日曜日, 5月 13, 2012

神田川散歩そのⅢ;環七・方南橋から青梅街道・淀橋まで

神田川散歩そのⅢ;環七・方南橋から青梅街道・淀橋まで
神田川散歩の3回目。スタート地点は先回の終点である環七・方南橋。環七を越えた神田川は、方南通りを尾根道とし東に突き出た舌状台地(峰と呼ばれていた)と、甲州街道を尾根道とした台地の支尾根といった弥生町・南台の台地の間の谷を進み、峰の先端部で善福寺川と合流する。善福寺川と合流した神田川は青梅街道を尾根道とした中野の台地と、甲州街道を尾根道とした台地の支尾根といった弥生町・南台の台地の間の谷を東に進み、山手通りにかかる長者橋の辺りで前方を新宿・淀橋台地で阻まれ、流路を北に向ける。今回のメモの終点は長者橋で北に流れを変えた神田川が青梅街道に架かる淀橋とする。
カシミール3Dで作成した地形図を見るにつけ、武蔵野台地の開析谷、樹枝状・舌状台地が入りくみ、地形は誠に複雑な様相を呈している。低地部の川筋を辿りながら、左右の台地を意識しながらの散歩を楽しむ。

本日のルート;環七・方南橋>上水橋>たつみ橋>向田橋>神田橋>角田橋>栄橋>善福寺川合流>和田三見橋>富士見橋>高砂橋>寿橋>本郷橋>柳橋>千代田橋>氷川橋>新橋>桜橋>花見橋>月見橋>中ノ橋>皐月橋>桔梗橋>東郷橋>長者橋>宝橋・菖蒲橋>相生橋・豊水橋>淀橋

環七・方南橋>上水橋
環七を越えた神田川は峰ともよばれた、方南通りを尾根道とし東に突き出た舌状台地北に沿って東に少し進み「上水橋」に。橋の北詰め近くに今回の神田川散歩のきっかけともなった釜寺がある。この辺りを幾度も歩いているのだが、かくの如き奇妙な構えのお寺さまが、ほぼ地元にあるのも知らなかったのが、改めて神田川についてのメモをしてみようと思ったわけである。



釜寺・東運寺

釜寺こと、念仏山東運寺は上水橋の左岸、方南通りの通る台地を少し上ったところにある。山門手前の道脇に「身代わり地蔵尊」。お地蔵様にお参りし山門をくぐり境内に。山門は武家風の造り。元は奥州一関藩・田村右京太夫江戸屋敷の脇門であったもの。新橋4丁目辺りにあったこのお屋敷は忠臣蔵の浅野内匠頭が切腹して果てたお屋敷ところでもある。
落ち着いた境内を進み、石段を上ると本堂。本堂の屋根上に大きな釜が載っている。釜寺と呼ばれる所以である。寺伝によれば、天正元年(1573)備前の僧一安上人が、奉じていた安寿と厨子王の守り本尊である「身代わり地蔵尊」を安置して当地に念仏堂を建てた、とか。また、屋根上のお釜は厨子王を釜ゆでから救ったという身代わり地蔵の伝説に因んだもの、と言う。念仏堂は大正11年(1922)、下谷入谷町の東運寺(慶安4年;1651年開山)と合併し、念仏山東運寺と改称した。
「釜ゆで」とは言うものの、森鴎外の『山椒大夫』には釜ゆでなどと言った残酷な場面が登場する覚えがない。チェックすると、もとは説教節として、「いたわしや あらいたわしや」と、聞くも涙、語るも涙の物語として切々たる節で語られた「さんせう太夫」から、原作の持つ残酷な場面や凄惨な復讐の場面をカットして小説としたのが鴎外の『山椒大夫』とか。
説教節ではさんせう太夫の子・三郎が逃げたづし王(厨子王)の行方を「湯攻め水攻めにて問ふ」とあり、釜ゆでは厨子王ではなく安寿である。また、身代わり地蔵も、釜ゆでではなく、三郎によってづし王が見つけられた時、身に着けていた地蔵菩薩が黄金に光り輝き、その目くらましにより、なんとか窮地を脱した、とある。寺伝とは少々物語が異なるが、伝説は所詮伝説ということで受け入れる、べし。
屋根上の釜は戦災で失われ、現在のものは、後に信者が寄進したもの。米一俵を炊くことができる、とか。屋根上にお釜を置くようなお寺は他にあるのかチェックすると、大阪の東千里に「甕釜冠(かめかまかぶり)地蔵堂」があるようだ。もと光明院といって伊勢参宮の旅人の休憩所であったこのお寺の屋根の上には、炊事用の釜と水甕が伏せてある。擬宝珠の代わりにお釜を置くようなお寺様が他にあるのだろう、か。

(「この地図の作成にあたっては、国土地理院長の承認を得て、同院発行の数値地図50000(地図画像)数値地図25000(数値地図),及び数値地図50mメッシュ(標高)を使用した。(承認番号 平23使、第631号)」)

大山神社(方南神社)
釜寺を出て、坂を少し上った、と言うか、釜寺にすぐ傍に誠にささやかな祠があり、狼の狛犬が祠を護る。この社は釜寺の境内社であったようだが、明治の神仏分離で分かれた。
境内には大山・御嶽山・榛名山の各社が勧請されており、狼の狛犬共々「日本オオカミ=お犬様」信仰の名残を伝える。秩父の三峯神社にしても、奥多摩の御嶽神社にしても、神社の神の使い・眷属は狼。狼・山犬は不思議な力を持つと信じられ「大口真神(おおくちのまかみ)」とも呼ばれ、山里では猪鹿除け、町や村では火ぶせ(火難)よけ・盗賊よけの霊験あらたかと信仰も篤く、「お犬さま」の霊験を信じる多くの人が「お犬さま」と呼ばれる護符を貼り、講をつくり、お山に登った。
「お犬さま」が神の使い・眷属となり、それが全国に広まったプロセスをまとめると;まずは、作物を荒らす猪鹿に悩まされていた山間の住人の間に「オオカミ」さまの力にすがろうという信仰が広まった。農作物に被害を与えるイノシシやシカをオオカミが食べるという関係から、農民にとっての益獣としてのオオカミへの信仰がひろまった、ということだろう。
山村・農村に基盤をおいた「お犬さま」信仰も、次第に「都市化」の様相を示してゆく。都市化、という意味合いは、山里では重要であった「猪鹿除け」が消え去り、「火ぶせ(火難)よけ・盗賊よけ」が江戸をはじめとした都市で「お犬様」信仰の中心となってくる、ということ。「お犬さま」の護符を貼り、災難から逃れることを願った。
都市化された「お犬さま」信仰の例は散歩の折々に出合った。千住宿・氷川社の末寺もそのひとつ。縁起には「宿内信心の講中火災盗難為消除、御眷属を奉拝」とあり、「猪鹿除け」は消えている。「白波は三峰山をよけて打ち」って川柳があるほど、だ。これって、歌舞伎の白波5人衆、泥棒5人組み、のことである。泥棒は三峯山(お札)を避ける、って意味である。
江戸時代後半以降、三峯講が盛んとなり、各地で講が組織された。組からは毎年2人ほどが代表となり参拝し、お札をもらってくるのだが、講の加入者に渡される札は火防・盗賊除け・諸災除けの3枚であり農作業に関わる願意は見られない。
信仰の都市化の傾向は江戸だけではない。島崎藤村が小諸市を舞台に描いた『千曲川スケッチ』の中で、村落部に張られたお札は「盗賊除け」と。時代・世相・生産基盤の変化に応じ、願意も変化し、それに応じて、霊験も変化していった、ということだろう。現在の「お犬さま」信仰は、代表的な三峯講だけでも代参・団参あわせて4000余社、崇敬社は20万人以上といわれている。
因みに御眷属、というか、神様のボディガードと言うか、神様の使いもバリエーション豊富。伊勢神宮はニワトリ。天岩戸の長鳴鳥より。お稲荷様は狐。「稲成=いなり」より、稲の成長を蝕む害虫を食べてくれるのがキツネ、だから。八幡様はハト。船の舳先にとまった金鳩より。春日大社はシカ。鹿島神宮から神鹿にのって遷座したから。北野天満宮はウシ。菅原道真の牛車?熊野はカラス。神武東征の際三本足の大烏が先導した、から。日枝神社はサル。比叡に生息するサルから。松尾大社はカメ。近くにある亀尾山から。といった按配。それぞれに御眷属としての「登用」に意味はあるわけだが、その決定要因はさまざま。いかにも面白い。


たつみ橋
先に進み、たつみ橋。橋の南詰め、方南小学校から台地上の方南児童館辺り一帯には縄文時代後期の向方南遺跡が残る。低地と台地に分かれたのは神田川の蛇行と浸食の結果、とか。方南小学校の裏手にある児童館脇の案内では、土器、土器片、石器、装飾品の他、クルミ、トチ、シイの実などの木の実が発掘されており、住居跡というより、「ゴミ捨て場」か「キャンプサイト」と説明されている。
神田川は、たつみ橋の先で甲州街道を尾根道とした台地の支尾根といった弥生町・南台の台地に行く手を阻まれ流路を北に変える。




向田橋

向田橋と進む。かつて神田川の西に向田という地名があり、それが橋の名の由来だろう。向田橋の北一帯(弥生町6丁目辺り・南台5丁目)に釜寺東(向田)遺跡が発掘されているが、それが地名の名残でもある。神田川に沿って歩くと向田橋の少し手前に「雑色こどもの遊び場」があるが、その昔この辺りには雑色村があり、その村から見て「向こう側」との意味だ、とも言われる。

「雑色」とは「雑職」とも書き、もともと律令制度時代、蔵人(蔵の管理をする官職)に仕えた下級役人。時代が下っても、幕府の雑事にあたった下級役人・町役人ではあるが、雑色村の由来は、『江戸名所図会絵図』に、「雑色村;ここも中野郷の内にて、大宮八幡宮を古え造建のとき、八幡神供雑色料(諸種の品)の地なりという古き称号をとりて村名とはなりし由」とある(『なつかしい東京を歩く;森本哲朗(PHP研究所)』)。大宮八幡に納める穀物などを作っていた地、またはそれに従事する人々の住む地であったのだろう。雑色村は明治22年(1889)まで続いたが、現在、中野区の南の台地、と言った意味の南台に地名は変わっている。少々味気ない。

神田橋
方南通りへと上る少し大きな通りに神田橋がかかる。神田は神社の有する、「神の田」。寺田の対をなす。律令制の元では神田は租税が免除された、所謂不輸租田。橋名の由来は神田川からか、はたまた、神田橋のひとつ下流の角田橋の南にある多田神社の「神の田」からであろうか。

角田橋

東岸には多田神社が鎮座。多田満仲を祀る。源義家の曾祖父。後三年の役での凱旋時に大宮八幡に神鏡を奉納するとともに、大宮八幡の雑色料の地であるこの地に叔敬する曾祖父・多田満仲を祀る祠を建てた。『新編武蔵風土記稿』には「多田権現稲号社」と記されている。裏手の宝福寺は多田神社の別当。聖徳太子が建立との伝説が残る。



方南通り・栄橋
都立中野特別支援学校に架かる睦橋を越えると方南通りに架かる栄橋にあたる。山手通りの清水橋交差点から井の頭通り・西永福交差点まで続き、都道14号新宿国立線の一部となっている方南通りは、かつて栄町(さかえちょう)通りと呼ばれていた。方南通り沿いの地名が栄町(さかえちょう)通りと呼ばれていたからであろう。
方南通りがその一部をなす都道14号新宿国立線は、方南通り>人見街道>東八道路といった順路で府中を目指す。昔の江戸道とも府中道とも呼ばれた道筋とほぼ一致するようだ。
現在方南道路は西永福で一度井の頭通りと合わさり、浜田山で人見街道を分けるが、昭和4年(1929)の地図をみれば、府中道は、方南通りの大宮八幡で右斜めに分岐する道に入り、神社の脇を通り高千穂大学のところから一直線で浜田山の人見街道に合わさる道筋となっている。

中野車両基地
方南通りを越えると、神田川の東岸に地下鉄・丸の内線の赤い車輌が見え隠れする。ここは中野車検場と呼ばれ、丸ノ内線と銀座線の車輌基地。車輌基地の中野車検区と車両工場である中野工場からなる。
中野車輌工場は営団地下鉄・銀座線と丸の内線の車輌基地。日本で最初の地下鉄である銀座線は上野と渋谷に車輌基地があったが、昭和36年(1961)、中野車両基地ができると丸の内線とともに、銀座線も渋谷と上野の車両工場を廃止しこの地に統合した。営団地下鉄創立直後の昭和19年(1944)、地下鉄4号線(現在の丸の内線)用にこの地を確保していた、とのこと。また、小石川(茗荷谷)にあった丸の内線の車検区も平成23年(2011)にこの車両基地に統合された。
因みに、銀座線と丸の内線は歴史が古い故か、他線との接続がなく、車輌搬入は製造メーカーから川崎貨物駅まで輸送され、そこからトラックでこの基地に運び込まれる、とか。
なお、地下鉄の車両基地は、東西線は東陽町、有楽町線は新木場、千代田線は北綾瀬、半蔵門線の車両基地は東急より田園都市線の鷺沼駅にあった車両基地の譲渡を受け車輌基地としている、と。
方南通りの栄橋脇に「区整碑」が建つ。神田川や、この少し下流で合流する善福寺川、その他の細流が流れるこの辺りの土地を整える歴史と、結果的にその土地を中野車両基地に譲り渡す過程が説明されていた。

善福寺川合流点
中野車両基地を見やりながら進むと、方南通りの台地先端部が切れる左手より善福寺川が合流する。神田川と善福寺川を分ける台地は峰と呼ばれていたようである。対岸から見ると山の峰の様に見えた、というのが地名の由来、とか。
善福寺川の源流点は杉並の北西の端、善福寺池をはじまりとし、南東に向けて流れ、途中大きく蛇行を繰り返しながら、杉並区の東端のこの地で神田川に合流する。元々の善福寺川は環七付近(当時環七はなかったが)の微高地を迂回するため、環七付近で北に大きく迂回し、二流に分かれ神田川に合流していたものを、上記区画整理事業の一環で流路を現在のようにショートカットして神田川と結んだ。
ふたつの川が合流する辺りを和田と呼ぶ。和田の由来は、一般的には鎌倉期の武将である和田義盛の館に関係する、ってことだが、「わだ」には「川が湾曲したところ」といった意味がある。また、区画された田を町田・角田>枡田・舛田・升田>増田というのに対して、自然のままの「丸い田」のことを、丸田・円田・輪田、と呼び、「輪」を縁起のよい「和」に置き換え>和田、との説も。また、古来の地名「海田(あまだ)郷」が、「わだ」に転化した、という説も。ここの和田は、はてさてどれであろう、か。

和田見橋
神田川と善福寺川が合流した最初の橋が和田見橋。地下鉄が車輌基地から地下に入るあたり。橋名は和田町と富士見町をまたがる故の合成名であろう。近くの「れんげ公園」には「本郷堰の址」。江戸から昭和初期まであった神田川から引き込んだ用水堰址とのことである。毎年4月から9月、水田用水のため堰を開き、幅2mの小川が台地縁を流れ本町1丁目で神田川本流に合流した。とのことである。


中野富士見町駅・富士見橋丸の内線・富士見町駅に。神田川には富士見橋が架かる。とはいうものの、富士見町という地名は見あたらない。昭和41年(1966)までは富士見町と言う地名があったが、富士見町とか本郷町と呼ばれた地域が現在では弥生町となっている。弥生は、本郷遺跡とか川島町遺跡(弥生町3丁目)、富士見台遺跡(地下鉄富士見町駅の南)など弥生時代の遺跡が残る故の命名ではあろう。




高砂橋・寿橋
高砂橋を越え中野通りに架かる寿橋に。めでたい名前の橋が続く。中野通りを南に下る、というか台地を上ると神明氷川神社。中野新橋にある本郷氷川神社分祀したもの。いつだったか神明氷川神社辺りを彷徨ったとき、中野新橋に下る道筋に川島地蔵尊があった。中央の地蔵尊は亨保10年(1725)この辺りの川嶋村の住人により、また、両脇の六地蔵は宝暦7年(1757)この地の篤志家により建てたれた。地蔵堂の近くの正蔵院には幕末・明治維新の行政官である川住教行が眠る。川住教行の子である元陸軍中尉・川住?三郎は「中野長者の伝説」を調査した人物として知られる。

本郷橋
中野通りを越えると本郷橋。本郷とはその地=郷の中心、と言った意味。江戸から明治にかけて本郷村があり、現在も神田川の北に中野本郷小学校など昔の地名の名残を残す。中野富士見橋で神田川とクロスし山手通りへと一直線で東に通る車道を本郷通と呼ぶ所以でもある。

柳橋・千代田橋・氷川橋
柳橋、千代田橋と進む。千代田橋は昭和42年(1967)まであった千代田町から。向田、神田、千代田など、橋名がこの地の昔の田圃の名残を伝える。千代田橋に続いて氷川橋。北にある本郷氷川神社に因む橋名であろう。本郷氷川神社は文明元年(1469)、太田道灌が武蔵一宮である大宮の氷川神社を勧請したと伝わる。境内の狛犬は親子像。一対は子犬に乳を飲ませ、もう一対は頭をなでる。

氷川神社は全国で261社。そのうち埼玉に162社。東京に68社といったふうに関東ローカルなお宮さま。本社は武蔵一ノ宮である大宮の氷川神社。出雲族の武蔵氏が武蔵国造となってこの地に移ってきたとき、氷川信仰が武蔵の地に普及した。「氷川」の名は出雲の「簸川;現在の斐伊川)」に由来する。もとは、荒川を簸川に見立て、畏敬の念をもって信仰していたのであろう。
氷川神社が祀られた村々はその成立が比較的古く、多くは関東ローム層の丘陵地帯に位置している。森林を開墾し谷の湿地を水田とした人たちが生活のより所として、氷川神社を建てたのであろう。
氷川神社の祭祀圏は荒川西岸。香取神社の祭祀圏は荒川東岸ときっちりと分かれている。散歩を通してこのルールをはずしていたのは、北区・赤羽あたりに香取神社があった1件のみ。

中野新橋・新橋

氷川橋に次いで新橋。欄干が朱に塗られ、かつての花街の名残を残す。花街のはじまりは昭和初期。この辺りは、元は新橋と呼ばれていたようだが、所謂、新橋と区別するため中野新橋とした、と言う。花街が発展したのは地下鉄方南線(丸の内線)の一部が開通し、花街の入り口に駅ができた頃。街を彷徨っていると、貴乃花部屋に出合った。
坂を北に少し上ると福寿院。創建は元応元年(1319)。本尊の薬師如来は弘法大師が彫った二体のひとつ。もう一体は梅照院(新井薬師)に安置したとの伝説がある。福寿院の対面には先ほどメモした旧本郷村の鎮守・本郷氷川神社がある。
逆に坂を南に上り、通から少し東に入ったところに藤神稲荷。ささやかな祠ではあるが、奉

納石碑に「中野新橋三業組合」の銘が残る。三業とは料亭・待合茶屋・芸者置屋の三業種の総称。花街ならではの奉納である。

桜橋・花見橋・月見橋・中ノ橋・皐月橋・桔梗橋・東郷橋
新橋を超えると桜橋、花見橋、月見橋とこれまた風雅な橋が続き中ノ橋に。中橋とも中野橋とも表記される記録が残る。次いで皐月橋、桔梗橋と続き、東郷橋に。昭和42年(1967)頃までこのあたりにあった東郷町、より。本郷の東、と言った意味だろう。桜橋の辺りから川沿いに遊歩道が整備されている。
ところで、中野の地名の由来であるが、武蔵野の真ん中にある郷との説がある。往昔、武蔵野には上野、中野、末野があったが中野郷だけ残った、と(『新編武蔵風土記』)。その他、善福寺川と妙正寺川の中の郷とか、例によってあれこれ。
中野区の地図を見ていて、その形が歪であるのが気になった。南北に長いのだが、北部は頭でっかちで東西に長く延びている。なぜだろうとチェックしていたのだが、その結果、本来はもっと歪になったかも、といったデータが出てきた。つまり、現在新宿区に入っている落合地区(上落合・中井・中落合・下落合・西落合)は中野区に入れる予定であったようだが、「田舎の中野はかなわん」ということで、新宿区に入った、とか。

山手通り・長者橋
東郷橋を越えると山手通りに架かる長者橋に。武蔵野台地の神田川の開析谷を東に進んできた水路は、この長者橋辺りで行く手を淀橋台地に阻まれ、北へと迂回することになる。
長者橋の南に「たから第六天」の祠。以下の成願寺でメモする中野長者である鈴木九郎が建てた、とか。
第六天魔王と言えば、信長の信仰篤き神。こまかいことはさておき、その魔王のもつ破壊的部分が気に入り、常識や既存の価値観を破壊する己の姿をもって、第六天魔王と称した、と。中部・関東に多く、西日本にほとんどみかけないのは、その強力な法力を怖れた秀吉が廃社に追い込んだ、とか。
それはともあれ、神仏混淆の続く江戸の頃までは第六天神社においては、仏教の「第六天魔王」が祭られていた。それが、明治の廃仏毀釈の際、仏教色の強い第六の天魔を避け、祭神を神道系の神々に書き換えたり、第六+天神、を分解し、本来関係のない、天神様を前面に出したケースもあるようだ。

成願寺
長者橋をすこし北にのぼると成願寺。中野長者こと、鈴木九郎の屋敷跡。財宝にまつわる悪行の因縁で失った、ひとり娘のことを深く反省し、仏門に入り、供養のために自宅を寺としたのがはじまり。九州肥前・鍋島家累代の墓もある。鈴木九郎は応永年間、というから14世紀末から15世紀はじめに、熊野よりこの地に来る。もとは、馬喰であった、とか。
この地は多摩と江戸湊、そして浅草湊への交通の要衝。荷駄を扱う問屋場を仕切り勢力をのばす。もちろん、熊野衆であるわけだから、水運を抑えていたわけで、陸運・水運を支配することにより「長者さま」となったのであろう。神田川沿いにある和泉熊野、尾崎熊野、善福寺川沿いの堀の内熊野神社を見るにつけ、熊野衆の勢力を大いに感じる次第。ちなみに西新宿にある十二社熊野神社は鈴木九郎が勧請し、建てたものである。

象小屋の跡
ついでのことで、成願寺を離れ一筋北の道に。朝日が丘児童館の公園(中野区本町2-32))のところに「象小屋の跡」の案内がある。享保13年(1728年)、安南国(べトナム)から吉宗に献上された象だが、餌代なども大変ということで、「浜屋敷」において象の面倒をみていた中野村の農民源助にさげわたされた。
源助は象を見世物として金儲けをたくらむ。が、暖房費をけちったり、当初幕府からもらっていた餌代も、金儲けしているのであれば、ということで打ち切られ、3年もたたないうちに死んでしまったと。それにしても、長崎に到着した象は2ヶ月かけて江戸まで歩いてきた、と。街道は大騒ぎ。京都では天皇や法皇も見物にきた、とか。
ところで、この象小屋、名代官の川崎平右衛門と深い関係がある。川崎平右衛門は、もとは府中押立村の名主。農民を保護し、農営指導するその力量を評価され、享保年間、大岡越前のもと武蔵野の新田開発、というか立て直しに尽力した。
その川崎平右衛門と象小屋の関わりであるが、13年ほどは幕府が飼育するも、維持費が大変、ということで中野村の源助に払い下げられた、と上でメモした。が、正確には下げ渡しに際し、希望者の中から選ばれたのが川崎平右衛門。縁故者の百姓源助が象を見せ物とし、大いに賑わった、とか。
また川崎平右衛門は象の糞尿にて丸薬をつくり、疱瘡の妙薬として売り出した。幕府の宣伝もあり、大いに商売は繁盛し、観覧料や丸薬の売り上げで上がった利益で府中・大国魂神社の随神門の造営妃費として寄進された、と(『代官川崎平右衛門の事績;渡辺紀彦(自費出版)』より)。

宝橋・菖蒲橋
長者橋の次は宝橋。中野区最下流の橋。中野長者ならではの橋名である。続く橋は菖蒲(あやめ)橋。菖蒲橋の先、神田川右岸に大きな排水口が見える。これは和泉川と呼ばれる流れが神田川に注いだところである。
水道道路が杉並の和泉から新宿の淀橋浄水場所へと向かう始点、現在の和泉給水所辺りを谷頭、源流点とし南・北の二流に別れ甲州街道と南台・弥生町の台地に挟まれた窪地を流れ、途中で、玉川上水からの分水も含め、幾つもの窪地からの細流を集めながら渋谷区本町あたりで二流が合わさり、南台・弥生町の台地が切れた辺りで神田川に注いでいた、とのことである。
神田川の排水口から少し南に入ったところに、羽衣橋跡があり、その西に温泉スパ「羽衣の湯」がある。この銭湯は「"あなたはもう忘れたかしら.....♪"」で知られるヒット曲、"神田川"の舞台となったところ。ヒット当時の1973年(昭和48)の銭湯の面影は、今は、ない。ちなみに、「神田川」の記念碑は桃園川と神田川との合流点近くに建つ。
菖蒲橋から下流の小滝橋まで神田川の左岸が中野区、右岸が新宿区となっている。また、菖蒲橋の南に下状突起のように渋谷区境が突きだしている。丁度羽衣の湯の裏手辺りである。往昔の神田川はこの辺りで蛇行していたようで、その流路が上流が本郷村(中野)、下流が角筈村(新宿)、舌状突起の部分が幡ヶ谷村(渋谷)といった行政区域の境となっていた名残ではあろう、か。




相生橋・豊水橋

菖蒲橋を越え、和泉川跡からの排水口を見やりながら先に進み相生橋を越え、更に新宿側の字名を残す豊水橋に。豊水橋の先、神田川右岸にある淀橋変電所脇に如何にも水路跡といった緑道が残る。北に戻ると十二社熊野神社前、十二社池の下バス停のところに出る。その昔の玉川上水からの助水路跡であり、淀橋浄水場からの排水路としても利用されていた、とのことである。

青梅街道・淀橋
豊水橋を越えると青梅街道に架かる淀橋に。この橋、「姿見ずの橋」などとも呼ばれていた。「姿見ずの橋」の名前は、上でメモした熊野からこの地に移り住み中野長者と呼ばれるほどになった鈴木九郎に由来する。財宝を隠し場所に運んだ下僕を、そのありかを隠すべくこの橋で殺したため、その姿が見えなくなったから、とか、父親の悪行のゆえ婚礼の直前に呪われて蛇となり、それを悲しみ長者のひとり娘が投身自殺。ためにその姿が見えなかったことに由来する、とか諸説あり。こういった伝説もあり、後世、婚礼の時、花嫁はこの橋を避けて嫁入りした、と言う。

淀橋、となった由来も諸説あり。鷹場に向かう途中、「姿見ずの橋」を通った徳川家光か、徳川吉宗か、いずれにしても将軍家が橋の名前の由来が不吉であるとして、淀川に似ていたことから淀橋と改名した、との説。また、川の流れが淀んでいたので淀橋と家光が名づけたとか、豊島郡と多摩郡の境界にあり、両郡の余戸をここに移してきた村であり、ここに架かる橋を「余戸橋」、さらには淀橋となったとか、柏木、中野、角筈、本郷の4つの村の境にあるため「四戸橋」となり、これが淀橋に変化したなど諸説あり定まる所なし。
淀橋には昔水車があった。淀橋の水車と呼ばれるが、ペリー来航をきっかけに火薬製造の原料を搗き立て(つきたて)ための活用。が、嘉永7年(1854年)大爆発をおこした、とか。この年には板橋、牛込、世田谷の水車小屋も同様に爆発を起こしている。「よどみなき世に淀橋の水車 めぐり来たりける天のわざわい」と狂歌に詠まれる(『神田川朝日新聞社会部編(未来社)』)。

成子坂・成子天神
淀橋の少し東に成子坂下交差点。これって濁り酒の商いの合図に「鳴子」を取り付けたことが名前の由来のようだ。成子坂下交差点の少し東の街道脇に成子天神の石碑。ビルに囲まれた細長い参道を進むと本殿がある。延喜3年(903年)の創建と伝わるこの社は、祭神は菅原道真。建久8年(1197年)に源頼朝が社殿を造営したとも言われるが、詳しいことは不明。ちなみに、菅原道真の係累も将門との関わりも、結構深かった気がする。
富士塚が本殿の裏手にあるとのことだが、普段は公開していないようだ。神社は神楽坂散歩のときに赤城神社で見たような、境内敷地に高層マンションを建設する計画があるよう。本殿もそのうちに赤城神社のようなモダンな風情と変わってしまう、かも。

十二社・熊野神社新宿中央公園脇の熊野神社交差点そばに新宿十二社熊野神社。室町の頃、中野長者こと鈴木九郎が熊野三山より十二所権現を勧請し祠を建てたのがはじまり。はじめは若一王子宮を祀るも、その後家運が盛んになるとともの、十二所権現すべてを勧請した。十二所権現って熊野三山の神を勧請したもの。熊野三山とは熊野本宮大社、熊野速玉大社、熊野那智大社の総称。熊野の各社はそれぞれの主神を互いに勧請仕合っており、各社3つの神を祀る。更に各社には共通の神さんとして「天照大神」が祀られる。ために、1社=4神、その三倍で12神となる。

江戸の頃は熊野十二所権現社と呼ばれ、八代将軍吉宗が鷹狩りの折りには参拝し、湧水や滝を配した十二社の池の景観は江戸の景勝地となり、文人・墨客が足を運んだ。境内には蜀山人(太田南畝)が奉納した水鉢がある。因みに、十二所が十二社となったのはこの蜀山人に拠る、とも。蜀山人が「熊野三山十二叢祠(そうし)」といったのがもとで、「十二社」じゅうにそう)」と呼ぶようになったと、とか。
本殿横裏にある大鳥三社の狛犬は。お腹の下がくり抜きになっていない珍しい狛犬として知られる。また、十二社の池が江戸の景勝地であったことを記念する十二社の碑が鳥居近くにあった。嘉永4年(1851)に建てられたものである。 熊野神社は全国で3800ほどあるとも言われる。1042の熊野神社の勧請時期を調査した資料によれば;奈良時代以前 112社(11%) / 平安時代248社(24%) / 鎌倉時代102社(10%) /南北朝時代45社(4%)/室町-戦国時代239社(23%) /江戸時代270社(26%) /明治以降26社(2%)、となっている。

室町から江戸にかけての勧請がほぼ五割。熊野信仰の発展に伴って、というか、熊野神社の全国展開と相まって、というか、互いの相乗効果というか、ともあれ熊野神社フランチャイズが全国に ひろまったわけだ。東京には47の熊野神社。神社以外にも王子、とか八王子とか、音無川(石神井川)とか、飛鳥山(熊野新宮の飛鳥社をこの地に勧請)といった地名が残る。
全国でもっとも多いのは千葉県。268の熊野の社がある。で、先日、まったく別の機会に読んだ『幻の江戸百年(鈴木理生;筑摩書房)』に熊野信仰の全国展開に関する非常に納得感のある記事があった。メモする;
1.熊野信仰は、全国的に海岸地帯に多くの末寺が分布するという形で普及した。
2.それは源平、南北、戦国時代まで、勇名を馳せた熊野衆と呼ばれる強力な水軍の存在と表裏一体。
3.普及の方式は;熊野側は御師・先達制度を形成し、各地の信者と結びつくとともに、熊野に中心をもつ修験道の山伏姿での海陸両面からの伝道活動。御師とは御祈祷師のこと。全国各地に檀那(信者)を作って教導。檀那が参拝の折には拝礼、祈願の仲立ちのほか、宿泊などの世話もする。先達とは参詣の道先案内人、といったところ。
4.御師は地方相互間のコミュニケーション伝達者であり、商業活動の要素を併せ持つ存在。市庭(>市場)の多くは、社寺境内に成立>市場>中世都市5.熊野信仰に関する最も古い資料;九条兼実『玉葉』1164-12005年11月15日に現れている。つまり、源平争乱の時代>広範囲に移動できる時代。
6.熊野を中心に日本列島の沿岸は、非常に広範囲に熊野信仰の拠点がつくられ、それを中心に伝道と商行為が継続的に行われる社会的成熟が見られた。つまりは熊野信仰の拡大=熊野神社の拡大は、単に宗教的活動だけではなく、経済行為・活動と不即不離の形でおこなわれた。また同時に大交通時代の始まりの時期でもあり、人・物の交流が活発になった時代背景も大きく影響している。
で、この熊野神社の全国展開に力を発揮したのが鈴木さん。熊野三党として鈴木氏、榎本氏、宇井氏の三氏があるが、もっとも商売上手だったのが鈴木さん、だったのではなかろうか。全国に熊野商法(神社&商行為&イベント請負=熊野詣の団体参拝)といったことで商圏を拡げ、全国の熊野神社関係の「有力者」に。
全国に鈴木姓が多い理由も、この熊野神社の有力者と大いに関係あるのではないだろうか。つまりは、明治になって国民すべてが姓を使 うようになったとき、「地元有力者=鈴木」って刷り込みがあり、「おらは鈴木にする」ってことになったのではなかろうか。ちなみに新宿の十二社というか熊野神社は室町時代に鈴木九郎さんが故郷の紀州熊野三山から、十二所権現を移して、お祀りしたもの。中野長者とも呼ばれる。いろいろな説はあるけれど、熊野神社を核とした商売で財を成した、と思う。
また、熊野神社の神官として豊島・王子の地にすんだのも鈴木さん(鈴木権頭光景)。東京ではないけれど、有名どころとしては鉄砲を駆使し信長を苦しめた雑賀孫一も本名は鈴木である。

十二社の池
十二社の池は、慶長11年(1606)伊丹播磨守が田畑の用水溜として大小つの池を開発したもの。熊野神社の西、十二社通りを隔てた辺りにあった。大池(中池・上の溜井)は南北126間・東西8~26間。水源は湧水であった、とか。十二社には、いくつかの滝があったと伝わる。このうち十二社の大滝は、『江戸名所図会』『江戸砂子』などに熊野の滝・萩の滝と記され、高さ三丈・幅一丈とも。この滝は寛文7年(1667)に神田上水の水量を補うため玉川上水から神田上水に向け作られた神田上水助水堀が、熊野神社の東端から落ちるところにできたもの、と言う。先ほど、豊水橋の東側を熊野神社に斜めに走る玉川上水の助水路が熊野神社北の熊野池の下バス停辺りに向かっていたが、そのバス停辺りに滝があったのだろう、か。
滝は池とともに景勝地として知られ、明治時代の落語家三遊亭円朝は自作の『怪談乳房榎』の中で、この滝を登場させている。;「ご案内の通り新宿の追分から左へ切れて右へ右へとまいりますので、此処は新宿の賑やかさに引き換えまして、角筈はもう家もまばらで畑が多うございます。十二社の入口は大樹の杉が何本となくありまして、遠くから滝の音が聞こえます。この角筈村の十二社権現の滝と申しますのは、滝壷は只今では滝の巾も狭く高さもいたって低くなりましたとやらで、上水の流でございますから、人が懸かるの浴びるのというわけには相成りませんとやらにききました。最もこの他に滝が二筋もありまして、ここへは誰でも懸かれますから、夏の頃は随分群集しますそうで」、と。明治末期の十二社の姿である。滝の多くは、明治以後、淀橋浄水場の工事などにより埋め立てられた。
池の周囲には享保年間(1716~35)より多数の茶屋ができ景勝地として振るわい、明治時代以後は料亭が並び、花柳界として知られるようになり、最盛期には料亭・茶屋約100軒、芸妓約300名を擁したほか、ボート・屋形船・釣り・花火などの娯楽も盛んに行われたが、昭和43年(1968)7月に埋め立てられた。
大池の北側に隣接する小池(下池、下の溜井)は、大池の分水で、南北50間・東西7~16間。昭和の初期より一部の埋め立てが行われ、第2次大戦中には完全に埋め立てられた(新宿十二社HPより抜粋)。
十二社の池の名残を求めて、十二社通りの西の一画を彷徨う。熊野神社の交差点近くではあるので、下の池の辺りかとも思うが、台地から下る石段、小料理屋、出合茶屋の名残といったホテルなど、それらしき雰囲気を感じる。

淀橋浄水場跡
熊野神社のある新宿中央公園の東、西新宿の高層ビルが建つ一帯にはかつて淀橋浄水場が拡がっていた。その面影は、今は、ない。「新宿の青梅街道口にて電車を下り、青梅街道を西は二三町ゆけば、淀橋浄水場あり。(中略)二個の大烟突、高く空に聳ゆ。多摩川上水の水、ここに来り、ためられ、瀘され、浄められ、蒸気ポンプの力にて鉄管に汲みあげられて、都下に文流す。烟突はその蒸気力をつくるためにのみ用立つもの也。人の身体にたとふれば、ここは心臓にして、全都の地下にひろく行きわたれる大小の鉄管は、なお血管の如し」。これは明治から大正にかけて多くの紀行文を表した大町桂月の『東京遊行記』(1906)にある、淀橋浄水場の情景である。
また、田山花袋は、『時は過ぎゆく』の中で、泥土の中で働く工夫、広い地面に、トロッコの軌道が敷かれや水道管が積まれる淀橋浄水場の工事を描く。(『東京の30年』に記載との記事もあるが、所有する文庫には、その記載は、ない)。
淀橋浄水場があった一帯は江戸の頃、館林秋元家の抱屋敷(下屋敷?)であり、秋元家の下級武士の出であった田山花袋は、秋元家の文書筆写の内職のため新宿内藤町の家から角筈村の旧秋元家屋敷に通 っていた。『東京の30年』に「川そいの路」というコラムがあるが、そこには「丁度其頃、私は毎日新宿の先の角筈新町の裏を流れる玉川上水の細い河岸に添つて歩いて行った。私は小遣取りに、一日二十銭の日給で、さる歴史家の二階に行つて、毎日午後三時まで写字をした」とある。浄水場となる角筈のあたりを頻繁に歩いていたのだろう。それはともあれ、当初浄水場の建設予定地は、この秋元家の屋敷があった淀橋の地ではなく、この南、千駄ヶ谷村の宇都宮藩旧戸田屋敷であったようだ。明治維新の混乱期における上水管理体制の不備や、江戸時代を長きにわたって使ってきた、木樋の腐食による水質汚染もあり、玉川上水の汚染が大きな問題となってきた。また、明治19年(1886)のコレラの大流行での大きな被害も契機となり、近代水道の設置を迫られた政府は、オランダ人ドーソン、イギリス人バルトン氏、パーマ-氏などを起用し水道設置計画を立案し、千駄ヶ谷村をその候補地とした、とのこと。この構想では、旧玉川上水の水路の流路を利用するものであり 、計画は明治23年(1890)に決定された。
当初の予定地の千駄ヶ谷村から、この淀橋の地に変わったのは日本人技師・中島鋭治氏の提言による。綿密な測量により、千駄ヶ谷の浄水場計画地は「凸凹高低がひどく、たくさんの盛り土を必要とし、綿密な構造が不可欠な沈殿池や濾過池としては危険である」、とした。明治24年(1891)には、この提言が認められ、「千駄ヶ谷村を淀橋に、麻布と小石川に建設予定の給水所を本郷と芝に」「但し、淀橋浄水場より以西2000余間は新たに水渠を開鑿する」という計画に変更された。玉川浄水新水路はこの提言に基づいて建設されたものである。淀橋浄水場には4つの沈殿池,24の濾過池、そして、大町桂月の『東京遊行記』に描かれた蒸気を発生される大煙突があった。水道は蒸気ポンプで加圧し、高地給水地域に給水。低地給水地域には、本郷給水所より自然流下で給水した、とのこと。なお、浄水場を千駄ヶ谷から淀橋に変えたことにより、浄水場標高が5m高くなり、結果的に蒸気ポンプ動力の負担減となった、と言う。また、蒸気を発生させる大煙突は東京の近代化のシンボルともなった、とのことである。工事は明治25年(1892)、神田川への余水吐工事からはじまり、浄水場の建設と平行し、明治26年(1893)、代々幡村本村(本村隧道)、下村の道路築堤(本村隧道)、北笹塚道路築堤(中野通りにあった隧道)の建設が始まり、明治31年に完成。当初は神田区、日本橋区のみへの給水であったが、翌明治32年には市内全域に給水するようになった。
この淀橋浄水場も、昭和35年(1960)東村山浄水場が完成するにともない、その機能を徐々に移し、昭和40年(1965)にはその役割を終えた。

本日の散歩のメモはこれでお終い。一路家路へと新宿駅に向かう。


0 件のコメント:

コメントを投稿