木曜日, 8月 10, 2017

伊予 歩き遍路:四十三番札所・明石寺から四十四番札所・大宝寺へ ➂:水戸森峠越え

四国霊場43番札所・明石寺から44番札所大宝寺までの80キロ近い遍路道を繋ぐ散歩も今回で最終回。当初、この遍路道の後半部、内子の辺りから大宝寺に辿るおおよそ40キロの途中のある峠越えだけのつもりではじめ、下坂場峠・鶸田峠越え、真弓峠・農祖峠越えルートで大宝寺に、更には44番札所大宝寺から45番札所・岩屋寺への打ち戻し無しの遍路道もカバーしたのだが、なんとなく収まりがよくない。
ついでのことならと、前半部40キロも歩き遍路道を繋ごうと43番明石寺のある卯之町から大洲、大洲から内子へと2回に分けて歩いたのだが、「接合箇所」手前で時間切れ。内子の町を離れ後半部の出発点である国道379号線・石浦バス停に抜ける水戸森峠越えの部分だけが残ってしまった。
遍路歩きの指南として活用させて頂いている「えひめの記憶:愛媛県生涯学習センター」では、水戸森峠越えの箇所は、高速道路建設の因もあるのだろうが、あまりはっきりとしたルートが記載されていない。さてどうしたものかと、ちょっと気になっていたのだが、先回の散歩で水戸森峠への取り付き口である、内子町五百木の松尾集会所を訪ねた時、集会所前に地域の方の努力で作られた水戸森峠越えのルート図案内板が建てられていた。

ルート図もわかり、距離も4キロ弱。標高も180mほどであり峠というか丘を越えるといったもの。ピストンで往復するといっても余裕だろう、とお気楽に歩を進めたのだが、これがとんでもない展開となってしまった。
ルート途中で獣除けフェンス外し・戻しに気をとられ、その傍にあった道標を見落としたため、水戸森峠からの下りは、あらぬ方向に進んでしまい、ために炎天下を遍路道探しに右往左往。最後には偶然に遍路道に出合い水戸森峠越えのルートもクリア。前半と後半部を繋ぎ終え、43番明石寺から44番札所大宝寺までのおおよそ80キロの遍路道を繋ぐことができた。

本日のルート;五百木・松尾集会所>水戸森大師堂>五百木農免道碑>道標に従い遍路道に入る>獣侵入防止のフェンス>水戸森峠>舗装道路に出る >遍路道>石浦大師堂(西光寺大師堂とも)>石浦バス停>舗装道と遍路道交差部に戻る>水戸森峠の切通箇所に戻る

五百木・松尾集会所;9時44分
松山道の内子・五十崎インターで下り、国道56号を少し北に進み、大洲の街並み、曽根城があったという丘陵先端部の切通し箇所で、中山川を渡る五城橋を渡り内子町五百木(いおき)の松尾集会所前に。
集会所の駐車場には長時間駐車はダメ、との告知があり、集会所前の道を、中山川に沿って少し北に進み、道が大きくカーブする辺りにある道脇のスペースに車をデポし、松尾集会所に戻る。

さて、遍路道確認のため城廻自治会文化部が平成27年(2015)に作成したとある「遍路道案内」を見ていると、地図作成者メンバーの方が声をかけてくれ、説明していただく。

上述の如く、遍路道指南として活用している「えひめの記憶」の遍路道案内には、この水戸森峠越えルートの説明は「現在の五城橋の50mほど下流で中山川を渡り、田の中の道を通って水戸森大師堂を過ぎると水戸森峠(みともりとう)の上り口に至る。(中略)ここから道は上りになる。ただ、水戸森地区は松山自動車道の通過点に当たり、道は場所により寸断、付け替えられているが、平成3年建立の遍路道標が峠を案内している。
その案内に従って進むと、やがて水戸森中腹の三差路に至る。ここに、元禄2年(1689)建立の県内で2番目に古い道標(内子町歴史民俗資料館保管)があった。右折すると富浦にある石浦へ通じる道である。ここから700mほどで峠の頂上に達するが、そこは眺望もよく、遍路が休憩するのに絶好の場でもあった。 水戸森峠の頂上から下っていくと石浦大師堂(西光寺大師堂ともいう)に至る。かつて接待や休息の場所として賑(にぎ)わったという大師堂の下段には、菅生山まで8里の徳右衛門道標⑩が他の石碑などと並んで立っている。
遍路道は石浦大師堂を過ぎ民家の間を抜けて進むと、バス停石浦で迂回(うかい)する小田川に沿って内子の町並みから進んできた遍路道(国道379号)と合流する」とある。

水戸森峠越えの遍路道
しかし、「平成3年建立の遍路道標が峠を案内する」といってもその場所が分からず、峠から700m手前の三差路に関しては、「えひめの記憶」に掲載の明治37年の地図にはそれらしき三叉路から石浦に続く道筋が見えるのだが、現在に地図にはその道筋は載っていない。
「水戸森峠を越えて小田川に至る山道は、明治40年(1907)発行の地形図からも、国道379号が開通するまで、人々にとっての重要な生活道であり、また遍路道でもあった(「えひめの記憶)」とあるように、当時は重要な往還道ではあったのだろうが、国道ができた現在、その存在意義が失われ、往還道は消え去り、その代わりに出来た林道・作業道が地図の主役となった故のことではあろう。

ことほど左様に、事前でのルート確認はできず、所詮は4キロ弱の峠、というか丘陵といったもので、成り行きで進んでも何とかなるだとうと思っていたのだが、ここにこんなにしっかりした道案内があり、しかも作成当事者からルート概要も説明頂いた。
これで何も心配なしと、お気楽に歩を進めたのだが、道途中にあった獣除けのフェンスに、獣ならぬ我が身がそのトラップに嵌り、遍路道を大きく逸れて、炎天下右往左往する始末となったのは後の話ではある。

水戸森大師堂;9時50分
松尾集会所から右に、集落の中に入り左に折れて坂道を少し上ると水戸森大師堂があった。
ふと思う。松尾集会所で見た地図には城廻自治会とあった。この中山川左岸は五百木地区、右岸が城廻地区である。何故に五百木地区に対岸の自治会名? ここからは単なる妄想。五百木村と城廻村は明治期の町村制施行時に両村から1字を取り、五城村となった。同じ村であったが故の「城廻自治会」との自治会名だろうか。
因みに、城廻は曽根城との関連でわかるのだが、五百木の由来は?部民制の五百部と関係あるのだろうか?不詳である。

五百木農免道碑;9時56分
ほどなく道は「八日市街並 1.0km 水戸森峠 1.2km」と書かれた木標の建つ箇所で左手から道がわ合わさる。松尾集会所脇から左手にぐるっと廻って来た道である(車をデポした川沿いの道は中山川に沿って上って行くので間違わないように)。
道を進むと立派な舗装道路に出る。松山道に沿って先に進むと、高速道路下を抜けるアンダーパスの手前に石碑があり、「五百木農免道」と刻まれていた。 脇にあった解説石碑には「国営大洲喜多農業開発事業により、四団地が達成され、これにより中山間地域を縦断する基幹農道を整備し、生産団地の高生産性農業を確立する目的で建設された」とあり、事業概要として「事業名 農業漁業用揮発税財源 身替農道整備事業(農免農道) 地区名;五百木地区 受益戸数;二百三戸」などとある。
農免道路って地域名を冠した道路名かとおもったのだが、上記、事業名からわかるように公共事業の事業タイプのことのようだ。えらく長い事業名だが、要は昭和28年(1953)に制定された「道路整備費の財源に関する臨時措置法」により揮発油(ガソリン)税の収入は、国道や県道の道路の整備に充てられる」とされたが、農林漁業用に使用されるガソリンは、仕事上の必要経費であるとして税金の「免除」が求められ、その要望に対し、税金の免除の替わりに農道の整備を行うということで発足した事業のようである。
道路は、昭和62年(1897)度着工、平成14年(2002)度完成。農業開発事業による生産団地の詳細は不詳だが、行政の資料に「大洲市を中心に実施された国営総合農地開発事業により開発された造成地については、落葉果樹及び草地等を主体とした利用を推進するほか、その他の山間部にある農用地についても、かき、 くり等の樹園地及び放牧地等を主体とした利用を確保していくことを基本とする」とある。このような造成地を繋いだ道と整備したということだろう。因みに解説にあった「中山間地域」とは「農村」と「農山村」を包括した呼称のようである。

道標に従い遍路道に入る;10時1分
高速道路のアンダーパスを潜り、道路に沿って農面道路を少し進むと、道の右手に石の道標があり、そこから農面道路の法面を斜めに進む道がある。「左 へんろ道」の側面には平成3年 城廻分・・(私注;以下、当日確認しなかった)」と刻まれている。先ほど松尾自治会で見た地図は平成27年(2015)よりずっと早い時期に道標を整備して頂いたようである。

獣侵入防止のフェンス:10時5分
ゆるやかな勾配の坂を上る。左手下に高速道路を見遣りながら坂をのぼると丘陵突端部となり、そこには「四国のみち」と「八日市街並み 1.5km 水戸森峠 0.7km」の木標が立つ。
丘陵突端を廻り込むと道は獣侵入防止のフェンスで遮られる。チェーンを外し・戻して先に進む。

水戸森峠;10時12分
道の左手下に果樹栽培の畑を見乍ら、道を辿ると、再び獣防止フェンスがあり、先ほどと同じくチェーンを外し・戻して先に進むと水戸森峠に着いた。
峠には四阿があり休憩もできる。四阿脇にあった案内には「水戸森峠 四国山地を東に眺めるこの山頂は、菅生山大宝寺(久万後)と、源光山明石寺(宇和町)のほぼ中間に位置します。水戸森峠は別名「安場の峠」とも呼ばれており、急峻な坂道を登りつめ、昔はこの辺りで一休みをしたものと思われます。
登り口の両地点には大師堂が祭られ、ゆきかう遍路さんが道中の無事を祈願したものと思われます。
この地は桜の名所でもあり、また山菜の豊富なところでもある為、憩いの場として親しまれています」とあった。

道標が見つからない
休憩するほど歩いてもいないので、ママ、峠から道を下ろうと、松尾集会所にあった四阿傍の道標を探す。が、見つからない。実のところ、道標は峠のすぐ手前、獣除けフェンスのすぐ傍に小さな切通しがあり、そこが東に下る道の分岐点であったのだが、フェンスのチェーン外し・戻しに気をとられ、そのすぐ右手にあった切通と道標を見逃していた。
この道標を見逃したため、炎天下の右往左往になってしまったわけである。

舗装道路に出る;10時25分
峠直ぐ手前にある石の道標、そこから東に下る道を見逃したため、結局道標が見つからないまま峠からの道を下る。結構立派な道が下っており、その時は、この道が遍路道と思い込み、道なりに下る。
北東に10分ほど下ると「たばこ栽培棟」だろう建物の場所に出る。建物の中を突き切る道と右へと廻り込む道がある。どちらもグルリと廻った後で合流するようであるので、とりあえず建物を迂回して下るとすぐに、立派な舗装道に出た。
炎天下の右往左往
舗装道路には下りたのだけど、松尾集会所にあった遍路道地図にある、道路を横切り国道379号沿いの石浦バス停に向かう遍路道が見つからない。今となっては、水戸森峠から下る道自体が間違い道であり、始まりの箇所から間違っているわけで遍路道が近くにあるわけはないのだが、その時はオンコースを下っているものと思っており混乱したわけである。
更に混乱に輪をかけたのが、舗装道路に下りたところにあった木標。「富浦バス停 0.7km 水戸森峠0.6km」と、西方向が富浦バス停、東方向が水戸森峠と示す。行きたいのは石浦バス停であり、富浦バス停ではないし、そもそもが、今下りて来た道が水戸森峠からの道であり、東に進むって、とういうこと?
これも後になってわかったことだが、石浦バス停には富浦バス停とも書かれてあり、同じところではあったわけで、それなら「富浦バス停」へと向かったのだろうが、その時は富浦バス停と石浦バス停が同じものと知る由もなく、富浦地区って結構広そうで、あらぬ方向に連れていかれそうで躊躇した(これもよく見れば富浦ではなく富長地区ではあったし、そもそもがバス停までの距離が0.7kmであり、冷静になれば「直ぐそこ」であることはわかったのだが。。。)。

ということで舗装道路に下りた辺りから道路を横断して国道に抜ける道があるはずと思い込み、右往左往。少し富浦バス停方向へと西に進むが道に沿って深い沢があり抜ける道はなさそうだ。東に戻るとタバコ栽培センター(これも前述生産団地のひとつだろか)がある。その敷地は台地端にあり、ひょっとすれば国道に抜ける道があるのではと敷地端をさ迷うが、抜ける道はまったく、ない。
松尾集会所で見た遍路道地図ではありえない場所ではあるが、たばこ栽培団地(仮称)を東に進むが、石浦バス停からどんどん離れてゆく。これはありえないと、峠から下りる途中で見たタバコ栽培棟まで戻り、建物の中を通る道を抜けるが、結局は地図にある通り、最初に下りた舗装道の少し東に戻るだけ。

炎天下1時間ほどの右往左往に疲れ果て、とりあえず富浦バス停まで下りて国道を石浦バス停まで戻ろうと、富浦バス停に向かって道を進む。しばらく歩くと沢筋から離れ東に突き出た丘陵突端を越えあたりに「遍路道」の案内があった。舗装同を横切り上下に踏み分け道があり、松尾集会所の地図にあった道標も道脇にあった。このルートが遍路道のオンコースであった。
その時は、峠から下る道のどこで踏み間違ったのか、と思っていたのだが、前述の如く水戸森峠のところで全く遍路道とは異なる作業道を下っていたことなど、その時は知る由もなし、ということであった。
師恩友愛碑
遍路道へのアプローチを探し右往左往しているとき、登り窯を見つけたり、「富浦バス停 0.9km 水戸森峠0.4km」の木標(この木標で水戸森峠への道は、国道379号側から前述農面道路などをへて水戸森峠に向かう道であろうということはわかったのだが、富浦バス停の疑問は残ったままであった)などに出合ったが、右往左往で唯一の成果といってもいい石碑に出合った。「師恩友愛碑」がそれである。
石碑脇にあった説明によると、「この地は旧五城村の中心地であった長岡山である。昭和十年五城青年学校が開校され、青年の鍛錬の場として県下の注目を浴びた。昭和十七年、愛媛県立女子拓殖訓練所が開設され、戦時(私注;汚れて読めなかった)の教育の場として全国に知られた。
昭和二十三年、義務教育六三制の実施により、村民の熱望と村当局(? 私注;汚れて読めず)の英断にて五城村立五城中学校が開校された。
昭和五十二年、八百余名の卒業生を送り出した学舎も町村合併により廃校となる。 ここに有志相図り記念の碑を建立し後世に残す 昭和五十四年」。

この石碑解説からわかることは、前述の明治期の町村制施行時に百木村と城廻村の両村から1字を取り成立した五城村の中心がこのあたりであった、ということ。その地に、「義務教育期間である尋常小学校(のちに国民学校初等科)6年を卒業した後に、中等教育学校(中学校・高等女学校・実業学校)に進学をせずに勤労に従事する青少年に対して社会教育を行う(Wikipedia)」青年学校が設立されたこと。
そしてなにより気になったのが女子拓殖訓練所。チェックすると、この女子拓殖訓練所とは満州開拓花嫁養成所として設置されたものと言う、満蒙開拓の定着推進のためには、開拓者の花嫁が欠かせなかったのだろう。実際一部の方は花嫁として渡満したとのことである。
こんな「中山間地域」で歴史の一端に触れるとは思わなかった。あたりまえだが、世の中にはまだまだ知らないことが多くある。

遍路道;11時19分
遍路道の案内があるところが見つかったのが、11時19分。おおよそ1時間ほど右往左往していたことになる。上に続く遍路道脇にある道標も確認し、とりあえず石浦バス停へと遍路道を繋ぐことにする。木立の中、遍路道の標識などを見遣りながら5分ほど下ると里に出た。

石浦大師堂(西光寺大師堂とも);11時24分
大師堂は扁額に「金栄山 西光寺」とある。西光寺大師堂とも称されるようである。素朴な造りの大師堂が多い中、この大師堂は細やかな木彫りの意匠で飾られていた。
お堂から美しい棚田を眺めながら一休み。お堂に佇む地元の方にお供えのお饅頭の御接待を受けた。毎月21日に地元の方が茶菓子を持ち寄り、大師堂に集うとのこと。当日は七月二十五一日。地域の方が三々五々おお堂に集まりはじめていた。子供の頃、祖母に連れられて近くの大師堂に行った記憶が蘇る。
徳右衛門堂標
お堂前には光明真言百万遍供養と並び徳右衛門道標が建つ。「是より菅生山迄はは八里」と刻まれる。菅生山は44番札所・大宝寺の山号である。手水鉢には天保十年の銘が刻まれる、とのことである。
●四国へんろ道案内 (4)
御堂の遍路道傍に「四国へんろ道案内 (4)」が建つ。「四国遍路の旅は阿波の“発心の道場”(1‐23番)に始まり、土佐の“修行の道場”(24番-39番)を経て、伊予の”菩提の道場”(40番‐65番)に入り、最後は讃岐の“涅槃の道場”(66番‐88番)を巡って結願となります。
水戸森峠を下ったお遍路さんは、この石浦大師堂に参拝し一休みしました。この大師堂では春の縁日には近郷の人びとがお米を持ち寄り、お接待をする習慣もあったようです。
また、旧暦3月21日と7月21日には、近在の力士達を集めて相撲が行われ、多くの客を集めていましたが、これらの風習もと絶え、近年は盆踊りが復活しています。
へんろさんはここからさらに歩を進め、小田川沿いに大瀬方面に向かい、曾我五郎・十郎の首塚を参詣した後、44番札所大宝寺(上浮穴郡久万町;私注;旧地名)をめざして足を運ぶのでした」とあった。

石浦バス停;11時32分
お堂で地元の方と少しお喋りし、ちょっと休憩の後、道なりに進み国道379号に出る。国道に面した福岡酒店の前に「四国の道案内図」があり、そこには現在地として「富浦バス停」とある。
小田川傍にある小屋建てのバス停には「石浦」と書いてある。石浦、富浦が混在なのか併在なのか、ともあれ、表記が統一されていなかった。山中での右往左往も「富浦バス停?石浦バス停」と分かっておけば、もう少し混乱がセーブできたかとも思う。
それはともあれ、本来はこれで43番明石寺から44番大宝寺までの後半と前半部を繋ぎ終えるはずではあったのだが、水戸森峠からの下り一部区間が抜けている。その部分をトレースすることになるのだが、車デポ地へのピストン行。いつもは少々ウザったいピストン行も、今回は誠にありがたく感じ、気持も軽く復路ルートを開始する。

舗装道と遍路道交差部に戻る;11時48分
国道379号から折り返し、石浦大師堂脇の「へんろ道案内」すぐ脇を進む。この箇所は左手にも道が伸びており、間違って進み途中で気づいて折り返した。ちょっと間違いやすいので注意が必要。
後は道なりに進むとほどなく舗装道と遍路道が交差する箇所の戻る。

水戸森峠の切通箇所に戻る;11時58分
道傍にある石の道標の「右 へんろ道」の案内に従い、斜めに上る踏み分け道に入る。杉木立の中を進むと林道にあたる。左に折れるとすぐに切通し。切通しを抜けると往路で出合った二番目の獣除けフェンス前。右には水戸森峠の休憩所に廻り込む道、足元の切通箇所には松尾集会所の地図にあったとおり石の道標があり、「右 へんろ道」と刻まれていた。

獣除けフェンスの開け閉めに気をとられ、この切通の道と道標を見逃したのが今回のドタバタのすべての因。よくみれば松尾集会所のへんろ道地図は、道標は水戸森峠あずまやに接してはいるが南に描かれている。休憩所あずまやの裏手にも廻り込み、道標や遍路道が見つからないと、あらぬ道を進んだのだが、まさか切通しがあったとは。切通から直ぐ上に水戸森峠の休憩(あずまや)が建っていた。
これで43番明石寺から44番大宝寺までの後半と前半部の未踏ルートも繋がった。あとは来た道を車デポ地に戻るだけ。

車デポ地に戻る
山道を下り、農免道路を下る。炎天下で結構疲れていたのか、知らず松尾集会所から農免道路に合流した箇所を見逃した。結局農免道路を下りきり、中山川に架かる田中橋を渡り、結構な遠回りでデポ地に着いた。峠越えのルート図があっただけで「勝った気になり」道を見落とし、散歩の最後でも合流点はわかるものと思い込み間違い道。気を抜いたらダメだよな、と改めて思った水戸森越えではあった。

0 件のコメント:

コメントを投稿