土曜日, 4月 15, 2006

江東区散歩 そのⅢ:(森下・住吉)へ

江東区(森下・住吉)は、小名木川の北になる。昔、どこかで江戸初期の地図を見たのだが、小名木川あたりが海岸線のようであった。小名木川の南は海。といって、北が「ちゃんとした」陸地、というわけでもないだろう。葦の生い茂る低湿地であったかと思う。
小名木川。隅田川から荒川、正確には荒川の手前の旧中川まで江東区を東西に横断する長さ5キロ弱の一級河川。川、といっても自然の川ではない。家康が江戸開幕の折に開削した運河である。千葉の行徳の塩を江戸に運ぶためつくったもの。
江戸城の和田倉門から道三堀、日本橋川を経て隅田川、隅田川から荒川まで小名木川、荒川を越え新川(船堀川)から旧江戸川を経て行徳まで連なる「塩の道」の一部ではある。
小名木川の開削は家康の最重要事業であった、という。塩は生活の必需品であるから、だろう。運河が掘られる。で、その残土を埋め立てに使う。小名木川以北が埋め立て事業の最初に行われたのは、こういった事情もあったのではないか、と思う。
小名木川の名前の由来は、家康の命によりがこの運河を開削したのが小名木四郎兵衛の名前から。もっとも、これも諸説あり、うなぎがよく採れたのでうなぎ川、それがなまったという説などいろいろ。
小名木川は、後に、関西地方から江戸に塩がもたらされるようになり、「塩の道」の役割が少なくなってからも、東北や北関東からの生活物資を江戸に運ぶ重要河川としてその役割を担った。房総、浦賀といった太平洋の海の難所を避け、茨城あたりで内陸に入り、利根川・江戸川経由で小名木川、そして江戸に続く、いわゆる奥川廻し、この内陸水路をつかった水運ネットワークの一環として機能したのだろう。ともあれ、歩をすすめることにする。


埋め立ての歴史
(江東区発行の『江東区のあゆみ』より);
慶長年間(1596?1615);深川村(森下・常盤・新大橋・猿江・住吉)
享保年間(1716年);毛利新田(毛利)



本日のルート:万年橋北詰・船番所跡  芭蕉記念館 ; 新大橋東詰め・御船蔵跡 ; 猿江神社 ; 猿江船改番書跡・扇橋閘門 ; 小名木川橋北詰め ; 猿江恩賜公園・猿江御材木蔵跡

小名木川・万年橋北詰に船番所跡
小名木川・万年橋北詰。常盤町。昔、松代町と呼ばれていたが、町名を変える際、「松」にちなんで縁起よく、常盤(松)、としたとか。船番所跡の案内。川舟の通行を改める「深川船改番所」のあったところ。寛文元年(1661)に中川に移るまでこの地にあった。

芭蕉稲荷神社・芭蕉記念館
同じく北詰をすこし隅田川に入ったところに芭蕉稲荷神社。大正6年の大津波の後、この地から芭蕉愛顧の石の蛙が見つかり、それを記念し神社がつくられた、と。芭蕉は17世紀後半、この地に芭蕉庵を営み、「蕉風」と呼ばれる俳諧を確立した。江戸切絵図によれば、紀伊殿屋敷に「芭蕉庵の古跡、庭中ニアリ」と書いてある。芭蕉没後、尼崎藩・松平紀伊守の屋敷。北に進む。芭蕉記念館。芭蕉の肖像画や手紙などの資料が展示されている。更に北に進み新大橋通りにあたる。


新大橋東詰めに御船蔵跡
新大橋東詰めの御船蔵跡。幕府御用船の格納庫跡。寛永9年幕府軍艦安宅丸(あたけぶね)を伊豆より回航繋留。のちに天和2年解体した地であることを記した碑。橋詰より東に進む。

深川神明宮は深川の開発者の屋敷神から

清澄通りを少し下り、森下1丁目に深川神明宮。深川村の総鎮守。このあたりは深川発祥の地。葦の生い茂るこのあたり一帯の埋め立て・開発をおこなった摂津の人、深川八郎右衛門の名前にちなみ深川という名前が生まれる。慶長期(1596?1615)であるので、江東区埋め立ての始まりの時期でもある。 八郎右衛門の屋敷内に祀られたお伊勢さんの祠が深川神明宮の起こり。森下の地名は、江戸初期、この地にあった酒井左衛門尉の下屋敷の樹林が深く、周囲の町屋は森の下のようであったからだ、と。
神明さま、とは伊勢信仰の「天照大神」のこと。明治期におおくの神明社は、伊勢神宮=天皇家、を憚って改名。天祖神社などという名前にしたが、ここはママ、残った、ということか。(「この地図の作成にあたっては、国土地理院長の承認を得て、同院発行の数値地図25000(地図画像)及び数値地図50mメッシュ(標高)を使用した。(承認番号 平21業使、第275号)」)

大横川に架かる猿江橋を渡り猿江神社に
墨田区との境を森下3丁目、4丁目と進む。新大橋通りと小名木川の間を道なりに進み、三つ目通りを越え、大横川に架かる猿江橋に。大横川よりは東住吉エリア。住吉の名前は昭和になって、いくつかの町が一緒になった際、縁起がいいという理由で名づけられたもの。由来は特に無い。
住吉は昔からのこの地域の地名、猿江で呼ばれることが多い。猿江1丁目に猿江神社。由来書によれば、11世紀はじめ源義家の奥州征伐のころ、この地で果てた源氏の家臣・猿藤太に由来する、とか。猿+(入り)江=猿江、となったとの説明。猿江神社の少し北に、摩利支天祠跡・日先神社。今は、なんとなくこじんまりした構えではあるが、江戸名所図会では結構なる造作。江戸屈指の規模をもつ神社であった、とか。摩利支はサンスクリット語で「マリシ=太陽や月の光」。摩利支天は陽炎を神格化したもの。陽炎は実体がないので、捉えられず・傷つくこともない、ということで武士の間で信仰されていた。楠正成など兜の中に摩利支天の小さい像を入れていた、と言う。また、だまされず、財をとられることもないということがら江戸後期には民衆の信仰を集めた。

小名木川筋に戻り、猿江船改番書跡・扇橋閘門へ
近くに小名木川。ちょっと寄ってみようと「猿江船改番書跡」に。元禄から享保期(1688?1736)頃、川船行政を担当する川船改役(かわふねあらためやく)の出先機関として設置。船稼ぎの統制と年貢・役銀の徴収と極印(証明)等の検査をしていた。
直ぐ東に扇橋閘門(こうもん)。江東区の東と西では水位が異なる。で、東の小名木川と西の隅田川の水位を調整するためにつくられた。大潮のときなど2m近い水位差がある、とか。船が入った後、後ろの門が閉じられ、水位調整のあと前の門を開けて船が出ていく、というもの。

小名木川橋北詰めに五本跡と五百羅漢道標
四ツ目通りと小名木川が交差するところに小名木川橋。橋の北詰に五本松跡と五百羅漢道標。歌川広重の「名所江戸百景」での「小奈木川五本まつ」、とか「江戸名所図会」の「小名木川五本松」に描かれた名所跡。少々寂しい松が数本生えていた。五百羅漢道標は大島の五百羅漢寺と亀戸天神への道を示したもの。

新大橋通りに戻り猿江恩賜公園・猿江御材木蔵跡に
四ツ目通りを北に。新大橋通り。都営新宿線・住吉の駅を右折。毛利2丁目に猿江恩賜公園・猿江御材木蔵跡;幕府の材木蔵の後。享保19年(1734年)墨田区本所横網にあった材木蔵がここに移る。明治になり政府宮内省の材木蔵となるが、昭和7年に南部、昭和51年には北部の営林署貯木場が新木場に移転し、57年北部も公園となる。毛利の地名は、麹町の毛利藤左衛門が、私財を投じてこの地にあった入掘を埋めて新田・毛利新田をつくったことに由来する。森下・住吉エリアはここまで。次は大島・砂町北部エリア。

0 件のコメント:

コメントを投稿