東へ香西口へと下りる遍路道は2キロほど大廻りのように思えるのだが、四国遍路の最古の資料とも言われる澄禅の『四国遍路日記』には「東の浜に下ってカウザイ(高松市香西地区)から南へ向かって、大道(金毘羅高松街道)を横切り三里行って一ノ宮(田村神社、高松市一宮町、現在の八十三番一宮寺の東隣)に至る」とある。江戸時代初期の遍路道は香西口に下っていたようだ。思うに、香西西町にある古刹・四国別格霊場十九番香西寺をお参りした後、一宮寺を打ったのかとも。
根香寺から一宮寺への遍路道は、オーソドックスには香西口への下るものだろうが、距離的には鬼無へとお山を下りる道が近そう。で、どうせのことならと、ふたつの遍路道をカバーする。鬼無に下るルートの案内はあまり見当たらないのだが、行けばなんとかなるだろうと、常の如く行きあたりばったりのスタンスで散歩に出かけた。
本日のルート;
■香西口ルート
82番札所・根香寺>香西口への下山口>山道を下る>八丁目>9丁目>里の車道と合流>民家生垣の標石>桑崎下橋の東に標石>十五丁舟形地蔵丁石>地蔵堂>神在口の鳥居と標石2基>香西寺>萬徳寺>御旅地蔵>瀬戸大橋線・鬼無駅>香西口・鬼無口ルート合流点・自然石灯篭と標石
■鬼無口ルート
82番札所・根香寺>根香寺仁王門前を根香寺道に>根香寺道三丁目休憩所>根香寺道と鬼無口への分岐点>遍路墓>車道に出る>車道を逸れて土径へ>車道をクロスし坂を下り再び車道へ>一瞬土径に入り再び車道に>盆栽通り分岐>車道を右に折れる>香西口・鬼無口ルート合流点・自然石灯篭と標石
●香西口・鬼無口共通ルート
自然石灯篭と標石>標石>民家脇に標石>あごなし地蔵堂と石の卒塔婆>飯田お遍路休憩所>高地蔵>飯田の観音さん>古宮社>茶臼塚>定木の常夜灯と標石>舟形地蔵丁石>遍路標石と舟形地蔵>四ッ又地蔵>潜水橋>遍路墓2基>自然石の標石>成合橋北詰めの石仏標石>成合神社参道口の標石>小堂の舟形地蔵丁石>Y字路の標石>遍路小屋>一宮寺
香西口ルート
香西口への下山口;10時27分
「四国のみち」の指導標の脇が根香寺の駐車場となっており、そこに車をデポし山道に入る。常の如く山道を下りて車道まで下り、そこからピストンで引き返し山道と車道合流点へと車を廻し、ピストンを繰り返し、遍路道をトレースすことになる。
山道を下る
八丁目:10時59分
丁石の辺りはちょっとした展望台となっている。当日は雨模様で見ることはできなかったが、晴れていれば前面に屋根形をした勝賀山が見えたようである。標高364mの山頂は南北約350m、東西約160mの平坦地となっており、そこに勝賀城跡があるとのこと。土塁を巡らせた中世の山城である。
●勝賀城
後鳥羽上皇が北条氏討伐を策した承久の乱(1221)で鎌倉幕府に与し、その戦功によりこの地の郡司として任じられた香西氏が要城とした城跡。香西氏は室町期には讃岐守護の管領細川氏の重臣として、また塩飽・村上といった水軍と通じ大いに栄え、秀吉の四国攻めで滅ぼされるまでおよそ4世紀に渡りこの地を支配した。
9丁目;11時16分
里の車道と合流
ともあれ、下った道をデポ地へと引き返す。復路、見落としたであろう「六丁目」の丁石に注意し乍ら戻ったが、前述の如く結局見付けることはできなかった。
民家生垣の標石
桑崎下橋の東に標石
桑崎下橋を渡ると直進方向は民家の鉄骨屋根下に入る。民家の敷地のようでもあるが、その先に坂らしき道筋。控えめに歩を進めると、道は鉄骨屋根の下を抜けて坂に続いており、上り口に標石があった。なんとなく道が繋がった。
標石には「すくこうさい道二十五丁 すく祚ころ寺道十五丁 白み祚寺道六十五丁 天保二年」と刻まれるという。
十五丁舟形地蔵丁石
地蔵堂
道を折れて進むと結構大きな車道と合流。これが遍路道?と、少し不安になるが、しばらく進むと地蔵堂があった。桑崎池の先で遍路道は地蔵堂前を通る、といった記事もあり、オンコースと一安心。
神在口の鳥居と標石2基
道を右に入り細路を進むと鳥居と2基の標石、そして地蔵堂。標石には手印と共に、「志ろみね道」「左根香寺道 大正三年」と刻まれていた。遍路道はここで県道16号に合流する。
●神在(しんざい)
神在は香西(こうざい)に由来すると思っていた。神在を「こうざい」とよめないこともない。「こうざい」の音に神在の漢字を当てたのだろうと思っていた。が、はっきりとはわからないのだが、神在(しんざい)は菅原道真由来、といった記事も見かけた。
神在口の北に牛ノ鼻と呼ばれる岬があるが、そこは菅原道真が大宰府配流の途中、舟を繋いだと伝わる地。どこ特定できなかったが、神在山は道真こと菅神のいた山故とのこと。鎮西、新祭、深際などとも呼ばれたが後に神在となった、とか。
と、あれこれの説もあるが、なんとなく神在はこの地の有力氏族である香西(こうざい)氏故との感が強い。
香西寺
その左手に本堂。真言宗大覚寺派。四国別格二十霊場第十九番札所。本尊は地蔵菩薩。 Wikipediaには「寺伝によれば、奈良時代の天平11年(739年)に行基が勝賀山の北麓に庵を結び、宝幢を刻んで宝幢山勝賀寺として創建したといわれている。この場所は奥の堂と呼ばれており、奈良時代?平安時代の瓦片が出土することから寺院跡とみなされ、勝賀廃寺と呼称されている。平安時代前期の弘仁8年(817年)空海(弘法大師)が現在地に寺院を移し、地蔵菩薩像を刻んで安置したと言われる。

南北朝時代には室町幕府の守護大名の細川頼之が本津(現在の香西東町)に移転し、香西氏11代当主の香西元資が地福寺と改称した。
戦国時代の天正年間(1573年 - 1592年)には戦火により伽藍が焼亡した。桃山時代に讃岐国の大名として配された生駒親正が復興し高福寺と名を改めた。
江戸時代前期の万治元年(1658年)失火により伽藍を焼失し、再び現在の地に移転した。寛文9年(1669年)高松藩初代藩主松平頼重が伽藍を整備し別格本山 香西寺と改称した。しかし、その後も失火に見舞われ再建がなされている」とある。
●四国別格二十霊場
空海ゆかりの番外霊場のうち、20のお寺様が集まり昭和43年(1968)に組織したもの。高知と愛媛の県境からはじめた歩き遍路の道すがら、宇和島の龍光院、大洲の十夜ヶ橋永徳寺、西条市の西山興隆寺と生木地蔵正善寺、四国中央市の延命寺と龍仙寺(札所三角寺奥の院)そして椿堂常福寺、香川に入り観音寺市の萩原寺、多度津町の海岸寺、そして徳島県の箸蔵寺と知らず別格霊場をカバーしていた。
お寺さまは香西氏が要城とした勝賀城のある勝賀山の北東麓。前述立石公園からは勝賀山が見渡せ、そこには香西伊賀守(香西住清)の石碑が立つという。
●香西住清
鎌倉期、勝賀城を築いた香西資村の後裔は室町期に入り二系に分かれる。ひとつは京にあり管領細川氏に仕え(上香西氏)、もうひとつは讃岐の領地を差配した(下香西氏)。香西住清は下香西氏の流れ。下香西家は細川、三好氏といった讃岐支配者の傘下となるも、住清の代になり三好氏と離反。その後長曾我部傘下に入り、秀吉の四国征伐時に下野した。
萬徳寺
なんとなく気になりチェックすると、「萬徳寺山門に置かれている仁王像は金剛力士像ではなく、甲冑をつけた二天将姿の石像。獣の皮を剥いで作った鎧を着た姿に彫られた武将像で、向って左側の像は右手に獅噛(しかみ)も彫られている。おそらく四天王の中の持国天と増長天(または持国天と多聞天)が二尊形式をとって山門(二天門)を守っていると思われる。(ふるさと探訪資料)」といった記事があった。
天長7年(830)。天長山祥福寺として毘沙門天を本尊に開基され、国司時代の菅原道真により修造が進んだとのことである。
鐘楼山門に惹かれて何気なくお参りしたお寺さまで、あれこれと興味深い事柄に出合った。取り敢えず訪ねてみるという散歩のポリシーを再確認
御旅地蔵
県道177号を南に下ると。ほどなく道の右手に小祠。傍の石碑に「御旅地蔵」とある。御旅って?チェックすると、この地蔵祠の北にある宇佐八幡の御旅所が香西南町にあり、それゆえの「御旅」のようであった。
小祠の脇に「勝賀城跡 登山道」の標識があり、勝賀山へと続く道が南西へと延びていた。
●宇佐八幡
香西資村が承久の乱の戦功により幕府御家人としてこの地に来た時に、備前の宇佐八幡を勧請したもの。藤尾山山上に鎮座する。
藤尾山には上述香西住清が長曾我部への備えとして勝賀城より本拠を移した藤尾城があったようである。
瀬戸大橋線・鬼無駅
御旅地蔵から南に、薬師山(標高78m)の東裾を下り県道33号に合流。県道33号を更に南に鬼無駅の手前で左に折れ、踏切を渡る。踏切を渡った遍路道は直ぐに右に折れ、瀬戸大橋線・鬼無駅前を南に下ることになる。
●鬼無
寛永10年(1633)の「讃岐国絵図」には「毛無」とあるようだ。毛無とは木無からの転化で、木が生えていない地を意味する。 また、「香西(こうざい)記・全讃史・讃州府志」にはこの地にある熊野神社(昭和63年に熊野権現桃太郎神社と社名変更)の項に、「熊野権現が悪行を働く鬼の害を除き、鬼無(おにな)しになった。そこで祠を建て奉斎し、遂に地名の由来となった」とある。どちらが正しいのかわからない。
〇桃太郎伝説
鬼退治といえは桃太郎ということで、鬼無を桃太郎のお話と被らせた説明も多い。が、我々がイメージする桃太郎の鬼退治といったストーリーは江戸の頃、草双紙などでほぼ定着し、明治に入り明治20年(1887)の国定教科書を嚆矢に絵本などで人々の間に広まったもののようだ。元々の桃太郎伝説とは異なる、と。
桃太郎伝説は全国各地に伝わる。桃太郎といえば岡山を連想するが、これは1960年以降のキャンペーンの成果と言う。結構新しい。きび団子と吉備団子、岡山といえば桃といったイメージも桃太郎>岡山と言う図柄形成に大きく作用しているのだろうか。
香川では昭和の初期から桃太郎伝説発祥の地との主張があったようだ。鬼無の地名の由来に桃太郎が登場するのも、また元は熊野神社であったものを桃太郎神社とその名を変えたもの、その流れの一環かとも思える。
岡山にしろ香川にしろ、瀬戸の島にすむ鬼・外敵(塩飽諸島の海賊など)との攻防があっただろうし、今に伝わる桃太郎伝説との親和性は高いと思える。
香西口・鬼無口ルート合流点・自然石灯篭と標石
八幡社とは後述する、飯田の八幡様と称される岩田神社のことだろうか。 標石脇には遍路道表示もあり、ここでY字となった径に折れる。と、すぐに墓地を囲む生垣に埋もれるように標石が立ち、「是よ里一宮六十七丁」と刻まれる。
なおこの地は次回メモする根香寺からお山を直接鬼無に下る遍路道との合流点でもある。
民家脇に標石
径を進むと古さびた堂宇。道端大師堂とある。地蔵堂を超えると遍路道は本津川の堤に出る。昔の遍路道は本津川に下り、そこに架かる接待橋を渡ったようである。現在は少し下流に架かる永代橋を渡るが、この橋を接待橋とも呼ぶようだ。
あごなし地蔵堂と石の卒塔婆

孔雀藤は樹齢八百年を数えると推定され、その名称は明治三十年(1897)ころに、孔雀の羽ように艶やかな藤であるというところから付けられた。
昭和十四年(1939)、香川県天然記念物の指定となり、昭和四十六年(1971)県の自然物の指定となる(この孔雀藤は岩田神社境内にある)。
遍路道
遍路道には一見してそれとわかる道標・丁石が立てられている。遍路は、それを道案内に札所から札所へ迷うことなく、大師の辿られた跡を慕って修行して歩けば、解脱成仏できると信じたようである。
根香寺から永代橋(接待橋)を渡ると卒塔婆・顎無地蔵・源岩田山蓮香寺本尊千手観世音菩薩安置所(観音さん)がある。これを東に進み、道祖伸より代官道を通り四ッ又地蔵へ、さらに一宮寺に行く道を遍路道という」とあった。

その後、仏像は島の伴桂寺にまつられ「阿古直し」がなまって尽には、「あごなし地蔵」と呼称されるに至ったといわれています」とあった。
また、埼玉の広済寺にある「あごなし地蔵」は文字通り顎がない。顎がなければ歯もないわけで、歯痛がおきることもない、とのこと。
前者はいわれとしては面白いが、一般化するとすれば後者の広済寺のほうがわかりやすどうだ。お地蔵さまも心ももち顎がないように思える。
飯田お遍路休憩所
遍路道は岩田神社前で右に折れ、南下するが、右折する少し手前に真新しい遍路休憩所があった。飯田お遍路休憩所と呼ばれる。今まで結構多くの遍路休憩所や遍路小屋を見てきたが、この休憩所は最上のカテゴリーに入るように思える。
高地蔵
●檀紙
檀紙(だんし)とは、縮緬状のしわを有する高級和紙で、平安時代以後、高級紙の代表とされ、中世には備中・越前と並び讃岐国がその産地として知られた。讃岐では檀紙の原料となる「檀(まゆみ)」が本津川の支流である古川に繁茂した。檀紙地区には古川が貫流するゆえの地名であろうか。
檀紙地区の北には紙漉といった地名も残り、盛んに紙を漉いていたとのことだが、慶長年間というから16世紀茉から17世紀初頭にかけて途絶えたと。檀紙の原料が後に楮(こうぞ)が取って代わったとのことと何か関係があるのだろうか。
檀(まゆみ)を真弓とも書くのは、そのしなり故に弓の材料としても重宝したから、とか。
飯田の観音さん

古宮社
古宮社は地図に飯田神社と記される。これは上述岩田神社の旧地であり。延喜式内帳には式外社として『射田神』を祀るとある。およそ800年前に現岩田神社のある場所に遷座した、と言う。
●五大神
で、五神との関係は? どうも農業に関係深い神として「天照大神(あまてらすおおかみ)・少彦名命(すくなびこなのみこと)・埴安媛命(はにやすひめのみこと)・大己貴命(おおなむちのみこと)・倉稲魂命(うがのみたまのみこと)」の五神が挙げられ、五角柱の各面に五神名が刻まれる地神塔が見受けられるとのことだが、ここは「五大神」と刻むことで良しとしたのだろうか。単なる妄想。根拠なし。
茶臼塚

で、茶臼塚って?これもはっきりしないが、応仁の乱の頃、この辺り(定木)を領した飯田氏がその祖先を祀るため立てられたようだ。
貞治元年(正平十七、1362)に細川頼之が讃岐の宇多津に上陸した時、一宮の大宮司らと共に細川氏に与し、その後も、頼之傘下で伊予の河野氏討伐に出張っている。 その後、香西氏に与しその重臣として長曾我部と戦う。秀吉の四国征伐の後は讃岐の領主となった生駒氏の家臣となった、とある。茶臼と飯田氏のいわれは不詳。
定木の常夜灯と標石
舟形地蔵丁石
遍路標石と舟形地蔵
四ッ又地蔵
地蔵堂に案内があり、おじぞうさんの説明と共に四ッ又地蔵の由来として、「夫婦塚の飯田用水と檀紙からくる水路が合流して四つに分流するところ(四ッ又)にある」故とする。 夫婦塚はこの先、香東川に架かる潜水橋の少し上流にある墓地のようだ。源平合戦の死者をまとめて弔った塚で、道を挟んで両側にあったため夫婦塚と呼ばれたとする。檀紙からの水路は本津川支流の古川からの養水だろうか。
潜水橋
●標石
遍路墓2基
自然石の標石
高松自動車道の下、香川高専前交差点を渡り更に南下。県道171号に当たるとそこを左折し東進。県道282号・高松市勅使町交差点を右折し香東川に架かる成合橋へと南下する。
成合橋北詰めの石仏標石
成合神社参道口の標石
●成合
成合の由来は、成合地区の東にある本村の飯沼氏の出自である丹後国・成相にあるようだ。『今昔物語』の「丹後国成合観音霊験記」には成相寺の縁起として。「雪深い草庵で修行の僧。食べ物も尽き、食を本尊に祈る。と、堂外に傷つき倒れた猪。禁戒を破り食する。雪も消え里人が堂内を見るに、鍋に木屑、そして両腿の切り削がれた観音さま。僧は観音さまが身代わりになってくれたと、木屑を腿に着けると元の姿に戻った、と。故に成合〈相〉と。いつもながら昔の人の豊かな想像力に驚かされる。
小堂の舟形地蔵丁石
Y字路の標石
遍路小屋
八十三番札所・一宮寺
これで一宮寺への香西口ルートはお終い。次回は鬼無ルートをメモする。
0 件のコメント:
コメントを投稿