渋谷川水系を巡る散歩の2回目は宇田川散歩。川といっても水はない。一部整備されている遊歩道はあるが、あとは暗渠道とか暗渠道っぽい川筋跡のみ。谷筋の最も低い箇所をひたすら歩き、川筋をみつけだす、そんな散歩ではあった。(月曜日, 1月 09, 2006のブログを修正)
宇田川は明治神宮・代々木公園の西側の谷筋を流れる。幡ヶ谷、初台、富ヶ谷一帯に複雑に広がる開析谷から流れ出る水はすべて代々木八幡駅前に集まり、ひとつになって渋谷駅近くで渋谷川と合流。後は渋谷川として南に下っていた。
宇田川の源流は西原2丁目
代々木駅前で支流が合流
代々木上原駅近くでは、井の頭通り北の大山町からの支流、そして代々木上原駅の南・上原3丁目の谷筋からの支流も合流。小田急の線路に沿った谷筋を進む。元代々木町の交差点近くでは、西原1丁目からの谷
筋、通称徳川山支流の水も集め代々木八幡の駅近くまで進む。代々木上原駅前から続く商店街を一歩入った路地に、いかにも川筋跡といった痕跡が続いていた。
宇田川遊歩道
宇田川遊歩道
井の頭通りと交差
道なりに進み井の頭通りと交差。井の頭通りは代々木公園の台地手前で右ターン。台地に沿って渋谷に向う。宇田川遊歩道は井の頭通り平行して渋谷に向う。井の頭通りの西側を進む。宇田川町に入り、東急百貨店と東急ハンズの間の三角地点BEAMで井の頭通りと合流。
渋谷の繁華街に
ここから先は渋谷の繁華街で川筋ははっきり確認できない。が、成り行きから推測すれば、合流点から井の頭通りを道なりに進み、西武A館・西武B館の間を通り、井の頭通り入口で明治通りと交差、JRの高架下をくぐり、東急インの裏手あたりで渋谷川と合流する、のだろう。
河骨川は「春の小川」のモデル
春の小川は さらさら流る 岸のすみれや れんげの花に 匂いめでたく 色うつくしく
咲けよ咲けよと ささやく如く
春の小川は さらさら流る 蝦やめだかや 小鮒の群に 今日も一日 ひなたに出でて
遊べ遊べと ささやく如く
春の小川は さらさら流る 歌の上手よ いとしき子ども 声をそろえて 小川の歌を
歌え歌えと ささやく如く
以下が我々が歌う「春の小川」;林柳波さんが文語を口語に直している;
春の小川は さらさら行くよ 岸のすみれや れんげん花に すがたやさしく 色うつくしく 咲いているねと ささやきながら 春の小川は、さらさら行くよ えびやめだかや こぶなのむれに 今日も一日 ひなたでおよぎ
遊べ遊べと ささやきながら
河骨川の源流は代々木4丁目
少し歩く。南に下る川筋と西方向・山手通り方面に進む川筋に分岐。西方向への道筋を辿る。山手通りで行き止まり。山手通りを越え初台あたりの玉川上水からの分水だろう、と思う。
小田急参宮橋近くで小田急と交差
南に下る川筋は代々木4丁目の民家の間を縫って進む。小田急参宮橋の少し南で小田急と交差。代々木の青少年センター前あたりで小田急の東側に出る。代々木公園沿いの道路に沿って進む。が、すぐ小田急線路に沿った細い道筋になる。
「春の小川」の記念碑
民家の軒先を進む。代々木小公園前、右折すれば代々木八幡に向う踏み切りの手前に「春の小川」の記念碑。今となっては川もなく、水もなく、人ひとり通れるかどうか、といった暗渠道。線路に沿って代々木八幡駅南に下り、道なりにすすむと駅前商店街・富ヶ谷1丁目7あたりで宇田川の川筋に合流する。
水系近辺の忘備メモ;
河骨川跡を歩いたのはお正月。小田急参宮橋から明治神宮に参拝した。明治神宮は私の結婚式をおこなったところ。少々奮発してお賽銭を。で、明治神宮は明治天皇と昭憲皇太后をおまつりした神社。
代々木公園
初詣をすませ、代々木公園に出る。明治神宮・代々木公園の台地は江戸時代、彦根藩井伊家の下屋敷をはじめとする大名や旗本の屋敷跡。明治になり陸軍の代々木練兵場、終戦後は駐留軍・占領米軍の宿舎のワシントンハイツ、東京オリンピックを機に返還され、オリンピックの選手村になる、といったように歴史の舞台になっている。
代々木公園はしばしば歩く。このお正月も原宿からの帰り、代々木公園を抜けるコースを歩いた。
0 件のコメント:
コメントを投稿