金曜日, 1月 30, 2009

鎌倉街道山ノ道 そのⅣ:妻坂峠を越えて秩父路に

名栗の谷から秩父路に
高尾から秩父へと辿る鎌倉街道山ノ道の散歩も最終回。名栗から妻坂峠を越えて秩父の横瀬に入る。妻坂峠は鎌倉武士の鑑、畠山重忠が秩父から鎌倉に向かう時,愛妻と別れを惜しんだ峠。畠山氏は坂東八平氏のひとつである秩父氏の一族。父親も秩父庄司というから、荘園の管理者といったところ。重忠の時代には館は秩父にはなかったと思うのだが、秩父に大いに縁のある武人である。源平合戦での大活躍、そして北条氏の謀略による二俣川での憤死。悲劇の主人公として秩父・奥武蔵の人々に語り継がれてきたのだろう、か。重忠の峠越えの真偽はともかくも、多くの人が秩父との往還に使った峠道が、如何なる風景が広がるのかちょっと楽しみ。


本日のルート:西武線飯能駅>名郷>山中林道>入間川起点>横倉林道分岐>妻坂峠>二子林道>武甲山の表林道>生川の延命水>西武線横瀬駅

西武線飯能駅
家を出て、西武線飯能駅で下車。名郷・湯の沢行きのバスに乗る。湯の沢は山伏峠の手前。秩父道の妻坂峠越えは名郷バス停で降りることになる。飯能を離れ県道70号線を進む。途中、下赤工、原市場、赤沢の町を見やりながら名栗の谷筋を進む。名栗渓谷を越え、下名栗のあたりになると道は小沢峠方面より北上してきた県道53号線に合流。その先は県道53号線として山伏峠を越えて秩父に通じる。
いつだったか、名栗湖から飯能に向かって歩いたことがある。いくら歩いても名栗の谷筋から抜け出せず、10キロほど歩いて結局日没時間切れ。その場所が原市場のあたりであった。子の権現詣でが華やかなりしその昔、飯能を出発した人々は、この名栗川の原市場まで進み、そこからは中藤川沿いに子の権現に上った、という。そのうちに、このルートで子の権現へと歩いてみようと思う。

名郷
小沢、市場、浅海道、名栗湖へのバス停である河又名栗入口を越え名郷で下車。飯能から1時間ほどかかった。バス停近くにつつましやかな弁財天の祠。バス停横には材木屋さん。さすが、西川材として栄えた地域である。
名郷はこの地域の商業の中心地であった。山伏峠方面の湯の沢集落、妻坂峠方面の山中集落、鳥首峠方面の白石集落の人達は、毎日薪を背負ってこの名郷に下り、そこで必要な日用品と交換し、再び集落に戻るのを日課とした、と(『ものがたり奥武蔵;神山弘(岳書房)』)。現在はただ静かな集落となっている。
ところで、西川材って、名栗の材木のこと。名栗川を流し、西から江戸に運ばれたために、西川材と呼ばれた。材木問屋のある千住まで10日ほとかかった、と言う。名栗はその材木故に、天領であった。年貢などはなく、幕府の要請に応じて木材を提供すればよかった、とか。ために名栗は豊かであった。名栗がばくち、賭博が盛んであったことは、豊かな村であった証でもあろう、か。
ところで、名栗の由来が気になる。いまひとつ、これだという由来がわからない。木工技術に名栗という技法がある。木材(主に栗)の輪郭面を六角形や四角形などに加工するこの技法は数寄屋建築に欠かせない技法、とか。歴史は古く、縄文・弥生の頃から使われている、と言う。
この名栗の技法は、もともとは山から伐採した木を出すとき、腐りやすい白太の部分をはつり取ったのが始まり、とも言われる。この名栗の地は西川材と呼ばれるように木材で名高い地域でもあるので、名栗の由来はひょっとすれば、この木材加工の言葉にあるの、かも。素人解釈であり、真偽の程定かならず。
名郷でバスを降りず、そのまま先に進めばバスの終点である湯の沢に進む。そしてその先は山伏峠を越えて松枝、初花を経て国道299号線・正丸トンネルの秩父側に至る。湯の沢の名前が気になる。温泉が湧くという話も聞かない。子の権現近くに湯ノ花というところがあるが、それは猪の鼻から転化したものという(『ものがたり奥武蔵;神山弘(岳書房)』)。湯の沢も、猪沢からの転化であろう、か。山伏峠の名前の由来は、「ヤマフセ」という山の形から、との説がある。山伏(修験者)にまつわるあれこれの話もあるが、釜伏峠などもあるわけで、どうも地形に由来する説のほうが納得感が高い。
ついでに名郷の由来。これも名栗同様、よくわからない。あれこれチェックすると、長尾峠のことを名郷峠と呼ぶところもある。ながお>なごう、と転化したのであろう、か。これまた素人の田舎解釈であり、真偽の程、定かならず。

山中林道

名郷バス停で県道53号線と別れ、県道73号線を進む。渓流に沿って歩いていくと大鳩園キャンプ場。川傍にバンガローが点在するキャンプ場を越えると道は分岐。県道73号線は白岩集落から鳥首峠に向かって進む。秩父道は県道73号線から別れ妻坂峠に向かう山中林道(山中入)に入る。川筋もふたつの道筋に沿って続く,と言うか、道筋はふたつの川筋・沢に沿って開かれた、というべき、か。
鳥首峠は昔の浦山村に進む峠道。秩父観音霊場巡の橋立堂に向かう時、ちょっとかすった浦山ダムのあたりに出てくるのだろう。ちなみに、鳥首山の由来は、峠付近の山稜線の姿が鳥の形に似ており、その峠のたるみが首にあたる、との地形から(『ものがたり奥武蔵;神山弘(岳書房)』)。語感からは少々、オドロオドロしいが、実際は山容から来た名前であった、よう。
「この地図の作成にあたっては、国土地理院長の承認を得て、同院発行の数値地図50000(地図画像)及び数値地図50mメッシュ(標高)を使用した。(承認番号 平21業使、第275号)」)


入間川起点

山中林道(山中入)を進む。この夏に熊が出たらしく、注意書きなどもあり、少々緊張。舗装された道を1.2キロ程進むと焼岩林道が分岐。沢に沿って進み、道が大きくカーブするあたりに「1級河川入間川起点」の石碑。とはいうものの、すぐ上には砂防ダムだろうか、コンクリートの堰もあるし、なりより、まだまだ川筋は先に続いている。
それまで知らなかったのだが、起点と源流はどうも違うようだ。源流は言葉そのもので、水の源。起点は管理起点とも呼ばれるように、行政管理上の河川の始まりのよう。そういえば、川って幾多の沢筋の水を集めて出来る訳で、源流などは考えようによってはいくつもあるわけだろうから、ある程度の源流地域で、えいや、と起点を造る必要がある、ということだろう。

横倉林道分岐
先に進むと横倉林道が分岐。大持山登山口とかウノタワ登山口に続く。山中林道入口から1.9キロほどのところである。ウノタワは鳥首峠と大持山の中間点にある。ここの窪地はかつて沼があった、とか。その沼には神の化身の鵜が棲んでいた。が、猟師がその鵜を矢で撃ち殺してしまう。沼は鵜もろとも消えてしまった、と。ウノタは鵜の田、から
急勾配の峠道
横倉林道の分岐を越え、渓流を見やりながら進む。勾配もきつくなり、沢の手前で林道や終点。舗装もなくなり、ここからは山道の峠越えとなる。小さな赤い橋を通って沢を渡り、杉林の中に入る。結構な急勾配。沢に沿って進む。古い石垣らしきものもあり、少々の古道の雰囲気を感じる。とはいうものの、石が転がり足元はよくない。
沢から道が離れるあたりから、上りは結構厳しくなる。峠手前のジグザグ道では勾配が40度もあろう、か。峠道を結構歩いたが、息のあがり具合というか、汗の出具合というか、顔の上気加減というか、雨上がりの湿気が多い日とは言いながら、尋常ではなかった。「この地図の作成にあたっては、国土地理院長の承認を得て、同院発行の数値地図50000(地図画像)及び数値地図50mメッシュ(標高)を使用した。(承認番号 平21業使、第275号)」)



妻坂峠
峠でしばし休憩。お地蔵様が鎮座する。延享4年というから1747年からこの峠に住まいする。峠からは名栗方面の見晴らしはよくない。秩父方面は展望がよく、晴れた日は武甲山や横瀬の町が一望のもと、ということだが、今回は雨上がりの靄の中。
1572年には上杉謙信がこの峠を越えたという。畠山重忠もこの峠を越えた、と。峠の名前も重忠に由来する。重忠が秩父から鎌倉に出仕すろとき、この峠で別れを惜しんだから、と言う。とはいうものの、重忠の館は男衾郡畠山郷(深谷市畠山)であったり、菅谷館(武蔵嵐山)である、と言う。秩父に館があったというわけでもないのだが、秩父一族の代表的武人・文人としての重忠に登場してもらわなければ洒落にならない、ということだろう。事実、
奥武蔵や秩父には重忠の伝説が多い。山伏峠には重忠が桐割ったという切石の話が残る。有馬の奥、棒の折山もその名前の由来は、重忠が持つ杖が折れたから、とも。散歩をはじめて、武蔵の各地に残る幾多の伝説から、重忠の人気のほどが改めて実感できる。
妻坂って語感は心地よい。重忠の話もいかにも心地よい。が、もともとは「都麻坂」と表記されていた、とも言う。「都麻」って、「辺境の地」といった意味があると、どこかで見たことがある。味気はないが、このあたりが地名の由来としては納得感が強い。


二子林道
峠を下る。急な斜面。丸木橋などもあり、足元が危うい。下るにつれて道筋が少々わかりにくくなる。道なのか沢なのか区別のつかない道筋をとりあえず下ってゆく。この沢は生川(うぶかわ)の源流といったところだろう。沢に沿って下り二子林道に出る。登山道は林道を突き切って進む。
生川も畠山重忠に由来する。文字通り、産湯につかった川であった、とか。
武甲山の表参道
二度ほど林道と交差し石仏のあるところに出るとそこは武甲山の表参道。御嶽神社一の鳥居の裏手には車が駐車している。武甲山にのぼっていったのだろう。峠からは2キロ弱か。30分程で下りる。ここからは歩きやすい舗装道となる。
武甲山を最初に秩父で見たときは、結構インパクトがあった。甲冑そのものの、堂々とした山容であった。また、石灰を採るために削り取られた白い山肌も、これまたインパクトがあった。武甲山の名前の由来は例に寄ってあれこれ。日本武尊が甲冑を祀った、との説。このあたりを領する武人が武光氏であり、「たけみつ」を音読みで「ぶこう」としたとの説。「向う山(むこう)」が転化して「ぶこう」となったとの説。この中では「向う山(むこう)」が納得感が高い。神戸の「六甲(ろっこう)山」も、もともとは「向う山」から来ており、昔は武甲山とも表記されていたと言う(『ものがたり奥武蔵;神山弘(岳書房)』)。

生川の延命水
舗装道路を進むと道ばたに湧き水。生川の延命水と呼ばれる。小さな祠を挟んで2カ所から導管から注ぎ出る。涌き口は斜面の上なのだろう。ペットボトルに補充し生川沿いの林道を進む。
湧水は心地よい言葉である。散歩では湧水というキーワードだけで、無条件でそこに足が向かう。秩父でも寄居からの秩父往還を歩いて釜伏峠を越えるとき、「日本(やまと)水」という湧水の案内が登場。尾根道を下り水場に到着。渇きを癒し、さて下山。が、尾根道下りで道に迷い、転びつつ・まろびつつ、不安と戦いながらブッシュ道と格闘したことがある。この延命水は道端にあったことを大いに感謝。

西武秩父線横瀬駅
いくつかの石灰工場を見ながらひたすら歩き、横瀬の駅を目指す。谷筋が切れるあたりから、ぼちぼち民家が現れる。横瀬の町である。表参道から5キロほど歩いたように思う。単調な道筋を結構な距離歩いた。
横瀬の町は昔、根古屋と呼ばれた。根古屋って、山城の下にある城下町、というか家臣の館のあるところの意味で使われることが多い。はてさて、このあたりのど 

こにお城があったのか、チェックする。秩父観音霊場8番札所西善寺の近くの御嶽神社に「城谷沢の井」といった井戸があるが、いかにもこのあたりといった地名。どのあたりかはっきりは知らないけれど、この根古屋集落裏の尾根筋に城があった、よう。二子山には物見台があったと言うし、正丸峠筋からの敵襲に備えていたのだろう、か。


いつだったか、秩父観音霊場巡りで、西善寺にも訪れた。コミネカエデの古木が見事であった。御岳神社も訪れた。ここは武甲山頂にある御岳神社の里宮。山に上ることのできないひとの信心の場であった。城谷沢の井は、その豊富な水量と水質の良さを活用し、絹の染色に使いはじめ、秩父絹発祥の地とされる。
はてさて、寄り道が過ぎた。見慣れた三菱マテリアルの工場などを見ながら西武線に沿って西に向かい、横瀬の駅に到着し、本日の予定を終了する。また、高尾からはじめ、4回に分けて辿った鎌倉街道山ノ道、秩父道散歩もこれで予定終了とする。



鎌倉街道山ノ道 そのⅢ:青梅筋から名栗筋に

高尾から秋川、そして青梅へと歩いてきた秩父道散歩も3回目。今回は青梅筋から峠を3つ越え、名栗川の谷筋に向かう。距離にしておおよそ12キロ程度だろうか。名栗まで行けば、後は妻坂峠か正丸峠を越えれば、そこは秩父。そう考えれば、秩父って、結構近い。


本日のルート:JR青梅線・軍畑>鎧塚>榎峠>佐藤塚>松ノ木トンネル>小沢峠>庚申の水>河又名栗湖入口>竜泉寺>名栗湖

JR青梅線・軍畑駅
軍畑駅で下車。広々としていた多摩川の谷筋も軍畑あたりまで進むと、ぎゅっと狭まってくる。そういえば、御岳渓谷は、この辺りからはじまるのではなかろう、か。駅は川面より相当高いところにあり、眺めも、いい。
青梅の地は鎌倉、室町の頃、杣保(そまほ)と呼ばれていた。「そま」とは「山の方」といった意味。その杣保を支配していたのが三田氏。小田原北条氏が勢力を伸ばすにつれ、大方の武将は北条傘下となったが、この三田氏は北条と対立。この地で合戦をおこなったのが、軍畑という地名の由来、とか。

鎧塚
無人の駅舎の坂を南に下り、T字路を青梅街道方面と逆方向にすすむ。民家のそばにこんもりと樹々に覆われた塚がある。鎧塚と呼ばれるこの塚は、辛垣城を守る三田氏と、その攻略をはかる小田原後北条の武士の鎧や亡骸を埋めたところと言う。2メートルもないようだが、狭くて急な石段を怖々上ると、こじんまりとした祠が祀られている。
祠に手を合わせ、石段を慎重に下り、先に進むと青梅線の鉄橋の下。平溝川のつくる深い谷を越えるこの鉄橋は、結構迫力がある。山陰本線・余部鉄橋の少々小型版、といったところか。ちなみに、余部鉄橋は現在工事中である、とか。
坂を下ると道は平溝川に沿って北に進む。これが秩父道である。地図で見たときは、峠に進む道であり、はたしてどういった道なのか少々心配ではあった。が、実際は車の走る舗装道。ちょっと安心。

榎峠
道脇の庚申塚などを眺めながら、ゆるやかな上りを進む。地蔵堂やお不動さんも道端に現れる。古道の名残であろう、か。しばらく進むと平溝橋。平溝川はここで左に分かれる。この川筋にそった道は高水山への上り口となっている。
このあたりを歩いていると高水三山という看板をよく見かける。高水山、岩茸石山、惣岳山の三山。700m程度の山の連なりで、1日で歩ける手頃なハイキングコース、と言う。そのうちに歩いてみよう。
分岐点をやり過ごし、そのまま坂を進む。道はカーブを繰り返す。途中に「青梅丘陵ハイキングコース」への入口も現れる。先日、JR青梅駅から尾根道を通り辛垣城まで辿ったのだが、この道筋が青梅丘陵ハイキングコース、であった。この時は辛垣城から二俣尾に下ったが、ハイキングコースはその先の雷電山を経て、この入口まで続いているようだ。先に進むとほどなく榎峠に到着。標高330m。車道でもあり、これといった古道の趣は、ない。
(「この地図の作成にあたっては、国土地理院長の承認を得て、同院発行の数値地図50000(地図画像)及び数値地図50mメッシュ(標高)を使用した。(承認番号 平21業使、第275号)」)


佐藤塚

峠を越え、カーブの道を下る。しばらく歩くと沢筋が近づく。この沢は北小曽木川の源のひとつ。右へ左へと曲がる坂を下りていくと分岐道。高水山への登山口となっているようだ。少し入ったところにある大泉院にちょっとお参りし、先に進むと佐藤塚橋。道はここで左右に分かれる。右は青梅方面。秩父道は左に折れる。秩父道はこの辺りは「松の木通り」とも呼ばれている。
分岐点のところに大きな杉。その傍に佐藤塚がある。案内によれば、ここは佐藤助十郎という北条家家臣の屋敷跡。佐藤助十郎は秀吉の八王子城落城のとき、城を脱出し、このあたりに落ち延び、その後、石灰を焼きだすことを始めた。江戸初期にはじまるこの地方での石灰産業史を語る上で欠かせない人物、とか。石灰は武家屋敷などの白壁につかう漆喰の原材料。家康が江戸に幕府を開いた時、お城や武家屋敷の白壁に無くてはならないものであった。

松ノ木トンネル
松ノ木通りを進む。道に沿って北小曽木川の支流が流れる。ほどなく前方に松ノ木トンネル。このトンネルができたのは1979年。それ以前はトンネルの上にある松ノ木峠へと上る道があったのだろうが、現在は道は荒れて道筋がよくわからない。ということで、今回は、峠上りをあきらめトンネルを抜ける。
トンネルを抜けるとT字路。成木川に架かる新大指橋を渡ると成木街道に出る。成木街道はこの辺りの成木村で焼いた石灰を江戸の町に運ぶためにつくられた道筋。大久保長安の指揮のもとでつくられた。大雑把に言って、青梅街道の全身といった街道である。
小沢峠
成木川に沿って進む。松ノ木通りは道の両側に山塊が迫り、少し寂しい道筋ではあったが、この成木街道は広がり感もあり、明るい道筋である。清流を眺めながら進むとY字の分岐点。左に進む道が秩父道。秩父道は途中で右に折れるが、真っすぐ進むと黒山や棒ノ峰へと続く。右の道は小沢トンネルに続く道である。
秩父道はほどなく右に折れ、小沢トンネルへの道に合流する。道の先にトンネルが見えてくる。トンネルの手前に上成木橋。秩父道は、この橋の手前を右に入り、小沢峠へと上ってゆく。小沢峠を越えればそこは埼玉。
小沢峠への山道を上る。最初はブッシュ。ほどなく杉木立の山道となる。坂をのぼると峠に到着。一休みの後、峠を下る。下りはいまひとつ整地されておらず、ちょっと歩きにくい。道も荒れており、この峠を下る人はあまりいないのではないか、とも感じる。ともあれ、山道をどんどん下ると小沢トンネルの出口脇に出る。トンネル脇には小沢峠への案内もあった。

名栗川
ト ンネルの先は下り坂。名栗の谷に向かって下ってゆく。道脇には「ようこそ
名栗路へ」といった案内も現れ、やっと名栗に入った、と実感。道脇の民家を見ながらしばらく進み、途中左に分かれる新道をやり過ごし、名栗川(入間川)に架かる海運橋を渡るとT字路にあたる。右に行けば飯能。秩父道はここを左に折れ、名栗川に沿って進むことになる。
名栗川は下流に下ると入間川と呼ばれる。入間川は川越辺りで荒川に合流する。否、合流するというのは正確は表現ではないかもしれない。この合流点から下の荒川の川筋はもともとは入間川の川筋。現在の元荒川の流路を流れていた荒川の流れを熊谷のあたりで瀬替えをし、入間川の川筋と繋げた。世に言う、荒川の西遷事業である。


庚申の水

道を西に進む。谷筋は開けており、山塊による圧迫感もなく伸びやかな印象。道脇の茶畑、名栗川で釣りをする人、バーベキュー場など、ほどよく開けた山里の風景が続く。バス停「峯」のあたりに「庚申地下水」。名水なのだろうか、多くの人がポリバケツに水を詰めている。
左右の山々の樹々に目をやる。名栗は木材の産地である。江戸では西川材と呼ばれていた。文字通り、名栗川(入間川)を流し、西から江戸に材木が運ばれてくるから、だ。材木の産地であるが故に、この名栗の地幕府の天領であった。幕府の要請に応じて材木を供給するだけでよく、年貢米や御用金の義務もなかった。名栗は豊かな村であったようである。そして、豊かであるが故に、名栗は、「ばくち」で名高いところともなった。昭和7年頃でも、名栗の郷で賭博の前科者でないものはほとんどいなかった、という(『ものがたり奥武蔵;神山弘(岳書房)』)。こんなことを思いながら歩くと、風景もちょっと違ったものに見えてくる。

河又名栗湖入口
先に進み、名栗橋のあたりで道は新道と合流。合流点近くの趣のある郵便局を見やりながら進むと、ほどなく「河又名栗湖入口」に到着。秩父道は、ここから道なりに先に進むが、今回の秩父道散歩はここでおしまい。ここからは秩父道を離れ名栗湖に向かうことに 
する。数年前、棒の折れ山に上った時、名栗湖畔に車を止めて山に登ったのだが、その時、湖畔の休憩所で田舎饅頭を見つけた。この饅頭は子どもの頃、なくなった祖母がつくってくれた饅頭の味によく似ていた。で、それ以来、「田舎饅頭」を食べるのが、散歩の楽しみともなった。
田舎饅頭は秩父ではよく見かけた。利根川を越えた古河でも食べた。越谷の久伊豆神社の境内でも近在のおばあさんの手作り田舎饅頭を見つけた。奥多摩の御嶽山のケーブル山頂駅にもあった。そんな田舎饅頭行脚のきっかけとなった場所に再訪し、久しぶりに原点の味を楽しもうと思った次第。ちなみに、愛媛ではこの田舎饅頭を「柴餅」と呼んでいた。

竜泉寺(龍泉寺)
名栗川にかかる有馬橋を渡り、坂道を名栗湖に向かって進む道の途中に竜泉寺。15世紀後半に開かれたこのお寺には、竜にまつわる伝説が残る。『ものがたり奥武蔵;神山弘(岳書房)』の記事をまとめる;竜泉寺の小坊主が手伝いに出かけた越生の竜(龍)穏寺
 で、竜泉寺住職が病気であることを知る。戻りたしと思えども名栗はあまりに遠しと嘆く。それを知った越生付近の湖に棲む竜が小坊主を背に乗せて運んだ、とか。また、こんな話もある。越生に棲む雄竜と名栗の有馬の谷に棲む雌竜が高山不動の上を通りデートを繰り返す。それを、不愉快に思った高山のお不動さまが雄竜の尾っぽを切り落とした、と。
この竜泉寺(龍泉寺)は雨乞い寺としても知られていた。それも昭和の頃まで続いていたようだ。お願いするのは有馬の谷の大淵に棲む竜神さま。この竜神さまは、もともと越生の湖に棲んでいたのだが、大雨で湖が決壊し、水が干上がったため、この地に移ってきた、とか。当初、竜泉寺(龍泉寺)に池に棲んでおったのだが、村人が肥桶を洗ったため、それはかなわんと、有馬谷の大淵に移っていった、とも。
いつだったか、越生の竜穏寺から飯盛峠を越え、高山不動まで歩いたことがある。竜の伝説を読みながら、越生や竜穏寺、高山不動などといった、伝説ゆかりの地の風景

を思い出す。散歩を続けると、あれこれと物事が繋がってくるものである。

名栗湖
竜泉寺の向かいには「さわらびの湯」。先回の棒の折れ山登山の時、下山後ひと風呂浴びたところ。土産物屋に田舎饅頭を発見。早速買い求め、懐かしい味を楽しみながら湖に向かう。次第に勾配を増す坂をのぼりきると名栗湖有馬ダム。名栗湖有馬ダムは昭和61年完成。有馬山を源にする有間川を堰止めてできた。
ダム脇の道を進み土産物屋で田舎饅頭を探すが見つからず。少々残念ではあったが、さわらびの湯で買い求めることはでき

たので、よしとする。しばし湖からの景色を楽しみ、先ほどのさわらびの湯まで戻り、バスに乗り飯能へと向かい本日の予定は終了。

鎌倉街道山ノ道 そのⅡ:秋川筋から青梅筋に



鎌倉街道山ノ道、別名秩父道散歩の第二回。第一回の高尾から秋川までの散歩に続き、今回は秋川筋からふたつの峠を越えて青梅筋に進む。途中峠をふたつ越え、最後は多摩川に沿って軍畑まで、およそ13キロ程度といった散歩を楽しむことにする。

本日のルート;JR武蔵増戸駅>平井本宿>平井川・西平井橋>平井川・玉の内橋>玉の内川・車地蔵橋>二つ塚峠>馬引沢峠>吉野街道・明治橋>梅ヶ谷峠入口>山谷橋・町谷橋>吉野梅郷・梅観通り>即清寺>草思堂通り>吉川英治記念館.JR軍畑駅

JR五日市線武蔵増戸駅
中央線で立川を経由しJR五日市線武蔵増戸駅に。まことにつつましい駅舎。駅を出て西に向かい車道に出る。JR五日市線の踏み切りを渡り、最初の交差点が森ノ下交差点。秩父道はここから車道を離れ、左斜めに続く小径となる。民家と畑に挟まれた、どうということのない道ではある。古道といった趣があるわけで な、ない。道なりに進むと先ほどの車道に合流。先に進むと、ほどなく「平井本宿」の案内が。

平井川
平井本宿は文字通り、昔、宿場町であったところ。とはいうものの、道路脇の街並にとりたてて昔の名残といったものは感じられない。平井本宿の信号を越えた辺りから、道は左にカーブし下りとなる。平井川の川筋へと下ってゆくわけだ。坂を下り切ったところが西平井交差点。西平井橋がかかる。
平井川は日の出町と青梅の境にある日の出山に源を発し、日の出町、あきるの市を東流し、あきる野市と福生市の境で多摩川に合流する。そういえば先日御岳山から日の出山を経てつるつる温泉に下ったことがある。つるつる温泉でひと風呂浴びた後バスで武蔵五日市駅まで戻ったが、その道筋に沿って流れていたのが平井川であった。
この平井川筋って、なんとなく気になる。川に沿って神社やお寺が点在する。この西平井交差点から少し西にいったところにある新井薬師は鎌倉期のもの。その横の山麓にある白山神社も結構な規模。本殿までは相当の山道を上らなければならなかった。また、この交差点から少し東にある東光院の妙見宮。これも、本殿のある丘陵上まで長い階段を上らなければならない。
秩父平氏の祖平良文が中興の祖とされるこの妙見様には畠山重忠にまつわる話も残る。北条の謀略により二俣川にて討ち死にした重忠は、その道の途中、この平井の地で突然の光の洗礼。それは、二俣川行きを留めようとする平井の妙見様のサインであった、とか。また、東光院より少し東の尾崎観音様は頼朝ゆかりの寺とも言う。ともあれ、そのうちにこの平井川筋の時空散歩もまとめておこう。
(「この地図の作成にあたっては、国土地理院長の承認を得て、同院発行の数値地図50000(地図画像)及び数値地図50mメッシュ(標高)を使用した。(承認番号 平21業使、第275号)」)


地蔵堂
西平井交差点から平井川に沿って北に進む。ほどなく玉の内橋。このあたりで平井川に玉の内川が合流する。秩父道はこの玉の内川に沿って北に進むことになる。玉の内橋を渡り、北に向かい消防の火の見櫓などを見やりながら川に沿って北に上る。沿道左には「これより花菖蒲の里」といった案内もある。ゆったりとした穏やかな田舎の風景が続く。
「花菖蒲園」らしきものを左手に見ながら進むと地蔵堂のある辻に出る。このあたりが玉の内集落。秩父道は本来、この辻を直進し馬引沢峠に直登した、と言う。しかし現在この道は辻を少し進んだところにある秋川街道下のトンネル入口で行き止まりになっている。秋川街道の西に広がる砂利砕石工場や廃棄物処理場所などの工事のため道が切れてしまったのだろう。

二つ塚峠
地蔵堂の辻を右に折れ二ツ 塚川に沿った迂回路を進む。静かな山道を進むとその先に砕石工場。またその先は木立の中を上り道。ほどなく道は秋川街道に出る。合流点あたりに二つ塚峠への上り口がある。
上 り口は雑草が生い茂りちょっと見つけにくい。また、ブッシュ道嫌いの我が身としては少々躊躇する。が、このブッシュはすぐ終わり、木々の中を進む道となる。道の左側は廃棄物処理場のフェンス。下に処分場が開ける。ガレ場の道を上るとそこは二つ塚峠。標高358m。峠には塚らしきもの。二つ塚の由来となるものだろう。塚のあたりに案内;不治の病の母が生きながら山に埋められる事を願う。それを悲しんだ親思いの娘は、母とともに生きて埋められる事を村人に願う。村人は母娘を偲び塚を供養した、と。

馬引沢峠
二つ塚峠から馬引沢峠に向かう。尾根道はしっかりしている。ほどよいアップダウンを繰り返す尾根道を進むとほどなく峠に。標高340m。南はフェンスが張られ、少々味気ない。フェンスの下の処分場のため南の木々は開かれており。寂しい峠、といった雰囲気はない。
馬引沢峠の名前の由来は畠山重忠から。峠道を愛馬をいたわり馬を下りて引いていった、という故事による。そういえば、先日歩いた世田谷の駒沢って、もともとは駒引き沢、から。上馬は上馬引き沢>上馬、下馬引き沢>下馬、と。もっともこの地で馬を引くように命じたのは重忠ではなく、頼朝であった、かと。

吉野街道
峠を青梅筋に向かって下る。峠近くは一瞬簡易舗装。それもすぐに終わり、山道を馬引川に沿って下る。川といっても沢筋といったもの。北面の日当りのよくない道を下ってゆくと川側に八幡様。八幡様を過ぎ、川沿いに進むとればすぐに吉野街道・清水橋に出る。場所は畑中と和田町の境。秩父道はしばらくこの吉野街道に沿って進む。

梅ケ谷峠入口

道を少し進むと地蔵堂が。赤い帽子とエプロンをした子育て地蔵の姿はなかなか、よい。先に進み和田2丁目交差点に。和田橋への分岐となっているこの交差点の南面にこじんまりとした稲荷神社。吉野街道はここでT字路となっている。
交差点の名前は梅ヶ谷峠入口。梅ケ峠を越えて秋川筋に抜ける道である。この道も秩父道の道筋である。馬引沢峠より後にできた、とか。青梅・二俣尾の辛垣城に籠る三田氏を攻めるために滝山城主の北条氏照がこの峠を越えた。また、秀吉の小田原攻めのとき、八王子城を攻略するため上杉景勝が進んだのも梅ヶ谷峠であった、とか。
ついでに、三田氏の居城・辛垣城であるが、いつだったか、青梅から結構なアップダ

ウンの尾根筋を進みこの辛垣城まで歩いたことがある。城、といってもなにがあるわけでもない。江戸時代以降に石灰の採掘のため、遺構が相当削り取られている、とも言う。見る人が見れば土塁だの、郭だのが見て取れるのだろうが、門外漢の者には、城跡と言われなければ、ただの山、といったものではあった。

吉野梅郷
峠入口の交差点からほどなく、町谷川にかかる町谷橋に。橋を越えると梅の里。地名も梅郷と言う。先に進むと吉野川の手前の信号から左に折れる道。観梅通りと呼ばれるこ
の道は秩父道の道筋である。少しに進むと右に折れ、吉野街道にそって進むことになる。
吉野の梅郷とは言うものの、本来、吉野といえば桜である。この地も、もともとは桜の名所を目指した、と。明治の頃である。が、桜はうまく根付かず、結局はこの地に育っていた梅をもとにこの地を梅の名所とすべく大量に植樹した、と。青梅・金剛寺に伝わる平将門の梅の木の話をまつまでもなく、昔からここは梅の郷であった、よう。
道の左には「梅の公園」。いつだったか、会社の同僚と梅を愛でるために来た事がある。山の側面が梅の花で埋まる様は、とは言いたいのだが、梅見には少々早く、つぼみといった案配ではあった。
道を進むと下山八幡神社。11世紀中頃の創建と伝えられる古社。梅郷の鎮守さま。八幡様を過ぎると道はT字路にぶつかる。右に折れ吉野街道に戻る。

草思堂
街道を少し西進し、川を渡るとすぐに即清寺。9世紀末の創建。鎌倉期には頼朝の命をうけ畠山重忠が再興した、と。即清寺を越え、吉野街道からひとすじ山際にはいったところに通る草思堂通りを進む。草思堂は作家・吉川英治ゆかりの建物。第二次世界大戦末期の昭和19年から戦後の昭和28年までこの屋敷に住んでいた。『新平家物語』、『宮本武蔵』、『鳴門秘帳』などが有名。

愛宕神社
先に進むと道の左手に愛宕神社。平将門の子孫と称する三田氏の辛垣城を護る社

であった、とか。長い石段を上りお参り。ここからの見晴らしは気持ちよい。青梅の谷筋、辛垣城のある山の稜線などの眺めが楽しめる。本殿脇には奥の院へ続く山道。
いつだったか、御岳山から日の出山を経て、この愛宕神社へと下ったことがある。下りの途中に奥の院があったが、相当荒れていた。ちなみに、この山道はハイキングコースとなっているが、愛宕神社から日の出山への上りは相当厳しそう。日の出山からの下りの途中で外国人のハイカーに出会ったが、相当消耗していた。

軍畑大橋
愛宕神社を離れ吉野街道に戻り、先に進む。軍畑大橋南交差点で右折し軍畑大橋に出る。軍畑は、「いくさばた」と読む。秩父道はここの軍畑の渡しを渡ったり、水量が少ないときは丸太橋を利用した、とか。

軍畑は名前の通り、合戦が行われたところ。鎌倉時代中期の13世紀の中頃から、この奥多摩渓谷(三田谷)を支配してきた三田氏と小田原北条氏の合戦の地。三田氏の居城はJR東青梅駅の北にある勝沼城。この軍畑の北の山に北条なのか、武田なのか、何れにしても侵攻への備えのため支城として辛垣城を築く。永禄6年(1563年)、滝山城の北条氏照が梅ヶ谷峠を越え侵攻し多摩川南岸に布陣。軍畑大橋のあたりと言われる。迎え討つのは三田弾正忠綱秀。両軍激しい合戦の末、三田氏の敗北。辛垣城は落城し、三田弾正忠綱秀は岩槻城に太田氏を頼って逃れる。が、結局その地で自害し、名門三田氏は滅亡した、と。綱秀の残した「からかいの 南の山の 玉手箱 開けてくやしき 我が身なりけり」という歌はよく知られる。
橋を渡ればJR軍畑駅はすぐ近く。橋を渡ったところにある青梅街道の交差点脇から、少々きつい勾配の坂。眼下の多摩川筋などの眺めを楽しみながら坂を上りきり、無人の駅舎に到着し本日の予定終了。


鎌倉街道山ノ道 そのⅠ:高尾から秋川筋に

鎌倉街道山ノ道を高尾から秩父まで 歩くことにした。高尾からはじめ秋川筋に、次いで青梅筋、名栗の谷、そして最後は妻坂峠を越えて秩父に入る。それぞれ15キロ程度。4回に分ければ秩父に到着する。思ったよりも秩父は近い。
鎌倉街道とは世に言う、「いざ鎌倉」のときに馳せ参じる道である。もちろん軍事面だけでなく、政治・経済の幹線として鎌倉と結ばれていた。鎌倉街道には散歩の折々に出合う。武蔵の西部では「鎌倉街道上ノ道」、中央部では「鎌倉街道中ノ道」に出合った。東部には千葉から東京湾を越え、金沢八景から鎌倉へと続く「鎌倉街道下ノ道」がある、と言う。「鎌倉街道上ノ道」の大雑把なルートは;(上州)>児玉>大蔵>苫林>入間川>所沢>久米川>恋ケ窪>関戸>小野路>瀬谷>鎌倉。「鎌倉街道中ノ道」は(奥州)>古河>栗橋>鳩ヶ谷>川口>赤羽>王子>二子玉川> 荏田>中山>戸塚>大船>鎌倉、といったものである。
鎌倉街道といっても、そのために特段新しく造られた道というわけではないようだ。それ以前からあった道を鎌倉に向けて「整備」し直したといったもの。当然のこととして、上ノ道、中ノ道といった主要道のほかにも、多くの枝道、間道があったものと思える。
で、今回歩く鎌倉街道山ノ道、別名秩父道と呼ばれる。鎌倉と秩父、そしてその先の上州を結ぶもの。高尾から北は、幾つかの峠、幾つかの川筋を越えて秩父に向かう。高尾から南は、七国峠から相原十字路、相原駅へと進み、南町田で鎌倉街道上ツ道に合流し、鎌倉に向かう。
鎌倉街道山ノ道を歩こうと思ったきっかけは至極単純。鎌倉武士の鑑と呼ばれた、畠山重忠が館のある秩父からこの道を鎌倉に向かって往還した、という。妻と別れを惜しんだ妻坂峠など重忠が見た峠の風景を自分も体験しよう、と思ったわけである。さて、散歩に出かける。本日は16キロ程度だろう。

本日のルート;JR鷹尾駅>高尾街道>廿里の坂>城山大橋交差点>中央高速と交差>心源院>川原宿>モリアオガエルの道>圏央道交差>美山トンネル>山入川・美山橋>戸沢峠>秋川街道>川口川・重忠橋>駒繋石峠>山田大橋南詰め>秋川・網代橋>JR五日市線武蔵増戸駅

JR中央線高尾駅

JR中央線高尾駅で下車。駅前を進み甲州街道を渡り、そのまま北に進む。この道は高尾街道と呼ばれる。高尾街道はJR高尾駅からはじまり、北東に上り滝山街道戸吹交差点で終える。高尾街道は別名「オリンピック道路」とも呼ばれる。東京オリンピックのとき、自転車ロードレースのコースであった。

廿里(とどり)古戦場
南浅川にかかる敷島橋を渡ると、道は山裾を縫って上る。坂道の途中に「廿里(とどり)古戦場の碑」。北条と武田の古戦場跡。永禄12年(1569年)、武田軍主力が上州の碓氷峠を越えて武蔵に侵攻。小田原攻略のためである。で、この八王子に南下し北条の戦略拠点?・滝山城を攻める。この主力部隊に呼応し、小仏峠筋より奇襲攻撃をかけたのが大月城主・小山田信茂。難路・険阻な山塊が阻む小仏筋からの部隊侵攻を想定していなかった北条方は急遽、この廿里に出陣。合戦となるもあえなく武田軍に敗れた。北条氏がこの地の主城を滝山城から八王子城に移したのも、この負け戦、ゆえ。小仏筋からの侵攻に備え、小仏・裏高尾筋を押さえる位置に城を築いたわけである。

梶原八幡
森林総合研究所のある山裾の坂道を上る。多摩森林科学館前交差点で大きな道路に合流。甲州街道の町田街道入口からのびる高尾街道のバイパスである。合流点より先も上り坂。左右は緑の山稜。道の東は多摩御陵、多摩東陵、武蔵野陵といった皇室のお墓。道の西は森の科学館が広がる。豊かな緑を目にしながら坂を下ると城山大橋の三叉路。高尾街道は北東に進むが、鎌倉街道は高尾街道を離れ、三叉路を北西方向に進む道筋となる。
新宮前橋で北淺川の支流・城山川を渡り、少し進むと宮の前交差点。宮前とか宮の前といった地名があるのは、道の東にある八幡様に由来する。この八幡様は鎌倉幕府の御家人・梶原景時が建てたと言われる。鎌倉の鶴ケ岡八幡の古神体をこの地に奉祀したもの、とか。参道に梶原杉といった切り株も残る。で、そもそも何故この地に梶原か、ということだが、梶原景時の母がこのあたりに覇をとなえた横山氏の出。この地に景時の領地もあった、よう。
梶原景時って、義経いじめ、といったイメージが強い。また、鎌倉散歩のとき、朝比奈切り通しで「梶原大刀洗水」といった清水の流れを目にした。頼朝の命により、上総介広常を討ち、その太刀を洗ったところ、とか。いずれにしても、あまりいい印象はない。
どういった人物か、ちょっとメモ;もともとは平氏方。坂東八平氏である鎌倉氏の一族であり、頼朝挙兵時の石橋山の合戦では一族の大場氏とともに頼朝と戦う。で、旗揚げの合戦に破れた頼朝の命を助けたため、後に頼朝に取り立てられ、頼朝の側近として活躍。教養豊かで都人からも一目置かれるが、義経とは相容れず対立。頼朝と義経の関係悪化をもたらしら張本人と評される。頼朝の死後は、鎌倉を追放され、一族もろとも滅ぼされた。

八王子城山入口
神社をはなれ、道を進むと中央高速と交差。その先の三叉路は八王子城山入口交差点。城跡は三叉路を西に1キロほど進むことになる。八王子城は北条氏の戦略拠点。北条氏照が築城。小仏筋からの武田軍に備えた。この城の落城は秀吉の小田原攻めの時。関東の北条方の城は無血開城、といったものが多いのに、この城だけは徹底的に潰されている。埼玉県寄居にある鉢形城攻めでの「軟弱」な対応を秀吉から叱責された攻城軍が、この城を「皆殺し」にすることにより、忠誠の証とした。一日の攻防で落城した、という。このお城には幾度も訪れているので今回はパス。道を急ぐ。

心源院

坂を上る。左右に霊園。誠に広い。坂を下り切るとまたまた前方に上り道。この上り道をそのまま進むと小 田野トンネルを抜け、川原宿交差点で陣場街道にあたるのだが、鎌倉街道は上り手前から分岐する小径に向かう。
交差点脇に休憩所といったものがある。これが目印。そこを左に折れて進む。のどかな田舎道。高尾を出てはじめて、古道といった道になる。緑の中をゆったり進む。ゆるやかな坂を上り、そして下ると左手に見える分岐路に大きな石の柱。心源院はその奥にある。
心源院は武田信玄の娘・松姫ゆかりのお寺。もともとはこの地に勢力を誇った大石定久が開いたた寺。滝山城を築き北条と覇を競った大石氏であるが、北条の力に敵わずと滝山城を北条氏照に譲り、自らは秋川筋の戸倉城に隠居した。とはいうものの、木曾義仲を祖とする名門・大石氏は北条に屈するのを潔しとせず、面従服背であった、とも。大石氏ゆかりの地には散歩の折々に出会う。戸倉城山にも上り、結構怖い思いもした。多摩の野猿街道あたりにも大石氏にまつわる話もあった。東久留米の古刹浄牧院も滝山城主大石氏が開いた、と。とはいうものの、この大石定久の最後については、よくわかっていないようだ。
で、松姫。武田家滅亡の折り、甲斐よりこの地に逃れてくる。悲劇の姫として気になる存在である。
7 歳で信長の嫡男・信忠と婚約。1572年。武田と徳川が争った三方原の合戦に織田が徳川の味方をした。ために、婚約は破棄。松姫11歳の時である。1573年信玄、没する。兄の仁科盛信の居城・高遠城に庇護される。が、1582年、信長の武田攻めのため、盛信や小山田信繁の姫を護って甲州を脱出。道無き道を辿り、和田峠を越え、陣馬山麓の金照庵に逃れ、北条氏照の助けを求めた、と。もっとも、松姫の脱出路は諸説ある。先日大菩薩峠を越えた時、牛尾根の東端に松姫峠があった。伝説では、松姫はこの峠を越えた、と言う。


1582年、武田勝頼、天目山で自害。武田滅亡。武田攻めの総大将は元の婚約者織田信忠。何たる因縁。信忠、松姫を救わんと迎えの使者を派遣。が、本能寺の変。信長共々信忠自刃。何たる因縁。
ともあれ、金照庵から移ってきたのが、この心源院。22歳のとき。ここで出家し信松尼となる。
1590年、八王子市内にある草庵に移り、近辺の子どもに読み書きを教えながら、幼い姫君を育て上げた、と。八王子は武田家遺臣が多く住む。八王子千人同心しかりである。大久保長安を筆頭とする武田家遺臣の心の支えでもあった、とか。
松姫の悲劇で思い出す姫君が源頼朝の娘・大姫。木曾義仲の嫡子・義高との婚約。が、義仲と頼朝の争い。頼朝の命による義高の誅殺。頼朝・政子に心を閉ざし生きる大姫。唐木順三さんの『あずまみちのく(中公文庫)』の大姫の記事などを思い出しながら心源院を離れる。
(「この地図の作成にあたっては、国土地理院長の承認を得て、同院発行の数値地図50000(地図画像)及び数値地図50mメッシュ(標高)を使用した。(承認番号 平21業使、第275号)」)


川原宿
道を少し進み北浅川に架かる深沢橋を渡ると陣場街道に出る。西に折れ川原宿交差点に。川原宿って、いかにも宿場といった名前。陣場街道の宿場であったのか、と、チェック。が予想に反し、陣場街道という名前は最近付けられた、とか。東京オリンピックの頃と言う。それまでは案下道とか、佐野川往還と呼ばれ、和田峠を越えて藤野・佐野川に通じていた。街道筋には、四谷宿(八王子市四谷)、諏訪宿(八王子市諏訪)、川原宿、高留宿(上恩方町;夕焼け小焼けの里のあたり)といった宿場があった。この案下道は、厳しい小仏関のある甲州街道を嫌い、江戸と甲州を結ぶ裏街道として多くの人がr利用したと言う。

モリアオガエルの道
川原宿の交差点をしばらく進むと道は右手に曲がる。鎌倉街道はこのカーブがはじまるあたりで左に分岐する。分岐点にはお地蔵様。道の西は小高い山。東側は民家と畑。山に沿ってS字に続く道を進むと三叉路に当たる。真ん中に塚。桜の木と庚申塔や石碑がある。
交差点を西に走る道は小津道と呼ばれていた。現在は「モリアオガエルの道」と呼ばれる。鎌倉街道は本来、この小津道を少し西に進み、それから北に折れ山に入り、美山町荻園へと進んでいた、よう。残念ながら現在はそのルートは圏央道が通り古道は消滅している。仕方なく三叉路から東に折れ、川原宿から続く一度車道に出る。

美山こ道橋・圏央道
交差点を北に進むと小津川に架かる桜木橋。前方に丘稜が迫る。丘陵手前で圏央道を渡る。橋の名前は「美山こ道橋」。鎌倉古道を跨がっているから、であろう。圏央道を渡ると美山トンネル。トンネル内の側道を少々怖い思いをしながら進み丘陵を抜けると美山橋。山入川に架かる。この美山地区は昔、「山入り」と呼ばれていた。昔の秩父道は美山橋の下流、圏央道が山入川にかかる辺りにある荻園橋のあたりから、川筋に沿って進んできたのであろう、か。

戸沢峠
川を渡り先に進むと美山小東交差点。ここを先に進むと戸沢峠に進む。ゆったりとした勾配の坂道。峠も標高250m程。峠からの坂道を下り切ったところに上川橋。川口川に架かる。戸沢峠は美山小東交差点から上川橋まで、おおよそ2キロ程度。陣場街道の谷筋と秋川街道の谷筋を結ぶ峠道。武蔵名所図会には「戸沢嶺」と記載されているので、古い歴史をもつ峠道であろう。ちなみに、峠って、日本で造られた造語。「山と上と下」を重ね合わせてた誠に巧みな造語である。峠の語源は、たるんだ地形を表す「たわむ」を越える「たわごえ」が転化したもの、とか、往還の安全を感謝した「たむけ」が転化したとか、例によって諸説あり。(「この地図の作成にあたっては、国土地理院長の承認を得て、同院発行の数値地図50000(地図画像)及び数値地図50mメッシュ(標高)を使用した。(承認番号 平21業使、第275号)」)

秋川街道
上川橋を渡ればそこは秋川街道。本来の秩父道は、坂道の途中から戸沢集落へと入る小径であった、よう。道筋には馬頭観音などもあり、それなりの趣があったのだろうが、今回は見逃してしまった。
秋川街道は八王子で甲州街道から別れ、秋川筋の五日市に通る道。八王子道とも川口街道とも呼ばれる。ほぼ川口川に沿って走っている。川の中流域の広い範囲に川口町があるが、それが川の名前の由来だろう、か。

重忠橋

秋川街道を西に進む。ほどなく上川霊園入口交差点。秩父道はこのT字路を北に折れる。道はすぐに川口川と交差。重忠橋がかかる。橋の近くに田守神社があるが、この神社には畠山重忠の伝説が残る。失った守り本尊がこのあたりで見つかり、ためにこの神社を祀った、と。とはいうものの、田守神社って各地に残る。田舎の愛媛県新居浜には、田守神社だけでなく土守神社も残る。どうも、重忠の「守り」本尊と、田「守」を結びつけるのはちょっと無理があるか、とは思いながらも、伝説は伝説として残せばいいのか、とも。
畠山重忠は鎌倉時代の代表的武人。もとは、桓武平氏の流れをくむ坂東八平氏の一党。ために、頼朝挙兵の時は平氏方。後に頼朝方に参陣し武勲をたて、鎌倉武士の鑑として尊敬される。頼朝の死後、北条時政の謀略により二俣川で自刃して果てる。相鉄線鶴ヶ峰駅近くに自刃の地を訪ねた散歩を思い出す。

駒繋石峠・御前石峠
重忠橋を越え、秋川丘陵へと坂を上る。上川霊園前を過ぎると上川トンネル。秩父道はこのトンネルの手前の側道を峠に向かって上ることになる。上り切ったT字路が峠。この峠は駒繋峠とも御前石峠とも呼ばれる。秩父道はこの峠で秋川丘陵の尾根道を東から西に通ってきた古甲州街道と合流する。
峠を西に向かう。しばらく秩父道と古甲州街道が重なって進む。道の北側は金網のフェンス。フェンス下は大きく切り開かれており、排水処理センターとなっている。S字に曲がった道を少し上ったところに駒繋石(御前石、とも)。畠山重忠が馬を繋いだとの話が残る。道から少し入ったことろにあり、最初は見落としてしまった。また、繋いだとの穴が思いのほか小さく、何回も確認しなければならなかった。駒繋峠はこの三角錐の形をした石からきたものであることは、言うまでもない。
この駒繋峠は畠山重忠だけでなく、幾多の戦国武将が往還した。北条氏照は青梅筋・軍畑(いくさばた)の辛垣城を攻略するときこの峠を進む。秀吉の小田原攻めのときは、上杉景勝はこの峠を越えて八王子城に攻め込んだ、と言う。

山田大橋の南詰
道なりに峠道を下る。道の西にはゴルフ場が広がる。更に進み、道の東にも現れるゴルフ場を眺めながら坂を下ると車道に出る。そこは上川トンネルに続く網代トンネルの出口となっていた。この道を進むと秋川に架かる山田大橋。橋の上から秋川の美しい眺めをしばし楽しむ。秩父道はこの山田橋南詰めからS字に曲がる坂を下り、山田大橋の下あたりから秋川を渡った、と言う。S字カーブの途中にある民家の前の路地を進む。ここからはちょっとの間、旧甲州街道の道筋を進む。民家の先は緑の木立の中を進む道。少し進むと弁天橋。秋川の支流に架かる。ここからの眺めも美しい。
弁天橋を渡ると道脇に諏訪神社と禅昌寺。ちょっとお参りし、道なりに進み旅館網代のあたりに三叉路。そこを右に折れ、秋川に向かって坂を下ると網代橋。網代は木や竹で編んだ河川の漁具。このあたりは川魚の漁が盛んに行われていたのであろう。

JR五日市線武蔵増戸駅



秋川を渡り、車道に出る。山田大橋から進んできた車道を北に進むと五日市街道。五日市街道と呼ばれるようになったのは近世末期から近代になってから。それ以前は「伊奈道」と呼ばれていた。このあたりの地名は伊奈と呼ばれるが、ここでは伊奈石が採れた。平安末期には信州伊那谷の高遠から石工が集まっていた、と言う。で、江戸城築城に際し、この伊奈の石材を江戸に運ぶために整備された道が「伊奈道」である。伊奈道が五日市街道となったのは、伊奈に替わって五日市に焦点が移った、ため。木材の集積の中心として五日市が伊奈にとって替わった。ために、道筋も五日市まで延ばされ、名称も五日市街道になった、という。(『五日市市の古道と地名;五日市市郷土館』)
山田交差点を越えるとJR五日市線の武蔵増戸の駅はすぐそば。増戸って、江戸時代に石工の往来が盛んであり、それを「増」で表した、と言う説もあるが、そもそも増戸村ができたのは明治になってから。伊奈村、網代村などが合併した時に命名。とすれば、「合併した村の戸数が増す=発展する」ように、ということで命名されたようにも思える。我流解釈であり、真偽の程貞必ず。ともあれ、秩父道の第一ラウンドはこれで終了。




会津若松を歩く

飯盛山から鶴ケ城に
会津若松の大学に行く事に成った。アポイントは金曜日。どうせのことなら、ということで一泊し、会津若松を歩く。今までに何度か通り過ぎたことはあったのだが、市内見物ははじめて。飯盛山とか鶴ヶ城とか、戊辰戦争の旧跡を訪ねる事にする。
土曜の午前10時前、ホテルをチェックアウト。荷物を預け、駅の観光案内所に。地図を手に入れ、ルート検討。駅から東2キロ弱のところに飯盛山。そこから南に2キロほどのところに西軍砲陣跡のマーク。お城を見下ろす小山にあるのだろう。そして、その西、1キロ強のところに鶴ヶ城。で、それから街中の旧跡を巡り北へと駅に戻る。会津若松の市街をぐるっと一周するといったルート。15キロ弱といったところ。これなら午後3時4分発の列車に乗れそう。ウォーキンング仕様とはいうものの、足元はビジネスシューズ。ぬかるみの道などないようにと祈りながら、散歩に出かける。


本日のルート;JR磐梯西線・会津若松駅>飯盛山>白虎隊自刃の地>郡上藩凌霜隊之碑>宇賀神社>さざえ堂>厳島神社>戸ノ口堰洞窟>滝沢本陣跡>白河街道>戸ノ口堰>近藤勇の墓>会津武家屋敷>湯川・黒川>西軍砲陣跡>会津若松城>茶室麟閣>JR会津若松駅

JR磐梯西線・会津若松駅
駅から飯盛山に向かう。道は東にほぼ一直線。白虎通りと呼ばれている。歩きながら、なんともいえない、捉えどころのない「広がり感」が気になる。会津盆地という地形からくるのだろう、か。実際、グーグルマップの航空写真モードでチェックすると、猪苗代湖の西に周囲を緑に囲まれた盆地がぽっかりと広がる。北は喜多方方面まで含む大きな盆地である。
が、なんとなく感じる「広がり感」は、どうもそういったものでもない。広がり感と言うよりも、収斂感の無さ、といったほうが正確かもしれない。広い平地の中に、広い道路が真っすぐ走る。建物もそれほど高いものは無く、また、古い街並といった趣もそれほど、無い。会津戦争で市街地が壊滅したからなのだろう、か。また、敗戦後、青森の斗南藩に移封され、市街地の迅速な回復がなされなかったから、なのだろうか。勝手に想像するだけで、何の根拠があるわけではないのだが、今まであまり感じた事のなかった街のフラット感が至極気になった。

飯盛山

駅から1キロ強進み、会津大学短期大学部を過ぎる辺りになると前方に小高い山。背面もすべて山ではあるが、その山の中腹に建物らしきものも見える。こんもりとした小山。飯盛山の名前の由来は、お椀にご飯を盛ったような形から、と言う説もあるので、多分、飯盛山であろう。さらに近づくと、石段が続く。間違いなし。標高300m強の山である。
石段を上る。両側にお店。如何にも年期のはいった雰囲気。朝から何も食べていないので、何か口に入れたいのだが、ちょっとご遠慮差し上げたい店構え、ではある。
石段を上ったところは広場になっている。正面左手の奥には白虎隊の隊士のお墓。その手前には、会津藩殉難烈婦の碑。会津戦争で自刃、またはなくなった婦女子200余名をとむらうもの。山川健次郎さんなどが中心になり建てられた。山川氏は東大総長などを歴任。兄の山川大蔵(浩)ともども魅力的人物。山川大蔵(浩)は如何にも格好いい。『獅子の棲む国:秋山香乃(文芸社)』に詳しい。
お参りをすませ広場右手に。なんとなく不釣り合いなモニュメント。ローマ神殿の柱のよう。イタリア大使からの贈り物。その手前にはドイツ大使からの記念碑。どちらも戦前のもの。第二次大戦前の日独伊三国同盟の絡みではあろう。戦意高揚、というか、尚武の心の涵養には白虎隊精神が有難かったのであろう、か。ちなみに、ローマの円柱に刻まれた文字は、終戦後、占領軍によって削除されたが、現在は修復されている。


白虎隊自刃の地
広場からの見晴らしは、正面である西方向と北側は木々が邪魔し、それほどよくない。一方、南方向は開けており、会津の街並が見渡せる。開けている方向に進むと「白虎隊自刃の地」への案内。崖一面に墓石が広がる。石段を少しおりて進むと、すぐに「白虎隊自刃の地」。この地で炎上する鶴ヶ城を目にし、もはやこれまでと自刃した、と。お城の緑、そしてその中に天守閣が見える。とはいうものの、直線距離で2キロ弱。市街地の炎上・黒煙をお城の炎上と見間違えてもおかしくはない。
ところでこの自刃の地であるが、想像とは少し違っていた。世に伝わる「白虎隊自刃の図」では、松の繁る崖端が描かれており、墓など何もない。墓地の真ん中とは予想外である。墓石を見ても結構古そうではあるので、それ以前からお墓があったようにも思うのだが、明治以降に墓地となったのだろう、か。何となくしっくりしない。

郡上藩凌霜隊之碑

しばらく眼下の街並を眺め、元の広場へと戻る。途中に、飯沼貞夫氏のお墓。白虎隊ただ一人の生き残り。白虎隊のことはこの飯沼さんの証言により世に知られるようになった。更に進むと道端に「郡上藩凌霜隊之碑」。時勢に抗い新政府軍と戦った人物として上総請西藩主林忠崇、井庭八郎などが記憶に残っていたが、郡上藩と会津藩の関わりは忘れてしまっていたようだ。『遊撃隊始末;中村彰彦(文春文庫)』など読み直してみよう。
で、郡上藩凌霜隊についてチェックする。と、時代に翻弄された幕末小藩の姿が現れた。郡上藩青山家は徳川恩顧の大名。とはいうものの、官軍か佐幕か、どちらにつけばいいものやら趨勢定かならず。ために、表向きは新政府に忠誠を尽くすそぶりをしながら、江戸詰めの藩士を脱藩させ会津に派遣。それが、凌霜隊。万が一の保険のためである。が、結局は新政府の勝利。 凌霜隊は郡上藩から見捨てられた。投獄の後解き放たれた隊士は、その冷たい仕打ちに嫌気をさし、郡上に残る事はなかった、と。

宇賀神社
石段脇の「女坂」を下る。如何にも風雪に耐えてきた、といった土産物店。石段脇に並んでいた土産物屋もそうだが、この飯盛山って、それほど観光客が来ないのだろうか。なんとなく、儲かってそうに、ない。
土産物屋の前に宇賀神社。17世紀の中頃の元禄期、会津藩3代目藩主松平正容公が弁財天像と共に、五穀の神、宇賀神をも奉納。宇賀神は中世以来の民間信仰の神様。神名は日本神話に登場する宇迦之御魂神(うかのみたま)から。
で、宇迦之御魂神(うかのみたま)って、お稲荷さまのこと。五穀豊穣を祈るこの民間信仰が仏教の教義に組み込まれる。仏教を民間に普及する戦略でもあったのだろう。結果、仏教の神である弁財天に習合し宇賀弁財天と。飯盛山は元々は弁天山とも呼ばれていた。神仏習合の修験の地でもあったのだろう。宇賀神社がおまつりされている所以など大いに納得。

さざえ堂

土産物屋の横にさざえ堂。確かに栄螺(さざえ)のような形をしている。内部は螺旋の 階段がある,と言う。いつかテレビでも紹介されていたし、なによりもチケット売り場のおばさんの口上に急かされ少々のお金を払い木製の螺旋階段を上る。上りが、あら不思議、いつの間にか下りとなる、との宣伝文句。果たして、と先に進む。ほどなく最上部。そこには下りに導くリードがある。いつの間にか、という感じではないけれど、下りは上りとは別の螺旋階段となっていた。
このさざえ堂は、さきほどの宇賀神などとともに神仏習合のお堂であった、とか。観音様が祀られていたが、明治の廃仏毀釈で仏様を取り除いた、という。現在は、国の重要文化財とのことではあるが、建物を護るトタン板ならぬビニールの覆いが少々興ざめではある。

厳島神社

さざえ堂の下に厳島神社。厳島=水の神様、と言われるように周囲に豊かな用水が流れる。厳島神社となったのは明治から。そもそも「神社」という呼称が使われ始めたのは神仏分離令ができた明治になってから。この厳島神社もそれ以前は宗像社と呼ばれていた。祭神は宗像三女神のひとり、市杵島姫命。杵島姫命は神仏習合で弁財天に習合。先ほどの宇賀神共々、弁天様のオンパレード。ここまで弁天が集まれば、飯盛山が弁天山と呼ばれていたことに全く違和感はない。
社殿が建てられたのは14世紀後半、蘆名義盛公の頃。その後、会津藩主松平正容公が神像と土地を寄進。この地を飯森山と呼び始めたもの、その頃のようである。

戸ノ口堰洞窟

厳島神社脇を流れる水路を辿ると、岩山の崖下に掘られた洞窟から水が流れ出していた。これは戸ノ口堰(用水)。今から400年前、17世紀前半の元和年間に猪苗代湖の水を引くため用水を起工し17世紀後半の元禄期まで工事が続けられた。飯盛山の西、7キロのところにある戸ノ口から水を引き、会津若松までの通水を計画。ために戸ノ口堰と呼ばれる。猪苗代湖の水面の標高は500mほど。この会津若松の標高は180mほど。間には山地が連なる。水路は山間を縫い、沢を越え、うねりながら、延々と30キロ以上も続き飯盛山のこの洞窟に至る。
この用水は、もともとは飯盛山の山裾を通していた、が、土砂崩れなどもあり、飯盛山の山腹を150mほど穴をあけることになる。使用人夫5万5千人、3年の歳月を費やして完成。これが戸ノ口堰洞窟である。
で、この洞窟、白虎隊が戸ノ口原での合戦に破れ、お城に引き返すときに敵の追撃を逃れるために通り抜けてきた、と言う。二本松城を落とし、母成峠の会津軍防御ラインを突破し、猪苗代城を攻略し、会津の城下に向けて殺到する新政府軍。猪苗代湖から流れ出す唯一の川である日橋川、その橋に架かる十六橋を落とし防御線を確保しようとする会津軍。が、新政府軍のスピードに間に合わず、防御ラインを日橋川西岸の戸ノ口原に設ける。援軍要請するも、城下には老人と子どもだけ。ということで、白虎隊が戸ノ口原に派遣されたわけではあるが、武運つたなく、ということで、このお山に逃れてきた、ということである。

滝沢本陣跡

飯盛山を下り、飯盛山通りを少し北に滝沢交差点。あと1キロ強行けば大塚山古墳。4世紀後半の大和朝廷と関係の深い人物を祀るということで、ちょっと興味はあるのだが、なにせ時間がない。今回はパスして旧滝沢本陣に向かう。
滝沢交差点からほんの少し山側に歩くと滝沢本陣跡。茅葺き屋根の趣のある建物。家の前を西に滝沢峠に向かって続く道があるが、これが白河街道。会津と白河を結ぶ主街道。ために、参勤交代とか、領内巡視の折など、ちょっと休憩するためにこの本陣が設けられた。
会津戦争の時は戸ノ口の合戦で奮闘する兵士を激励するために藩主・松平容保がここを本陣とする。で、護衛の任にあたったのが白虎隊。戸ノ口原の合戦への援軍要請に勇躍出撃したのはこの本陣からである。

白河街道

山に向かって車道を進む。地図と見ると滝沢峠に続く古道がある。これって会津と白河を結ぶ白河街道。白虎隊もこの道を進み、滝沢峠を越え、戸ノ口原の合戦の地に出向いた、と言う。時間がないので峠まで行くことは出来ないが、古道の入口あたりまで行くことにする。
車道が大きく迂回するところを、そのまま山方向に向かって小径を進む。なんとなく成り行きで進み、小さな川に当たるところから如何にも峠道といった雰囲気の道筋がある。道脇に「旧滝沢峠(白河街道)」の案内があった。
白河街道は、もともとはこの道筋ではない。もう少し南、会津の奥座敷などと呼ばれている東山温泉のあたりから背あぶり山を経て猪苗代湖方面に抜けていた。15世紀の中頃、当時の会津領主である蘆名盛氏がひらいたもの。豊臣秀吉の会津下向の時も、また秀吉により会津藩主に命じられた蒲生氏郷が会津に入る時通ったのは、こちらの道筋。
滝沢峠の道が開かれたのは17世紀の前半。1627年に会津入府した加藤嘉明は急峻な背あぶり山を嫌い、滝沢峠の道を開き、それを白河街道とした、と言う。加藤嘉明は伊予の松山から移ってきた。愛媛出身の我が身としては、なんとなく身近に感じる。

戸ノ口堰
峠に進む上り道をしばらく眺め、歩いてみたいとは思うのだが、何せ戸ノ口原までは7キロほどあるようだし、ちょっと無理だろう、などと自問自答し、元に戻ることに。少々心残り。道の途中、先ほど交差した川、これってひょっとすると戸ノ口堰、というか戸ノ口用水の水路ではなかろう、か。この流れが飯盛山の山腹に進み、戸ノ口堰洞窟へとながれこむのであろう。入口まで歩いてみたいとは思うのだが、時間が心配でパス。これも少々心残り。次回会津に仕事で来たときに、この峠道のあたりを歩いてみよう。
ちなみに、このあたり、駅でもらった地図に「(滝沢)坂下」と書いてある。この地名をどう読むのか定かではないが、(会津)坂下という地名は「ばんげ」と読む。「バッケ」から来たらしい。「バッケ」って東京近郊での「ハケ」のこと。国分寺崖線にそって続く「ハケの道」で言うところの「崖下」である。確かにこのあたりも崖下に違い、ない。

近藤勇の墓

飯盛山通りに戻る。山裾の道を南に進む。市街より少し小高い道筋となっている。2キロ弱進むと大龍寺。門前の畑の柿の木に惹かれる。こういったのどかな風景に柿の木は、如何にも、いい。
大龍寺を越え、このあたりまで続く戸ノ口堰の流れと交差し、しばらくすると道ばたに「会津の歴史を訪ねる道」の案内。新撰組の近藤勇、会津藩家老である萱野権兵衛、そしてその息子である郡長正の墓がある。と言う。ちょっと山道を迂回することに。
アプローチは200段弱の愛宕神社の石段。少し気が思いのだが、それよりなにより、愛宕神社から続く山麓の道が心配である。ビジネスシューズが汚れない程度の山道であることを祈りながら、とりあえず進む。
愛宕神社でお参りをすませ、山道を進む。それほどのぬかるみは無く、ちょっと安心。ほどなく近藤勇の墓。宇都宮から会津に逃れ、会津藩主・松平容保に拝謁し、近藤の死を知った土方歳三がこのお墓をたてた、と。近藤勇のお墓って、散歩の時々に顔を表す。板橋の駅前にもあったし、三鷹の竜源寺にも祀られていた。
山麓の道から天寧寺裏手に下りる。途中、萱野権兵衛、そしてその息子である郡長正の墓の案内。萱野権兵衛は会津戦争の時に国老の主席として籠城戦を万端指揮した。降伏の際は、藩主・松平容保とともに、降伏文書に署名。戦後は、戦争責任をすべて引き受け、切腹を命じられた。まことに魅力的な人物。ちょっとお参りもしたいのだが、再び山麓に少し上っていく。 ぬかるみが気になり、今回は見送る。

会津武家屋敷
天寧寺の境内を抜け、飯盛山通りに戻る。少し進むと東山街道と交差。奴郎ケ前交差点を左に折れるとすぐに会津武家屋敷。なんとなく最近移築、建築したような。チェックすると家老西郷頼母の屋敷を中心に復元されたもの、と。
西郷頼母って藩主の京都守護職に反対し藩主の不興を買っている。また、戊辰戦争では白河口の戦線には参加するも、二本松口の母成峠が破られて以降は和議恭順のスタンスであり、徹底抗戦派に命を狙われていた、とか。ために会津を去り、榎本武揚、土方歳三と合流し函館で戦った。合気道をよくし、息子の四郎に技を伝授。「山嵐」という大技は、姿三四郎のモデルとなった、とか。
会津武家屋敷には今ひとつ気が乗らず立寄をパス。時間もなかったし、ないより入場料が850円というのは少々高い、かも。次の目的地、西軍砲陣跡に向かう。

湯川・黒川
東山街道を隔てて南西方向に小高い山が見える。多分その山の中腹に砲陣跡があるのだろう。地図でチェックすると、東山街道を少し南に進んだところから、その小山方向に進む小径がある。成り行きで行けばなんとかなるだろうと先に進む。
道脇にある鶴井筒という会津料理の店のところから東山街道を離れる。この鶴井筒、明治の創業という趣のある建築物であった。ともあれ、右に折れ、田舎道を進むと山の手前に川が流れる。この川は湯川。猪苗代湖の南西端の布引山が源流のこの川はもとは黒川と呼ばれていた。湯川は、近くの東山温泉に由来するのだろう。
会津若松は黒川(湯川)が会津盆地に流れ出し、阿賀川に合流するまでの扇状地に造られた。ために、往時この会津の地は黒川と呼ばれており、前述の蘆名氏が築いた城も黒川城と呼ばれていた。黒川が若松となったのは蒲生氏郷が移ってきてから。蒲生氏の生まれ故郷にあった「若松の杜」に由来する、と。ちなみに、会津の由来って、古事記によれば、神々が湿地帯(津)であったこの地で合流したから、とか、安曇族に由来するとか、例によって諸説あり。ちなみに、阿賀、吾妻、安積(あさか)、安達、といった地名は安曇族に由来する。
ついでのことながら、この地が会津若松市となったのは、昭和30年。それまでは若松市。明治32年に福島県で最初の市となった。

西軍砲陣跡
黒川に架かる橋を渡り、山裾の小径を進む。ほどなく、山裾から少し離れ、開けた田舎道を柿の木を眺めながら進む。道なりに進むと、再び山裾に接近。小山田公園への入口の案内。200m程度の小山である。木立の中、ゆるやかな坂道をのぼってゆく。途中、蘆名家壽山廟跡や観音堂跡といった案内がある。この山には蘆名氏の城であった小山田城がある。黒川城(会津若松城)が主城に移るまで、この地に館を構えていたのであろう、か。
少し進むと見晴らしのいい場所が現れる。そこに西軍砲陣跡。確かにお城が眼下に見渡せる。距離は1.5キロ程度。ここから砲弾を撃ち込むには、着弾地の調整も容易だし、会津方としては万事休す、であろう。
西軍砲陣跡しばしお城を眺め、下山。西軍砲陣跡から少し戻ったところに、「柴五郎の墓」の案内。会津人として最初の陸軍大将になった人物。なんとなく気にかかる軍人でもあるので、お参りのために脇道に入る。山道を足元を気にしながら少し下るとお墓があった。おまいりを済ませ墓石の中、山道を下る。成り行きで下り、恵倫寺の境内に出る。次の目的地はお城である。

会津若松城

恵倫寺を離れ、小田橋通りに出る。ちょっと北に湯川に架かる橋名から来ている。蘆名氏が最初に構えた館の名前が、小高木館とか小田垣館と呼ばれたようであるので、昔、この辺りは小田と呼ばれていたのだろう、か。
小田橋通りを越え、湯川に向かって成り行きで進む。地名は天神町。天神様でもあるのだろうと思っていると、川の近くにつつましい天神様があった。お参りを済ませ、湯川に架かる天神橋を渡ると鶴ヶ城南口。湯川というか黒川はお城を囲む外堀でもあったのだろう。
南口からお城を進む。土塁を抜け先に進むと大きな濠と立派な石垣が見えてきた。大きな構えのお城である。濠からの眺めを楽しみながら、壕と本丸を結ぶ廊下橋を渡る。石垣の間の道が直角に曲がっている。敵の進撃を防ぐためのものであろう。中世の山城では虎口と呼ばれていた、もの。
大きな石垣に沿って進む。弓矢の時代には攻めるのは大変であったろう。が、砲弾を打ち込まれては、どうにもならない。先ほど西軍砲陣を見ただけに、その思いは一層強い。
本丸には天守閣。お城は戊辰戦争で破壊され、現在の天守閣は昭和40年頃に再建されたもの。立派な天守閣ではあるが、時間もないので表から眺める、のみ。このお城、元々は蘆名氏により黒川城として造られた。その後、蒲生氏郷により本格的に普請される。天守閣もこの頃造られたようだ。大大名にふさわしい城下町も整備され、お城の名前も黒川城から鶴ケ城に。蒲生氏郷の幼名に由来する、と。蒲生氏の後は越後から上杉景勝が移る。120万石の大大名である。が、関ヶ原の合戦で西軍に与し合戦に敗れた上杉氏は30万石に減封され、山県の米沢に移る。
上杉に替わり蒲生氏が一時この地に移る。が、すぐに伊予の松山に移封され、替わりに伊予松山の藩主加藤嘉明が入封。で、加藤氏が改易された後にこの地に入ったのが名君の誉れ高い保科正之。家光の庶弟。出羽山形から移ってきた。保科から会津松平と名前は変わったが、明治維新まで藩主としてこの地を治める。戊辰戦争の時の松平容保公も保科の流れである。保科正之については『名君の碑;中村彰彦(文春文庫)』に詳しい。

茶室麟閣
本丸跡の広場をぶらぶら歩いていると趣のある建物があった。蒲生氏郷が千利休の子・少庵のために建てた茶室。千利休が秀吉の悋気に触れ、切腹を命じられたとき、氏郷が少庵をこの地に匿った、とか。戊辰戦争の後、移築されていたが、平成2年、ここに戻された。

JR会津若松駅


そろそろ列車の時間が迫ってきた。とっとと駅に向かう。本丸から北出丸を抜け、城を出る。北出丸大通りのお城近くに西郷頼母の屋敷跡。屋敷は先ほどの会津武家屋敷の地に移されているが、ここで母や妻子21名が自刃。合掌。
北出丸通りを北に進み、栄町あたりで適当に道を折れ、市役所近くを北に進み蒲生氏郷のお墓のある興徳寺に。つつましやかなお墓にお参りし、野口英世青春通りに進む。如何にも城下町の道といった直角に曲がる道を折れて野口英世青春通りを進む。野口英世が青春を過ごし、初恋の人に出合ったという場所などをさらっと眺め、西軍の戦死者をまつる西軍墓地をお参りし、駅に戻り、本日の予定終了。軽くメモするつもりが、結構長くなってしまった。歴史のある街をメモするのだから、仕方がない、か。 


甲州街道を歩く そのⅣ:笹子峠越え

笹子峠越え
1月の三連休の初日、思い立って笹子峠を越える事にした。折から北日本を中心に寒波襲来。雪が心配。誰に頼まれた訳でもないのだがら、酔狂に雪の中を歩くこともないのだが、何処と行って散歩するコースも思い浮かばなかったこともあり、家を出る。甲州道中の最大の難所という笹子峠、はたしていかなるものか。



本日のルート;JR笹子駅>追分>甲州道中への分岐>笹子峠自然遊歩道>矢立の杉>笹子隧道>笹子峠>甲州街道峠道分岐>清水橋>天狗橋>駒飼宿>中央高速と交差>JR甲斐大和駅

JR笹子駅
京王線で高尾駅。そこでJR中央線に乗り換えて笹子駅に。杉並の家を出てからおよそ2時間。家を出たのが午前10時過ぎであり、雪の残る駅舎を出たのは12時半前になっていた。本日のコースはほぼ15キロ強。標準時間は5時間半程度と言われる。日暮れが怖いので、ちょっと急がなければならない。
駅前 に甲州街道・国道20号線が走る。側道には雪が残り、滑ったり、足が埋まったり、と結構大変。道なりに進み、黒野田橋で笹子川を渡る。笹子川は笹子峠あたりに源流点をもち、大月あたりで桂川に合流する相模川水系の川。橋を渡ると普明禅院。門前に「黒野田の一里塚」の碑。塚はない。境内には芭蕉の句碑;「行くたびに いどころ変わる かたつむり」。

追分
道はゆるやかではあるが次第にコンスタントな上りとなる。再び笹子川を渡り、「笹子鉱泉」といった看板を眺めながら先に進むと追分の集落。昔はこの追分から小田原・沼津道に出る往還があった、とか。ウィキペディアによれば、追分のもともとの意味は、「牛を追い、分ける」から。そこから派生し街道の分岐点として使われるようになった、と。
道は次第次第に上りとなる。地形も山が両サイドから狭まり、谷戸の奥といった景観となってくる。笹子川の上流である黒野川の流れに導かれるその先が峠へのアプローチ地点となるにだろう。

甲州道中への分岐
狩屋野川が黒野川に合流するあたりで甲州街道は右に大きくカーブする。甲州道中はここで甲州街道・国道20号線と分かれ県道212号日影笹子線となる。ここまで笹子駅から2キロ強。時間は午後1時近くになっていた。
分岐点には「矢立の杉」の幟。ここから4キロ程度といった案内がある。笹子峠への案内もあるのだが、道がふた筋あり、ちょっとわかりにくい。後から分かったのだが、どちらで進んでも、少し上の新田集落で合流する。
車道をどんどん進む。道に雪が残り、スピードがあがらない。計画では標準コースの倍くらいのスピードで、2時間かかるコースを1時間で上る予定。今回は見逃したのだが、甲州道中は集落のあるあたりから分岐し進むようだ。

笹子峠自然遊歩道

新田沢を渡り、道は大きく曲がる。ほどなく笹子峠自然遊歩道の案内。甲州道中はここで車道から離れ、山道に入る。遊歩道には雪が積もっており、はてさて、どうしたものかと少々悩む。が、結局雪道を進むことに。思ったほどは積雪が増えない。一安心。足元

を気にしながら沢にかかる木の橋渡り、山道を進むと、 ちょっと開けた場所に出る。三軒茶屋跡。明治天皇が山梨行幸の折り、休憩をとったところでもある。明治13年のことである。

矢立の杉
雪の中を進む。道は勾配がつくにつれ、雪はそれほど気にならなくなる。しばし歩くと「矢立の杉」。結構大きい。樹高約28m、根回り14.8m、目通幹囲9m、とか。その昔、武田の武士がこの杉に矢を射立てて富士浅間神社を祀ったのが名前の由来。北斎や二代広重も描いているようで、街道で名高い杉であった、よう。
矢立の杉を離れ、道を上ると車道に合流。合流点あたりに、周囲の景観とそぐわない原色の派手な看板。俳優・杉良太郎プロデユースのお芝居の看板。「矢立の杉」という曲もつくっている、とか。街道の至る所に「矢立の杉」の幟がたっており、その趣旨がいまひとつ理解できなかったのだが、ひょっとすればその種明かしは杉良太郎さんにあるの、かも。

笹子隧道
車道を進むとほどなく前方にトンネルが見えてくる。古い趣のある構えである。このトンネルは笹子隧道。脇にあった案内をメモ:四方を山々に囲まれた山梨にとって昔から重要な交通ルートであった甲州街道。その甲州街道にあって一番の難所といわれたのが笹子峠。この難所に開削された笹子隧道は、昭和11年から工事をはじめ昭和13年3月に完成。抗門の左右にある洋風建築的な二本並びの柱形装飾が大変特徴的。昭和33年、新笹子トンネルが開通するまでこの隧道は、山梨から東京への幹線道路として甲州街道の交通を支えていた。南大菩薩嶺を越える大月市笹子町追分(旧笹子村)より大和村日影(旧日影村)までの笹子峠越えは、距離10数キロメートル、幅員が狭くつづら折りカーブも大変多い難所であった。この隧道は,平成11年、登録有形文化財に指定さた。

笹子峠

笹子峠はこの笹子隧道の上であろう。どうせのことなら、峠を越えようと上りの道を探す。隧道右脇に峠への案内。雪が積もっており少々不安。が、とりあえず進む。それほど深くはない。ジグザグの急な登りを数分歩くと峠に到着。時間は2時20分頃。甲州街道の分岐点からおよそ1時間ちょっとで上ってきた。標準時間の半分程度。日暮れは未だ遠い。ちょっと安心。
峠は両側が切り立ち、切通しのようになっている。標高1、096m。比高差600m弱を上ってきたようだ、峠は山梨県大月市と甲府市の境となっており、甲斐大和駅までは駅2時間30分、右へ上ると1時間10分で雁ヶ腹摺山。左へ上ると1時間30分でカヤノキビラノ頭に至る。
峠では猟銃をもった人に会う。この人は、峠道への車道を歩いていたとき、車で追い越して行った方。話をすると、車で追い越しながら、この時間から雁ヶ腹摺山へでも上るのかと心配してくれていた、そう。甲斐大和へ進むと話すと、安心してくれた。こんな雪の日に、山に上るでもなく、ひたすら峠道を歩くなど、いやはや物好きでありますなあ、といった風であった。
さてと峠を下ることに。少し急げば甲斐大和駅までは1時間程度で歩けそう。日暮れの心配もなく大いに安心。とはいうものの、甲斐大和側は雪が深い。道はまったくわからない。右手は崖になっており、滑り落ちないように慎重に下る。足元は雪に埋もれ、こわごわ下る。先に車道が見えるので、なんとなく当たりをつけて下ってゆく。大月側と比べて積雪が多いのは、こちら側が日陰なのか、風の通り道から外れてい るのか、はてさて。ほどなく車道に。

甲州街道峠道分岐
甲斐大和駅に向けて道を下りはじめる。ほどなくガードレールの切れたところに、甲州街道峠道の案内。甲州道中はここで県道から離れる。どういった積雪状態か、ちょっと足を踏み入れる。とてものこと、進めそうにない。諦めて県道を進むことにして、元に戻る。後からチェックしたのだが、この峠道は途中で沢を渡ったりするようで、先に進まなかったのは賢明であった、かも。(「この地図の作成にあたっては、国土地理院長の承認を得て、同院発行の数値地図50000(地図画像)及び数値地図50mメッシュ(標高)を使用した。(承認番号 平21業使、第275号)」)

清水橋

車道を進む。沢との距離がどんどん離れてくる。ガードレールから見る崖下は結構深い。曲がりくねった道を進む。しばらく下り案内板のあるところで先ほどの峠道が合流。この合流点は清水橋と呼ばれる。この合流点まで、相当距離があった。峠道を辿ったりしたら、果たしてどうなったものやら。。。
道脇にあった案内板をメモ;徳川幕府は慶長から元和年間にかけて甲州街道(江戸日本橋から信州諏訪まで約五十五里)を開通させる。笹子峠はほぼその中間で江戸から約27里(約百粁)の笹子宿と駒飼宿を結ぶ標高壱1、056米、上下三里の難所であった。峠には諏訪神社分社と天神社が祀られていて広場には常時、馬が二十頭程繋がれていた。峠を下ると清水橋までに馬頭観世音、甘酒茶屋、雑事場、自害沢、天明水等があった、と。

天狗橋
清水橋から国道まではまだ4キロほどもある。先を急ぐ。大きなカーブを二回曲がり、道の右側にある桃の木茶屋跡という標柱などを見やりながら道を進む。しばらく進み大持沢橋を渡った辺り、道の左に工場が現れる。
道の右側が大きく開けてくると、遠くに山稜が見えてくる。位置からいえば大菩薩からの峯筋でななかろう、か。山の麓には中央高速も現れる。山腹には「武田家最後の地 大和」といった看板も見える。手前には集落も。駒飼宿であろう。
大きなカーブを曲がり、坂をどんどん下ると集落の入口あたりに天狗橋。橋の手前に津島大明神の小さな祠。橋を渡ると右側から小径が合流するが、これが甲州道中。どうも桃の木茶屋のあたりから笹子沢川を渡り、その右岸を下ってくるようである。橋を渡ると駒飼宿となる。

駒飼宿
駒飼宿に入る。ここは、織田軍に敗れた武田勝頼が、韮崎の新府城を脱出し、助けを求めて岩殿山の小山田信茂を待ったところ。結局は信茂の裏切りにより、笹子峠を越えることなく、天目山に落ち延び、その地で自刃した。
ところで天目山って何処だ?どうも山ではないようだ。しいていえば峠の名前。甲州市大和町田野にある。場所はJR甲斐大和駅方面から甲州街道を東に進み、笹子峠を貫通する新笹子峠の手前を日川に沿って大菩薩方面へ北東に進んだところにある。もともとは木賊(とくさ)山と呼ばれていたが、峠近くにつくられた棲雲寺の山号が天目山と称されたので、峠も天目山と呼ばれるようになった、とか。
先ほど山腹の看板でみた、武田最後の地というのはこのことである。
駒飼宿入り口右側には、真新しく小さな芭蕉句碑;「秣負ふ 人を枝折の 夏野かな」。馬の秣(まぐさ)採りに山に入った人が、夏草で道に迷のを避けるため枝折(しおり)をつけている、といったこと。



中央高速と交差

集落を進むと脇本陣跡の標識や本陣跡、本陣跡の敷地内に明治天皇小休所などが現れる。道なりにどんどん下っていくと中央高速と交差。巨大な橋桁の下を進み笹子沢川に架かる橋を渡る。昔の甲州道中は集落の中にある養真寺あたりから県道と別れ、笹子沢川を越え、川の西を下り、この橋のところに下る。笹子沢川の川幅が大きくなる前に、上部で沢を渡るようにしていたのだろう。土木建築技術をもとに、自然をねじ伏せ、力任せに川を渡る現在の道筋とは違って、自然とうまくつきあった昔の道筋ではある。

JR甲斐大和駅



道を進み「大和橋西詰」で甲州街道に合流。西詰を東に折れる。ほどなく笹子沢川と日川の合流点。この川はやがて笛吹川に合流し、更に富士川となって駿河湾に注ぐ。甲州街道を東に戻り、甲斐大和駅に。駅の近くにある諏訪神社で電車の時間待ちなどをしながら本日の予定終了。午後4時過ぎとなっていた。


甲州街道を歩く そのⅡ:小仏峠越え

小仏峠を越えて相模湖に

甲州街道の昔道を辿る散歩の第二回。高尾から小仏峠を上り、相模湖まで歩くことにした。JR高尾駅から高尾山の北側、通称裏高尾を経て小仏峠に上り、そこからは相模湖に向かって山中を下ることになる。
小仏峠越えは難路であった、と言う。小仏峠には一度訪れたことがある。が、そのときは、高尾山から景信山を経て陣場山に登るため、高尾・景信の鞍部である小仏峠を通過しただけ。街道をのぼってきたわけではない。
小仏峠の手前まで歩いたこともある。景信山への直登ルートの登山口まで旧街道を歩いたわけだが、どうといったことのない舗装された道。とてものこと、険峻な峠道といった印象はなかった。はてさて、その先が難路であったのだろう、か。小仏峠への難路を少々期待しながら散歩に出かける。

本日のルート:JR高尾駅>小仏関跡>荒井バス停>小仏バス停>景信山登山口>小仏峠>JR、中央高速と接近>小仏峠への西からの登山口>旧甲州街道を底沢に下る>小原の里>中央線JR相模湖駅


JR高尾駅

JR高尾駅で下車。この駅には幾度来たことだろう。鎌倉街道山の道を、この高尾から五日市筋、それから青梅筋、次いで名栗の谷筋、そして妻坂峠を越えて秩父には進んだことが懐かしい。八王子城跡に歩くときも、この高尾の駅から歩を進めた。
高尾は高尾山薬王院に由来する。で、そもそもの「高尾」は京都の三尾(高尾、栂尾、槇尾)のひとつ、から。室町時代に入山した俊源大徳が京都の醍醐寺に入山していたためである。
駅前のロータリーで小仏峠行きのバスを待つ。終点の小仏バス停までは4キロ強。時間もないし、また、このあたりは数回歩いているので、今回はバスに乗ることにした。
バスは駅から国道20号線に出る。両界橋で南浅川を渡り、JR中央線のガードをくぐる。ほどなく西浅川交差点。バスはここで国道20号線を離れ、小仏峠への旧甲州街道(以下甲州古道)に入る。角のコンビニは裏高尾の最終コンビニ。

小仏関跡
交差点から800mほど入った駒木野バス停のところに、ちょっとした公園が見える。これって小仏関跡。もともとは小仏峠にあったものがこの地、駒木野宿に移されたもの。何時だったかここを訪れたことがある。小仏関の石碑の前に、手形石とか手付石といったものがあったように思う。旅人が手形を差し出したり、手をつき頭を下げて通行の許しを待つ石であった、かと。
駒木野の由来ははっきりしない。青梅筋の軍畑の近くにある駒木野は、馬を絹でまとって将軍様に献上した、からと言う。「こまきぬ」>『こまぎぬ」ということ、か。駒木野宿は戸数70戸ほどの小さな宿。関所に付属した簡易宿で、なんらか馬に関係はしたあれこれがあったのだろう。

荒井バス停
バスは進む。道も狭くなり、バスが道を塞ぐ、ほど。対向車待ちが必要といった道幅である。駒木野の次のバス停は荒井。荒井のバス停の近くから八王子城に上る道がある。道というか山道である。これもいつだったか、あまりきちんと調べないで、このルートを辿ったことがある。八王子城山の山裾を通る散歩道程度だろう、と思っていたのだが、これが大間違い。山稜に引っぱり上げられ、アップダウンの激しい尾根道を富士見台を経て城山まで1時間以上の山道歩きとなった。軽々に山道に入るべからず、ということ、か。

小仏バス停
荒井バス停を越え、圏央道と中央高速のジャンクションの南を進む。バスの窓から浅川国際マス釣場などを眺めながら小仏川に沿って進む。小仏川って南浅川の上流の名前。裏高尾ののどかな景色。ほどなく小仏バス停に到着。ここから歩きが始まる。(「この地図の作成にあたっては、国土地理院長の承認を得て、同院発行の数値地図50000(地図画像)及び数値地図50mメッシュ(標高)を使用した。(承認番号 平21業使、第275号)」)




景信山登山口
バス停を少し進むと宝珠寺。道を離れ小高い崖面上のお寺にお参り。境内のカゴノキは都の天然記念物。鹿子の木と書く。樹皮がはがれて鹿の子模様になるから、とか。クスノキ科の常緑高木。昔、行基がこの寺に仏を置いた。それが小仏峠の由来、との説がある。
小仏川に沿って舗装された道を進む。次第に傾斜がきつくなってくる。小仏川が見えなくなる辺りで道は大きくS字にカーブ。中央道が小仏トンネルに入るあたりの南をかすめ、道を進む。道路は舗装されており、厳しい峠道にはほど遠い。
ほどなく景信山登山口の案内。いつだったか、ここから景信山に取り付いたことがあったのだが、ペットボトルを道の途中で落とし、水分補給ができず厳しい思いをしたことを

思い出した。
景信山の由来は、八王子城代である横地景信が八王子城攻防戦に破れ落ちのびたとき、この地で討取られたから、とか。もっとも、横地景信という人物は存在せず、横地吉信であったという説もあり、しかもこの人物は、八王子城を脱出した後、檜原城に逃れた後、小河内で自刃したという説もあり、本当のところはよくわかってはいない。

急峻な山道
しばらく進むと駐車場。結構広い。10台ほど車が駐車している。舗装道路はここでお終い。道はここから急に山道となる。山道の始点からしばらくは、それほど厳しい道筋でもない。道幅もゆったりしている。こういった調子で峠まで続くのか、急峻ってイメージではないなあ、などとお気楽に進んでいると、突然道が厳しくなる。人ひとり通れるかどうか、といった幅しかないし、ジグ
ザグの急角度。急な山道に息が上がる。これはとてものこと車というか、馬車を走らせる道など通せそうもない。山道の途中から下を見ながら、現在の甲州街道・国道20号線が小仏峠筋を避けたもの当然だろう、と実感する。
現在の甲州街道が開かれたのは明治21年。この小仏峠筋ではなく、大垂水峠を越える道筋に車、というか、馬車が通れる道筋がつくられた。一方、鉄路の開設は明治34年頃。車道とは異なり鉄路はこの小仏峠筋にトンネルを通す。大垂水ルートの頻繁なる高低差は鉄路には好ましくない、ということなのだろう。2キロ程の山塊を開削している。中央高速も然り、である。
誠に急な山道。幕末、近藤勇率いる甲陽鎮武隊が甲府防衛のため、この山道を通った、と言う。大砲を曳いていったとのことだが、さぞかし難儀なことであったろうと思う。ここを歩くまでは、どうして現在の甲州街道が小仏峠筋を通らないのか、少々疑問に思っていたのだが、そんな疑問をすっきり解消してくれるほどの急坂であった。
あれこれ思いながら、歩を進める。山道を上り切ったところに、やっと小仏峠が現れた。地形図でチェックすると、山道にはいったところから峠まで200mで高度が80mほどあがっている。最大斜度が30度ほどのところもあった。結構な「崖道」であった。

小仏峠
高 尾山と景信山の按部である小仏峠は広場となっている。地形図でチェックすると、景信山から高尾山につづく山塊のもっとも幅の狭い部分となっている。この峠道が開かれたのは大月城主・小山田信繁による滝
山城急襲のとき。上州碓井峠方面からの武田軍主力に呼応し、この小仏筋から攻め込む。滝山城を守る北条軍は、この道筋から軍勢が攻め込むなど想像もしていなかった、と言う。それほど人を寄せ付けない急峻な山塊であったのだろう。先日の大月散歩のときの案内によれば、小山田信繁は岩殿城山の修験者の先導のもと、道なき道を切り開いた、と言う。岩殿山の修験者を庇護していたもの、むべなる、かな。
峠に関が設けられたのは室町末期。小山田軍の急襲により廿里の合戦(高尾駅の北)で北条方が破れる。ために、北条氏照は裏高尾筋への備えを固めるため主城を滝山城から八王子城へ移す。そして、小仏峠に八王子城の前線基地としての砦を築く。当時は富士関役所と呼ばれていた、とか。これが小仏の関のはじまり。北条氏の対武田防御最前線で
もあったのだろう。
北条が秀吉に破れ、秀吉の命により家康が関東を治めるようになると、家康により関が設けられる。家康は武田の遺臣を召し抱え八王子千人同心を組織。八王子、そしてこの関の防衛の任を命じる。その後、関
は駒木野の地に移されることになる。こんな山奥ではあれこれ不便であったのだろう。
峠の広場を歩く。北端にいくつかのお地蔵様。その横には登山ルートマップ。景信山にはその脇から上ってゆく。いつだったかこのルートで景信山に上ったことがある。峠に上る途中にあった景信山への「直登ルート」に比べて少し楽だった。南端は高尾山の小仏城山への登山道。手前に明治天皇が山梨巡行のとき、この峠を通ったことを記念する石碑。そして南西端に旧甲州街道の案内。ここから相模湖に向かって下ることになる。


JR、中央高速と接近
杉木立の中をどんどん下る。はじめのころは比較的傾斜も緩く歩きやすい。500mで100m下る程度。その後少し傾斜が急になる。500mで200m下る。下っているからいいものの、下から上ってくるには少々骨が折れるだろう。道は尾根筋を下っている。

尾根道の北に沢筋。その下をJR中央線のトンネルが走っている。中央高速の小仏トンネルはその北の山塊を穿って走る。
送電鉄塔などを見やり、峠から1キロ程度下ると、車の音が聞こえてくる。中央高速を走る車の音だろう。ほどなく、木々の間から中央高速が見えてくる。山道を抜け、小仏峠の登山口の案内のある里に出ると、前方にJR中央線、中央高速が現れる。トンネルから出た鉄道も高速も、ここからは西に迫る山塊を避け、沢筋を相模湖方面に向かって下る。

小仏峠への西からの登山口
登山口の案内のところから道は舗装道路となる。山道を下りたところで、舗装道路を南に行けばいいのか、北に行けばいいのかわからない。結局南へと歩いたのだが、甲州古道はこの道を北に進み、中央高速を越え、美女谷温泉方面へとのぼり、それから再び中央高速を越え、中央高速と並走するJR中央線との間を相模湖に向かって下るようであった。後の祭り。
美女谷温泉は陣場山からの下りで幾度か目にしていた。気になる名前ではある。名前の由来は美女伝説、から。この地は小栗判官に登場する絶世の美女・照手姫出生の地、であった、とか。
小栗判官の話は熊野散歩のときにr出合った。その照手姫が、この地に生まれたとのことであるが、例に寄って諸説あり、真偽のほど定かならず。それよりなりより、この話自体が伝説に過ぎない、とも。ともあれ、照手姫のお話のさわりをちょっとメモする。
相模・武蔵両国の守護代の館に姫が生まれる。照?手と名付けられた姫は美しく成長し、その美しさは、世間の評判。この噂を耳にしたのが常陸の国司、小栗判官。この地に赴き、強引に婿入りする。が、これに怒った照手姫の親により小栗判官は毒殺される。で、あれこれあって、照手姫は美濃の国の遊女宿で下働きに。また、小栗判官が閻魔大王の恩赦で地獄からよみがえる。物言わぬ餓鬼阿弥の醜い姿で遊女宿の前に現れる。熊野本宮の峰の湯に入れば元の体に戻ると言われ、?人の情けを受けながら熊野を目指す旅の途中であった。照手姫は夫とも知らず、小栗判官の乗った車を引いて近江まで進むが、宿との約束もあり、遊女宿に引き返す。小栗判官は熊野に着き,峰の湯温泉につかって元の小栗判?官に戻り、照手姫と再会。幸せに暮らしたとさ。

旧甲州街道を底沢に下る

中央高速の高架橋、そしてJR中央線に沿って南に下る。高速の高架橋が美しい。高速は山裾を縫って走る。ちょっとし沢など高い橋桁でひと跨ぎ。技術力のパワーを実感する。昔道は自然に抗わず、尾根を進み、沢に沿って下る。山塊の間の沢筋の道を数百メートル進むと、国道20号線と合流。この沢を流れる川筋は底沢川とも美女谷川、とも。

小原の里

国道を少し西に歩いたところに底沢バス停。バス停を見やり先に進む。少し進んだところに「小原の里」。この地、小原宿の案内所。気さくな職員の応接のもと、しばし休憩。一時のおしゃべりを楽しみ、近くにある小原宿の本陣を訪ねる。この本陣は神奈川に残る唯一のもの、とか。
本陣利用は信濃高遠藩、高島藩、飯田藩の3藩のみ。それぞれ小さな藩である。江戸幕府の防御ラインが主として甲州街道に重点を置いており、ためにこの街道は大いに軍事街道の性格が強いように思えるのだが、そういったことも参勤交代の数が少ない事と関係があるのだろう、か。甲府城しかり、八王子千人同心しかり、また江戸においても四谷といった甲州街道筋には大番組(戦闘集団)を配置している。ちなみに大番組が住んでいたところ

が番町、である。素人解釈のため、真偽のほど定かならず。また、甲府城は危急の際の将軍家の退避城であった、とか。

中央線JR相模湖駅
そうそう、それと甲州街道を利用した公的往来としては、宇治のお茶を将軍に献上する「お茶壺道中」もあった、なあ
。宇治のお茶とは関係ないのだろが、このあたりの地名には京都ゆかりの地名が多い、なあ。相模川はこのあたりでは桂川と呼ばれるし、小原は京都の「大原」。そして、少し西にある与瀬も京都の「八瀬」からとの説もある。はたして、その由来は、などとあれこれ想像をふくらましながら一路JR相模湖駅に向かい、本日の予定終了。京都との関係、その真偽のほどはそのうちに調べてみよう。