散歩のはじめの思惑は、善福寺川の窪地に残るであろう水路跡を辿る、ということではあったのだが,メモの過程で登場してきた善福寺川の複雑な旧流路が気になり、結果的には旧流路を活用した(と思われる)揚堀(田用水)も辿ることになってしまった。
今回のメモは先回歩いた後半部分であるが、窪地散歩ではなく、幾筋も流れていた旧流路を一本化する河川工事の過程で、田畑を潤すため旧流路の一つを活用したと思われる揚堀(田用水;川の上流で取水し田圃を潤し下流で排水する)をメモする。
本日のルート;
■成田東の揚堀跡を辿る
旧流路・揚堀散歩スタート地>白山神社前>成田下橋>成田上橋>尾崎橋 ■成田東・成田西の揚堀を辿る
■成田東・成田西揚堀を辿る
成田東・成田西揚堀(仮称)スタート地点に>民間信仰石塔>水路跡スタート地点>東田中学校に沿って細路が続く>杉並税務署前に続く車道に出る>細路に入る>須賀神社前の通りに出る>杉並高校の敷地に沿って水路は進む>杉並高校敷地から出た水路>金太郎の車止め>崖下の水路跡>矢倉台先端部(揚堀と天保新堀用水が合わさる)>揚堀と天保新堀用水の分岐点>揚堀のルートを離れ天保新堀用水のルートに乗り換える>天保新堀用水・善福寺川の取水口に
■成田東の揚堀跡を辿る
旧流路・揚堀散歩スタート地点
成田東支流の源流点から同じ水路跡を成田東支流散歩のスタート地点に戻る。成田東支流はこの地点から少し南に下り、御供米橋から大宮橋辺りに向かう旧流路と合わさっているのだが(「今昔マップ首都 1896‐1909」)、「今昔マップ首都 1944‐54」を見ると五日市街道の尾崎橋あたりから流路らしき「点線」が描かれている。地図には蛇行し時に合わさりながら下る「実線」で記されたふたつの流れも見えるので、この水路は少し細い流れであったのだろうか。流路は崖下を進んでいる。成り行きに尾崎橋へと向かうことにする。
白山神社前
崖下の舗装道路を進む。これといって水路跡の痕跡はない。ほどなく白山神社旧成宗村字白旗の鎮守さま。創建の時期は不明だが、古墳時代の土器などが発見されており、大宮神社と同じ頃にできたのではないか、と言われる。地名の白幡は、源頼義が奥州征伐のおり、このあたりで空に白旗の如くたなびく雲を見て、勝利の証と慶び一社(大宮八幡)を勧請した、と。
「成宗」とは永禄2年(1559年)の「小田原衆所領役帳」に「永福、沼袋、成宗の三カ村、弐拾壱貫文、島津孫四郎」との記述がある。古くからの村であった。その後、成宗村は幕府の天領となるまでは、旗本岡部忠正氏の知行地であった。
●成宗
成宗はこの地域の開発者野口成宗に由来する。館は成田西4丁目辺りの通称矢倉山にあったとされる。矢倉山の名称は後年、太田道灌が見張台(矢倉)を築いたことに由来する。成田の地名は成宗村と田端村の合成したもの。
●岡部忠正
ちなみに、「杉並」の地名はこの岡部氏に由来する。江戸時代に田端・成宗両村を領していた岡部氏が、境界の目印に植えた杉の木が杉並木となり、旅人や市場に通う百姓の道中のランドマークとなった。 で、区ができるとき、どの地区にも当たり障りなく、かつまた、この地域の俗称ともなっていた、俗称となっていた「杉並〔木〕」とした、とか。ついでのことだが、この岡部忠正って薩摩守忠度を討ち取った岡部六弥太田忠澄の末裔。薩摩守忠度(ただのり)のことは熊野散歩でメモしたとおり。
成田下橋
白山神社横を下る道をクロスした先に「車止め」があり、民家脇の道は一瞬狭くなるが、その先はふたたび結構広い道に戻る。左手に成園橋を見遣りながら進む。成園橋の由来は不詳。成田と和田堀公園の合成だろうか。
成園橋辺りまでは台地の崖面南端を辿って来た水路跡は、成田下橋の手前あたりで向きを北に変える。
成田下橋は明治の頃、吉六橋と呼ばれる丸太一本の橋からはじまった、とのこと。吉六は尾崎橋まで迂回するのが面倒と丸太を渡した人の名、と言う。その川筋は、いくつにも分かれた善福寺川の、どの流れが不明であるが、ともあれ、丸太一本で十分な幅の水路ではあったのだろう。
成田上橋
成田下橋への道を越えると車止めがあり、道の右側の崖面との段差が大きくなる。高い塀や玄関に通じる数段の石段など、水路跡を思わせるような道筋となる。
道を進み成田上橋への道を越えると「車止め」があり、道が急に狭くなる。その道は民家に通じ行き止まり。民家を迂回し尾崎橋へと向かう。
尾崎橋
水路は善福寺川に架かる尾崎橋辺りに向かう。この辺りに揚堀の取水口があったのだろか。よくわからない。「今昔マップ首都 1896‐1909」を見ると、尾崎橋辺りでは善福寺川は3本の水路となって描かれており、今歩いて来た水路は尾崎橋辺りで中央を流れる水路に合わさるようにも見えるし、現在の善福寺川の左岸を下る水路と繋がっているようにも見える。はっきりしないが、一応尾崎橋辺りで河川整備された善福寺川と繋がり、取水されたとしておこう。そのうちはっきりするかもしれない。これで成田東を潤した揚堀散歩を終える。
●尾崎橋
橋の袂の案内板をもとに、簡単にメモ:「上流に向かって左側の台地が「尾崎」と呼ばれる。「おざき」とは「突き出した台地の先端=小さな崎」を指す。発掘された土器などから見て、8,000年前から人が住んでいた、と想定される。 源頼義が奥州征伐の折、白旗のような瑞雲が現れ大宮神宮を勧請することになったが、その頭を白旗地区、尾の部分を尾崎とした、との説もある。このあたりは風光明媚なところで、江戸には文人墨客が訪れた、とか。橋の上流に続く善福寺川緑地公園って、春の桜は素晴らしい。今年の春も会社の仲間と花見と洒落た、場所でもある。
●尾崎の七曲
「馬橋村のなかばより、左に折れて山畑のかたへのほそき道をゆく」「つつらおりめいたる坂をくだりて田面の畔を(進む)。田の中に小川ありて橋を渡る。これを尾崎橋」、といった記述も案内板に記してあった。この「つつらおりめいたる」って記述、尾崎の七曲のこと。
現在の五日市街道は工事により直線にはなっているが、昔は尾崎橋あたりはカーブの続く坂道であった、とか。そうえいば、橋の西・東に、大きく曲がる道筋が残っている。またまた、そういえば、結構最近まで、このあたりの五日市街道の道筋は曲がりくねっていたように思う。なんとなく、そういった記憶が残っている。
●五日市街道
五日市街道のメモ;「地下鉄新高円寺駅あたりで青梅街道を離れ、松庵1丁目を通り、武蔵野市・小金井市を経てあきるの市に達する街道。江戸時代初期は、「伊奈道」と呼ばれ、秋川谷で焼かれた炭荷を江戸に運ぶ道。その後、五日市道・青梅街道脇道・江戸道・小金井桜道・砂川道など呼ばれ、農産物の運搬や小金井桜の花見など広く生活に結びついた道であった。
明治以降、五日市街道と呼ばれる。この街道に沿った区内の昔の村は、高円寺村・馬橋村・和田村・田端村飛地・成宗村・田端村・大宮前新田・中高井戸村・松庵村で、沿道の神社や寺院・石造物の数々に往時をしのぶことができる」、と。
■成田東・成田西の揚堀を辿る
尾崎橋から先のルートを想う。「今昔マップ首都 1896‐1909」に拠れば、現在の本流の左右に水路が見える。右岸の流路は成園橋あたりで本流(現在の川筋に近いと言う意味で)と合流しているので、カバーするには少し戻る必要がある。それは少々ウザったく、次回に廻すことにして、本流左岸の旧流路、多分河川工事の後は揚堀となった、かと思える水路跡を辿ることにする。
この揚堀の名称を仮に、「成田東・成田西揚堀」とする。単に成田東と成田西を流れている、というだけの仮称である。
成田東・成田西揚堀(仮称)スタート地点に
尾崎橋の北、善福寺の左岸を通る、如何にも水路跡といった道を地図でチェック。と、東田中学校の東側から旧阿佐ヶ谷住宅敷地跡の再開発地端を回り、蛇行する善福寺川に沿って、杉並高校から成田西へと南西に進み、さらにはその先で田端神社の建つ台地突端を迂回し川に沿って北東へと続く道が見える。
「今昔マップ首都 1896‐1909」に記された「点線」とほぼ同じルートを進む。田圃の畦道なのか水路なのかはっきりしないが、とりあえず水路跡であろうとスタート地点を探す。
民間信仰石塔
道は尾崎橋の杉並土木事務所裏辺りのようだ。橋を渡り道を進む。道の分岐点に3基の石仏群がある。案内には。「民間信仰石塔 ここに建立されている石塔は、向かって右から元禄十一年(1698)十一月二十日銘の地蔵塔、宝暦十年(1760)十月吉日銘の馬頭観世音塔、宝暦三年(1753)十月吉日銘の地蔵塔です。これらの石塔には、何れも「念仏講中」「念仏講中拾六人」などと記され、ここ武蔵国多摩郡成宗村白幡の人々が、現世での幸福と来世での往生安楽を願い、講を組織し建立したものであることがわかります。地蔵菩薩の信仰は、仏教の民衆化とともに宗派を超えて広まりました。地蔵は冥界と現実界との境に立って人々を守護するということから村の安全を守護すると考えられ、村境や追分、辻に建てられました。
馬頭観音は頭に頂く宝馬が四方の四魔を駆逐することを表しているが、そのため馬の守護神と考えられ、路傍、馬捨場などにも建立されました。石塔の南側の道路は、五日市街道の旧道で通称「白幡の坂」、西側の道路は「馬橋みち」といわれた古い道で、共に急坂な難所の一つでした。これらの石塔を建立した白幡念仏講中も、昭和15年頃までは毎月この場に集い、念仏供養を行なっていましが、現在では毎年10月15日に供養会を盛大に行っています。昭和62年3月 杉並区教育委員会」とあった。
水路跡スタート地点
石仏をお参りし道なりに進むが、どうも台地に上っているよう。道を間違えたようで、崖下を進む道を探すと、土木事務所と隣接する白幡児童遊園の北端から下る坂があり、その坂が民家と当たる手前から左に細い道が通じている。そこが水路跡の道であった。
●揚堀排水口への水路?
因みに、白幡児童遊園から善福寺川に向かって、如何にも水路跡といった道がある。先で杉並土木事務所の敷地に阻まれ先に進めない。一旦土木事務所の善福寺川に戻り善福寺川に排水口でもないものかとチェックするも、それらしきものはみつからなかった。はっきりはしないが、これが成田東・成田西揚堀の排水口かもしれない。時期がいつ頃のものかはっきりしないので、なんとも言えないのだが、もしここに揚堀の排水口があったのなら、先ほど辿った成田東の揚堀は、尾崎橋あたりに取水口があったとしてもおかしくはないかと思う。
東田中学校に沿って細路が続く
民家に挟まれた細い水路跡の道を進むと東田中学校の校庭入口に出る。その先は学校の塀と民家に挟まれ、人ひとり通れるといった幅。民家側が少し高くなっているのも水路跡といった趣を感じさせる。
●東田
現在地名に東田は残っていない。その割には東田小学校とか東田中学校という名が残る。成田が成宗と田端の合成、ということであるので、東田は東田端と類推。チェックすると、成宗は田端に挟まれており、成宗の東側を東田、西側を西田とした。その後、成宗1丁目と東田1丁目・2丁目の一部が合わさり成田東となった。
同様に、成宗2丁目と1丁目、西田町2丁目の一部を合わせてできたのが成田西である。昭和44年(1969)の新住居表示にともなう施行であった。
杉並税務署前に続く車道に出る
細路を進むと車道に出る。杉並税務署前を通る道である。その先、旧阿佐ヶ谷住宅跡地を再開発している箇所の南端を進む。昔、阿佐ヶ谷住宅が取り壊さされずあった頃、よく歩いたところだが、今はこ洒落れた宅地に様変わりしはじめている。
●旧阿佐ヶ谷住宅
日本住宅公団(現、都市再生機構;UR )が造成した350戸の分譲型集合住宅地。 昭和33年(1958)竣工。所謂公団住宅に良く見る中層集合住宅とテラスハウスタイプの低層集合住宅からなる。完成当時はモダンであったのだろうが、散歩で訪れた頃(何年前だろう?)には人の気配も少なく、寂れた様相を呈していた。
昭和の頃から、何度か建て替え計画があったようだが、意見がまとまらず、結局合意し取り壊しがはじまったのは平成25年(2013)。平成28年(2016)には竣工予定となっている。
細路に入る
旧阿佐ヶ谷住宅の敷地の東端を進むと道は左へと折れるが、水路はそのまま真っ直ぐ進む。車止めのある道を進み、道なりに左へ折れる。蛇行する善福寺川に平行に「折れ曲がって」道は進んでいる。車止めのある道を進むと変則三差路に。
須賀神社前の通りに出る
変則三差路から「車止め」のある道を進むと大きな車道に出る。須賀神社前の道である。須賀神社の横に現在弁天社が建つ。先日の桃園川窪地・水路跡散歩でメモしたように、この地は桃園川を養水するため善福寺川から導水した天保新堀用水の「要衝」の地である。
●須賀神社
旧成宗村字本村の鎮守さま。創建は天慶5年(942年)とも伝えられるが不詳。出雲の須賀神社にならった、とも。慶長4年(1559年)に領主・岡部氏が社殿を再興したとの伝承があるほか、詳しいことは伝わっていない。江戸時代は牛頭天王社、と呼ばれていた。
●成宗弁財天社
案内には「当社は、成宗村がつくられたのと同じ頃、水神様のご加護を祈って、湧水池(弁天池、現在、神社裏手の住友銀行社宅内)のほとりに建立されたのが始まりと伝えられていますが、詳細は不明です。ご神体は、鎌倉時代に江ノ島弁財天で焚いた護摩の灰を練り固めて作ったという伝説のある、素焼きの曼荼羅像です。
近世の当社は、近在の村々の水信仰の中心地で、日照りが続くと人々は雨乞いのため、弁天社にお詣りし、弁天池の水を持ち帰る習慣であったといわれています。近代になっても大正初期頃までは富士登山・榛名詣り・大山詣りの歳には、弁天池で水ごりをして、道中の安全を願ったということです。
この弁天池は天保十一年(一八四〇)、馬橋村等が開さくした新堀用水の中継池として利用されましたが、その際池を盛り上げた土で富士講のための築山をつくりました。成宗と呼ばれた富士塚がそれです。この富士塚は、大正七年頃にとりこわされましたが、境内の大日如来像・惣同行の碑・浅間神社・手水鉢などは、かつての成宗富士のおもかげを伝えています。
また、鳥居前に残る石橋・水路跡は天保用水の名残りで、板型の用水路記念碑と共に貴重な文化遺産です。
当社は、弁天講中の人々により手厚く守られてきましたが、現在は隣接する須賀神社役員により引きつがれ、維持管理されています 杉並区教育委員会」とある。
◆天保・新堀用水
先回の桃園川の窪地・水路跡の散歩の折のメモを再掲。
天保新堀用水の水源は青梅街道の南を流れる善福寺川である。天沼の弁天池を水源とする桃園川は水量が乏しく、千川上水・六ヶ村分水からの養水で水量を補っていた。しかしこの養水では天沼村・阿佐ヶ谷村は辛うじて潤うものの、更に下流の馬橋・高円寺・中野村には十分な水が届かず、その解決策として、水源を水量豊かな善福寺川に求めることにした。
取水口は現在の大谷戸橋付近。そこから善福寺川に沿って矢倉台を迂回し、途中胎内堀り(素掘り)で進み、現在の都立杉並高校の北にある須賀神社辺りの弁天池(明治に作成された「関東平野迅速測図」にも大きな池が記されている)に貯め、そこから先は、再び青梅街道の走る台地の下4mから5mに、高さ1.3m、幅1.6mの地下トンネルを穿ち(胎内堀り、と称する)、青梅街道の北、桃園川に下る窪地に水を落とすことにした。この窪地には用水開削以前から新堀用水と呼ばれる自然の水路が流れていたようである。
天保11年(1840)9月に貫通した天保新堀用水であるが、その2カ月後には善福寺川に沿って迂回していた田端・矢倉台付近の土手が崩壊。その原因は「カワウソ」であった、とか。実際は大雨による土手の決壊ではないだろうか。 それはともあれ、この対応策として川筋迂回は止め、大谷戸橋付近から弁天池にほぼ直線に進む水路を計画。途中の矢倉台は、550mを胎内堀りで抜く工事を再開。天保12年(1841)のことである。
胎内堀りは馬橋村の水盛大工である川崎銀蔵が五百分の一という極めて緩やかな勾配を掘り進め、新堀の窪地と繋げた。この用水の完成により、馬橋・高円寺・中野の村は、大正の頃までその地の田圃の半分ほどをこの用水で潤した、という。
杉並高校の敷地に沿って水路は進む
水路は須賀神社前の道路を進む。弁天池を経由する天保新堀用水も並走し、共に杉並高校の敷地に沿って道路を離れ南に折れる。如何にも水路跡といった道もすぐに行き止まり。水路は杉並高校と道路の間に建つ民家の間を進むようだ。 車道に戻り、民家の間に道があれば往って確認するも、それらしき痕跡は見当たらない。
杉並高校敷地から出た水路
水路は民家の間を進み、車道から少しはいった杉並高校のグランド付近に出るとのことで、辺りを彷徨うがそれらしき痕跡は無し。この辺りも揚堀と天保・新堀用水の水路は並走していたようである。
金太郎の車止め
グランド脇の道から車道に戻り、一筋先の角に進むと、水路跡を示す「金太郎の車止め」があり中央にロータリー風になった脇にも「車止め」があり、その先は遊歩道となって水路跡が続いて行く。
●天保新堀用水と分かれる
水路跡は崖下を進む。この水路跡は揚堀の水路跡であろうが、天保・新堀用水は「金太郎の車止め」のあったあたりから台地の中を胎内堀で進んでいたようだ。もっとも、この第一期の天保・新堀用水はカワウソや大雨により土手を壊され、結局大谷戸橋から弁天橋に向け直線で進み、胎内堀で弁天池と繋いだことは上でメモした通り。
崖下の水路跡
夥しい数の「車止め」、そして「金太郎のイラストのある車止め」を見ながら水路跡を進む。コンクリート蓋の暗渠を過ぎると道脇に民家はなくなり、高い崖上に民家が建つ。矢倉台と称される台地を実感として感じる。
●矢倉台
既にメモしたが、再度メモ。矢倉は本来は矢を備える倉の意味だが、物見・見張り台も矢倉>櫓と称するようになった。阿佐ヶ谷へ抜ける鎌倉道に面し、太田道灌が物見台を建てたとも伝わる。なお、この矢倉台には成宗の開発者である野口成宗の館があった、とも伝わる。
矢倉台先端部(揚堀と天保新堀用水が合わさる)
矢倉台の先端部をグルリと迂回。「金太郎の車止め」の辺りで崖下を進む揚堀と分かれた天保新堀用水は、矢倉台の台地を胎内堀で穿ち、この辺りに出ていたようである。詳しい地図は見つけることができなかったが、「今昔マップ首都 1896‐1909」に金太郎の車止めから点線が描かれており、この辺りに続いている。その点線が天保新堀用水との確証はないのだが、道のようにも思えず、水路跡と思い込むことにした。
揚堀と天保新堀用水の分岐点
その先、揚堀と天保新堀用水は同じルートを進む。揚堀と天保新堀用水のどちらが古いのかわからないが、普通に考えれば天保新堀用水のほうが古いかと思う。天保新堀用水として開削した水路が、その水路が変更となり(カワウソや大雨による土手決壊)使われなくなった後、いつの頃か田畑を潤す田用水としての揚堀を通すとき、その水路を活用したのかと思う。「今昔マップ首都 1896‐1909」を見るに、現在公園となっている矢倉台と川筋の間は一面の田圃のマークである。
同じルートを進んだふたつの水路は矢倉台の台地上にある田端神社の西の崖下で分かれる(同じ時期にふたつの水路があったわけではないだろうから「分かれる」という表現は適切ではないかもしれない)。途中巨大なマンホール蓋が目についた。
●田端神社
田端村の鎮守。社伝によれば、応永年間(1394年-1429年)、足利持氏と上杉禅秀が戦ったとき、品川右京の家臣・良影がこの地に定住し、北野天神を勧請したことにはじまる。往時は北野神社とも、社の場所が「田の端」にあったため、田端天神とも呼ばれ、土地の産土神に。田端という地名は神社の名前に由来する。境内は古墳であった、とも。
◆田端
ちなみに、上で、成田の由来として、「成」宗+「田」端>成田、との合成語とメモした。昭和44年ごろに、もとの成宗村と田端村(西田端)一帯を成田西、成宗村と田端村飛地(東田端)を成田東と呼ぶようになったわけだが、成宗村は田端村に挟まれていたようで、西側は現在の荻窪1丁目から3丁目あたりも田端村だったようである。
揚堀のルートを離れ天保新堀用水のルートに乗り換える
これまで揚堀の水路跡を辿ってきたのだが、先日、桃園用水の養水路である窪地散歩で天保新堀用水の青梅台地の桃園川側を辿ったこともあり、その水源となった善福寺川の取水口を見ておこうと急遽計画変更、台地に沿って進む揚堀から離れ天保新堀用水の水路に乗り換える。天保新堀用水の水路跡は公園となっている。
天保新堀用水・善福寺川の取水口に
公園を進み、西田端橋に続く大きな車道の先も公園となっており、そこを少し進むと善福寺川に出る。場所は大谷戸橋の少し手前であった。公園が善福寺川に接する箇所には特段取水口といったものはなかったが、取水口から公園とそて水路跡が残ってる、ということは、天保新堀用水の水路としては使われなくなったものの、用水路として活用されたのではなかろうかと思う。
昭和22年(1947)の航空写真には、大谷戸橋下流の取水口から現在の公園を南に下る水路が見える。また、揚堀も二手に分かれた箇所に合流している。天保新堀用水として開削された水路は昭和の頃まで揚堀の一部として田畑を潤していたようである。
今回はこれでお終い。次回は今回途中から天保新堀用水に乗り換えた揚堀の続きを歩こうと思う。
0 件のコメント:
コメントを投稿