木曜日, 5月 25, 2006

荒川区散歩 そのⅡ:南千住から汐入地区をぐるりと辿り、三ノ輪へと

南千住から汐入地区を辿り、三ノ輪に戻る
荒川散歩の2回目は千住、そして汐入地区。荒川区の東部一帯である。千住って地名は折に触れてよく聞く。メモをはじめわかったのだが、千住は隅田川を隔てて北と南に分かれる。北千住、もっとも北千住って地名はないようだが、隅田川の北の千住は足立区。隅田川南の南千住が荒川区、であった。
往古、南千住は交通の要衝であった。とは言うものの、この場合の南千住は、現在の千住大橋近辺というより、先般の浅草散歩でメモした白髯橋近辺、橋場の渡し・白髯の渡しのあたりではなかろうか。
鎌倉から戦国期の地図を見ると、鳥越から砂州に沿って石浜のあたりまで東海道が通り、この渡しを超え市川の下総国府につながっている。武蔵野台地と下総台地のもっとも接近したところであり、交通の要衝であったのもごく自然なことである。すぐ近くには古代の海運の一大拠点・浅草湊もあるわけで、交通だけでなく商業・宗教。軍事拠点であったわけだ。
戦国期の南千住のあたりの地図を眺めてみると、浅草から橋場・石浜に隅田川(当時は、入間川)に沿って砂州・微高地がある。同様に、現在の千住大橋・素盞雄(スサノオ)神社近辺にも砂州が認められる。が、その内側は千住大橋から三ノ輪を結ぶ線より東は入り江状態。その線より西は三河島のあたりまでは泥湿地帯となっている。源頼朝が浅草・石場から王子へと平家討伐軍を進めるに際し、小船数千を並べて浮橋とした、というのも大いにうなずける。江戸以前、南千住の一帯は、入間川(隅田川)沿いに堆積した砂州を除き、ほとんどが水の中・湿地帯であった、ということだ。

本日の散歩をはじめる千住大橋近辺も古くから開けたところである。戦国期の地図を見ると、入間川沿いの砂州・微高地に飛鳥社が見て取れる。飛鳥天王社、現在の素盞雄(スサノオ)神社であろう。この神社は古墳跡とも言われる。
周囲を川と湿地・汐入の入り江で囲まれた「浮島」のようなこの千住大橋近辺が、橋場・白髯地区にとって替わり、交通の要衝となったのは、まさしく千住大橋が作られて以降であろう。文禄3年(1594年)のことである。この橋ができて以降、従来は橋場・石浜から下総へと延びていた佐倉街道、奥州街道・日光街道、水戸街道は、この千住大橋経由にシフトした。以降、宿場町として賑わいをみせることになる。ちなみに千住の名前の由来は、川の中から「千手」観音が出てきた、とか、千寿姫にある、とか、「千」葉氏が「住」んでいたから、とか、例によってあれこれ。ともあれ、散歩にでかける。(「この地図の作成にあたっては、国土地理院長の承認を得て、同院発行の数値地図25000(地図画像)及び数値地図50mメッシュ(標高)を使用した。(承認番号 平21業使、第275号)」)




本日のコース: 三ノ輪 ; 百観音・円通寺 ; 素盞雄(スサノオ)神社 ; 荒川ふるさと文化館 ; 誓願寺 ; 熊野神社 ; 千住大橋 ; 日枝神社 ; 胡録神社 ; 水神大橋 ; 回向院 ; 小塚原刑場跡 ; 日光街道

百観音・円通寺
三ノ輪橋跡より日光街道を北に、千住大橋に向かって進む。道の左手に百観音・円通寺。延暦10年(791年)、坂上田村麻呂の開創とか。また、源義家が奥州平定の際、討ち取った首を境内に埋めて塚を築く。これが小塚原の由来、とも。江戸時代、下谷の広徳寺、入谷の鬼子母神、簔輪の円通寺、この三つのお寺を下谷の三寺と呼ぶ。秩父・坂東・西国霊場の観音様を百体安置した観音堂があったため、「百観音」とも。
境内に上野寛永寺の黒門が。上野のお山でなくなった彰義隊の隊士をこのお寺の和尚さんが打ち首覚悟で供養した。官軍に拘束されるも、結局埋葬・供養を許される。そうえいえば、京都散歩のとき、黒谷金戒光明寺にあった会津小鉄のお墓。鳥羽伏見の戦いでなくなった会津の侍を命がけで埋葬。坊さんと侠客と、少々キャラクターは異なるが、その話とダブって見える。

素盞雄(スサノオ)神社

少し先に、素盞雄(スサノオ)神社。「てんのうさま」とも。スサノオのことを牛頭天王(ごずてんのう)とも呼ばれるからだろう。朝鮮半島の牛頭山に素盞雄(スサノオ)が祀られていることに由来する。日本神話の神様・素盞雄(スサノオ)って、朝鮮半島の神様である、ということ。
この神社、石神信仰に基づく縁起をもつ。延暦14年(795年)、石が光を放ち、その光の中から素盞雄命と事代主命(ことしろぬしのみこと)が現れて神託を告げる。その石を瑞光石と呼ぶ。光の中から出現した二神が祭神。
散歩の折々、石を神として祀る神社も時々出会う。石神井神社、江東区亀戸の石井神社、それと先日歩いた葛飾立石の立石様、といったもの。石といえば、この素盞雄(スサノオ)神社の石は、千葉県鋸山近辺の「房州石」であり、この石材は古墳の石室に使われる。よって、素盞雄(スサノオ)神社って古墳跡では、とも言われている。

荒川ふるさと文化館
神社の裏手に「荒川ふるさと文化館」。例によって、常設展示目録、企画展資料・「川と川」、「ひぐらしの里」といった資料を購入。

誓願寺
文化館を離れ千住大橋の袂に。誓願寺。奈良時代末期、恵心僧都源信の開基と伝えられる。源信といえば、『往生要集』(985年)。地獄・極楽を描き出し、ゆえに極楽浄土への往生をすすめる浄土教基礎を確立した人物。恵心は叡山で学んでいたときの道場名である。
境内には親の仇討ちをした子狸の「狸塚」。お寺の隣にあった魚屋の魚が無くなる。不審に思った近所の人たちがウォッチ。古狸の仕業。で、打ち殺す。その夜から、魚屋の魚が宙に浮く。祈祷師に見てもらうと、子狸が親の敵討をしていた、といった按配。ちなみに先日の隅田散歩での多門寺にも狸塚が、あった。狸塚って、結構多い。

熊野神社
誓願寺の近く、民家に囲まれたところに熊野神社。入口に門があり鍵がかかっているような、いないような、ということで中に入るのは遠慮し、外からちょいと眺める。創建は永承5年(1050年)。源義家の勧請によると伝えられる。千住大橋を隅田川にかけるにあたり、関東郡代・伊奈忠次は成就祈願。橋の完成にあたり、その残材で社殿の修理を行う。以後、大橋のかけかえ時に社殿修理をおこなうことが慣例となった。
神社のあたりは材木、雑穀などの問屋が立ち並ぶ川岸。奥州道中と交差して川越夜舟、高瀬舟がゆきかい、秩父・川越などからの物資の集散地としてにぎわった。秩父の材木は筏に組んで流され、千住大橋南詰めの三王社前で組み替え、深川方面に運ばれた。ために、このあたりは材木屋が立ち並んでいた、とか。

千住大橋
千住大橋。荒川ふるさと館で仕入れた「常設展示目録」をもとに、メモする:文禄3年(1594年)、家康の命により、伊奈忠次が総指揮。万治3年(1660年)に両国橋が架けられるまでは「大橋」と。奥州・日光方面への入口として交通・運輸上の要衝。橋を渡ると足立区。



ともあれ、千住大橋の南北に広がる千住宿は、江戸四宿のひとつ。日光道中の最初の宿駅。参勤交代や将軍の日光参詣など公用往来の重要な継立地。橋の南の小塚原町、中村町は「千住下宿」として諸役人の通行や荷物搬送のため人馬を提供。奥州方面への玄関口として街道筋がにぎわい、荒川を上下する川舟の航行が盛んになると、さまざまな職業の店が立ち並ぶ宿場町を形成」、と。i

日枝神社・旧砂尾堤土手の北端

千住大橋を少し東に。日枝神社。入口に歯神・清兵衛をまつる祠。千住の歯神、とも。どこかの藩の清兵衛が歯の痛みに耐えかねてこの地で切腹、といったエピソード。が、それよりもなによりも興味があるのは、このあたりが旧砂尾堤土手の北端である、ということ。



砂尾堤土手とは、荒川の氾濫に備えて築かれた堤。昔の地図を見ると、この神社あたりから東に伸び、現在の隅田川貨物駅あたりの東端を南に下る。よくわからないが、南端は明治通りのあたりだろうか。氾濫する隅田川の水をこの堤で防ぐ。この堤を越えた水はその南、東西に続く日本堤で防ぎ、ふたつの堤で増水した水を絞り込んで隅田川に再び流し込んでいた、のだろう。ちなみに、「汐入堤」とも呼ばれるこの堤は石浜の土豪・砂尾長者が築いたとか。

胡録神社
日枝神社から東に進む。常磐線・つくばエクスプレスのガードを越え、東京地下鉄千住車庫に沿って進む。その先は汐入地区と呼ばれる。このあたりまで満潮時には海水が隅田川を上ってきていたのだろう。「川の手新都心構想」のもと、都市整備が進んでいる。次の目的地、「胡録神社」もそのど真ん中にあった。都市開発に際して、元の地から50mほど、境内全体を移設、というか「曳き家」をおこなった、と。
この神社に来たのは、名前に惹かれたから。荒川とか足立に多く見られるローカルな神社ではあるらしい。千葉の野田にも三社あると言う。胡録の由来はよくわからない。「胡」粉+第「六」天、の合成といった説もある。胡粉はかきがらを石臼で粉にした装飾材料。このあたりは汐入の入り江であり、カキガラも多くあっただろうし、それはそれなりに納得感はある。が、それに第「六」天の「六」が転化、といった論の展開の瞬間に??、と相成る。また、胡録神社はここだけでない。ために、この地特有であるカキガラを根拠とした推論が、どの程度一般化できるものか、少々心もとない。また、胡録は弓の武具の呼称である、という説もある。ともあれ、よくわからない。
ちょっと見方をかえて推論、というか空想。胡録神社、って「神社」という名前になったのは、明治になってから。それ以前の名前は、とチェックする。第六天の社、と呼ばれていた。どこの胡録神社もそのようである。この第六天、新編武蔵風土記稿によれば武蔵には各村に1社ある、といったほどの多かった、とか。その多くは江戸初期に土地を切り開いていった農民が祀ったもの。神社が隅田川から江戸川の間に多いのもうなずける。
その開墾農民であるが、指導者には帰農した元武士も多かったよう。で、第六天であるが、織田信長が自らを第六天魔王、と称していたほどである。当然のこととして、武士の間で信仰されていたと考えてもそれほど不思議ではないだろう。ということは、帰農武士とともに、第六天魔王信仰が広がっていたのであろう。事実、この胡録神社もはじまりは、川中島の合戦の後、この地に逃れてきた上杉の家臣高田、杉本、竹内氏が其の守護神をまつる祠をつくったことはじまると、いう。
で、この守護神、第六天魔王であれば、これで推論はおしまいであるのだが、その守護神は面足尊(おもだるのみこと)と惶根尊(かしこねのみこと)の両神、とのこと。「体の整いたる神、国の整いたる神」である面足尊(おもだるのみこと)と惶根尊(かしこねのみこと)は、天地開闢の7代の神様のうちの6代目の神様。初代国常立尊(くにのとこたちのみこと)からはじまり、七代伊弉諾尊(いざなぎのみこと)・伊弉冉尊(いざなみのみこと)で終わる 神代七代と言われる神々の六代目、つまりは第六天神、ということになる。それはそれなりに理屈に合うのだが、第六天魔王との関係が気になる。
これまた根拠のない空想ではあるのだが、神様の第六天神と仏様の第六天魔王が、なんとなく字面、語感が近く、江戸期には「理論武装」され神仏習合していたのか、はたまた、明治の神仏分離に際し、それまで「第六天魔王」で通してきたものが、急に神様を必要とし、第六の天神である上記神々を引っ張り出したのが、さてどちらであろう。なんとなく後者、といった感じもするのだが、根拠なし。寄り道が過ぎた。先に進む。

回向院
汐入地区をブラブラ歩き、隅田川が湾曲し南に下るあたりまで進む。水神大橋の西詰あたりで折り返し、汐入公園あたりを通り JR 常磐線・南千住駅に向かう。次の目的地は回向院と小塚原刑場跡。吉野通りと常磐線が交差する手前に回向院。鉄筋のお寺。イメージとは大いに異なる。このお寺は本所回向院の住職が行き倒れの人や刑死者の供養のために開いたお寺。安政の大獄で刑死した橋本左内、吉田松陰、頼三樹三郎ら多くの幕末の志士が眠る。毒婦・高橋お伝も。明和8年(1771年)、蘭学者杉田玄白・中川淳庵・前野良沢らが、小塚原の刑死者の解剖に立会ったところ。
小塚原刑場跡 小塚原刑場は、はてさて。地図でみると、線路のど真ん中。どうなっているのやら、と、とりあえず常磐線を越え、日比谷線のガードをくぐり、隅田川貨物線の線路を跨ぐ陸橋に上ろう、としたときに、右手にささやかな入口。そこが小塚原刑場跡(延命寺)。正面には大きな首切り地蔵が。刑死者をとむらうため寛保1年(1741年)につくられた、と。ともあれ、刑場跡は常磐線と隅田川貨物線の線路群に囲まれた「三角州」に、かろうじて残っていた、という状態であった。

日光街道
刑場跡を離れ、回向院脇の道を常磐線に沿って西に進む。途中、とほうもない行列のつづく店が。あまり食べ物に興味がないのではあるが、さてなんのお店であったのだろう、とは思いながらも先に進み日光街道に戻る。あとで調べてみると、「尾花」さんという鰻屋さんであった、よう。今回の散歩はここで終了。

火曜日, 5月 23, 2006

荒川区散歩 そのⅠ:音無川跡を西日暮里から根岸の里を巡り、三ノ輪へと

台東区の散歩の折、浅草から石浜神社に足をのばした。このあたりは台東区ではなく荒川区。荒川区って、大雑把に言って、北と東は隅田川、南は台東区と京浜東北線、西は京浜東北線の尾久辺り、というラインで囲まれた地域。
荒川区は散歩をはじめるきっかけとなったところでもある。田端とか西日暮里のあたり、京浜東北線にそって聳える崖線が気になり、「崖線のその先にあるものは」、といった好奇心から散歩が始まった。そのとき最初に訪れた田端の駅あたりは北区ではある。が、西日暮里駅東の道潅山台地一帯、「ひぐらしの里」と呼ばれる高台は荒川区だった。花見寺と呼ばれる妙隆寺・修性院、青雲寺、月見寺の本行寺、雪見寺として名高い浄光寺など、1年前の記憶がちょっと蘇る。
「ひぐらしの里」はさておき、今回は、荒川をどのコースから歩こうか、地図を眺めあれこれ考える。で、結論は、台東区散歩の折、時々顔を現した「音無川」の川筋を歩くことにした。名前がいかにも、いい。音無川の名前の由来は熊野の本宮大社前を流れる川の名前から。そもそも音無川の水源点とされる北区・王子が、熊野権現信仰の若王子(にゃくおうじ)権現の社(現在の王子神社)があったところであり、熊野信仰の社の前を流れる川 = 音無川、といったアナロジーでつけられた名前だろう。ともあれ、音無川を辿る。



本日のコース: 西日暮里駅 ; 日暮里駅前 ; 善性寺・「将軍橋と芋坂」跡 ; 御隠殿橋 ; 御行の松 ; 根岸の里 ; 三ノ輪

地下鉄千代田線・西日暮里駅
スタートは音無川が荒川区に入り込むあたり、西日暮里から始める。地下鉄千代田線・西日暮里駅下車。JR 西日暮里の東口に。音無川の川筋跡を探す。山手線に沿って、いかにも川筋跡といった雰囲気の道。確証はないのだが、道筋の揺れ具合、というかうねり具合が川の流れをイメージできる。音無川の水源は王子駅あたり。石神井川からの分水とのこと。
『新編武蔵風土記稿』によると、「王子村石堰より十間許上流にて分派し、飛鳥山下を流れ、西ヶ原、梶原、堀ノ内、田端、新堀、三河島、金杉、竜泉寺、山谷、橋場数村を経て浅草川に達す。其近郷二十三村に引注ぐ故、直に二十三ケ村用水と名づく」とある。
JR 王子駅南端辺りで京浜東北本線を横切り、次いで尾久に向かってカーブする東北本線を横切る。その後は、京浜東北線に沿って南に向かい、尾久操車場と田端操車場の間を流れ、西日暮里の駅前に出る、ってのが大体の流路、である。

日暮里駅前
川筋跡を南に進む。京成線のガードをくぐり常磐線の踏み切りを越える。道なりに進むと直ぐに日暮里駅前。次の目安は善性寺。このお寺の前に音無川に架かっていた「将軍橋」跡が残っている、と。例によって駅前の案内図で場所を確認。はっきりした案内図ではなかったので、結構道に迷う。駅前をぐるぐる廻り、結局駅の中にある案内図で再度確認し、再び善性寺に向かう。結局は京浜東北線に沿った商店街の道筋を進めばよかった。日暮里の由来は、新しい堀を穿った地、と言うことではあったが、後に、高台からの日暮れの眺めが如何にも素晴らしい、ということから日暮の里、とした、と言われる。

善性寺
門前に「将軍橋と芋坂」跡の碑が。このお寺は六代将軍家宣の生母がまつられて、将軍ゆかりの寺となる。後に家宣の弟がここに隠棲。ために将軍の御成りがしばしばあり、門前の橋を将軍橋と名づけた、と。
善性寺の向かいに羽二重団子の看板を掲げた和菓子屋。文政2年(1819年)上野寛永寺出入りの植木職人庄五郎が芋坂下と呼ばれたこのあたりで団子屋を開く。羽二重のようにきめの細かい団子が評判となる。屋号「羽二重団子」として今に続いている。
明治には泉鏡花とか正岡子規もこの店に出入りしたよう。子規の呼んだ句:「芋坂も団子も月のゆかりかな」「名月や月の根岸の串団子」。漱石の『我輩は猫である』にも、芋坂と団子屋が登場する:「行きましょう。上野にしますか。芋坂(いもざか)へ行って団子を食いましょうか。先生あすこの団子を食った事がありますか。奥さん一返行って食って御覧。柔らかくて安いです。酒も飲ませます」と例によって秩序のない駄弁を揮(ふる)ってるうちに主人はもう帽子を被って沓脱(くつぬぎ)へ下りる。吾輩はまた少々休養を要する。主人と多々良君が上野公園でどんな真似をして、芋坂で団子を幾皿食ったかその辺の逸事は探偵の必要もなし、また尾行(びこう)する勇気もないからずっと略してその間(あいだ)休養せんければならん。」、と。
江戸切絵図を見ると、芋坂を下りたところに「植木屋」の文字がある。また、善性寺ではなく「善光寺」と書かれていた。ちなみに、この場合の「芋」は自然薯、のこと。昔はこの辺りで、山芋が採れたのであろう。

御隠殿橋
おみやげの団子を買い求め先に進む。尾久橋通りとの交差する手前に「御隠殿橋」の説明文。台地上にあった上野寛永寺門主・輪王寺宮の隠居所から坂道を下ったところにあった橋。昭和8年頃に音無川が埋められ暗渠となった、とのことである。輪王寺宮とは江戸時代の門跡のひとつ。皇族が門主をつとめる寺院のこと。天海僧正開山のこの上野寛永寺も三代目から代々、皇族がその門主となり、13代に渡り、比叡山延暦寺、東叡山寛永寺、日光輪王寺の3山を統轄した。

御行の松
次の目標は「御行の松」。川筋は荒川区と台東区の境に沿って進んでいたよう。川が行政単位の区切りとなることはよくあること。区境の町名、台東区の根岸・荒川区の東日暮里を跨ぐつもりで歩を進める。
尾久橋通りを少し南に。竹台高校前交差点あたりから、いかにも川筋跡っぽい道が西に。左折し進む。尾竹橋通りと交差。東日暮里4丁目南交差点。細い道が西に続く。東日暮里4丁目22の辺りで北に。実際は、直進し完全に根岸、つまりは台東区に入ってしまったため、慌てて引き返した次第。少し進むと西方向に曲がる。突き当たりにお寺っぽいものが。お不動さん。そこが「御行の松」跡。
江戸名所図会に描かれている松は、大層立派。大正年間も天然記念物の指定を受けたほど。樹齢350年。高さ13m、幹の周り4.6mの堂々とした松であったよう。その松は枯れ現在は3代目である、とか。江戸名所図会に見る音無川はそれほど大きくはない。幅は2mから3mといったところ。小川といった風情ではある。江戸名所図会で見ても、江戸切絵図を見ても、周囲はまったくの田地である。

根岸の里

「根岸の里の侘び住まい」、というフレーズを良く聞く。根岸の里って、この御行の松のあたり一帯のことだろう、とは思う。根岸の名前の由来は、上野のお山の「根もと」にあり、沼地・田圃の水際だった、ということ。江戸名所図会によれば、「呉竹の根岸の里は、上野の山陰にして幽趣ある故にや、都下の遊人多くは、ここに隠棲す、花になく鶯、水にすむ蛙も、ともにこの地に産するもの其声ひとふしありて、世に賞愛せられはべり」と。根岸は、上野の高台を控え、(音無川の)豊かな流水に恵まれた閑静な地で、だから鶯や蛙の声もよそとは違うと、いった意味。
この風光明媚な地をめでて文人墨客が根岸の里に「別荘」をもつ。文人墨客だけでなく大店の寮(別荘)も。浅草の橋場とともに江戸の二大別荘リゾートであった。とはいうものの、文化文政の頃の戸数はわずか230戸。確かに「侘び住まい」の雰囲気であろう。(「この地図の作成にあたっては、国土地理院長の承認を得て、同院発行の数値地図25000(地図画像)及び数値地図50mメッシュ(標高)を使用した。(承認番号 平21業使、第275号)」)

三ノ輪
東日暮里4丁目と根岸4丁目、つまりは荒川区と台東区の境を進む。くねくねと小刻みに蛇行を繰り返す。日暮里駅前から昭和通に続く結構広い道路にでる。このあたり、東日暮里2丁目と根岸5丁目の境道あたりまで来ると、道幅も広くなる。昭和通と平行に北に東日暮里1丁目を進み明治通りと交差。明治通りを越え、常磐線のガードの手前を東に進むと、日光街道と交差。
道の東側に三ノ輪橋の碑。「石神井川の支流として分流した音無川にかけられていて、長さ10m程、幅6m程あった」と。音無川はこのすぐ裏にある浄閑寺、吉原の遊女の投げ込み寺からから二手に分かれ、ひとつは思川として明治通りから橋場そして隅田川、もう一方は山谷掘として日本堤に沿って下り、今戸のあたりで隅田川に注ぐことになる。三ノ輪は「水の輪」に由来する、とか。地下鉄の三ノ輪駅に向かい、本日の散歩終了

金曜日, 5月 19, 2006

台東区散歩 そのⅢ:浅草橋から鳥越川・新堀川・三ノ輪まで

鳥越川・新堀川跡へ




本日のルート: 浅草橋駅 ; 浅草見附跡 ; 柳原通り ; 銀杏丘八幡 ; 須賀神社 ; 榊神社 ; 浅草御蔵跡 ; 須賀橋派出所交差点・鳥越川 ; 鳥越川跡を遡るt; 鳥越神社 ; 三味線掘 ; 佐竹通り商店街 ; 小島・三筋から新堀川通りに ; 新堀川跡 ; 春日通りの北は寺町跡 ; かっぱ橋道具街通 ; 矢先稲荷神社 ; 海禅寺・「梅田雲浜(うんびん)」の墓 ; 曹源寺。別名「かっぱ寺」 ; 秋葉神社 ; 生涯学習センター ; 竜泉寺 > 三ノ輪駅

総武本線浅草橋・浅草見附跡
総武本線浅草橋下車。江戸通りを少し南に戻り、神田川にかかる浅草橋に。北詰に「浅草見附跡」の碑。浅草橋は江戸三十六門のひとつ。浅草御門・見附門。幕府は交通の要衝に櫓とか橋とか門を築き、江戸のお城を警護。警護は五千石以上一万石以下の諸藩が三年勤番でことにあたった、とか。江戸通りは昔の奥州街道・日光街道。浅草に通じる道筋でもあることから、浅草御門と呼ばれる。警護役人を配置したため浅草見附とも呼ばれた。両国にありながら「浅草橋」と呼ばれる所以である。
明暦の大火の後、浅草に吉原ができると、観音様詣でだけでなく吉原通いの遊び人でこの往還は大いに賑わった。浅草橋から柳橋にかけては多くの船宿ができ、ここから猪牙舟に乗り組み山谷掘まで舟道中、というのが結構格好のいい吉原通いであった、よう。
明暦の大火の際、伝馬町の牢にも火の手が迫ったため、伝馬町牢奉行・石田帯刀により解き放たれた囚人がこの橋に群れる。が、見付役人は囚人の逃亡と思い込み門を閉ざす。ために、多くの一般市民も犠牲となった。ちなみに、浅草橋以外の見付門としては、筋違橋門、小石川門、牛込門、市ヶ谷門、四谷門、赤坂門、虎ノ門などがある。

柳原通り
浅草橋南詰に。このあたりは中央区。神田川の南側を柳原通りに沿って歩く。ここは千代田区。3つの区が境を接する。ともあれ、このあたり、江戸の昔は筋違御門から浅草御門までを柳原と呼ばれていた。もともと柳はなかったようだが、享保年間の将軍の御成りをきっかけに、この土手に柳が植えられ名実ともに「柳原」となった、とか。

銀杏丘八幡
左衛門橋を渡り、総武線を越え駅前に戻る。浅草橋1丁目に「銀杏丘八幡」。名前に惹かれる。社伝によれば、中世のころ、このあたりは小高い丘であり、隅田川が近くに眺められた、とか。11世紀のはじめ、康平5年(1062年)、頼義・義家が奥州平定のとき、隅田川で銀杏の枝を拾い上げた。で、それを丘に刺し、「朝敵征伐のみぎりは、枝葉栄うべし」と。奥州平定後、ふたたびこの地立ち寄る。銀杏が生い茂る。太刀を一振り奉納。八幡宮を勧請した、と。
元和4年(1618)この地を福井藩の松平氏が拝領。神社は邸内社となる。享和10年(1725)屋敷は公収され、町奉行・大岡越前守により福井町と命名され町屋に。銀杏は文化3年 (1806)の江戸大火で焼失。

須賀神社
江戸通りを北に。道筋に須賀神社。祭神は素盞嗚尊(すさのおのみこと)。古い歴史をもつ古社。江戸十社に入った神社でもある。素戔嗚尊の別称は牛頭天王。故に、社名も牛頭天王社と。また、祇園社、蔵前天王社、団子天王社とも呼ばれる。地元の町名も天王町と呼ばれた。橋名も天王橋と呼ばれた。須賀神社となったのは明治。神仏分離令によって須賀神社と改名。地名も須賀町となり、橋名も須賀橋となった。
牛頭天王がなぜ「須賀」、ということだが、素盞嗚尊(すさのおのみこと)がヤマタノオロチを退治し、出雲の国須賀に至り「吾、吾此地に来て、我が御心すがすがし」と言い、そこに社を作ったことに由来する。また、牛頭天王と素盞嗚尊(すさのおのみこと)の関係だが、朝鮮半島の牛頭山にいた偉い神様、日本でいうところの天照大神等言った神様が素盞嗚尊であった、と言う。スサノオノミコトって朝鮮から来た神様であった、ということ。

須賀橋派出所交差点・鳥越川
須賀橋派出所交差点。鳥越川が江戸通りと交差するところ。鳥越川は関東大震災の後、次第に埋め立てられ、もちろんのこと、須賀橋というか天王橋は、今はない。唯一、交差点にある交番が蔵前警察署「須賀橋」派出所として名前を留めている。鳥越川はこの交差点から東に、江戸の浅草御蔵跡の南端を流れ隅田川に注いでいた。「江戸切絵図」によれば、鳥越川は浅草御蔵のあたりで南に鍵の手状に曲がり、また東に曲がり御蔵の外側を廻るようにして隅田川に注ぐ。

浅草御蔵跡
浅草御蔵跡。このあたりから厩橋にかけての一帯は江戸幕府の米倉・浅草御蔵。幕府天領から船で運ばれてくる年貢米を貯蔵する一大米蔵コンプレックス。元和6年(1620)、隅田河岸を整地して造られた。明暦の大火(1657)後には、隅田川に沿って櫛の歯のように一番?八番の堀を設けられたという。奥州街道、今の江戸通り沿いは石垣や土手で囲まれ、下・中・上と三つの御門があり厳重な警備体勢であった、とか。浅草橋駅並びの御蔵前通りには大きな米問屋や、札差(幕臣等のための米受取代理業者、金貸し業者)、両替商等の豪商が居を構えていた。蔵前橋は昭和2年にできる。場所は三番堀と四番堀の間のあたり。厩橋も明治7年に架橋。今の橋は昭和4年のもの。

榊神社
雨水排水用の暗渠の跡を隅田川に向かう。途中に榊神社。境内に浅草文庫碑と蔵前興業学園の碑。浅草文庫は明治7年、御蔵8番米倉に湯島聖堂から図書を移し閲覧・書庫を設けた。明治10年に上野図書館に移管されるまで開業。蔵前工業学園は東京工業大学の前身。関東大震災の後、この地から目黒区大岡山に移転した。
米蔵があり、学校がこの地にあった、とすれば、この神社って、どこにあったのか?まさか、キャンパス内でもなかろうし。ということで調べると、榊神社がこの地に移ったのは震災後の昭和3年ということ。榊神社という名前になったのも明治6年。それ以前は「第六天神宮」、「浅草御蔵の第六天」と呼ばれていたよう。もともとは蔵前3丁目あたりにあったものが、享保4年(1719年)からは現在の柳橋1丁目あたりにあった、という。
第六天は伊弉諾尊(いざなぎのみこと)を救ったとの古事から道陸神(どうろくしん)の名がある。道陸神は村の境を守り悪魔を払う神。道祖神と同じであろう。見たら駄目、といわれたにもかかわらず妻の「姿」を見てしまった伊弉諾尊。妻は怒り、黄泉国の軍隊を引きつれ追ってくる。伊弉諾尊は追っ手を遮るため、黄泉国とこの世の境に大きな石でバリケードを作り、杖を投げる。この石は塞神。杖は岐神(ふなどのかみ)、道陸神(どうろくじん)などと呼ばれたもの。要は伊弉諾尊を救ったありがたい杖というか神様ということ。第六天って、仏の世界では欲界という天上にいる天魔王のことらしい。明治の廃仏毀釈のとき、仏さんのイメージも強い「第六天」をいう名前を避けて、榊神社とした、とか。ちなみに、織田信長は自分のことを第六天魔王と称した、とか。

鳥越川跡を遡る

さてさて、鳥越川を水源まで登る。といっても先にメモしたように、小島地区までなので、ほんの少しの距離。鳥越川は小島地区にあった三味線堀を水源とする、とメモしたが、その三味線掘りには不忍池から忍川の水が注いでいた、とか。ともあれ、三味線堀に向かう。須賀橋派出所交差点からいかにもな川筋跡を辿り浅草橋3丁目あたりを歩く。この川筋跡は蔵前橋通りと、ほぼ平行に進む。(「この地図の作成にあたっては、国土地理院長の承認を得て、同院発行の数値地図25000(地図画像)及び数値地図50mメッシュ(標高)を使用した。(承認番号 平21業使、第275号)」)



鳥越神社
蔵前橋通りの浅草橋3丁目交差点あたりに鳥越神社。ちょっと寄り道。鳥越2丁目にあるこの神社の創建は白雉(はくち)2年(651)。結構古い。日本武尊が東征の折、この地に滞在。その遺徳を偲びこの地の白鳥山に白鳥大明神をおまつりしたのがはじまり。永承(1050)の頃、奥州征伐に向かう八幡太郎義家は、白鳥に浅瀬を教えられ、軍勢を安全に渡す事が出来た。ために、白鳥大明神の御加護と感謝した義家は鳥越の社号を贈る。以後、鳥越神社と改称。付近一帯の地名も鳥越と呼ばれる様になった。鳥越川の由来でもある。ちなみに、白鳥山というか小山は正保2年(1645)ころ削られ、隅田川河岸埋め立て用の土砂採取場となり、跡地は町屋となった、とか。

三味線掘
先に進み清洲橋通りあたる。通りを進み鳥越1丁目から小島1丁目に。佐竹通り南口交差点。このあたりが三味線掘のあったところ。三味線掘は東西50m、南北30mのふたつの船溜りとそれをつなぐ長さ190m、幅10mの掘割からなっていた。そのかたちが三味線に似ていたのが名前の由来。船溜りには農産物、生活物資、それに少々尾籠ではあるが、「おわい船」なともあつまっていた。もちろん消火用水でもあった。この掘りは寛永7年というから1630年ころ、この一帯、姫が池などからなる沼地を埋め立てるために掘られた。大正6年ころまでにはすべて埋め立てられた、とか。
三味線堀に注いでいた川・忍川とちょっと辿ってみる。大体の流路は、不忍池南東端から上野公園入口をへて、アメ横を線路に沿って南下。昭和通・台東4丁目交差点あたりで東に振れ、東上野1丁目と2丁目の境あたりを東に進む。で、清洲通り・御徒町交差点あたりで南に下り、小島1丁目の三味線掘に注いでいた。
江戸切絵図を見ると、上野公園入り口あたりに「三橋(みはし)」、三つの橋が架かっている。真ん中の橋は幅6間(約10m)。将軍が寛永寺におまいりするときだけ使われた。ふだんは両側にある幅2間(3.6m)の橋しか渡れなかった。東上野1丁目と2丁目のあたりで忍川は筑後柳川藩立花家の構え掘りにつながる。その南隣には出羽久保田藩佐竹家の大名屋敷の構え掘りに繋がっている。つまりは大名屋敷の溝掘を通って三味線堀に流れ込んでいた、というのが正確なようだ。三橋あたりの名所百景の図を見ていると、三橋前が大きく開かれている。江戸切絵図で見ると、下谷広小路であった。納得。

昔懐かしい趣の佐竹通り商店街
清洲橋通りを渡り、佐竹通り商店街に。いやはや、結構レトロな雰囲気の商店街。日本で二番目にできた商店街である、と、どこかで聞いた事がある。商店街を進み北端・春日通りに。東上野1丁目とか2丁目あたりをぶらぶらし、再び佐竹通り商店街あたりに戻り、商店街のひとすじ西にある秋葉神社におまいりし、次の目的地というか散歩ルート・新堀川筋に戻ることに。

小島・三筋から新堀川通りに進む
小島1丁目と2丁目の境をブラブラと東に進む。小島町の由来は、この地の名主・小島さんから。三味線掘りというか鳥越川河川工事で掘り起こした土をつかって、このあたりの湿地を埋め立て町屋とした功労者。佐衛門橋通りと交差。佐衛門橋は神田川に架かる。江戸切絵図を見ると、近くに庄内藩酒井左衛門尉の屋敷がある。通りの由来はこのお殿様の名前からであろう。
通りを越え、三筋1丁目と2丁目のあたりを更に東にブラブラと。三筋のあたりは江戸期、書院番組屋敷、大番組屋敷、武家屋敷地があったところ。三筋町という町名ができたのは明治になってから。「三筋」の道筋があったから、とか。

新堀川
新堀通りに。新堀川の水源は本当のところ、どうもはっきりしない。江戸切絵図を見ると、東本願寺脇を海禅寺そして幸龍寺(このお寺、今は無い;どうも先日歩いた烏山寺町にあったように思う。移転したのであろうか)あたりまでは結構大きい川筋。その先は畑地の中を細い川筋が三ノ輪近く、竜泉町の竜泉寺あたりまで続く。
三ノ輪って、音無川、というか石神井川が王子から流れ、思川と山谷掘に分かるれあたり。結局は、石神井川というか音無川の落ち水を集めた入谷田圃が水源。ということは、結局石神井川が水源ということか。「御府内備考」にも、「今は石神井川の余水をも中田圃の辺りにて此掘に落とせり」と書いてある。流れは新堀通りに沿って南下し、蔵前橋通りを越えたあたりで東に向かう。で、江戸通りの手前で再び南下し鳥越川と合流する。今回は逆に水源に向かって歩くことにする。

春日通りの北は寺町跡
新堀通りに沿って北上。春日通を越える。道の両側に数多くのお寺。江戸切絵図でみると、お寺でびっしり。明暦の大火の後、都市計画によって江戸各地の寺院がこの地に集められたのであろう。浅草通りとの交差点は菊屋橋、と。新掘川にかかっていた橋の名残。近くに菊屋というお菓子屋さんがあったことが、名前の由来とか。名残といえば、春日通りの手前にある台東中学校の前に、「新掘小学校之碑」。新堀川の名前を冠したものである、との説明があった。

かっぱ橋道具街通り
菊屋橋交差点を越えると道の東に東本願寺。先に進むと合羽橋南交差点。このあたりからは通称、かっぱ橋道具街通り。道の両側に食器とかの「道具」を商う店が連なる。プラスティックフーズなどとも呼ばれる、料理のサンプルなど外国人観光客に人気がある、とか。

矢先稲荷神社
少し西に入ると、矢先稲荷神社。三代将軍・家光が尚武の意味を込め、京の三十三間堂にならって「浅草三十三間堂」をつくる。で、京と同じく、通し矢、つまりは決められた時間にいくつ矢を射るかを競ったわけだ。お稲荷さんはこの矢の的のあたりにあったので、「矢先」稲荷、と。三十三間堂は元禄11年(1698年)に焼失し、深川で再建。神社だけは地元の要望強く、この地に残った、とか。

海禅寺には「梅田雲浜(うんびん)」の墓v かっぱ橋道具街通りに戻る。少し進むと「合羽橋本通り」と交差。この道は江戸の昔の御成道。将軍が寛永寺から浅草寺にお参りするときに通った道筋。左折し、江戸切絵図にあった海禅寺に。質素なこのお寺には「梅田雲浜(うんびん)」の墓がある。幕末尊王攘夷を求める志士の精神的リーダー。安政の大獄で獄死。




曹源寺。別名「かっぱ寺
海禅寺の直ぐ近くに、曹源寺。別名「かっぱ寺」。説明文によれば、「かつて合羽橋は現在の通称合羽橋道具街を流れていた新堀川に架けられていた橋のひとつであり、雨合羽屋喜八の徳をしのんで名づけられたと考えられる。新堀川は昭和の初めころまでに暗渠となった」と。

秋葉神社
曹源寺から少し北、入谷南公園近くに秋葉神社。この神社はもともと、秋葉原にあったもの。秋葉原の名前の由来ともなったもの。明治のころ、火災頻発。火を鎮める神の秋葉神社を秋葉原の火除け地に。明治21年、JR秋葉原建設のため、境内地を払い下げこの地に移る。静岡県浜松の秋葉神社を勧請。秋葉信仰は、江戸期修験者によって秋葉講として全国に広まった。

生涯学習センター
かっぱ橋道具街通りを北に進む。合羽橋北交差点を越え、言問通りとの交差点手前に「生涯学習センター」。中央図書館もあり郷土資料もある。裏手に本念寺。江戸切絵図によれば、このあたり、現在の金竜小学校のあたりかとも思うが、西寄りのところに「立花左近将監」屋敷がある。これって、先回の散歩でメモした「太郎稲荷」のお屋敷。川筋は立花左近将監の屋敷前の田圃で切れている。が、この屋敷を囲む構堀が見える。その先は真っ直ぐに竜泉2丁目の竜泉寺あたりまで続く川というか堀筋と、途中で国際通り方面に分岐し鷲神社、長国寺あたりまで進み、西に振れて再び合流し竜泉寺に進む川筋が見える。

竜泉寺
金竜小学校の先を東に折れ、ふたたび北に進み国際通りと合流し、鷲神社手前あたりを左折。先回、朝日弁財天へと歩いた道筋の直ぐ近く。先回は西に、今回は北に。国際通りの一筋西を北に向かって進み、三ノ輪手前、昭和通と国際通りが交差する手前にある竜泉寺に。地名の由来ともなった古刹。鷲神社の「酉の市」のところでメモしたように、元々のお酉様であった足立の鷲神社、そこが少々遠いがゆえに、江戸のこの地・竜泉寺を「初とり」とした、という、御酉様繁栄のきっかけになったお寺、かとも思う。ともあれ、新堀川の水源あたり、昔の入谷田圃のあたりをイメージし、本日の予定終了。 3回に分けた台東区散歩も一応終了。後上野のお山、不忍池あたりが残っている。このあたりは結構歩いている。文京区の根津の谷を流れる藍染川・谷戸川・谷田川・境川、と呼び名はいろいろの川筋を歩くときに一緒にまとめて歩きたい。

水曜日, 5月 17, 2006

台東区散歩 そのⅡ;山谷堀から吉原、そして入谷へ

草の繁華街から山谷掘から吉原を巡り、入谷へ
浅草散歩の第二回、浅草の繁華街を歩きその後、山谷掘・日本堤から吉原に入り、入谷へと抜けるコースをとる。山谷掘は猪牙舟(ちょきぶね)に乗り、大川(隅田川)から吉原遊郭に繰り出すのが粋、ということだった、らしい。日本堤は山谷掘に沿って築かれた土手。大川の洪水から江戸を守るため諸大名に命じつくられた、もの。
この地区も江戸の頃までは湿地帯。隅田川に沿った微高地、つまりは待乳山とか浅草寺のあたりの砂利が堆積された地帯は除き、その東は一帯の池や湿地。鳥越神社の北には姫ケ池、その北は千束池、かろうじて吉原のあたりに砂洲がある、といった状態である。昔、頼朝が千葉から武蔵に攻め込むとき、石浜から三ノ輪(水の輪)を経由してはいったとのことだが、その際小船を数千集めて橋にして渡ったというくらいであるから、湿地のほどは推して知るべし、である。葦の茂る湿地をイメージしながら散歩に出かける。


本日のルート: 浅草駅 ; 伝法院 > 浅草六区 ; 花川戸の「姥が池跡碑」と「助六歌碑」 ; 待乳山聖天 ; 山谷堀跡と日本堤 ; 吉原大門交差点・「見返り柳」 ; 吉原地区 > 吉原神社 ; 吉原弁財天 ; 鷲神社 ; 飛不動 ; 朝日弁天 ; 小野照崎神社 ; 入谷鬼子母神 ; 元三島神社 ; JR 鶯谷駅

伝法院

浅草には何度か来たことがある。が、浅草寺以外に足をのばしたことがない。浅草ロック、というか六区ってよく聞く。どんなところか、ちょいと眺めてみよう。ということで、地下鉄を降り、雷門をくぐり、仲見世を抜け、浅草寺手前を西に折れる。伝法院が。よく聞く名前。浅草寺の総本坊。中に入れず。住職が住まいするところであれば当然か。

浅草六区

浅草寺の西に繁華街というか歓楽街。通称「六区」。正確には「公園六区」というべきか。明治17年(1884年)浅草寺が「浅草公園」と指定されたとき、7つに分けられた区画のひとつ。
1区...浅草寺本堂周囲。浅草神社、二天門、仁王門、五重塔、淡島堂境内
2区...仲見世
3区...伝法院の敷地
4区...公園中の林泉地。大池、ひょうたん池のあった付近。
5区...奥山と呼ばれたところで公園の北部。花屋敷から本堂にかけてのあたり。
6区...見世物の中心地。旧ひょうたん池跡をのぞく現在の六区ブロードウェイ。
7区...公園の東南部。浅草馬道町
明治17年、田圃を掘り起こし人造の池をつくる。それが「ひょうたん池」。掘り起こした土で整地したところが6区の繁華街。1951年には今度は、「ひょうたん池」を埋め立てる。浅草寺観音本堂再建の資金調達のため。埋め立て跡地は総合娯楽センター「新世界」となった、という。今はない。(「この地図の作成にあたっては、国土地理院長の承認を得て、同院発行の数値地図25000(地図画像)及び数値地図50mメッシュ(標高)を使用した。(承認番号 平21業使、第275号)」)

花川戸の「姥が池跡碑」と「助六歌碑」
六区をブラブラしながら、浅草寺というか浅草公園を通り抜け花川戸地区に。名前に惹かれる。由来ははっきりしない。が、旧町名由来案内、によれば、「川や海に臨む地に戸をつけることが多いという。花川戸の地は、桜の並木あるいは対岸の墨堤に咲く桜など 桜と隅田川に結びついていたので、この名がついたのではなかろうか」と。結構納得。花川戸2丁目の花川戸公園に「姥が池跡碑」と「助六歌碑」。
姥ヶ池(うばがいけ)は、昔、隅田川に通じていた大池。明治24年に埋立てられた。姥ヶ池にまつわる「石枕伝説」が残る:昔、浅茅ヶ原(あさじがはら)の一軒家で、娘が連れてくる旅人の頭を石枕で叩き殺す老婆がいた。ある夜、娘が旅人の身代わりになって、天井から吊るした大石の下敷きになって死ぬ。 それを悲しんで悪業を悔やみ、老婆は池に身を投げて果てる。里人はこれを姥ヶ池と呼んだ。(東京都教育委員会による碑文)、と。
「助六歌碑」は「歌舞伎十八番助六」の歌碑。市川団十郎の当たり芸。あらすじは;助六は花川戸の侠客。助六は実は曽我五郎である、と。曽我物の「おきまり」。源家の家宝「友切丸」を探すため、毎夜吉原で喧嘩三昧。相手に刀を抜かし「友切丸」かどうか調べる。吉原の遊郭三浦屋の揚巻は、人気全盛の花魁。助六といい仲。髭の意休は権力と金を嵩にきて揚巻に言い寄る。が、相手にされない。意休は助六を罵倒。刀を抜く。この刀こそ「友切丸」。意休を討ち果たして刀を奪う。助六は揚巻の助力で吉原から逃れた。代々の団十郎は曽我五郎を荒事の典型とする。助六もそのひとつ。

助六の決まり文句:
「江戸八百八町に隠れのねえ 杏葉牡丹の紋付も
桜に匂う仲の町、花川戸の助六とも、
また揚巻の助六ともいう若いもの
間近くよって面像おがみ、カッカッ奉れえ」

山谷堀跡と日本堤
花川戸公園を離れ、山谷堀跡に進む。江戸通り(昔の奥州街道)を少し北に進み、先回散歩で訪れた待乳山聖天さま前に。道脇に今戸橋跡。隅田川との合流点・山谷堀水門跡地一帯は、現在は埋め立てられ公園になっている。山谷堀は、王子から流れる音無川の下流部。というよりも、明暦2年(1656年)浅草裏の田圃の中に生まれた新吉原に向かう川筋というか掘として知られる。猪牙舟という小さな舟を仕立て、浅草橋あたりから隅田川を上り、山谷堀を吉原に進むのが「カッコ良い」吉原通いであったよう。
北西方向に堀跡を進む。「山谷掘公園」として整備されている。紙洗い橋、地方橋と進む。勿論「跡」が残るだけ。山谷掘に沿って「土手通り」が通る。この土手通りは昔の「日本堤」の道筋。日本堤は元和6年(1620年)、二代将軍・家光の命により、下谷・浅草の地を隅田川の洪水から護るため築かれた。幅8m、高さ4m。今戸から三ノ輪まで続く。土は待乳山を切り崩した。日本堤の名前は、「日本全国」の諸大名が分担して工事にあたったから、とか、当時奥州街道も吉野橋から千住小塚原にかけて土手になっており、これって多分「砂尾堤」だったと思うが、ともあれ二つ目の堤=二本堤>日本堤、であったからとか、諸説あり。歌川広重の江戸名所百景『吉原日本堤』には茶屋が並び、吉原への遊客で賑わう堤が描かれている。昭和の初期に日本堤が取り崩されて道となった。

吉原大門交差点・「見返り柳」

山谷掘跡の遊歩道を進み、吉原大門交差点に。旧吉原名所のひとつ「見返り柳」とその碑がガソリンスタンド脇に。吉原帰りの客が、後ろ髪をひかれながら、このあたりで遊郭を振り返ったところから、この名前が。「後朝(きぬぎぬ)の別れに見返る柳かな」「もてたやつばかり見返る柳なり」「見かぎりの柳とわびる朝帰り」「見返れば意見か柳顔をうち」といった川柳も。昔は山谷掘脇の土手にあったのだが、道路や区画整備のためにここに移された。

吉原地区
吉原大門交差点を左折。吉原地区に向かう。いわゆる風俗街ってどのあたりにあるのか、千束4丁目あたりをぶらぶらする。このあたりは昔の吉原のメーンストリート・仲之町あたり。はてさて現在の吉原、新宿の歌舞伎町っぽい雰囲気を想像していたのだが、少々さびれた感じ。真昼間から客引きの黒服さんが手持ち無沙汰な感じ。規制があるためなのか、声をかけるような、そうでないような、微妙なスタンス。

吉原神社
千束3丁目に吉原神社。明治5年、吉原遊郭の四つの隅にあった神社など、近辺の稲荷社を合祀してできた。中でも、九朗助稲荷の創建は古く、和銅4年(711年)、白狐黒狐が天下るのを見た千葉九朗助さんの手で元吉原の地に勧請されたのがはじまり、と。元吉原って、日本橋葦町あたり。明暦3年、廓がこの地に移る。新吉原と呼ばれた所以。それにともない、神社も移ってきた。弁天さまをお祀りしている。





吉原弁財天
少し先に進むと吉原弁財天。境内の「新吉原花園池(弁天池)跡」によれば、吉原遊郭はこのあたり一帯の湿地帯、いくつもの池が点在湿地帯を埋め立てて造成したわけだが、造成に際して池の一部が残った。で、誰からともなく、いつからともなくその池、花園池というか弁天池のあたりに弁天様をおまつりする。それが吉原弁財天のはじまり、と。境内には「花吉原名残碑」や関東大震災の時に溺死した遊女のために作られた吉原観音がある。
「花吉原名残碑 (台東区千束三丁目二十二番 吉原神社)」:吉原遊郭は、江戸における唯一の幕府公許の遊里で、元和三年(1617) 葺屋町東隣 (現中央区日本橋人形町付近) に開設した。吉原の名称は、はじめ 葭原 と称したのを縁起の良い文字にあらためたことによるという。明暦三年(1657) の明暦の大火を契機に、幕府による吉原遊郭の郊外移転命令が実行され、同年八月、遊郭は浅草千束村(現台東区千束)に移転した。これを「新吉原」と呼び、移転前の遊郭を「元吉原」という。新吉原は江戸で有数の遊興地のとして繁栄を極め、華麗な江戸文化の一翼をにない、幾多の歴史を刻んだが昭和三十三年売春防止法の成立によって廃止された。(中略)昭和四十一年の住居表示の変更まで新吉原江戸町、京町、角町、揚屋町などの町名が残っていた」、と。

鷲神社

少し西に進み鷲神社(おおとり神社)に。下町を代表する神社。酉の市、お酉さまで知られる。祭神は天日鷲命(あめのひわしのみこと)と日本武尊(やまとたけるのみこと)。天照大御神(あまてらすおおみかみ)が天岩戸から現れるとき、鷲がどこからともなく飛び来る。八百万の神はその光景を瑞祥(いいしらせ)として、鷲の一字を入れて天日鷲命、と。開運・開拓の神として当地に鎮座。これが天日鷲命の縁起。東征の帰途、戦勝を記念してこの神社の松に熊手をかけて御礼。その後、日本武尊をしのんで、命日におまつり。その日が11月の酉の日。「酉の待」、「酉の祭り」が転じて「酉の市」になった、とか。これが、日本武尊、そして酉の市の由来。
江戸時代には江戸っ子の篤い信仰を受けていた、と。江戸期は鷲大明神。鷲神社となったのは明治になってから。が、少々疑問が。お酉さまって、新宿花園神社にもあるし、渋谷にも。で、お酉様の本家本元は?武蔵野国南足立郡花又村(今は足立区花畑町)にある鷲神社のよう。祭神は日本武尊(ヤマトタケル)。東征の帰路に花又地に立ち寄り、戦勝を祝した。これが縁となり尊が伊勢の能褒野(ノボノ)で亡くなった後、神社を作りお祀りしたと伝えられる。中世になると新羅三郎義光が戦勝を祈願したことから武神として尊崇されるようになる。
江戸時代になると、11月の酉の日に、武家は綾瀬川を船で、町人は徒歩か馬を使ってこの地に詣でる。単なる地元の産土神が江戸の人々の心を捉えたのは動機は信心だけではなさそう。この日だけは解禁されていた賭博が目当てであった、とか。が、安永5年に賭博禁止。となると客足が途絶える。で、新たなマーケティングとして千住の赤門寺に「中トリ」、浅草竜泉寺(江戸初期の古刹。現在は不明)で「初トリ」が行われることに。結果、吉原を背景とする浅草の大鳥さま、大鷲神社、そしてと隣接する鷲在山長国寺が繁昌するようになった、と。
突然、何故、「大鷲」かってことが気になった。調べた。この産土神さまは「土師連」の祖先である天穂日命の御子・天鳥舟命。土師(はじ)を後世、「ハシ」と。「ハシ」>「波之」と書く。「和之」と表記も。「ワシ」と読み違え「鷲」となる。ちなみに、天鳥舟命の「鳥」とのイメージから「鳥の待ち」に。この待ちは、庚申待の使い方に同じ。
ついでに熊手。参道で売られた熊手ももとは近隣農家の掃除につかう農具。ままでは味気ないということで、お多福などの飾りをつけて販売した。

飛不動
竜泉町1丁目に飛不動(とぶふどう)。下谷の不動と呼ばれ、江戸七不動のひとつ。由来は、お不動さんが奈良の大峰山から一夜にして江戸に戻ってきたから、とか。とはいいながら、飛不動ってここだけでなく、全国にはいくつかあるようだし、とは思いながらも、縁起は縁起以上でも以下でもないわけで、これいじょうのあれこれはやめて先にすすむ。ちなみに、七不動といっても、目黒不動、深川不動の他はどこだろう。

朝日弁財天
国際通りを横切り、西に進み竜泉1丁目。朝日弁財天。明治の中ごろまで、このあたり、は「水の原の谷」と呼ばれる原っぱ。2400坪もある大きな池がふたつもあったという。この地には備中松山藩主・水谷伊勢守の下屋敷があり、弁天さまの信仰篤かった伊勢守は池の中に弁天さまの祠をつくる。上野不忍池の弁天様を祀ったのも水谷伊勢守。西の不忍池の弁天様を夕日、東のこの地の弁天さまを朝日、ということが、朝日弁財天の由来。関東大震災の後、残土処理のため、それも主に浅草十二階の残土をもってして池を埋めたてた。池が埋め立てられたことを惜しんだ久保田万太郎は、「水の谷の池 埋め立てられつ 空に凧」という歌を残す。

小野照崎神社

昭和通りを南に下り、下谷2丁目を左折。法昌寺。入谷七福神の毘沙門天をまつる。すぐ隣に英信寺。入谷七福神の大黒天をまつる。すぐ近くに小野照崎神社。おちついた神社らしい神社。由緒ありげ。小野照崎神社の祭神は小野篁(たかむら)。平安初期の学者、詩人として有名。足利学校の創設者でもある篁は、上野国司の任期を終え、帰洛の途についた際、上野照崎(忍岡、現在の上野公園付近)の光景を愛でそこに居を構える。 で、篁の徳をたたえる人々により、小野照崎大明神をその地に祀る。その後、上野寛永寺建立のため、現在の地に移る。
小野篁も散歩の折に時に顔を出す。武蔵と縁の深い人物のようだ。多摩というか府中の小野神社は武蔵一ノ宮。国府のあったところは小野郷とも呼ばれ小野一族が居住した地、とか。小野篁の子孫という。町田の小野路町で小野神社にはじめてであったときは、どうして小野篁が、こんなところに、とは思ったのだが、今度は江戸の東で出会った。小野篁の最も有名な歌:「わたの原八十島かけて漕き出でぬと 人には告げよあまのつりぶね 」。遣唐副使の任を正使との喧嘩で放棄。天皇の逆鱗に触れ、隠岐に流罪となるときに歌ったもの。

入谷鬼子母神
金杉通りを下り、言問通りに。少し東に戻り、昭和通りとの交差点近くに「入谷鬼子母神」。古式ゆかしいお寺を想像していたのだが、鉄筋のビル。この台東区に限らず、下町のお寺は鉄筋が多い。関東大震災とか東京大空襲で壊滅的被害を受けた地帯であることを改めて実感。「恐れ入谷(いりや)の鬼子母神」といった地口を通し、名前だけは知っていた。
鬼子母神って、印度の神様。子供をさらっては、食べていた、とか。それを戒めるべく、お釈迦様が鬼子母神の子供を隠し、子を失う悲しみをわからせたという。改心した鬼子母神は鬼の「角」のとれた「きしぼじん」となった。安産、子育て、水子など、子供を護ってくれる神様である。ちなみにさきの地口(ギャグ)は、「恐れ入谷の鬼子母神、びっくり下谷の広徳寺、どうで有馬の水天宮、志やれの内のお祖師様(杉並堀の内の妙法寺のこと)、うそを築地の御門跡」と続く狂歌の一節。「野暮天」の命名者でもある狂歌師・太田蜀山人の作とか。
それと、このお寺さん、朝顔市で知られる。入谷で朝顔が盛んになった理由は、このあたりは、入谷田圃(たんぼ)と呼ばれる低湿地であったが、上野の山からの落ち葉が水路などに堆積し、その土が朝顔の栽培に適していた。それと江戸の「都心」から近く、気安く来れた、といったことらしい。とはいいながら、有名になったのは明治になってから、とか。
入谷田圃で思い出した。入谷の地名の由来であるが、入会(いりあい)の田圃から来ている、とか。このあたりの田圃は境がはっきりしないため、どこの誰の所有と決めずに慣習上、入会地として共用されていた。で、入会の野>入野(いりや)>入谷となった、とか。ちなみに、下谷って地名は入谷田圃が明治に入って、東部が新谷町となったとき、西部を下谷とした、という。
入谷でもうひとつ思い出した。『観光都市 江戸の誕生;安藤優一郎(新潮新書)』に太郎稲荷のことがあった。筑後柳川藩立花家下屋敷の屋敷神であったが、流行病に霊験あらたか、ということで一大ブームを起こしたという。「いまだ暁より、門前に詰懸て門明(かどあけ)を待つ、参詣夥しなんどいう計りなし、往来は狭し、人は多し、左右の下水に押落され、泥に染る者、幾十百人という事を不知(知らず)」(享和雑記)、といった状態。現在の下谷2丁目あたり、とか。そのうちに行ってみよう。ちなみに、大名家の屋敷神が一般大公開と相成った例としては、有馬家の水天宮、讃岐丸亀藩京極家の金毘羅さん、三河西大平藩大岡家の豊川稲荷などがある。

元三島神社

言問通りを西に進み今日最後の目的地、元三島神社に。JR鶯谷の駅前、雑とした街の真ん中にある。言問通りに沿って鳥居というか、参道っぽいアプローチがある。由来は蒙古襲来弘安の役での勇将・河野通有の発願にはじまる。その後、一族が伊予の大山積神社を当地、金杉村上野山の河野館に勧請、この地方一帯の守護神とする。このあたりにはほかに下谷3丁目と浅草三島神社の三島神社があるが、縁起は皆同じ。JR鶯谷駅に戻り、本日の散歩終了。

月曜日, 5月 15, 2006

台東区散歩 そのⅠ:浅草・隅田川微高地から思川跡を辿る

下町散歩も、中央区、江東区、墨田区を終え台東区に入る。読みは、「タイトウ」区。台東区の「台」は上野の高「台」、「東」は上野の高台の東、つまりは浅草を指す、という。「台」は台覧、「東」は聖徳太子ではないが、「日の出ずるところ」であり、台も東も、どちらにしてもありがたい言葉である、と。
それにしても台東区って、少々分かりにくい。区名を決めるときは、東区とか上野区,宮戸区とかなどいろいろ案はあったよう。候補のひとつである上野浅草区でもなっていれば、少々わかりやすかった、かも。ということで、「台東」散歩は区名が示す、台の「東」・浅草からスタートする。
今回は、浅草から白髯橋のあたりまで隅田川に沿って歩く。途中の今戸、橋場、石浜といった地名は、江東区や墨田区を含めた東京下町低地の地形や歴史を調べるときに、幾度となく目にしたところ。地形としては、白髭橋のあたりから浅草、そして鳥越あたりまで隅田川にそって砂州というか自然堤防として形つくられた微高地となっていた。それ以外はというと、浅草の西というか北というか、入谷・竜泉寺・千束一帯は「千束池」、その南上野駅の東一帯、下谷・浅草・鳥越一帯は「姫が池」が広がり、これらの池は小川でつながっているわけだから台東区一帯は沼地といったところであろう。これらの低湿地帯が埋め立てられ、現在の姿に近い地形になるのは徳川の時代になってからである。



本日のルート: 浅草観光文化センター ; 浅草寺 ; 浅草神社 ; 駒形橋西詰め ; 駒形堂 ; 乳待山聖天 ; 今戸神社 ; 橋場寺不動 ; 橋場の渡し・白髭の渡し ; 平賀源内の墓 ; 玉姫稲荷 ; 泪橋;思川の水路跡 ; 三ノ輪橋跡 ; 三ノ輪・浄閑寺

地下鉄銀座線・浅草駅の近くに「浅草観光文化センター」

地下鉄銀座線・浅草駅下車。吾妻橋西詰に出る。川端には水上バス乗り場。雷門通りを西に進み、「雷門」に。道を隔てて南側に「浅草観光文化センター」。散歩の資料を集め、浅草寺に。
浅草寺
浅草寺に伝わる縁起によると、神社創建は推古36年というから628年。漁師の檜前浜成(ひのくま・はまなり)と竹成(たけなり)が隅田川から拾い上げた金の観音像を、村長・土師中知(はじのなかとも)の家におまつりしたのが浅草寺のはじまり、と。その後、大化元年(645年)には勝海上人が観音堂を建立。縁起は縁起以上のものではないにしても、すくなくとも平安時代の中頃には立派なお堂ができていたようではある。
頼朝も治承4年(1180年)隅田川を渡り、武蔵の国へ攻め入るとき、浅草寺で戦勝祈願をしたというし、頼朝の父の義朝も浅草観音の信者であったというし、鎌倉の地に鶴岡八幡宮を造営の際、地元の宮大工など頼むに足らず、ということで、浅草寺をたてた浅草の宮大工を呼び寄せた、ともいうし、あれやこれやで結構昔から浅草寺は賑わっていた、そのことは間違いなさそう。
それにしても、それにしても、である。仏教伝来は538年。漁師の檜前浜成(ひのくま・はまなり)と竹成が隅田川から金の観音像を拾い上げたのが628年。伝来以来、一世紀弱で川から拾い上げた「もの」が「仏像」であると、一介の漁師がわかるものであろうか。あるとすれば、わずか一世紀弱で仏教が一般市民にも広まっていた、ということであろうか。
と、あれこれ考えながら、ふと気がついた。檜前浜成(ひのくま・はまなり)と竹成っていかにも渡来系の人。墨田区の散歩でメモしたように、この浅草湊は帰化人の橋頭堡であった。とすれば渡来系帰化人って、仏教を持ち込んだ人たちであろうから、拾い上げた像が「仏像」だとすぐにわかって当然でもあろう。勝手な結論;浅草湊は帰化人によって開かれた。
仲見世通りを進み、浅草寺本堂におまいり。それにしても境内にはいろいろな神や仏がそろっている。念仏堂、涅槃堂。閻魔堂などのお堂が169、お稲荷さんが35、不動堂が11、地蔵堂が10、弁天社が7、恵比寿・大黒さまが10。権現様もある。神や仏のデパートのようなお寺さんと呼ばれていた。
秘仏のご開帳も盛ん。江東区散歩のときの回向院は出開帳(でがいちょう)のナンバーワンのお寺であったが、この浅草寺は居開帳(いがいちょう)、つまりは自分のお寺の秘仏を自分のお寺でご開帳するって催しが二年に一度の割合で開かれていた、という。秘仏ご開帳の利益は膨大。『観光都市 江戸の誕生;安藤優一郎(新潮新書)』によれば、文化4年(1807年)のご開帳では70日間(本来は60日が最大)のイベントで、儲けが今の金額でおよそ2億円。この金額は通常の浅草寺のお賽銭額の3分の2にもなるという。それではと、これも本来は33年に一度しかできないものを、あれこれ理由をつけて頻繁にイベントを催したお寺もあったようで、成田山新勝寺など150年の間に10回というから、15年に一度出開帳をおこなっている。ビジネスマネジメントの立場からして、気持ちはわからないでもない。(「この地図の作成にあたっては、国土地理院長の承認を得て、同院発行の数値地図25000(地図画像)及び数値地図50mメッシュ(標高)を使用した。(承認番号 平21業使、第275号)」)

浅草神社
本堂から少し奥というか北に浅草神社。檜前浜成と竹成、それと土師中知の3人を祭神とする。その後、神仏習合、というか本字垂迹というか、ともあれ「神も仏も皆同じ」といった論法で村長の土師中知が阿弥陀如来、浜成と竹成がその脇時の観音菩薩と勢至菩薩であるという権現思想が生まれ、この浅草神社が三社権現と呼ばれるようになる。「三社さま」の由来である。後に東照権現(家康)もおまつりされた。本殿、弊殿、 拝殿は共に慶安2年(1649年)家光公によって再建。この神社の祭礼である三社祭りは、以来江戸の三大祭りとなって今に至る。

駒形橋西詰めに駒形堂と浅草観音戒殺碑
浅草観光文化センターで手に入れたパンフレットをチェックすると、少し南、駒形通りに架かる駒形橋西詰めに「駒形堂」と「浅草観音戒殺碑」がある。駒形堂のある場所は、浅草寺縁起に言う、観音さま出現の地。出現の地であるが故に、このあたりの川で殺生を禁じたのが「浅草観音戒殺碑」。駒形の由来は、隅田川からのお堂を見ると、駒がかけているようだったので、「駒がけ」。それが「駒がた」に転化したとか、観音さまに寄進する絵馬を掛けたので「駒掛け」、それが転化した、とか、駒形神を相州箱根山から勧請したからとか、これも例によって諸説あり。
このあたり、昭和2年ころまで「駒形の渡し」があった。吉原の遊女・高尾太夫が恋しい仙台の殿様、伊達綱宗を思って詠んだ「(ゆうべは波の上の御帰らせ、いかが候。御館の御首尾つつがなくおわしまし候や。御見のまま忘れねばこそ、思い出さず候。かしこ;あなたのことを忘れることがない、ってこと)。君はいま 駒形あたり ほととぎす」の句の舞台はこのあたり。とはいうものの、先日、日本橋川が隅田川に合流する豊海橋のあたりの高尾稲荷起縁の説明とは正反対のエピソード。
高尾稲荷の説明では、どうしてもなびかない高尾太夫を伊達の若殿が切り殺したというが、こちらの話は高尾太夫が伊達の若殿に恋焦がれておる。酒色に溺れた放蕩三昧の故に、21歳の若さで蟄居逼塞、それがもとでの伊達騒動の発端となったお殿様ではあるが、馬鹿殿を演じていた、という説もあるし、よくわからない。思うに、勝手に思うだけだが、高尾太夫とのお話は「大名を振った遊女」といった筋書きが面白かろうと、虚実織り交ぜての芝居話となっていたのではないだろうか。

乳待山聖天
隅田川に沿った江戸通りを北に進む。吾妻橋西詰めから松屋の脇を進み、東武伊勢崎線のガードをくぐり、墨田公園を右手に眺めながら言問通り・言問橋西詰めを過ごし、微高地ルートの最初の目的地、乳待山聖天(まつちやま・しょうでん)に。小高い丘になっている。昔は鬱蒼とした森であった、とか。推古3年というから595年。この地が一夜のうちに盛り上がる。推古36年の浅草観音出現への瑞兆と伝えられている。同時に龍が舞い降り、この丘を守護した、と。待乳山本龍院の由縁か。
で、この「乳待山」って名前、少々艶かしい。が、もともとは「真土山」。本当の土といった意味。沖積低地部には珍しい洪積層=本当の土、の台地であるからだろう。いつのころからか、真土が待乳に変わった訳だが、聖天さまというのは夫婦和合の神様である。

今戸神社
聖天さまを離れ、北に進む。道路の左手には山谷掘跡が見える。山谷掘って響き、少々袖は引かれるが、次回散歩のお楽しみとし、今戸1丁目の今戸神社に。今戸神社は1063年、奥羽鎮守府将軍・源頼義、義家親子が勅令により奥州の安倍貞任・宗任討伐のとき、鎌倉の鶴ケ丘と浅草今之津(今戸)に京の石清水八幡宮を勧請したのがはじまり。今戸八幡と呼ばれる。その後1081年、清原武衡・家衡討伐のため源義家がこの地を通るにあたり、戦勝を祈願。勝ち戦に報いるため社殿を修復した、とか。戦火にあうたび再建が繰り返された。江戸時代には三代将軍家光も再建に尽力している。
境内に沖田総司終焉の地の碑。京の地から江戸に引き上げた総司は松本良順の治療を受ける。官軍の江戸入りに際して、この地に居を構えていた良順のもと、今戸八幡に収容され治療にあたった。が、その甲斐もなくこの地で没した、と。
境内には「今戸焼」発祥の地の碑。また、この地は「招き猫」発祥の地でもある。商売繁盛の「招き猫」の登場は江戸になってから。人形の招き猫はこの地の今戸焼での人形がはじまり。浅草に住まいする老婆、その貧しさゆえに、可愛がっていた猫を手放す。夢枕に猫が現れ、「吾が姿を人形にすれば福が来る」と。で、つくった人形を浅草寺参道で売り出すと大評判になった。目出度し目出度し、ということで先に進む。

橋場寺不動
明治通り手前、橋場2丁目に砂尾山・橋場寺不動。道からちょっと入った奥まったところにある。うっかりすると見逃しそう。こじんまりしたお不動さん。が。天平宝字四年(760)というから長い歴史をもつ古刹。江戸時代に描かれた図を見ると、おなじく道から奥まったところに本堂、いかにも草堂といった雰囲気のお堂がある。






石浜神社
明治通りを越え、白髭橋西詰めのちょっと先に石浜神社。後ろには大きなガスタンク。周りは広々とした公園に整備されている。お宮も予想と異なり、都市計画で整備された中にたたずむお宮さんといった雰囲気。
歴史は古い。聖武天皇の神亀元年(724)勅願によって鎮座。文治5年(1189)、源頼朝が奥州・藤原泰衡征討に際して戦勝を祈願し「神風や 伊勢の内外の大神を 武蔵野のここに 宮古川かな」と詠む。で、戦に勝利しそのお礼に社殿を寄進。境内にはいくつもの神社が集まっている。「麁香神社(あらかじんじゃ)」は家つくり、ものつくりの神様。職人さんの信仰を集める。「日本大工祖神の碑」があるのもうなずける。「江戸神社」はこの地を治める江戸太郎重長が勧請した「牛頭天王社(ごずてんのうしゃ)」がはじまり。橋場の鎮守さまであったが、後に江戸神社となった。「北野神社」は言わずもがな。そのほか、妙義八幡神社とか寿老神とか。富士塚といった富士遥拝所もある。また「名にし負わば」の「都鳥歌碑」もある。
この神社には「真先神社」もある。天文年間に石浜城主となった千葉之介守胤が「真っ先駆けて」の武功を祈願した真先稲荷がはじまり。もとは隅田川沿岸にあり、門前は吉原豆腐でつくった田楽を売る茶屋でにぎわった、とか。吉原への遊びの客がこの地を訪れ詠んだ川柳;「田楽で帰るがほんの信者なり」。大正時代に石浜神社と一緒になりこの地に。
この地、とはいうものの、石浜神社も真先神社も別の場所にあった。今石浜神社の西隣にある大きなガスタンク・東京ガス千住整圧所。石浜神社はこの整圧所の北の方にあったらしい。真先神社は東の方墨田川寄りにあったらしい。で、工場建設に伴い現在の地に移転した、ということだ。
お宮を離れる。神社の裏にお墓がある。「お申し込みは石浜神社に」、といった文句。神社にお墓ってなんとなく違和感。が、どうも都内唯一の神社霊園であるとか。

橋場の渡し・白髭の渡し
墨田川を見てみようと堤防に進む。立派な遊歩道となっている。対岸は向島。往古、このあたりから橋場の渡し・白髯の渡しが通っていた。古代、鳥越から砂州に沿って石浜のあたりまで東海道が通り、この渡しを超え市川の下総国府につながっていた。武蔵野台地と下総台地のもっとも接近したところであり、交通の要衝であったのもムベなるかな。
交通の要衝というだけではない。浅草観音の門前には集落もできる。人も集まる。浅草寺の北にある、今戸・橋場・石浜の村落も水陸交通の要衝としてだけでなく、多くの寺院も集まる。今回の散歩では見落としたが、橋場1丁目の保元寺には踊念仏・時宗の「石浜ノ道場」があった。日蓮宗も石浜道場もあった。
文学作品にもこのあたりの地が登場する。『伊勢物語』然り、『更級日記』然り、また墨田散歩のときにメモした梅若伝説の梅若の母・妙亀尼がまつられている「妙亀塚」もこの地にある。言わんとするところは、平安のころには、このあたりは都の人たちにも知られた場所となっていた、ということ。
ともあれ、このあたり一帯は中世、交通・商業・宗教そして軍事上でも重要な地であった。坂東八カ国の大福長者・江戸太郎重長の治める地であった。当時この浅草湊は海運の一大拠点。江戸時代に江戸湊(亀島川と隅田川の合流点近くにあった)が開かれるまでは、海から、また内陸の川筋からの船が多数この地に集まっていた。その富を一手に握っていたのが江戸太郎重長。
江戸太郎重長は、その力あなどりがたく、頼朝がこの地に上陸するまで、市川の地で待機を余儀なくされた程。石浜神社のあたりに江戸氏の出城・石浜城があったとも。最終的には一族の葛西氏、豊島氏などの説得により江戸氏も頼朝に与力した。
『義経記』に;石浜と申すところは、江戸の太郎が知行なり。折柄節西国舟の着きたるを数千艘取寄せ、三日が内に浮き船を組んで江戸の太郎は合力す」、とある。で、墨田の隅田宿・寺嶋あたりから隅田川を渡り、この石浜あたりの砂州・微高地に取り付き、その先の低湿地帯は船を並べた「船橋」を渡り、三ノ輪(水の輪)から王子で武蔵の台地に上陸したわけだ。
明治の頃、橋場のあたりは別荘地であったという。白髭橋のあたりに「対鴎荘跡」の案内文。明治6年、白髭橋西詰めに明治の元勲三条実美の別邸・対鴎荘がつくられた。「いそがしき つとめのひまを ぬすみ来て 橋場の里の月を見るかな」。三条実美が京都風の優雅さをこの地に求め詠んだ歌。対鴎荘はその後、多摩の聖蹟桜ヶ丘に移された、ということであったが、先般多摩を歩いた時は、それらしき屋敷は見つけることが、できなかった。

平賀源内の墓
橋場を離れ明治通りを西に。先に進む。ほんの少し先の道を一筋程度南に入ったところに、平賀源内の墓がある、という。昔はこの地に曹洞宗総泉寺があり、そこにあったわけだが、この総泉寺は板橋(小豆沢)に移り、源内のお墓だけが残っている。散歩をはじめて源内先生のゆかりの地にもよく出会う。大田区・六郷用水散歩のとき、源内先生が考案した破魔矢がはじめて売られたという新田神社、はじめて住まいをもった神田加治町などなど。江戸のダヴィンチとも、奇人変人の代名詞とも言われる。が、二人を殺傷し獄死した、という話もあるし、その場合、このお墓って、とは思いながらも、とりあえず「土用の丑の日」に鰻を食べるって習慣をはじめた人物、というあたりで矛を収めておく。

玉姫稲荷
吉野通りの手前、清川2丁目に玉姫稲荷。玉姫って、いかにも由来ありげな名前。昔このあたりに住む砂尾長者の一人娘、玉姫は恋に破れ、鏡が池に身を投げた。この玉姫をお祀りしたのが玉姫稲荷。とはいうものの、玉姫稲荷って全国にあるわけで、はてさて。境内には口入稲荷も。口入屋って一種の職業斡旋所。吉原の高田屋という口入屋の庭にあったものをこの地に移したとか。ちなみに、砂尾氏ってこのあたりの有力者。橋場不動を建てたもの、開基は砂尾修理太夫の手になる、という。

泪橋:明治通りは思川の水路跡
北に進み、明治通りに戻る。この道筋は昔の「思川」の川筋。吉野通りと明治通りの交差点に「泪橋」の地名が残るほか、川筋はすべて埋められており、川の面影は何もなし。思川は「音無川」の支流。王子あたりで石神井川というか石神井用水から分流され、京浜東北線に沿って日暮里駅前に。そこから先は台東区と荒川区の境を三ノ輪まで続き、三ノ輪でこの思川と山谷掘に分かれる。この音無川もすべて埋められている、とは思うがそのうちに歩いてみたい。音無という、名前に惹かれる。
三ノ輪・浄閑寺
更に先に進む。「土手通り」と合流。土手通りって、山谷堀にそってつくられた土手道。山谷掘りは今回はパス。昭和通・国際通りが合流し日光街道となり北に向かう三ノ輪に。「三ノ輪」は「水の輪」から転化したもの。往時この地は、北の低湿地・泥湿地、東・南に広がる千束池に突き出た岬といった地形であった。
三ノ輪では本日の最終目的地、浄閑寺に。明治通りと日光街道の交差点を一筋北に。地下鉄入口の丁度裏手あたりにある。浄土宗のこのお寺さん、安政2年(1855年)の大地震でなくなった吉原の遊女が投げ込み同然に葬られたため「投込寺」と。川柳に「生まれては苦界 死しては浄閑寺」と呼ばれたように、吉原の遊女やその子供がまつられる。

三ノ輪橋跡
少し元に戻り、交差点道脇に「三ノ輪橋跡」の碑を確認。音無川に架かる橋。王子から流れてきた音無川は、この先浄閑寺前でふた手わかれ、一筋は「思川」、あと一筋は「山谷堀」となり、ともに隅田川に流れ込んでいた。音無川、山谷堀散歩を先のお楽しみとして、本日の予定は終了。

土曜日, 5月 13, 2006

墨田区散歩 そのⅢ:北部エリア

北十間川から、旧中川、荒川土手に


墨田区散歩の3回目は墨田区北部エリア。北十間川から北に進み、旧中川から荒川土手に向かう。北部エリアの地理と歴史を整理しておく。大雑把に言って、北十間川より南は湿地帯を開拓してできた土地。一方、本日の北部エリアは古墳時代前期ころまでには人間が住めるデルタ地帯となっていた。
奈良時代は隅田川が武蔵と下総の国境。隅田のデルタ地帯は下総国葛飾郡という律令国家の行政区画に編入されていた。正倉院に伝わる養老5年(721年)の戸籍によると、葛飾郡大嶋郷には50戸・1,191人が住んでいた、とか。奈良から平安にかけて、大嶋郡には東海道が通る。千葉県市川市の下総国府への道であった。
中世のこの地域・墨田区の北部一帯は、葛飾・江戸川・江東区の一部とともに葛西と呼ばれる。葛飾郡の西部にあったため。桓武天皇の子孫である葛西氏が支配する地帯でもあった。鎌倉時代にはこの地は葛西氏によって伊勢神宮に寄進され、葛西御厨と呼ばれるようになる。葛西氏の支配は鎌倉末期まで続き、室町には関東管領上杉氏の支配下。当時の資料には、寺嶋(現在の東向島)、墨田(墨田・堤通)、小村江(京島・文化あたり)などの地名が載っている。で、戦国時代には後北条の支配下に入っていく。


本日のルート;
押上> 法性寺>吾嬬神社>香取神社 > 旧中川 > 白髭神社> 荒川堤防脇の白髭神社>隅田稲荷神社 >東武伊勢崎線・鐘ケ淵駅> 多門寺 > 京成・掘切 >北千住駅

柳島橋西詰めに法性寺

さてと、散歩スタート。本所エリアから北十間川に沿って浅草通りを東に進む。横十間川との合流点に柳島橋。柳島橋西詰めに法性寺。日蓮宗のことお寺、「柳島の妙見堂」として江戸の時代信仰を集めた。北斎もこのお寺への信仰篤く、このお寺を題材にした作品もある、という。北斎といえば、信州の小布施で北斎館を訪ねたことがある。北斎が、80を越えてから地元の豪商・高井鴻山を訪ねて数度にわたり訪れ、滞在したところ。あれこれ見たが、一番印象に残ったのは、75歳の頃描いた「富嶽百景」に書き残したセリフ;「70歳までに描いたものは、実にとるにたりない。73歳で、ようやく禽獣虫禽の骨格や草木の出生を悟りえた。80歳になれば画業益々進み、90歳にして更にその奥意を極め、百歳では、神の技に至ろう」と。また89歳で亡くなるとき、「あと10年寿命があれば、否5年あれば、本物の画工になれたのに」と。凄すぎてコメントできず。
このお寺には、近松門左衛門の供養碑があったり、歌川豊国の碑もある。豊国は昨今。広重や歌麿人気のため少々影が薄いが、江戸時代は第一の人気者であった、とか。

北十間川・境橋
浅草通りを北十間川に沿って東に進む。境橋。南詰めに「木下川(きねがわ)やくし道標」と「祐天堂由来碑」。葛飾区四ツ木1丁目の木下川薬師堂への道標。道標左側面に「あつまもり」と書いてある。読めるわけではないが、由来書にそう書いていた。吾嬬神社の森でもあった、ということか。「祐天堂由来」は元禄年間に祐天上人がこの地をへて千葉方面に往来の折、この付近の川に多くの水死人があるのをみて、供養塔をつくる。以来、この地に水死する人がなくなった、と伝えられてはいる。


北十間川・福神橋の北詰めに吾嬬(あずま)神社
浅草通りをさらに東に。明治通りと交差するところに福神橋。立花1丁目。北詰を右折。吾嬬(あずま)神社。神社の創建は景行天皇のころ、とか。神武・綏靖天皇(すいぜい)、安寧・懿徳天皇(いとく)・孝昭・考安・孝霊・孝元・開化・祟神・垂仁・景行・成努・仲哀・応神・仁徳、と子供のころに暗記した歴代天皇の名前からすれば、12代の天皇。結構古い。実在の人物か否かよくわからないが、とにかく、古い神社。日本武尊が東京湾を越えて千葉に進むとき、海が大時化(しけ)。海神の怒り鎮めるべく、妻の弟橘媛が海に身を投げる。その姫由来の品が流れついたのがこの地だった、とか。所謂、「吾嬬(あずま)、はや」からきた名前だろう。
それにしても、この「あずま、はや」にまつわる地、いろんなところで登場する。秦野の権現山というか弘法山にもおなじような由来があった。ともあれ、この神社、以来海や川で働く人々の守護神として信仰される。正治元年(1199)、北条泰時の命にて社殿を造る。嘉元元年(1303)に真言宗宝蓮寺を別当 とし、吾嬬大権現となった。神社に「吾嬬森」の碑。明和3年(1766年)の山県大弐が建てた碑。
江戸時代、このあたりは「吾嬬森八丁四方」とか「浮洲の森」とか呼ばれた有名な地。ここには「連理の樟」と呼ばれる名木があり、安藤広重の江戸名所百景にもなったほど。縄文式土器もこの地でみつかっており、この地の歴史の古さを物語っている。ちなみに、安永三年(1774)の大川への橋新設の時、橋が江戸からこの社への参道に当たる為、吾嬬橋と名づけられた、とか。立花の地名は弟橘(たちばな)媛からきたものだろう。 香取神社の近くの地名「小村井」は室町の古地図に描かれている。

香取神社
明治通りを少し北に行った文花2丁目に、香取神社。葛西御厨の文書などに、平安時代の末期、この地に下総・香取の地より、六軒の人々が移住し、小村井の鎮守とした、とある。香取神社が下総の国に広く展開していることを納得し北十間川筋に戻る。文化の地名は、近くに文教施設が多かったので「文」+弟橘媛の橘が「花」である、ということで「文」+「花」=文花、と。 近くに東武亀戸線の小村井の駅とか、明治通りと丸八通りの交差点に「小村井」といった地名がある。室町の古地図に出てくる地名。海岸線に面している。海に臨む入り江の小さな村=小村江>小村井、と。江戸川区に特徴的に見られるように「江」とは海岸線を表す言葉。一之江、二之江など。で、「井」は「江」の転じたもの。平井(江)、今井(江)など。

香取神社を離れ旧中川に

香取神社を離れ、東あずま大通を東に向かう。ひたすら進めば旧中川に当たるであろう、といった成行きまかせ。立花1丁目を進み、東武亀戸線を越え立花3丁目に「大井戸稲荷」。一面田園だったこのあたりで、清水が湧き出ていたとか。こじんまり、あまりにこじんまりとした祠。
立花6丁目あたりで平井橋。旧中川に当たる。木下川排水機場から小名木川排水機場までの7キロ弱の河川。もともとの中川が荒川放水路、つまりは今の荒川で分断され荒川東側を流れることになったため、「旧」中川と呼ばれることになった。正確には元中川か。
排水機場って、高潮時に雨水を排除するためのものらしい。上下二箇所の排水機場で常に水位を一定にしているとか。で、現在、水際の整備工事がおこなわれているため、遊歩道は一部にしか整備されてはいない。ゆるやかに湾曲する、いかにも元々の流れって風情を残す旧中川を進む。向こう岸は江戸川区平井。川に沿って工場が立ち並ぶ。(「この地図の作成にあたっては、国土地理院長の承認を得て、同院発行の数値地図25000(地図画像)及び数値地図50mメッシュ(標高)を使用した。(承認番号 平21業使、第275号)」)

旧中川脇に白髭神社
平井橋を越え、左に大きく湾曲するあたりに白髭神社。高麗からの帰化人・王若光の遺徳を偲んで作られた白髭神社のひとつ。先にもメモしたように、朝廷の命により、浅草湊に上陸した高麗からの帰化人は一群は荒川水系を新座、入間、高麗といった埼玉県方面に。別の一派は利根川水系を妻沼、深谷、太田、本庄といった群馬県方面に。このあたりの白髭神社は旧利根川水系の旧中川、綾瀬川の一群。平井地区にも白髭神社が見える。この白髭は「口髭」。先日の向島の白鬚は「あご鬚」。口とあごでなにが違うのかわからないが、なにか違いがあるのだろうか。
高麗と言えば、先日、平塚に出かけたときのこと。平塚は高麗の地として有名。高麗山とか高麗といった地名が残る。この機会を逃してはということで、高麗地区に進む。平塚駅から少し西、大磯方面に行ったところにある。目安は高麗山。広重の「東海道五十三次」にもあるように、高麗山は平地にお椀を伏せたような山容。平塚の駅から国道1号線をぶらぶら歩いたが、あまりに特徴的な姿ゆえに、見まごうことなし。麓に高来神社。もともとは高麗神社であったが、戦時中都合がわるいということで改名し今に至る。高麗から海原を渡ってきた一群が東の国にはじめて降り立ったのがこの地だったのだろうか。

荒川堤防脇の東墨田にも白髭神社
川筋を中平井橋、ゆりの木橋と進み。木下川排水機場手前から荒川堤防に。東墨田3丁目にも白髭神社が。この神社はもと白髭明神として木下川薬師(浄光寺)の守護神であった。が、明治43年の荒川放水路開削にともない、この地に移される。ということは昔の神社の場所は現在の荒川のど真ん中であった、ということ。で、その後葛飾区には木下川薬師、墨田区サイドには白髭神社と天満宮というように、ふたつに分けられてまつられることになった。地図を見ると、なるほど、荒川の対面に木下川薬師がある。葛飾散歩のお楽しみ、と。

荒川堤防脇・墨田4丁目に黒田稲荷神社

荒川河川敷をのんびりと進む。東墨田2丁目を越え、八広6丁目あたりで木下川橋を越える、というか下をくぐる。八広って、なんとなくありがたそうな地名、かと思ったのだが、いつつかの町が合併したとき、その町にあった「丁目」の数が「八つ」あった。それと末広がりの「広」をつけて「八広」と。
京成押上線をくぐり新四ツ木橋、四ツ木橋を越えると墨田4丁目。堤防からすこし離れ墨田稲荷神社に。「善左衛門稲荷」とも呼ばれる。天文年間(1532年から54年)、伊豆より逃れてこの地を開拓した堀越公方政知の家臣・江川善左衛門が伏見稲荷を勧請して創建。江川善左衛門は墨田区開拓の祖とも。南葛飾郡善左衛門村がそれ。江川善左衛門の徳を称えた万燈神輿が有名。

鐘ケ淵通りを進み鐘ケ淵の駅・鐘ケ淵陸橋
稲荷神社を離れ、少し西に進むと鐘ケ淵通り。荒川に平行して走る道筋を北に。東武伊勢崎線とクロスすると鐘ケ淵の駅。先に進むと墨堤通りと交差。鐘ケ淵陸橋交差点に。真っ直ぐ進めば水神通りを経て荒川区南千住。木母寺も直ぐ近く。ここでは直進することなく右に折れ墨堤通りを進む。適当なあたりで右に折れ民家の中を多門寺に向かう。






多門寺
墨田区6丁目に品のいいお寺が現れる。昔は墨田堤の水神社のあたりにあったようだが、徳川入部のころ現在の地に移る。本尊の毘沙門天は弘法大師の作、とか。隅田川七福神の最後。山門は享保元年(1716年)につくられた茅葺き。茅葺は趣がある。東青梅の塩船観音の山門、本堂もいい感じの茅葺屋根であった。
境内に狸塚。このお寺別名「狸寺」とも。天正年間、参詣者の便を考え、お寺のまわりの雑木林を伐採。ためにそこに住んでいた狸が怒り出し、大入道に化けて暴れ放題。それを毘沙門天の使いがさんざんに打ち据える。が、その大入道がこの地に住んでいた狸たちであったことを知った時の住職が、哀れにおもい塚をつくりお参りすることになった。
すぐ横に香取神社も。多門寺を離れ東武伊勢崎線に沿って荒川堤防脇を進む。首都高速6号向島線の下を進み、隅田川と荒川が最接近する水路を越えればそこは荒川区。東武伊勢崎線に沿って掘切駅、牛田駅と進み、北千住へ。これで、隅田区散歩を終える。