まで後退した。城では石や材木を集めて攻め登る敵に投げ落とし、少数の兵で大軍を防いだ知勇の将である」。たごり(咳)の神さまとして地元の信仰を集めている」との案内がある。
高尾城
野々市の西、黒瀬峠に通じる県道142号を南に進み、松山自動車道を越えた城之谷ダムの南、標高240mの山にある。





野々市原古戦場跡・千人塚跡
道を東に進むと、右手に「史跡 千人塚入り口」の案内。遍路道を離れ右に折れ、道なりに南西方向に向かと道脇に千人塚史跡公園、野々市原古戦場の石柱がある。
野々市原古戦場は、天正13年(1585)小早川隆景の率いる豊臣方の四国征伐軍と新居浜市の金子城主・金子元宅率いる長宗我部方の軍勢が激戦を繰り広げた古戦場。
2万とも3万とも言われる四国征討軍に対し伊予の軍勢は2千余。主将金子元宅は高峠城に、弟金子元春は金子城、高橋美濃守が高尾城に入り守りを固めるが、衆寡敵せず金子城、高尾城が落城するにおよび、この野々市原で両軍が戦うことになる。
金子元宅はじめ、名だたる伊予方の武将は討死。小早川隆景は首実験し、これを弔ったのが千人塚である。
高峠城
高峠城は野々市の東、松山自動車道が加茂川を渡る手前、松山自動車道の北、標高230mの高峠に築かれた。天正の陣以前にも、四国を手中にせんとする讃岐の細川氏、また信長の天下布武より前、事実上の天下人となった三好長慶の伊予侵攻を防ぐ伊予・河野勢の拠点としても登場する城である。
金子城
新居浜市の滝宮公園のある丘陵・金子山に城がある。いつだったか東青梅からはじめ霞丘陵、金子丘陵へと歩いたことがある。この地が武蔵金子氏の本貫地。伊予金子氏も、この地から移ってきたのかと思うと感慨深い。

阿弥陀寺
金比羅道・遍路道に戻り、野々市地区を越え西泉地区にはいると、道の右手にお堂がある。阿弥陀寺とある。境内西端、金比羅道脇に「こんぴら大門予十九里」と刻まれた金比羅標石が立つ。
境内には「阿弥陀堂ののだふじ」と刻まれた石柱が立つ。天然記念物とある。また「新西国廿五番清水寺」の案内もあった。この場合の「新西国(札所)」とは西国霊場の写し霊場であるこの地方のミニ霊場、この場合は西條新西国霊場のことだろう。観音水で知られる西条市喜多川の禎祥寺が西条新四国観音霊場31番札所であることからの推測ではある。
西国霊場廿五番は、播州清水寺であり、西条新四国霊場ではこの阿弥陀寺が播州清水寺に相当する、ということだろうか。

丹民部神社
東に少し進むと、道の右手に小さな神社がある。丹民部神社である。「足の神様・吃音(きつおん)の神様」として信仰されている。境内には昭和31年(1956)に建てられた丹民部の墓がある。
神社境内にある石碑に書かれた内容をまとめると、「丹氏は河野家より出る。四十三代の頃、土佐一条氏より丹姓を賜り、以降丹姓を名乗る。代々久万郷笠松城主であった。丹民部守は天正の陣において、高尾・高峠城に味方し、楢木に土居館を構え、手兵三百余を率いて出陣。天正13年7月14日に敵将穴吹六郎と差し違えで戦死した」とある。主将金子元宅を支える副将であった、との記事も目にした。
で、「足の神様・吃音(きつおん)の神様」との絡みであるが、足の神様との関わりは不明。吃音に関しては、敵将・穴吹六郎を組み伏せた時、「殿は上下どちら」との家来の誰何に吃音故に応えることができず、穴吹六郎が「下」と応えたため、家来に誤って槍で刺し殺されてしまった。といった話が残る。この悲運の武将を祀ったとのことである。
笠松城
久万高原町東明神、久万カントリークラブの北東、標高850m辺りに築かれる。長曽我部氏の伊予侵攻に備えた河野氏の防衛拠点であった。

石鎚神社
道なりに進むと、金比羅道の左手に石鎚神社の鳥居が見える。鳥居を潜り参道を進むと、これも重厚な随身門。かつては仁王門であっただろう随身門には仁王様にかわり随身像が立つ。








参道を進み石鎚神社本社にお参り。瀬戸の眺めを楽しむ。傍に「石鎚前神社」と刻まれた石柱が立つ。神仏分離令以前は、この神社の敷地は六十四番札所・前神寺であったわけで、その関わりではあろうと思うが、それにしても「前神社」の表記は見慣れない。





石鎚神社会館を越え、祖霊殿に。ここはかつて前神寺の本堂であった。祖霊殿を離れ湧き出る神水を巡り、下って元の禊ぎ場に。そこには役行者の像が祀られていた。



石鎚神社
石鎚神社は現在、石鎚山頂(弥山)の頂上社(奥之宮)、石鎚山中腹の成就社(中之宮)、里の本社(口之宮)の三社をもって石土毘古神(石鎚大神)を祀る。が、石鎚神社が誕生したの、それほど昔ではない。明治3年(1870)、明治新政府の神仏分離令により、石鉄神社(後に石鎚神社に改称)が誕生して以来のことである。
それまでの石鎚山信仰の経緯であるが、『山と信仰 石鎚山;森正史(佼成出版社)』には「役小角の開山と伝えられ、以来、前神寺・横峯寺を別当寺とし、石鎚大神を石鎚蔵王大権現と称して、1300年あまりにわたって神仏習合の信仰(石鎚修験道)を伝えてきたが、明治3年(1870)、神仏分離によって権現号を廃し、石鉄神社(のちに石鎚神社)と改めて、新たな出発をすることになった。
明治6年(1873)、別当の横峯寺を廃して西遥拝所と改め、明治8年(1875)には別当前神寺を廃して東遥拝所とするとともに、前神寺所管の土地建物など一切を神社の所有とした。さらにその後、明治41年(1908)には東遥拝所を改めて石鎚口之宮(本社)とし、西遥拝所を口之宮に合併して神社の新たな基盤を確立した」とある。
明治2年(1869)に始まった神仏分離の取り調べに関しては横峯寺のある小松藩からは、石鎚山に祀られる像(蔵王大権現のことだろう)を「神」と復名、前神寺のある西条藩からは「仏体」であるとして譲ることなく主張するなどの経緯はあったようだが、結局は1300年にわたって石鎚山信仰の中心であった別当寺・前神寺は廃され、その地は石鎚神社の本社となり、石鎚中腹にあり信仰の重要拠点でもあった「常住・奥前神寺」も前神寺から石鎚神社に移され、名も「成就」と改められ、成就社となり、また、横峯寺は西遥拝所横峯社となった。
石鎚神社は、前神寺の講中(後述する)を引継ぎ、それと同時に新たな講中を組織し昭和21年(1946)には「石鎚教教派総本山」を設立、昭和24年(1949)には、「石鎚本教」と改称し、神社本庁属し神仏習合の伝統に基づく教化活動を行っている。昭和61年(1986)のデータでは、先達は、約7万人、信者は約399万人にのぼると言われる。
前神寺・横峯寺のその後
寺領をすべて没収された前神寺は一時廃寺となるも、その処分を不服とし訴訟を起こすといったことを経て、のちに前上寺として現在地に再興され、明治21年(1889)には旧称前神寺に復した。同じく横峯寺も明治42年(1909)、再び横峰寺として旧に復した。明治新政府の性急なる神仏分離令への反省の状況も踏まえての処置ではあろうか。
石鎚登拝道
祖霊殿の鳥居から石鎚信仰の人たちが登った石鎚登拝道がある。少々荒れてはいるが、黒瀬峠近くの二並山へと尾根道を上ることになるとのこと。上述の如くいつだったか、黒瀬峠から始まる石鎚三十六王子社登拝道(Ⅰ、Ⅱ、Ⅲ、Ⅳ)を河口を経て今宮道を第二十稚児宮鈴之巫子王子社のある成就社まで上り、横峰寺からの登拝礼道である黒川道を河口まで下ったことがある。
二十一王子社から石鎚山頂の三十六王子社までは季節が冬となり、未だ歩き残してはいるが、石鎚といえばお山信仰であり、その登拝道は欠かせないであろうし、なにより個人的にこの参詣道が好き、ということもあり、遍路道からはちょっと逸れるが、三十六王子社を辿ったときのメモをコピー&ペーストしておく。

石鎚登拝道●

『山と信仰 石鎚(森正史)』に拠れば、江戸時代のお山への巡拝道は石鎚三十六王子登拝道だけでなく、いくつもある。石鎚の北、瀬戸内側からの表参道、南からの裏参道、脇参道などに分かれるが、表参道だけをみても、 ■小松起点のルートとして
◇小松>岡村>綱付山>横峰寺>郷>モエ坂>虎杖橋>(黒川道)>成就社>頂上
◇小松>大頭>大郷>湯浪>古坊>横峰寺>(黒川道)>成就社>頂上
◇小松>大頭>大郷>途中之川>横峰寺>(黒川道)>成就社>頂上


西条の氷見起点として;
◇中国地方から舟で西条市氷見の新兵衛埠頭>小松>岡村>おこや>横峰寺>(黒川道)>成就社
◇氷見>長谷>黒瀬峠>上の原>上山>大檜>堅原>土居>細野>河口>(今宮道)>成就社>山頂
◇西条>加茂川沿い>兔之山>黒瀬山>大保木>河口>(今宮道)>成就社>山頂
などがある。
また、『石鎚 旧跡三十六社』では、昭和36年(1961)の王子社調査隊は、里の本社(口之宮)から直接峰入りし、尾根道登り、遥拝所としての二並山(標高418m)を経て黒瀬峠へとトラバースするルートをお山信仰の古道として踏査している。これが祖霊殿から黒瀬峠までの登拝礼道だろう。
表参道だけとっても結構なバリエーションルートがあるが、大雑把に言ってどのルートを取ろうとも、最終的には河口集落へと収斂し、そこからは西条藩領である尾根を登る今宮道・三十六王子社道(前神寺・極楽寺信徒)、そして小松藩領である黒川の谷筋を登る黒川道(横峰寺信徒)を辿り常住(現在の成就社)に向かったようである。



講中・先達の制度
『山と信仰 石鎚(森正史)』によれば、頂上を目指した「お山講」・「石鎚講」を指導したと先達は修験道から出た言葉で、霊山の登拝にあたり、同行者の先頭に立って案内・指導する、修行を積んだ経験豊かな修験者のことであり、石鎚の先達制度は前神寺によって創設されたとされる。
江戸時代中期、前神寺は道前・道後の真言寺院を先達所に指名し、先達(先達所の寺僧は大先達)と講頭(民間有力者)を中心に講中を制度化していった。明和6年(1769)に幕府に提出した資料には道前、道後の60の寺院・堂庵が記されている(明確なものは39寺院)。39のうち道前が7寺、道後が32と道後が多い。道後平野を主要拠点としている。
前神寺は文化10年(1813)から登拝の許可証といった先達会符の発行はじめる。先達と一般信徒(後達、平山)を識別し、先達に権威を与えるものである、この先達会符は現在でも形を変えて石鎚神社に踏襲されている。

以上のようにお山には多くの登拝道がある。また登拝者の数は、講中を組織した別当寺・前神寺より、もうひとつの別当寺である横峰寺経由の道のほうが多いようだ。『石鎚信仰の歩み』には、「安政の頃の参詣人は10,250人、慶応2年は9,249人、これらの人が別当寺である東の前神寺、西の横峯寺を経て登山していたとあり、また、西登山口の大頭に立つ寛政4年(1792)建立の常夜灯などからして、昔は西の横峰寺を経ての登山者が相当多かったと思われる」とある。

今宮道を上る前神寺・極楽寺信徒の参詣人も、成就社までは三十六王子参詣道とほぼ同じであるが、成就社から先は比高差1000mほどを再び谷筋まで下り第二十一王子社から第三十四王子社まで行ったり来たりのルートをお山に向かって登り返すことになる。このルートは、修験者ならまだしも、庶民の参詣者には少々辛いものではないかと思える。
三十六王子社参詣道に惹かれる我が身ではあるが、「お山は三十六王子、ナンマイダンボ(南無阿弥陀仏のなまり)」の唱えことばをかけながら三十六王子社参詣道のお山巡拝したのは、登拝者全体の一部と考えたほうがよさそうに思えてきた。

六十四番札所・前神寺
参道の鳥居まで戻り、金比羅道を東に緩やかに下って行くと六十四番札所・前神寺西口山門がある。
西口山門傍の道標
山門脇に「是ヨリ次ノ六十五番三角寺迄汽車ノ便アリ 石鎚山駅ヨリ三島駅行使利」と刻まれた昭和8年(1933)建立の道標がある。「えひめの記憶」に拠れば、「石鎚神社と前神寺への参拝者の便を図って、石鎚山のお山開きの期間中のみ石鎚山駅が仮設されたのは昭和4年のことであり、地元の要望もあって昭和7年からは常設駅となった。道標の建立はその翌年で、訪れる遍路たちに広く石鎚山駅からの鉄道利用を勧めるために建てられたのだろう」とある。
修行大師
山門を進み薬師谷川を渡ると左手に鐘楼、庫裏、納経所。右に折れると左手に大師堂、右手に金毘羅堂と修行大師像。大師像は日野駒吉が蓮華講員に呼びかけ、寺に寄進したものと言う。


お滝不動
浄土橋を渡り「お滝不動」にお参りしながら石段を上り薬師堂、護摩堂の奥に本堂。両翼を備えた入母屋造りとなっている。








石鉄権現堂
本堂手前に鳥居があり、石段を上ると「石鉄山大権現」を祀る石鉄権現堂が建つ。








東門の道標
「えひめの記憶」には「境内東側の駐車場の隅に徳右衛門道標、前神寺東入り口には中務茂兵衛の道標が立っている。そのほか境内には3基の地蔵丁石が散在しているが、これら地蔵丁石と徳右衛門道標は、いずれも現在の石鎚神社本社の敷地及びその周辺から移設されたものと考えられる」とある。
いまひとつ「境内東側の駐車場」の場所がよくわからない。本殿社務所で東側駐車場の場所をお聞きすると、本殿社務所から東に抜ける道を進み、庫裏の東側を進めば東側の駐車場、東口に出る、と。昔は西口に駐車場はなく、東口がメーンの入り口であったようだが、西口に広い駐車場が出来たため、人の流れが西口に移ったと教えて頂いた。
徳右衛門道標と地蔵丁石
落ち着いた道を下り、こじんまりした駐車場傍の道脇に「是よ里 三角寺迄十里」と刻まれた徳右衛門道標があり、その右手に坐像と台石が同じ石に彫られ、一体となった地蔵丁石がある。「五丁」の文字が読める。頭部が欠けているのは、廃物稀釈の余波を受けてのものだろう。



茂兵衛道標と地蔵丁石
さらに下り、東門を入ったところに「左 札所」「三角寺十里 吉祥寺二十丁」「前上寺伽藍」と刻まれた明治37年(1904)建立の茂兵衛道標が立つ。明治21年(1888)には既に前神寺と復しているのだが、旧称の前上寺となっている。 また、茂兵衛道標の左手には3体の石仏が並ぶが、そのうちの1体、茂兵衛道標側にあるのが地蔵丁石。徳右衛門道標脇の丁石と同じく、像と台石が同じ石に彫られ、「弐丁」の文字が読める。頭部が欠けているのも同じである。丁石と寺までの距離が合わないので、旧前神寺参道にあったものを移したのだろう。 地蔵潮丁石は3体とのことだが、徳右衛門道標の少し上に舟形地蔵丁石はあったものの、3基の丁石は同形との記事もあり違うようだ。1体は見つけることができなかった。
前神寺
六十四番札所・前神寺の御詠歌は「前は神 後ろは仏 極楽の よろずの罪をくだく 石鎚」。神仏習合のお寺さまの性格をよく表している。前神寺については明治の神仏分離に伴う石鎚神社の設立もあり、説明の関係上石鎚神社のところでメモしたのだが、「えひめの記憶」にある記述を再掲する。

「前神寺は、江戸時代には石鎚山上に蔵王権現を祀り、石鎚山の別当寺として石鎚信仰の中心的役割を担ってきた。かつての寺地は現在の石鎚神社本社の場所にあたり、奥の院である奥前神寺も石鎚登山ロープウェイ山頂駅上の現在地ではなく、成就社の建つ場所にあった。ところが明治時代の神仏分離の進展の中で、政府の神祇官によって仏体である蔵王権現が否定され、明治8年(1875)の教部省指令に基づく県の通達によって寺は廃寺と決定されたのである。
その後、明治12年(1879)に檀家(だんか)などが県に出した復旧願いによって、末寺の医王院があった現在地にようやく前上寺の名称で再建が認められ、後年、前神寺の名称に復帰できたという歴史を経てきた。現在では前神寺は再び石鎚山修験道の中心地となり、南北に長い境内地の中に多くの伽藍(がらん)が建ち並んでいる。そして、前神寺・石鎚神社ともに、毎年、夏のお山開きの時期には大勢の信者・参拝者でにぎわいを見せている(「えひめの記憶)」。
明治22年(1889)「前神寺」に復して以降、石鎚信仰のかつての講中の組織再編の熱心に取り組み、昭和28年(1953)には、真言宗御室派からも分離独立し、真言宗石鉄派・石鉄山修験道の総本山として活動し、昭和61年のデータでは、寺院・教会89、教師340人、信者30万人をかかえ、石鎚神社とともに石鎚信仰の大きな役割を担っている。
山号石鉄山
前神寺は「石鉄山 金色院 前神寺」と言う。六十番札所・横峰寺も現在では「石鉄山 福地院 横峰寺」と言う。石鎚信仰の正当性を表すとされるこの山号「石鉄山」を巡って、共に別当寺であった前神寺と横峰寺との間での紛争が起きている。石鎚のお山信仰について、修験者だけのときであれば特に紛争が起こるとも思わないが、一般庶民がお山に登拝するようになる江戸の頃,お山に鎮座する別当寺の前神寺と横峰寺での争いが起こったようだ。『石鎚信仰の歩み』に拠れば、「基本は「石鉄山」という山号と、それにともなう「石鉄山」の別当寺の正当性を巡る争いのように思える。
その経緯は以下の通り;享保14年(1729)横峰寺が「石鉄山横峯寺」の札を発行したことに前神寺が抗議し、京都の御室御所(仁和寺門跡)に訴える。その結果、「石鉄山之神社は領地が入り組んでいるが、新居郡石鉄山、西条領であり、前神寺が別当である、とし
予州新居郡氷見村 石鉄山 前神寺
予州周布郡千足村 仏光山 横峯寺」
との裁定がでた。
横峯寺は仏光山に限るべし。仏光山石鉄社別当横峯寺とせよ、ということであるが、この調停を不服とした横峰寺は享和元年(1801)御所の調停を離れ、江戸表・寺社奉行に「石鉄山別当職」を出願する。結果は,別当は前神寺として却下される。
お山では小松藩領・千足山村の者による奥前神寺打ちこわし事件が起こっている。現在石鎚神社中宮・成就社のあるこの地は小松藩と西条藩の境界であり、千足山村の言い分は、常住(奥前神寺)は小松領であるとして打ちこわしを行ったようだ。これにより、別当争いに境界争い、小松藩と西条藩の境界論争が加わることになる。
文政8年(1825)に出た幕府の裁定では、成就社の地所は千足村、別当職は前神寺となったが、幕府からどのように言われようと、横峰寺は「石鉄の文字と別当の肩書」に執着している。なにがしかの「伝統」が根底にあったのだろう、と同書は記す。
明和5年(1768)の「道後先達通告書」には、「石鉄山別当は前神寺に限る。先達初参者に御守授与のこと。石鉄山号は女人結界の地以外へは通ぜざること。横峯山号は仏光山にして石鉄山にあらざること。先達寺院権現を勧請祭祀せるは古来よりのことなり、その故をもって石鉄山号を唱うることなし。石鉄山参詣東西両道勝手たること」とある。
石鉄山別当は前神寺。横峯寺は仏光山の別当であり、石鉄山にあらず。参詣道については特段の規制はなし、ということであろう。このような石鉄山の別当としての正当性は前神寺優位ではあるが、前述の如く参詣者は横峰寺経由のほうが多かったというのは、誠に面白い。

なお、「石鉄山 福地院 横峰寺」と復したのは、明治の神仏分離令により、廃寺となった横峰寺が明治42年(1909)、再び横峰寺と復した頃だろうか。

石鎚神社、前神寺、横峰寺の入り繰り、石鎚信仰の核となる石鎚神社、前神寺、横峰寺故の石鎚登拝道など、あれこれ寄り道し、メモがちょっと長くなった。 今回はここまでとし、前神寺から六十五番札所・三角寺へのメモは次回に廻す。


土曜日, 3月 17, 2018

伊予 歩き遍路;六十一番札所・香園寺から六十五番札所・三角寺へ ①六十三番札所・吉祥寺まで

周桑平野の生木道を辿り、小松の大頭から湯浪に向かい六十番札所・横峰寺への登山口を繋ぐ順打ちの遍路道、また、同じく周桑平野の香園寺道を辿り六十一番香札所・香園寺から岡村を経て六十番札所・横峰寺へと上る登山口までの逆打ち遍路道をメモした。

順打ち、逆打ちとは言うものの、湯浪からの順路道を横峰に上り、復路を岡村に下れば、逆打ちルートは順打ちルートの一部となり、また、香園寺からの逆打ちルートから横峰に上り、復路を湯浪に下れば、順打ちルートは逆打ちルートの一部になるのだが、それはそれとして、この散歩を以て、いつだったか六十一番香園寺奥の院から逆打ちで六十番札所・横峰寺に上り、湯浪へと下りた遍路道と繋いだ。

今回から、六十一番札所・香園寺から四国中央市、法皇山脈の山腹にある六十五番三角寺までの辺遍道を数回に分けて繋ぐことにする。通過する行政区は西条市、新居浜市、四国中央市。新居浜市は生まれ故郷である。気まぐれに歩いた、愛媛のいくつかの峠越えの遍路道を、ついでのことながらと一気通貫につなごうと南予の予土国境からはじめた遍路歩きも、やっとホームグラウンドに戻ってきた。
当然のことながら、この香園寺から三角寺への道筋は土地勘があり過ぎ、知らないところを歩いてみたい、という散歩の醍醐味は少々薄れるため、いまひとつ散歩のメモをするモチベーションには欠けるのだが、ともあれ散歩のメモをはじめる。
第一回は六十一番札所・香園寺からはじめ、六十二番札所・宝寿寺を打ち六十三番札所・吉祥寺まで。実際は六十四番札所・前神寺までカバーしたのだが、小松の町のあれこれにメモが長くなったため、吉祥寺から前神寺までのメモは次回に廻す。


本日のルート;
香園寺から宝寿寺へ
六十一番札所・香園寺参道前の3基の道標>三嶋神社>三嶋神社東に茂兵衛道標>藤木橋
陣屋経由の道
遍路道分岐箇所の茂兵衛道標>西町地蔵>かぎ型箇所の道標>屈曲させた金毘羅道の道標>駅前通りとの交差箇所
寄り道
●近藤篤山旧邸●本善寺●中央公民館入口左手に道標●養生館●小松陣屋跡

宝寿寺へのその他の遍路道
●藤木橋から直進する遍路道●陣屋経由のバリエーションルート

陣屋経由の道を宝寿寺へ
JR四国・小松駅前の道標>六十二番札所・宝寿寺

宝寿寺から吉祥寺へ
小松駅東踏切に利平道標>御大典記念の道標>常夜灯>茂兵衛道標>北門の徳右衛門道標>六十三番札所吉祥寺


六十一番札所・香園寺から六十二番札所・宝寿寺へ


六十一番札所・香園寺参道前の3基の道標
香園寺から六十一番札所・宝寿寺に向かう。香園寺の参道を北東に進み先般歩いた五差路に出る。車道の北側には3基の道標が立つ。手印と共に清楽寺への道を示した円柱の利平道標、「右へんろ」と刻まれた小さな道標、手印と共に「六十一番香園寺 六十二番寶壽寺」が刻まれた面と、矢印のようなマークと共に「六十番横峯寺」と刻まれた道標が、「61番香園寺 0,2km」「62番宝寿寺1.2km」と書かれた「四国のみち」の木標脇に並ぶ。

「えひめの記憶」には、かつての遍路道は「清楽寺から三嶋神社前の三差路を経て、三嶋神社左手の田んぼの小道を通って、香園寺へと進んでいたようであるが、現在その道は残っていない」とある。
その道は残っていないようではあるが、三嶋神社の鎮座する丘陵を越えて国道11号線手前まで辿るルートも遍路道、といった記事をどこかで見たような気もするので、確たる根拠もないのだが、とりあえず神社のある独立丘陵に進むことにした。


三嶋神社境内社・花陵神社
道標脇の注連縄の張られた鳥居を潜り、三嶋神社の鎮座する独立丘陵に上ってゆく。丘陵に上ると左手に小さな社がある。花陵神社である。嘉永7年(1854)、三嶋神社を新宮原(清楽寺の東辺り)からこの丘陵に遷座した時、武器や勾玉、須恵器などが発掘され、この丘陵が古墳であることがわかったようだ。後年のことではあろうが、この地の古墳は20基から成る古墳時代後期の群集古墳であるとされ、花陵神社は開掘の際に多数出土した石棺の人骨、副葬品を奉斎し、その霊を神として祀っている、とある。
三嶋神社の境内である丘陵西部の群集古墳地帯、といっても、これといってそれらしき古墳を目にするわけでもないのだが、ともあれ、丘陵西部から東部に向かうと三嶋神社の社殿に出る。

三嶋神社東に茂兵衛道標
三嶋神社のあれこれは、過日のメモに任せるとして、石段を下り参道鳥居の右手に立つ円柱の利兵衛道標、角柱の金比羅道標を見遣り、三嶋神社の道を隔てた東側に立つ茂兵衛道標脇の金比羅道に向かう。
茂兵衛道標には、正面には「六十一番 香園寺」左面には「六十二番一の宮宝寿寺」とともに、「旅う禮し 太だ一寿じ尓 法の道」と刻まれる(旅うれし ただひたすらに法の道)。
●金比羅道
いつだったか松山から桜三里を越えて、金比羅街道が中山川を渡る史跡 釜之口井堰へと辿ったことがある。大雑把に言って、そこから中山川を渡り国道11号の南や北、また国道11号と合わさった旧道を進むのが金比羅街道である。

藤木橋
茂兵衛道標脇の道を東に進むと小松川に架かる藤木橋に出る。現在の橋は昭和43年(1968)に架設されたものであるが、ひとつ上流に架かる大正モダンの香りを残す小松橋が大正15年(1926)に完成する以前は、遍路道でもある金比羅街道に架かるこの藤木橋が陣屋町である小松の往来の中心であったようだ。




陣屋経由の道


遍路道分岐箇所の茂兵衛道標
橋を渡ると道は二つにわかれる。右の道は、小松藩時代の陣屋町を通る遍路道(金比羅街道)、直進の道は現在多くの歩き遍路に利用されている道である。分岐点辺りの道の北、ガードレールの外に茂兵衛道標が立つ。「四國第六十二番一之宮道」と刻まれる。一之宮とは六十二番札所・宝寿寺のことである。一之宮の別当寺であった故の表記であろう。
道標は直進する遍路道を案内するが、右に折れ小松陣屋町を抜ける金比羅街道の遍路道を辿る。

西町地蔵
分岐を右に入ると西町。ほどなく道の右手に西町地蔵尊を祀るお堂。三代藩主頼徳の頃、享保8年(1723)天然痘退散を願い東西南北に設けられた地蔵尊のひとつ、とのことである。町の東西南北に地蔵尊が祀られる。







かぎ型箇所の道標
東進し、小松小学校の角で右折。立派なお屋敷である山本邸に沿って進む。途中に道標。「右遍んろ道」と刻まれる。弘化4年(1847)に立てられたもの、という。
右折する道筋は、小松陣屋建設にあたり、古くからの官道(金比羅街道)の東西二箇所を屈曲させ、防備体制を整えたもの。ここはその西の屈曲部。往昔の金比羅街道は現在の道筋とは異なり、ここを右折することなく直進していた、ということだ。

「えひめの記憶:愛媛県生涯教育センター」には、「小松藩の町づくりは、初代藩主直頼の命を受けた小松藩家老喜多川与次右衛門を責任者として進められ、三代藩主頼徳(よりのり)の時代に町としての体裁が整えられたと言われている。 彼らは道路を建設する際、陣屋町を防御するために角(かど)と突き当たりを各所につくり、見通しを悪くした。この名残は金毘羅街道にも見られ、東西の端がかぎ型に曲折している。
主な町筋は西から東西方向に、小松川を渡って西町、中町、本町と続き、常磐(ときわ)神社前で南北に曲がって横町、さらに東西に曲がって東町と続き、東町地蔵の前を通って氷見に向かう。大正13年(1924年)に常磐神社と小松町役場(当時は西町にあった)を移し、その跡地に道路ができるまでこの通りが小松市街地のメインストリートであった」とある。

屈曲させた金毘羅道の道標
右折した遍路道は、すぐ南で左折。小松橋から続く道筋を東に進むことになる。西町・中町を進むこの道筋は、陣屋建設に際し屈曲させた金比羅道である。少し東に進むと白壁の土蔵の手前に道標が立つ。「六十番 大峯寺」と刻まれる。
大峯寺
ここにある大峰寺とは六十番札所・横峰寺が明治4年(1971)の神仏分離令により廃寺となり、明治42年(1909)に元に復すまで一時期称した寺名である。経緯は明治4年(1871)、神仏分離令への対応策として、石鎚神社横峰社となり、明治12年(1897)に大峰寺、明治18年(1885)に六十番札所大峰寺、そして明治42年(1909)に横峰寺に復す。

六十番札所としての横峰寺が「消えた」時期は、六十番前札所である清楽寺が六十番札所清楽寺となり、横峰寺が明治18年(1885)に六十番札所・大峰寺に復したとき、清楽寺は六十番前札所に戻った。
ということは、この道標は明治18年(1885)から明治42年(1909)の間に立てられたものということになる。只、手印は東を指しているのだが、横峰寺に向かうには南に進むことになる。どこから移されたものだろう。

駅前通りとの交差箇所
道標から200mほど東に進むと、駅前通りと交差する。遍路道は、ここを左折し、駅前通りを北に進み、国道11号を横切り、小松駅前を左折し六十二番札所・宝寿寺に至るのだが、ここでちょっと寄り道し陣屋町を歩くことにする。







寄り道

近藤篤山旧邸
駅前通りとの交差箇所に近藤篤山邸がある。
「県指定文化財 史跡 近藤篤山旧邸
近藤篤山旧邸は小松藩(一万石・藩主は一柳家)の藩校(養生館)の儒官・金堂篤山先生が、文化三年(1806年)から弘化三年(1846)、八十一歳で亡くなるまでの四十年間を過ごした屋敷跡です。
篤山先生は優れて高邁な人柄から、「伊予聖人」と尊称され、江戸後期の教育・文化・精神に多大の功績を残しました。
この先生の業績を称えて、当地は昭和二十四年九月に愛媛県文化財に指定され、屋敷は復元整備され公開されています 西条市教育委員会」と案内にある。
本善寺
篤山旧邸の道を隔てた西側に小松藩の藩寺である本善寺。案内をまとめると「山号を聞名山(もんみょう)、院号を得生院とする法然宗祖の浄土宗の総本山、知恩院の直末寺。
寛永十三年(1636)、小松藩初代藩主・一柳直頼が、病没した父直盛の遺領を継いで小松に入封した際、付従った家臣荒木重勝によって創建された小松藩士の菩提寺。
本尊は平安末期から鎌倉初期の作と言われる阿弥陀如来像。荒木重勝が奉じたものとされ、制作当時の美しい姿を残す。
山門の額「聞名山」は当代随一の能書家として知られる三代藩主一柳直卿(頼徳とも)の書になるもので、阿弥陀如来像とともに市の指定文化財となっている」とする。
中央公民館入口左手の道標
本善寺の道筋を少し西に進むと中央公民館。入口左手に道標が置かれる。下半分が土に埋もれており、手印と共に「六十三番」までが読める。昭和54年(1979)の公民館開館とともに移設されたというが、詳細は不明(「えひめの記憶」)。



養生館
本善寺から更に一筋南、先回の散歩で訪れた仏心寺から東に延びる道筋と駅前通りが交差するところに大きな石碑が立つ。養生館跡である。案内をまとめると、「養生館とは小松藩の藩校。七代藩主・一柳頼親公は、享和二年(1802)、藩校である「培達校」を開校。翌享和三年(1803)、近藤篤山先生を賓師の礼をもって招く。
近藤篤山先生は藩の参政でもあった竹鼻正脩と相談し、藩校を「養生館」と改め、江戸の昌平黌の制度も取り入れ、施設の拡充と教育内容の充実に努め、藩士の子弟に主として漢学や習字などの指導を行った」とある。
養生館は後に庶民にも入学が許可されるようになった、とのことである。因みに、「培達」とは古代朝鮮王朝の雅号でもある。藩校との関連は不詳。
小松陣屋跡
養生館跡北側の道を東へと進むと民家脇に「小松陣屋跡」の石碑と陣屋見取図があった。見取図によると太鼓櫓のあった辺り。右手に櫓門(やぐらもん)が見える。そこが正面入口のようだ。
小松陣屋は西条藩に移封された一柳監物直盛の急死を受け、遺領のうち周敷郡11か村と新居郡4ケ村、計1万石を領した三男直頼が立藩。寛永14年(1637)に陣屋建設の地を西条藩の氷見村と接する新屋敷村のこの地に決め、地名も小松と改める。小松が生えていたのだろう。陣屋建設は翌年より東西五十間、南北六十間、坪数317坪の縄張りで始められた、とのことである。
因みに柳監物直盛の遺領のうち、長男の直重が西条藩3万石を相続して2代藩主となる。また二男直家は播磨国(兵庫県)加東郡及び伊予宇摩郡・周布郡に2万8600石を領し、川之江に陣屋を構えた。
ということは、小松以東の伊予はすべて一柳家の領地であり、陣屋の備えも、西に対する防御を重視したという。とはいうものの、長男が領した西條藩は直重の子直興の代に勤仕怠慢の理由により除封され松平氏が入り、また、二男直家も但馬国出石城主小出吉親の次男直次を養子として幕府に届け出たが、許可がおりる前に寛永19年(1642年)に病没。末期養子が認められず直次は播磨国小野に一万石で移され、伊予の地は幕府直轄領として陣屋跡に代官所が設けられた。結局幕末まで伊予に留まった一柳氏はこの小松藩のみ、ということだろうか。


宝寿寺へのその他の遍路道


藤木橋から直進する遍路道
藤木橋の東で右に折れず直進する道は、現在多くの歩き遍路に利用されている道である。道を直進し、小松郵便局の東150mほどのところにある四つ角を左折し、国道11号を越えて宝寿寺に向かう。小松駅前通りの一筋西のこの四つ角には、かつては昭和6年(1931)建立の道標が立っていたが、その道標は現在宝寿寺の境内に移されている。

陣屋経由のバリエーションルート
陣屋経由の道は、前述の如く駅前通りを左折し宝寿寺へと向かうが、ここを左折することなく、金比羅道を少し東に進み、常盤神社角を左折し宝寿寺へと向かう遍路道もあった。
金比羅道・遍路道分岐点の道標
一筋北の隅に道標があり、東方向を示す手印と共に「右こんぴ」、摩耗し読みづらいが、北を示す手印と共に「一ノ宮」と刻まれた道標がある。北に進むと遍路道、東に向かうのが金毘羅道となる。





◆東町地蔵
なお、常盤神社から鉤型に曲がる金比羅道は、陣屋建設時に東西で屈曲された金比羅道の東部であり(当時の常盤神社は敷地が北に延び、現在の神社北側を抜ける道路は無かった)、上述の金比羅道標に従いを東に進むと、道の左手に右膝を崩した地蔵がある。これは東西南北に天然痘除けに祀られた東町地蔵のようだ。







◆金比羅常夜灯と境界石
更に東に進むと車道と交差する四つ角に金比羅常夜灯、そして「従是東 西條領」と刻まれた境界石が稲荷の社の傍に立っている。










陣屋経由の道を宝寿寺へ


あれこれ寄り道したが、近藤篤山旧邸角を左に折れ、駅前通りを小松駅へと向かう遍路道のメモに戻る。

JR四国・小松駅前の道標
駅前通りを北に進み国道11号を越え、JR四国・小松駅前に進むと、駅前を東西に走る道の西角に道標が立つ。手印と共に、「四国六十二番宝寿寺 四国六十三番吉祥寺」と刻まれる。手印に従い、西に道を向かうと六十二番札所・宝寿寺に至る。

六十二番札所・宝寿寺
境内手前右手には「一國一宮 別當 寶壽寺」と刻まれた石柱と、その裏手に道標1基、左には4基の道標が並ぶ。境内に入ると正面に本堂、右に大師堂。小振りではあるが落ち着いたお寺さまである。創建、開基は聖武天皇云々、本尊は弘法大師が彫った十一面観音云々との縁起があるが、縁起は所詮縁起としておく。
「愛媛の記憶」には、「六十二番宝寿寺は一之宮神社の別当寺であり、開創以来たびたび移転してきた寺である。古くは中山川の北側にあったという。延宝7年(1679)に小松町一本松、現在一之宮神社がある一ノ宮の地に移され、明治維新後、神仏分離令により一時香園寺に合併されたが、明治10年(1877)あるいは明治11年ともいうが旧に復した。大正12年(1923)の省線讃予線の開通で境内を線路が通ることとなったため、寺は一之宮神社の境内から線路南側の現在地(宝来町)に移った」とある。
「一國一宮別當 寶壽寺
境内手前右手立つ、「一國一宮 寶壽寺」は一之宮神社の別当寺であったことに由来するのだろう。ところで、この「一國一宮」であるが、伊予国の一宮は大三島の大山祇神社であるわけで、この地の一宮神社ではないだろうし、どういう意味?
気になりチェックする。と、この一國とは伊予の国ということでもないようである。『愛媛の面影』に、「三島明神を一州の一宮と祟めたるよし豫陽盛衰記にみえたり。されば外に一宮のあるべきよしなし。『小松邑志』に云う。一国ノ一宮アリ、一郡ノ一宮アリ、一郷ノ一宮アリ、必シモ当国ノ一宮ヲ云ウニアラズ。必一郡一郷ノ一宮ヲ誤伝タルナルベシ、といへり」とある。
生れ故郷の新居浜市にも一宮神社があるが、そこは郡一宮とされている。この一國一宮は、郡か郷の一宮といったもののようである。
5基の道標
「一國一宮別當 寶壽寺」の裏手に立つ道標は、前述藤木橋から直進する遍路道から移されたもの。手印と共に「六十一番香園寺 六十三番吉祥寺」「横峰寺」「宝寿寺」と刻まれる。
境内手前の左手に立つ4基の道標は鉄路、国道建設に伴い移されたもの。一番外側の道標は明治28年(1895)の道標である。「逆香園寺へ八丁 順吉祥寺へ七丁」と刻まれる。
二つ目は円柱の利平道標である。地震で倒れた鳥居の再利用とも言われるこの道標には、手印と共に「香園寺 吉祥寺」の文字が刻まれる。明治14年(1881)建立の道標である。
三つ目は「六十番横峰寺 六十一番香園寺」「六十二番宝寿寺」「六十三番吉祥寺」の文字が刻まれる。
一番境内寄りの4つ目の道標は徳右衛門道標。「右これより吉祥寺迄七丁」の文字が刻まれている。
なお、宝寿寺境内のソテツの前に、「右一の宮」と刻まれた真念道標があったが、現在は宇和町(現、西予市宇和町卯之町)にある愛媛県歴史文化博物館に保管展示されている、とのことである。

一宮神社
JRの線路によって泣き別れとなっている、一宮神社を訪ねる。まことにささやかな社が鎮守の森に鎮座していた。宝寿寺から一宮神社に向かう道、宝寿寺北の一本松踏切手前に、上に地蔵が乗った円柱の茂兵衛道標があった。往昔、現在地より北に宝寿寺があったことを示している。


余談
六十一番札所香園寺を訪れたとき、境内に「六十二番札所 納経所」の案内があった。その時はこの宝寿寺が工事中なのだろうか、などと思っていたのだが、特に工事中でもないため、なんのことだろうとチェック。と、札所寺院でつくる『四国八十八ヶ所霊場会』とこの宝寿寺との間で裁判沙汰になっているとの記事があり、高松地裁が宝寿寺の『四国八十八ヶ所霊場会』からの脱退を認めたとのこと。香園寺にあった「六十二番札所 納経所」の案内の背景には、六十二番札所の納経所が十分に機能していない、といった『四国八十八ヶ所霊場会』の主張を踏まえての事情のようであった。事の真偽は不明である。


六十二番札所・宝寿寺から六十三番札所・吉祥寺へ


小松駅東踏切に利平道標
六十二番札所・宝寿寺を離れ、六十三番札所・吉祥寺に向かう。宝寿寺の境内からJR伊予小松駅まで打ち返す。遍路道は駅前にある道標に従い右折し、国道11号を左折し東に向かうルート、駅前をそのまま直進し小松駅東踏切を右折し国道に出るルートとふたつある。小松駅東踏切には、線路沿いの金網の内側に利平道標が立つ。


御大典記念の道標
国道に沿って進むと歩道橋手前に「御大典記念道」「吉祥寺一丁、一之宮七丁」「昭和三年」と刻まれた道標がある。一丁は109mほどであり、六十二番から六十三番札所までの距離はおおよそ900mということになる。
「えひめの記憶;愛媛県生涯教育センター」には、「平成12年年末の歩道橋改修工事の際に上端から50cmくらいのところで折れ、現在は倒れている」とあったが、折れてもないし、倒れてもおらず、国道脇に立っている。道標も昭和三年とは思えないような新しい見栄えであり、素人目にはレプリカのようにも見える。
御大典
天皇の即位儀礼は、前天皇の死後ただちに後継者が即位する「践祚(せんそ)」、天皇即位を国の内外に宣言する「即位式」、新天皇がその年の新穀を神と共食する「大嘗祭(だいじょうさい)」の3つの儀礼からなるが、明治42年(1909)の登極令の制定により、即位式と大嘗祭は、前天皇の喪が明けた年の秋冬の間に行われることに決められ、このふたつの儀礼をまとめて「御大典」と称す。昭和天皇の御大典は、昭和3年(1928)の11月にふたつの儀式が実施された。

常夜灯
御大典記念の道標から東に150mほど進むと国道脇に常夜灯が立つ。遍路道はこの常夜灯を左折し国道11号を離れる。
国道脇の茂兵衛道標
かつては、御大典記念道標の西、100mほどのところに茂兵衛道標があったが、宝寿寺の真念道標と同じく、現在は宇和町(現、西予市宇和町卯之町)にある愛媛県歴史文化博物館に保管展示されている。この道標には「うまれ来天残るものとて石は加り わが身は消え天昔那り計梨(うまれきて のこるものとて いしばかり わがみはきえて むかしなりけり)」の添歌が刻まれるという。 元の歌は観音寺の県道脇の建立年代も氏名も不明な道標に、ほぼ同じ(最後が「むかし成ら無(なるらむ」と異なるだけ)の添歌が刻まれている、という。茂兵衛もこの道標の添歌を目にし、幾多の石に刻まれる己が名を見るにつけ、同様の心境になった故の添歌だろう。

茂兵衛道標
常夜灯を左に折れ、径を少し進むと右を示す茂兵衛道標が立つ。手印と共に大師像が彫られた面には「吉祥寺」の文字と、「先祖代々 當病平癒 家内安全 海上安全 施主 越後國 新潟市上大川前通 片桐寅吉」の文字、また別の面には手印と共に「寶壽寺 願主 中務茂兵衛義教」と刻まれる。



北門に徳右衛門道標
茂兵衛道標に従い道を右に折れ、東に60mほど進むと吉祥寺の北門前に出る。かつてはここが正門であったようだが、現在は閉じられている。そこに徳右衛門が立つ。正面には梵字、大師坐像が彫られ、その下が硯彫りとなっており、そこに「前神寺廿丁」と刻まれる文字は後世に改刻されたもの、とも言われる。

六十三番札所吉祥寺
ぐるりと塀に沿って進み、東の山門より境内に入る。境内に入ると正面に本堂、左手に大師堂がある。本尊は毘沙門天。仏法を守護する四天王である持国天(東)、増長天(南)、広目天(西)、多聞天(北)のうち、多聞天のこと。通常毘沙門天と称する場合は、四天王のリーダー的ニュアンスをもつようだ。
本尊が毘沙門天とするお寺さまは四国遍路ではここだけ。更には毘沙門天が属する天部という、仏教の尊像において、如来・菩薩・明王・天という四区分の四番目のカテゴリーの尊像を本尊とするのも、ここだけとのこと。寺名は脇仏の吉祥天より。吉祥天は毘沙門天の妻。旦那ではなく妻が寺の名となるもの面白い。
「えひめの記憶」には「この寺は、もとは南東の坂元川谷間の山中にあったが、天正13年(1585)の豊臣秀吉による四国平定の際に兵火にかかって焼失し、それ以後、西条市氷見(ひみ)の現在地に移されたという。
寂本の『四国?礼霊場記』(元禄2年〔1689〕)には、「当寺むかしは今の地より東南にあたり十五町許をさりて山中にあり。(中略)毛利氏当所高尾城を攻るの時、軍士此寺に濫入し火を放ち(中略)仏具典籍一物を存せず燬撤す。それより今の地に本尊を移し奉る。とあり、西条藩の地誌である『西條誌』(天保13年〔1842〕)にも同様の記述が見える。かつて吉祥寺があったとされる場所は、現在では「吉祥寺藪(やぶ)」あるいは「大藪」と呼ばれ、山の斜面一帯に竹林が広がっている」とある。往時は21坊を有する大寺院であったようだ。
成就石
境内に右下に穴の開いた丸い自然石があり「成就石」と呼ばれる。目隠をして、石をめがけて歩いていき、金剛杖をこの穴に通すことができれば願い事がかなうという伝承があるようだ。
元は石鎚山麓の滝壺にあったものを万治年間、というから17世紀の中頃、吉祥寺に移された。積年の滝の水により穴が穿たれたわけだが、何事も一心に成さば、この石のように初志貫徹する故に成就石と称される。金剛杖云々は江戸時代の後半になっておこなわれはじめたようである。
道標
東門の左手に道標1基。「四國第六十三番吉祥寺」と読める。吉祥寺山門前に吉祥寺の道標があるのも異なものであり、国道建設などで移されたものだろう。 「えひめの記憶」には境内南口に3基の道標がある、とのことだが、2基しか見当たらない。あれこれ見て回ると庫裏傍に1基の道標が立っていた。



南口の2基の道標は、1基は円柱であり、「吉祥寺 宝寿寺」と刻まれ、もう1基は「石土神社 へんろ」の文字が読める。共に利平道標とされ、手印からして、どこからか移されたものだろう。
庫裏近くの道標は結構大きい。「右へんろ道」と刻まれる。庫裏の門の中にあり、立ち入りことはできず、その他の面は読めなかった。
石土神社
ここにある「石土神社」って何処のことだろう。生木道を経て、小松の大頭から六十番札所・横峰寺へと辿る順路の遍路道に「石土神社」があった。が、場所からして、ここからでは逆打ちとなるため、「逆へんろ 石土神社」となっていれば大頭の石土神社の可能性もあるが、そうではないため候補から外す。 とすれば、ここから東に進んだところにある石鎚神社?とは言うものの、この神社は明治の神仏分離令により六十四番札所・前神寺の敷地を以て設けられた社であり、札所ではないため候補としては少々弱い。
それでは、石土神社は?前神寺の寺伝に、役行者が石鎚山の山上で修行し、蔵王権現を感得しその尊像を祀り、その後上仙道人が山頂への道を開き、そこに祀った社を上古、「石土(いわつち)」の社、後に石鉄権現としたとのことであるので、この「石土神社」とはその別当寺である六十四番札所・前神寺のことではないかと推測する。

当日は更に東、六十四番札所・前神寺へと進んだのだが、生まれ故郷に近い割には余り知らなかった小松のあれこれが気になり、思いの他メモが長くなった。メモはここまでとし、六十三番札所・吉祥寺を打ち、六十四番札所・前神寺に至るメモは次回に廻す。