日曜日, 6月 17, 2007

埼玉 越生散歩; 大田道潅ゆかりの越生から毛呂山町の鎌倉街道を辿る

大田道潅ゆかりの越生から毛呂山町の鎌倉街道を辿る

越生に出かけた。大田道潅ゆかりの地。道潅の父・道真の隠居所もあるという。少々遠いため、「越生に行きたしと思えども 越生はあまりに遠し」と、敬遠していたのだけれども、寄居や武蔵嵐山に歩を進めた昨今となっては、どうということもない、という気持ちになっていた。



本日のルート;東武東上線・東毛呂駅>出雲伊波比神社>毛呂川>東武越生線・越生駅>尾崎薬師>五大尊つつじ園>越辺(おっぺ)川>山吹の里歴史記念公園>県道30号線>鎌倉街道>呂山町歴史民俗資料館>東武越生線・川角駅

東武東上線・東毛呂駅
池袋から東武東上線で坂戸駅に。坂戸で東武越生線に乗り換え越生に進む。社内で地図を眺めていると、越生のふたつ手前の東毛呂に「出雲伊波比神社」がある。これはこれは、ということで急遽、東毛呂で下車することに。 東口に出る。駅前の案内をチェック。東のほう、500m程度のところに出雲波比神社。また、逆方向の西に3キロ程度のところに「歴史民俗資料館」がある。歴史民俗資料館って、どの程度のものかわからないけれども、結構気になる。はっきりとした住所はわからないのだが、大類とか苦林といった地名の近く、のようだ。越生を歩いたあと、「歴史民俗資料」を訪ねることにする。

出雲伊波比神社
駅を離れ神社に向かう。進むにつれ、鬱蒼とした森が左斜め前に見える。出雲伊波比神社の鎮守の森であろう。岩井地区で県道 30号線に。飯能市の国道299号線から分かれ、大里郡寄居町に続く。このあたりは重複して走っている。国道を渡るとすくに伊波比神社の境内。巨大である。独立丘陵上すべてが境内といった有様。本当のところ小さい祠程度かと思っていた。一昨年だったか、狭山丘陵を歩いていたとき、狭山湖の北西、入間の中野で「出雲祝神社」に偶然であった。こじんまりとした、田舎の社といった雰囲気であった。ために、この地の社も「祠+α」程度といったものかと思っていた。が、とんでもない。立派な構えの社でありました。

神社で手に入れた由緒によれば、祭神は大名牟遅神(大国主命)・天穂日命。創建は景行天皇53(123)に日本武尊(倭建命)が東征凱旋のおりに創建した、と。天皇から賜ったヒイラギの鉾を納め、神宝としたのもこのときといわれている。成務天皇のとき、出雲臣武蔵国造・兄多毛比命が祖先神・出雲の天穂日命を祀り、大己貴命とともに出雲伊波比神としたとされる。兄多毛比命って、出雲族を率いて武蔵にやってきた人物として、いろんなところで顔を出す。で、この神社、孝謙天皇の御世・天平勝宝7年(755年)に官幣にあずかる。光仁天皇の宝亀3年(772年)、勅により幣を奉られ、以降歴代天皇の祈願所でもあった。醍醐天皇の延喜7年(907年)には武蔵国入間郡五座に列せられた。 この神社は武家の信仰も篤く、康平6年(1063年)、源義家が奥州平定の凱旋の折、この社を訪れ鎮定凱旋を寿ぎ流鏑馬の神事を奉納した。これが現在、県の指定民俗資料となっている「流鏑馬」のおこりである。

建久年間(1190年頃)、源頼朝は畠山重忠を奉行とし本殿を桧皮葺に造営、神領も寄進した。永享の頃(1430年頃)は足利持氏が社殿を瓦葺の造営。その後焼失するも、大永8年(1528年)、この地に覇をとなえた毛呂顕繁によって再建される。その後も北条氏、徳川家の庇護を受けるといった具合である。 神社の名前は、中世から江戸期にかけて飛来明神(毛呂明神)と称される。幕末から明治時代に古来の出雲伊波比神社に改められた。
出雲伊波比神社という名前に最初に出合ったのは、先ほどもメモした入間の出雲祝神社。なぜ、武蔵に「出雲が」と持ち前の好奇心でチェックし、武蔵の国と出雲族の関係が少し分かった。武蔵を祭祀圏とする氷川神社も出雲族の祖先神であり、出雲の斐川=氷川、に由来する、ということは何度となくメモした。武蔵国造としてこの地を治めた出雲族は、物部氏に代表される大和朝廷の派遣される国司に取って替わられ、中央王権に屈していく。が、さすがに祖先の神々までを排することはできなかったのであろう。それにしても、「出雲伊波比」とか「出雲祝」とか、「出雲」そのままの名前まで残すって、朝廷も「出雲族」に配慮しなければならなかったのであろう、か。(「この地図の作成にあたっては、国土地理院長の承認を得て、同院発行の数値地図50000(地図画像)及び数値地図50mメッシュ(標高)を使用した。(承認番号 平21業使、第275号)」)

正倉神火事件 ついでのことながら、出雲伊波比神社で思い出すのは「正倉神火事件」である。これも出雲祝神社のときにちょっとメモした。概略をメモ;奈良時代末~平安時代初期、主に東国において「神火」によって、役所の倉・正倉が焼失するという事件が頻発した。「朝廷が神に幣帛を奉るのを怠ったたえ、神の祟りが起きた」ということ、である。そしてその怒った神がどうやら出雲伊波比の神であると、いう。地方からの報告を聞き、朝廷も最初はそれを信じていたらしい。が、その実態は神でもなんでもなく、どうやら各役所の官僚の悪知恵であったよう。米の横領を隠蔽しようとして倉に放火。その罪を神に被せようということであった、わけだ。また、上司を罪に落とし入れ、責任をとられ、自分が取って替わる、といった思惑もあったとも。あれあれ、といった事件でありました。

毛呂氏 
毛呂氏について、ちょっとまとめておく。毛呂氏は常陸国に流された藤原氏が、武蔵七党の丹党と婚姻関係を結んで土着したものといわれる。鎌倉政権では、藤原の流れというその貴種ゆえに、頼朝に重用される。「吾妻鏡」には毛呂季光を豊後国の国司に推挙するとある。南北朝時代には足利尊氏方に与力し活躍。15世紀末に太田道灌が死去すると山内上杉方に与する。大永4年(1524)に北条氏綱が江戸城を奪うと、その傘下に。山内上杉憲房の攻撃を受けるが、氏綱の救援。和議が成立。その後も後北条に属して活躍するが、豊臣秀吉の小田原征伐で運命をともにする。

毛呂川
神社を離れ、県道30号線を北に進む。東武越生線の跨橋を越え、岩井の交差点を西に折れる。「岩井」は出雲「伊波比」から転化したものだろう。しばらく進むと毛呂川橋。文字通り、「毛呂川」に架かる。毛呂川は毛呂山町の山間部からはじまり、越生で越辺川に合流する7キロ程度の川。
東武越生線・唐沢駅
川に沿って遊歩道が下流に続いている。歩いてみたい、とは思えども、越生へと、の思いも強く、先を急ぐ。武蔵越生高校前を過ぎ、東武越生線・唐沢駅手前で北に折れ、線路に沿って越生方面に進む。柳田川に架かる柳田橋を越え、五領児童公園前を進み、しばらくすると東武越生線・越生駅に。

東武越生線・越生駅

駅前で案内板をチェック。山吹の里は駅の東。西には五大尊つつじ公園。またいくつかお寺があるが、どれが道潅ゆかりのものか手がかりはない。どうしたものかとは思いながら、街を歩く。古い家並みがところどころ見え隠れする。
駅の正面に法恩寺。行基が開基と。天平13年というから、西暦738年のことである。それにしても、いたるところに行基が顔を出す。それほどに、ありがたいお坊さんであったのではあろう。その後、荒廃するも、文治の頃、というから、1190年頃、源頼朝の命により越生次郎家行が再興。源家繁栄の祈祷所となる、と。もとは報恩寺と書かれていたが、いつの頃からか法恩寺と書かれる様になった。
確か、墨田を散歩していたとき、道潅ゆかりの法恩寺があった。道潅が江戸城内に祀った平川山本住院を、後に孫の資高が墨田に移し平川山法恩寺とあらためた、とか。このお寺と名前が同じ。報恩寺が法恩寺となったのは、ひょっとしてこのあたりに原因が、と独り勝手に空想する。 

越生氏 
越生氏は武蔵七党のひとつ。鎌倉時代この地を領した。武蔵権守越生次郎家行の一族である越生新大夫有行が越生氏の祖といわれる。一族に黒岩氏、岡崎氏、鳴瀬氏、吾那氏などがある。越生の名前の由来でもある。越生氏は足利尊氏とともに南北朝を駆け抜ける。「太平記」には、越生四郎左衛門が南朝方の総大将・北畠顕家を討ち取った、とある。が、活躍もそのころまで。それ以降、越生氏は歴史に登場することはない。

土手道を進み、中央橋手前で車道に戻る。うちわの手づくりが体験できる、といった店がある。越生ってうちわで有名のようだ。最近テレビで見た旅番組でレポーターがうちわつくりを体験していた。駅前を抜け、越辺川に架かる山吹大橋を渡ると、正面に「山吹の里歴史記念公園」。 
で、そもそも「越生」の由来であるが、この地が平野と山地の接点にあり、秩父に向かうにも、上州に向かうにも尾根や峠を越えねばならなかった。ために「尾根越し(おねごし)」から変化した、とか。 ちょっと気がついたのだが、この越生の「生」って読み方さまざまである。「越生;おご(せ)」、福生ふっ(さ)」、「生(いく)田」、埴生はにゅ(う)」、「早生(わせ)」、「生(なま)もの」、「生(い)きる」、「生(う)む」、「生(お)い立ち」、、「生(き)糸」、「芝生(ふ)」「実が生(な)る」などなど。読み方は50種類以上もある、という。何ゆえこういうことになったのか、日本語の先生にそのうち聞いてみようと思う。ちなみに、「生越」さんという人がいた。越生と真逆でありながら、同じく「おごせ」と読む。これも、そのうち確認してみたい。

尾崎薬師
どこに進もうか、ちょっと考える。山吹の里に直行しようか、それともどこか見どころは?結局、五大尊つつじ園に寄ることに。それほど、花を愛でるといったタイプではないのだが、1万本のつつじが咲く関東屈指のツツジ園ということであれば、どんなものかとちょっと眺めてみようと思う。 街の中を成行きで進む。越生町役場のところで車道から離れ、中央公民館とか町立図書館の前を進む。尾崎薬師の案内。ちょっと寄り道。 この薬師堂は越生一族の岡崎氏が館を構えたとき、薬師如来を安置したのがはじまり、と。その後岡崎氏は石見国に移り、北朝方として活躍したとされる。

五大尊つつじ園

岡崎薬師から道に戻り、先に進む。越生小学校のあたりから山に向かう小道。丁度ツツジまつりの最中でもあり、結構人が多い。入園料を払って園内に入る。といってもとりたててフェンスがあるわけでもなく、この季節に限り地元の人達が切符切りをしている、といった有様。急な坂道を上り、山肌一面のツツジを眺め、お不動さんにおまいり。ちなみに越生一族の黒岩氏の館はこのあたりにあった、とか。しばし休憩し、石段を下り、次の目的地「山吹の里」に向かう。ついでのことながら、昨年だったかつつじで有名な東青梅の塩船観音に行ったときのことを思い出した。擂鉢上の山肌一面のツツジも見事でありました。文京区の根津神社も美しいツツジでありました。歩いていれば、あれこれ繋がってくる。

越辺(おっぺ)川
車道に戻り、黒岩の交差点を東に折れる。車の多い通りを避け、川筋をあるこう、と思った次第。春日橋の手前を折れ土手道を歩く。この川は越辺(おっぺ)川。越生町黒山地区に源を発し、有名な越生梅林を経て越生の町を抜け、毛呂山町・鳩山町へと。で、坂戸市で高麗川、比企郡川島町で都幾川が合流し、川越で入間川に流れ込む。それにしても、この「おっぺ」って、なんともいえない音の調子。古代朝鮮語の「布」という意味だとか、アイヌ語だとかあれこれ説はありようだが、これといった定説はないようだ。


山吹の里歴史記念公園

太田道潅、といえば「山吹の花」といわれるくらい有名であるが、ちょっとおさらい;道潅が狩に出る。突然の雨。農家に駆け込み、蓑を所望。年端もいかない少女が、山吹の花一輪を差し出す。「意味不明?!」と道潅少々怒りながらも雨の中を家路につく。家に戻り、その話を近習に語る。ひとりが進み出て、「それって、後拾遺集にある、醍醐天皇の皇子・中務卿兼明親王が詠んだ歌ではないでしょうか」、と。「七重 八重 花は咲けども山吹のみのひとつだに なきぞ悲しき」。「蓑ひとつない貧しさを山吹に例えたのでは」、と。己の不明を恥じた道潅はこのとき以来、歌の道にも精進した、とか。 話としては面白いのだが、もとより真偽の程は定かではない。それに、このエピソードというか伝説は散歩の折々に出合った。横浜の六浦上行寺あたり、豊島区高田の面影橋、荒川区町屋の小台橋あたり、であったろうか。伝説は所詮伝説であるし、それほど道潅が人々に愛されていた、、ということであろう、か。 
台地のあたりをブラブラし、公園を離れる。入口に説明文。小杉の地に建康寺、山麓に龍穏寺など道潅ゆかりの史跡の案内。建康寺は道潅の菩提をとむらうため建立。近くには道真の隠居所・自得軒があった。道潅が歌人・万里集句と訪れたところ。伊勢原の糟屋館で謀殺されるひとつ気前のことである。親子最後の対面の場であったのだろう。
また、龍穏寺は6代将軍足利義教が、関東管領上杉持朝に命じて先祖の冥福と戦没者の菩提を弔う為に建立したもの。その後荒廃するも、太田道灌により再建される。道真はこのお寺の近くに「山枝庵」をつくるが、後に小杉に移った、と。道潅親子のお墓もある。 建康寺、龍穏寺にちょっと惹かれる。とはいうものの、結構距離かある。今回は諦める。越生は資料収集がいまひとつうまくいかず、「積み残し」が多かったようだ。建康寺、龍穏寺、そして越生神社。報恩寺をでたところを山に向かえば越生神社があった、よう。報恩寺再興をした越生次郎家行の氏神として祀ったもの。さらに、越生といえば、というほど有名な「越生梅林」。関東三大梅林のひとつである。次回はこのあたり、越生の丘陵地を中心とした散歩を計画いたしたく。時間があまりない。先に進むことに。

県道30号線

県道30号線を進む。すぐに丘陵地の裾に向かって脇道に入る。この丘陵地は入間カントリークラブとか武蔵富士カントリークラブといったゴルフ場。地名は如意。案内に如意輪観世音といった看板があったが、それが地名の由来だろう。稲荷神社を越え、箕和田湖前。ここで県道343号線である岩殿・岩井線に入る。先に進むと目白台。丘の上に目白台団地があるよう。西戸に国津神神社。いかにも出雲系の名前。由来などをチェックにと寄り道。案内はなにもない。境内に滑り台があるといった素朴なありさま。少し進み、すぐに右に折れる。東に進み川角リサイクルプラザを越えると越辺川に交差する。

鎌倉街道

少し進み、すぐに右に折れる。東に進み川角リサイクルプラザを越えると越辺川に交差する。橋を渡り先に進み大類グラウンドの手前に「鎌倉街道」の案内。南に細い道が続く。グラウンド脇の、なんということのない道を下る。グランドが切れるあたりから、木立の脇を通る道となる。昔の面影が少々残る。川角地区と大類の境あたりに掘割遺構が見える。 
鎌倉街道って、イザ鎌倉というときにだけに使ったわけではない。すべての道はローマならぬ幕府のある鎌倉に続いていたのだろう。鎌倉と諸国をつなぐ幹線道路であったわけだ。そのうち良く知られているのが、鎌倉を基点に埼玉の中央部を貫き群馬に抜ける「鎌倉街道上道」、東京から川口・岩槻・宮代を経て茨城の古河に続く「鎌倉街道中道」、そして、東京から千葉県市川市の下総国分寺に向かう「鎌倉街道下道」の三つのルート。
ここは鎌倉街道上道。埼玉の中央部というと少々違和感があるが、秩父も埼玉であるので、このあたりが埼玉の中央部ということらしい。 鎌倉街道上道をもう少々詳しくメモ;鎌倉>大和市>町田の七国山>町田・>小野路多摩市>府中・国分寺>小平市>東村山>>久米川所沢>入間>日高>毛呂山町・市場>川角>苦林>鳩山町>笛吹峠>嵐山町・菅谷>小川町>川本町>児玉>藤岡、へと続く。

毛呂山町歴史民俗資料館
鎌倉街道をそれ、少し東に進むと「歴史民俗資料館」。資料館にはいるまで、どこの資料館かよくわかっていなかった。毛呂山町の歴史民俗資料館であった。立派な資料館である。ハンドアウトも豊富。展示もわかりやすい。それほど期待をしていたわけではないのだが、予想外に素敵な資料館でありました。今回の散歩で最初に訪れた出雲伊波比神社も毛呂山町であったことが、ここに至って改めて認識した次第。



東武越生線・川角駅
しばし休憩し、最寄りの駅・川角駅に向かう。鎌倉街道に再び戻り南に下る。西久保地区に入ると、雰囲気のある道筋となる。掘割の遺構も残る。「歴史の道百選」にも選ばれている。さらに南に進むと川にあたる。葛川。高麗川の支流である。小さな川を渡り、市場地区を南に下り、東武越生線・川角駅に到着。本日の予定終了とする。



0 件のコメント:

コメントを投稿