すると兵庫を流れる加古川に関係する谷中分水界、河川争奪やそれに伴う片峠などの4つの記事が目に止まった。谷中分水界には標高95mといった、日本で一番低い中央分水界もある。
これは面白そうとルーティング。記事にある4箇所は西から、加古川が市川と繋がりそうな青垣峠,日本一低い中央分水界(加古川と由良川)のある石生、加古川と武庫川の谷中分水界がある篠山口,加古川が由良川水系に河川争奪された結果誕生した片峠(鼓峠と栗柄峠)である。
地図を睨むと、起点を篠山口にとり、お昼前後からレンタカーで走れば1泊2日ですべてカバーできそうである。初日は午後に青垣峠と石生、翌日は午前中に鼓峠・栗柄峠と篠山口とし、篠山口にあるホテルとレンタカー(24時間)を予約。田舎から東京に戻る途中、起点となる篠山口に向かった。
(初日)
本日のルート;
■丹波篠山口に■
■水がつながりかけている?■
笹山口から青垣峠へ
国道176号から県道7号に>丹波市青垣町で県道7号から国道429号(427号併用)に>峠近くの狭い国道を進む>青垣峠
■日本海と瀬戸内海に分かれる水■
石生(丹波市氷上町石生)>「中央分水界と石生の水分れ」の案内板>中央分水界を水分れ公園へ>𡶌部(いそべ)神社>水分れ資料館>谷中分水界を歩く>藤の木橋>おおかみ橋>水分れ橋>石生交差点>由良川水系・黒井川の水路に向かう
(初日)
■丹波篠山口に■

三田盆地を武庫川に沿って北に抜けると丹波山地に入り、武庫川に沿って北に進むと篠山盆地に目的地である篠山口駅があった。平野から台地、そして山地、次いで盆地、その先に山地がありそして盆地と変化に富んだ地形でもあり、篠山口までの景観をメモしておく:
●大阪平野と伊丹台地
大阪駅を出たJR宝塚線(福知山線の篠山口までの愛称、とか)丹波路快速は尼崎駅で北に折れ,伊丹駅、川西池田駅へと猪名川に沿って北に進む。猪名川と武庫川によって造られた伊丹台地のほぼ東端辺りだろうか。
●北摂山地
川西池田駅から西に折れ、北摂山地の麓を西に宝塚駅へと向かい、そこからは伊丹台地と分かれ、武庫川の河岸段丘上にある生瀬駅を越えると長いトンネル(生瀬トンネル)に入る。
●六甲・北摂山地と武庫川渓谷
トンネルを出ると西宮名塩駅。武庫川を跨ぐように感じる駅のすぐ先にも六甲山地を穿つトンネルが迫る。何故にこんな山間の地に駅が?チェックすると、西宮名塩ニュータウン開発に応じたもののようだ。元の福知山線は武庫川を縫うように走っていたが、昭和61年(1986)福知山線の複線・電化に際し従来の武庫川沿いのルートを大幅に変更し、山地を穿つ長いトンネルのルートとなり、その際に当駅が新設されたとのことである。
西宮名塩駅から長い名塩トンネルを抜けると武田尾駅。この駅も武庫川を跨いでおり、ホームは川向うの第一武田尾トンネルに続く。第一武田尾トンネルを抜けると直ぐに第二武田尾トンネル、トンネルを一瞬抜け直ぐに第一道場トンネル、第二道場トンネル、第三道場トンネルと続き道場駅に。
◆福知山線
明治32年(1899)、阪舞鉄道によって尼崎・福知山間が開業。明治37年(1904;日露戦争開戦年)対ロシア軍用路線として舞鶴鎮守府まで急ぎ敷設された官設の福知山・舞鶴間の路線の貸与を受け阪舞鉄道は大阪と舞鶴を結んだ。明治40年(1907)には国有化され阪舞線となり、明治45年・大正元年(1912)の山陰本線の開通を受け、尼崎・福知山間を福知山線とした。
◆武庫川渓谷の旧福知山線
複線・電化以前の旧福知山線は、基本屈曲する武庫川に沿って進んでいる。生瀬駅から武庫川右岸を進み、途中左岸に移り武田尾に。武田尾の先でトンネルに入り、東南に突き出た馳渡山の尾根筋を抜けると武庫川右岸に移り、道場駅手前で左岸に移る。
廃線跡は道場から武田尾は未整備。武田尾から生瀬方面は整備されて廃線歩きが可能となっているようだ。歩いてみるのも面白そうだ。
●三田盆地
六甲・北摂山地のトンネルを抜け、武庫川を鉄橋で渡った鉄路も道場駅を越えると三田盆地に入る。渓谷から一転、平坦な谷底平野となる。宝塚線(福知山線)は武庫川に沿って進む。武庫川は直線化工事がなされているようだ。平坦な谷底平地の水の出口が渓谷の狭隘部となっているわけで、往時は洪水被害も多かったのだろう。
●丹波山地
三田盆地を進むと広野駅辺りから丹波山地に入る。宝塚線は蛇行する武庫川から離れ相野川沿いを進み、相野駅辺りから弧を描き東に向かい藍本駅付近で武庫川に接近し、丹波山地の間を流れる武庫川に沿って北上する。宝塚からずっとつかず離れず流れていた武庫川は、知らずその姿を消していた。
●篠山盆地
山地を抜けると篠山盆地に入り、目的地である篠山口駅に到着する。
■加古川■
これから「加古川に見る中央分水界と谷中分水界、そして河川争奪の峠を辿る」ことになるのだが、散歩に先立ち加古川についてWikipediaを参考に概要をまとめておく;
加古川(かこがわ)は、兵庫県中央部を流れる一級河川。本流(幹川)流路延長96km、篠山川など支流数も多く、兵庫県に河口を持つ河川水系の中では、本流流路延長・流域面積ともに最大である。
その流域は東播磨全域及び丹波南部だけでなく、神戸市北区、灘区の一部(六甲山系北稜)、さらには県外の大阪府能勢町天王峠周辺の地域も含む(篠山川上流域水無川上流部)。瀬戸内海の明石海峡・鳴門海峡以西に流れ込む水系としては、流域面積で高梁川、吉井川、旭川に次ぐ規模である。
現在本流(幹川)と比定されている河流の源流は、丹波市の北西の粟鹿山(標高962m)付近に発する一の瀬川である。この河流は大名草で石風呂川と合流した後、佐治川と名を変え、篠山川合流点まではこの名で呼ばれてきた。
佐治川・篠山川合流点から美嚢川が合流する三木市が中流域。その先は加古川市と高砂市の境として播磨灘に注ぐ。市川、夢前川、揖保川、千種川とともに、播磨灘に流れ込む「播磨五川」と総称される。本流の河床勾配は日本列島の河川としては緩い。
加古川水系の大きな特徴の一つは、隣接水系との谷中分水界の多さである。隣接水系のうち、武庫川水系(①田松川、篠山市当野)、由良川水系(②「石生の水分れ」、③栗柄峠および鼓峠:篠山川支流宮田川と由良川水系竹田川及び友淵川、篠山市栗柄)、市川水系(④青垣峠:双方本流源流部)とはそれぞれの本・支流で谷中分水界を形成する。
④以外の谷中分水界については、およそ一億年前を境とする長期間、大きな湖が篠山盆地に位置していたことによるところが大きい。③のように二つの異なる谷中分水界かつ本州中央分水界がわずかの距離に並ぶのは非常に珍しい。また、鼓峠の場合、一枚の小さな田圃から水が両水系に流れ出ている」とある。
今回訪ねることにした4箇所は『誰でも行ける意外な水源・不思議な分水:東京書籍』にある以下の記事である。
(初日)
■水がつながりかけている?■
市川と加古川の分水界・青垣峠(兵庫県朝来郡生野町・氷上郡青垣町)
■日本海と瀬戸内海に分かれる水■
黒井川・高谷川間の水中分水界(兵庫県氷上郡氷上町)
(二日目)
■日本海と瀬戸内海の水争い・鼓峠と栗柄峠■ 由良川による加古川の争奪(兵庫県多紀郡西紀町・氷上郡春日町)
■真っ平でファジーな分水界■
源流で水のつながる加古川と武庫川(兵庫県多紀郡丹南町)
この4箇所は前述Wikipediaの挙げる、以下の4箇所と一致する。
●(加古川水系と)市川水系(④青垣峠:双方本流源流部)●
●(加古川水系と)由良川水系(②「石生の水分れ」)●
●(加古川水系と)由良川水系(③栗柄峠および鼓峠:篠山川支流宮田川と由良川水系竹田川及び友淵川、篠山市栗柄)●
●(加古川水系と)武庫川水系(①田松川、篠山市当野)●
特に意図したわけではないのだが、奇しくも今回前述の書籍よりプラニングした4箇所は、Wikipediaに記されたこの4つの谷中分水界を辿ることとなっていた。プラニングの際は、地理不案内の土地であり、4記事の地を1泊2日でカバーするのは厳しいかとも思ったのだが、エイやで性根を決めてよかったと、メモの段階で自画自賛。
■水がつながりかけている?■
市川と加古川の分水界・青垣峠(兵庫県朝来郡生野町・氷上郡青垣町)
篠山口から青垣峠へ
11時28分、定刻にJR宝塚線・篠山口に到着。駅の少し南のレンタカー会社に向かう。その会社のすぐ裏手が、今回の訪問地のひとつ、「真っ平でファジーな分水界 源流で水のつながる加古川と武庫川(兵庫県多紀郡丹南町)」の舞台ではあるのだが、段取り上、「知らず消えてしまった」武庫川と、これも当たり前のように「北の篠山川水系と繋がる水路」を辿る旅は最後に廻し、最初の目的地である青垣峠へ向かう。
◆国道176号から県道7号に
篠山口から青垣峠へのナビ設定。43キロ、おおよそ58分とある。国道176号沿いにあるレンタカーを借りた場所から、そのまま国道176号に乗り、加古川水系・篠山川を越え、篠山川の支流・大山川に沿って北に進み新鐘ヶ坂トンネルを抜ける。新鐘ヶ坂トンネルの峠の尾根筋が篠山市と丹波市の境となっている。 加古川水系・柏原川の支流の谷を下り柏原の町を越え、加古川によって開かれた平地を進み、これも後ほど訪れる「日本海と瀬戸内海に分かれる水 黒井川・高谷川間の水中分水界」の舞台である石生の加古川水系・高谷川を越えた先で県道7号に乗り換える。
◆丹波市青垣町で県道7号から国道429号(427号併用)に
加古川、そして北近畿豊岡自動車道に沿って北上し、西から東へと流れてきた加古川が、その流れを南に変える丹波市青垣町で県道7号から国道429号(427号併用)に乗り換え、しばらく進み、途中427号と分かれ左に折れて青垣峠へと国道429号を進む。 国道429号と427号が分かれる辺りで、青垣峠への谷筋とは別に、左に分かれる川筋が栗鹿山へと向かう。これが加古川本流の源流点のある一の瀬川だろうか。
◆峠近くの狭い国道を進む
青垣峠

●市川が北から下る
その市川と「つながりかけている?」加古川源流を探す。峠から下る道の左手に水の流れる筋があり、市川の手前辺りが如何にも源流域といった風情である。
●加古川源流部は国道改修により峠で断ち切られていた
●市川
加古川はそれなりに聞く川ではあるが、市川ははじめて聞く。残念ながら、加古川とつながりかけてはいなかったが、加古川と分水界をなす水系でもあるのでちょっとチェック。 Wikipediaに拠れば、市川は「兵庫県中部、丹波国、播磨国との境界近くにある朝来市生野町(旧但馬国)の三国山(標高855m)に源を発して南流。途中神崎郡各町と姫路市を流れ、姫路市飾磨区で播磨灘に注ぐ」とある。三国山は青垣峠から南東、丹波市、朝来市、多可郡多可町の行政区が接する箇所にある。で、何気なく市川の流路を地図で見ていると、生野ダム湖を経て播但線・生野駅辺りまで下った市川の北に円山川源流が接近している。
◆市川・円山川が日本海と瀬戸内を繋ぐ

古代瀬戸内を通る海路が確立するまでは、この市川(播磨)・円山川(但馬)ルートが、加古川(播磨)・由良川(丹後)ルートとともに重用された。日本海と瀬戸内海という逆方向に向かうこのふたつの河川を舟運として使い、繋がらない部分は舟を担いで峠を越えた、とのことである。
近世に入っても、西廻り海運の捷路として両河川を利用した舟運輸送路が計画されたようだが、わずかな距離ではあるが陸路部分がネックとなり大量輸送が実現できず、西廻り海運の捷路としての目的は達成できなかったようである。
今回の散歩での最初の「つながりかけている?」加古川と市川は残念ながら切り離されてしまった事実を確認しただけに終わったが、偶々ではあるが、市川とつながりかけている円山川、そして両河川を通しての日本海と瀬戸内を結ぶルートといった歴史を知ることができ、それなりに満足。とは言ってもの、このことはメモの段階。当日は出だしからこれ?といった心持ではあった。
■日本海と瀬戸内海に分かれる水■
黒井川・高谷川間の水中分水界(兵庫県氷上郡氷上町)

石生(丹波市氷上町石生)
稲継交差点で左に折れ、加古川から分かれ、国道175号を進み、石生交差点、福知山線を越え水分れ交差点に。水分れ交差点からは並木の続く小川に沿ってそのまま東に向かうと、道の北側に広い水分れ公園の駐車場(公園大駐車場)があった。車を停め「水分れ公園」に向かう。
「中央分水界と石生の水分れ」の案内板
石生交差点から、知らず「中央分水界」を走ってきたようだ。道の右の小川が瀬戸内へと下る加古川水系の高谷川であった。また、車を停めた駐車場は日本海へと注ぐ由良川水系ということになる。
中央分水界を水分れ公園へ
水分れ公園の分水堰
𡶌部(いそべ)神社
その山の前に建てられたのが𡶌部神社です。このあたりのご先祖、部の民は、大きな岩をつかって、古墳を造ったり、たんぼを造ったり(後には条里制水田造りもした)する土木工事が得意な人たちでした。
その部の人達の祖先、奇日方命(くしひがたのみこと)をおまつりしたのが𡶌部神社のはじまりは(和銅三年、今から約一,三〇〇年前頃)です(私注;ママ記載)。後に、八幡宮を勧請(神様のおいでを願う)して、八幡さんとなりました。 なお、この八幡さんは、柏原の八幡さんより歴史が古く、昔から、この𡶌部神社のお祭をして、その次の日に神様を、柏原の八幡様にお送することになっておりました。その後、𡶌部神社には、いろいろな神様をお招きして、たくさんの神様がおまつりされて、石生の人達の守り神さまとしてお祭りされております」とあった。
水分れ資料館
社の西に水分れ資料館。入場料〈200円だったか〉を払って入館。ビデオで水分れの概要をかじった上で、解説のボードを読みジオラマを見ながら、館内を巡る。
●石生の谷中分水界
谷中分水界とは尾根筋ではなく、谷底平野にある分水界のこと。奥山から尾根(𡶌部神社の前の西ヶ原の尾根)を下った石生の谷中分水界は、石生交差点のある宿畑までであるが、その先は行者山・城山へと尾根を上っていくようだ。 石生では山を下りた谷中分水界とはなっているが、この分水界は日本列島の脊稜として日本海と太平洋へと水を分ける中央分水界の一部である。
◆石生前後の中央分水界

西ヶ原の稜線端からは奥山から流れ出る高谷川の右岸(北側)の堤防上を通って、石生新町の宿畑に至る。この西ヶ原の稜線端から宿畑までの約1250メートルの間が平地で、谷中分水界。
宿畑から再び山へ上り、石生の行者山・城山の丘陵を経て、愛宕山・五台山、さらに青垣町の穴の裏峠、烏帽子岳等の頂上をつらねる山稜を経て遠阪峠に達する(「森と水と人のふれあいの径 水分れ」より)」とある。
●谷中分水界から南北への流れ
北の水は竹田川に入る、とはいうものの、中央分水界から川は見えず、側溝の水、悪水落しの水を集めた水路が石生の中央分水界の北に見える黒井川に繋がる。この黒井川が竹田川に落ちている。
国道175号云々は、国道175号が高谷川に沿って少し北を通っているが、中央分水界より北に落ちた水は、分水界より高くなった国道は暗渠を通して北に流している、ということだろう。
南への流れは高谷川を西に下り、先ほど通った稲継の先で加古川に注ぐ。分水界であれば、分水界と垂直に下っているかと思っていたのだが、分水界は西に向かってゆるやかに傾斜している故であろう。
●由良川の分水界
ところが水はけが悪いため一時(2万年ほど前)は湿原となり、湿原植物は今、地下に泥炭層となっています。この湿原の上に石生奥山から雨毎に流れ出て扇状地ができ、その上を高谷川が流れ、大水ごとに土砂があふれて自然堤防をつくり、その自然堤防がこの付近で最も高いところになったため、堤防の上が分水界になったのです」との解説があった。
◆谷中分水界形成のプロセス
また、上のふたつのパネルの解説をまとめたような記事が、水分れ資料館で購入した前述の小冊子「森と水と人のふれあいの径 水分れ」にあった。以下概要を引用する。
「この盆地の東側は古い地層から成る丹波山地で、遠く琵琶湖まで続く。西側の山は播但山地といい、火成岩よりなる。この平地は東西の山地が隆起するとともに、逆に沈降したところである。
沈降したところを地溝帯といい、そこに周囲の山や上流から流れてきた土砂が埋まり、さらに大雨ごとに洪水の中の泥が沈んで、長い間に厚い粘土層を堆積して地溝帯は埋まった。
今から2万年ばかり前。石生附近は氷上郡春日町から柏原町に続く平坦な湿原であった。それは、もと由良川が福知山付近から、現在の武田川を逆に流れて、石生を経て氷上町稲継付近から加古川に注入していたが、京都府大江町附近の地盤が低下して傾斜がほとんどなくなったためである。この平らな湿地に、石生奥山から雨ごとに風化した土砂を流し。それが積もって石生の扇状地をつくった。
扇状地ができると、平らな湿地はここで南北に分断されることになった。そうして、奥山から流れ出る谷川(高谷川)は、扇状地の上を流れ、大雨ごとに水と土砂があふれ、両岸に自然堤防ができた。そのためこの自然にできた堤防は、この付近の最高所となり、この上に降った雨は、北側に流れると、下流の低下によって日本海側に注ぐようになった由良川に入り、南に流れると、高谷川に入り、加古川に流入して瀬戸内海に注ぐようになったのである(丹波史第八号遺稿より抜粋)」。
ふたつの解説パネルと小冊子の記事を読み、最初は何の事か分からなかった分水界の移動と、西の端(分水界移動前の由良川源流域)の標高低下、緩やかな傾斜、湿地、分水界形成を繋ぎ合わせてみる:
もとは北から南に傾斜をもって流れていた由良川が、地殻変動により上流部の標高が、遥かなる年月をかけてではあろうが次第に低下、傾斜がなくなった由良川は石生の辺りで湿地となり、流れを失った湿地は山地からの土砂で扇状地が造られ分水界が形成された。分水界の移動は、流れを失った由良川が、北へと流れる河川により争奪されてゆくプロセスであったように思えてきた。
また、この地で分水界が形成されたのは、傾斜がほとんどなく、北へ流れる由良川に下刻・浸食して谷を刻み、更に南へと分水界を移す力がなかったためではないだろか。
こんなことを考えながら地図を見ていると、稲継辺りで高谷川ともに加古川に注ぐ柏原川は、その流路から見て、遙か昔のある時期、由良川水系であったものが加古川に争奪されたのではないかと妄想してしまった。
●希少魚ミナミトミヨ
この魚以外にも日本海系の「ヤマメ」が加古川水系に生息していた(「森と水と人のふれあいの径 水分れ」)ことなどにより、由良川の南流があったことのエビデンスとして挙げられていた。もっとも、最近はヤマメも人の手で放流されているので、境界は無くなってはいるのだろうが。。。
●氷上回廊
江戸時代には加古川に舟路が開かれて、頻繁に舟が行き来しました。由良川流域の福知山や丹後の物資も、青垣町穴裏峠を陸路で越し、同町東芦田から小舟で船座のある氷上町本郷へ運ぶか、または石生へ廻って本郷に達し、本郷から滝野や高砂へ下りました。こうして南北の交流がおこなわれ、物資や文化も伝わりました。
青垣峠でメモしたように、古代瀬戸内を通る海路が確立するまでは、市川(播磨)・円山川(但馬)ルートとともに、この加古川(播磨)・由良川(丹後)ルートも、日本海と瀬戸内海という逆方向に向かうこのふたつの河川を舟運として使い、繋がらない部分は舟を担いで峠を越えたということであろうか。
●本郷の船座
水路は本郷から高田(黒田庄)までを本郷川といい、高田から滝野までを高田川と呼んだが、船座は本郷・滝野間を運営しはじめは西村伝入斉の経営であった。
寛永17年(1640)からは二年毎の入札により落札者が請負い、幕府(京都奉行)に運上金を納めて営業した。認められた舟は16そうで、底の浅い高瀬舟を用い、本郷では長さ8mの⒖石積が多く、積荷は川の水量の多数により加減した。通船期間は灌漑用水の不要となる秋の彼岸から、翌年の八十八夜までであった。 高瀬船には3人が乗り、船頭は舳に、中乗は櫂を持ち、ともは櫓を漕ぎ、ムシロの帆も用いた。板橋があると船から下りてこれをのけ、船を通すとまた元のように直して通った。
荷物は領主の大阪蔵詰にする年貢米が最も多く、その他米・大豆・薪炭等を下し、上りは塩・藍玉等で明治の頃からは燈油があった」。
加古川の舟運のことも、面白そうだが、本筋から離れていきそうでもあり、展示パネルの引用に留めて置く。
谷中分水界を歩く
水分れ資料館での知識をもとに、日本一低い中央分水界を水分れ公園から西の端、谷中分水界が尾根道に上る宿畑まで歩き、そこから北に流れる水路を辿ることにする。
藤の木橋
おおかみ橋
しかし、上となりの「藤の木橋」は「縁切り橋」、下となりの「水分れ橋」は「身分れ橋」。だから、真ん中の「おおかん橋」「おかん橋」は、神様が守って下さる安全な「大神橋」「お神橋」だ、とも言われたと伝えられています」とあった。 藤の木橋の伝説が、何を言いたいのか今一つわからなかったのだが、「縁切り」を伝えんとしていたようだ。
水分れ橋
石生交差点
由良川水系・黒井川の水路に向かう
地図をチェックすると、国道175号が中央分水界の尾根でもある城山を穿つ城山トンネルを抜けたあたりから悪水落としといった水路が見え、その更に北、春日和田山道路の大崎横田トンネルが中央分水界の尾根筋を抜けたあたりから少し水路がはっきりし、黒井川となって北へと進む。
とりあえず、黒井川の始まり部分でも確認しようと、石生交差点から国道175号に向かう。成り行きで進むと側溝に集まった水が北へと向かう。地図には国道175号の先から水路がはじまっていたが、如何にも川筋に「発達」しそうな側溝が国道手前から始まり、国道を越えた北からはコンクリート溝ではない、自然の流れとなって畑地の中を北に流れていた。
これで初日の散歩は終了。起点とした篠山口のホテルに向かいゆったりと。