本日のルート:JR青梅線・軍畑>鎧塚>榎峠>佐藤塚>松ノ木トンネル>小沢峠>庚申の水>河又名栗湖入口>竜泉寺>名栗湖
JR青梅線・軍畑駅
軍畑駅で下車。広々としていた多摩川の谷筋も軍畑あたりまで進むと、ぎゅっと狭まってくる。そういえば、御岳渓谷は、この辺りからはじまるのではなかろう、か。駅は川面より相当高いところにあり、眺めも、いい。
青梅の地は鎌倉、室町の頃、杣保(そまほ)と呼ばれていた。「そま」とは「山の方」といった意味。その杣保を支配していたのが三田氏。小田原北条氏が勢力を伸ばすにつれ、大方の武将は北条傘下となったが、この三田氏は北条と対立。この地で合戦をおこなったのが、軍畑という地名の由来、とか。
鎧塚
無人の駅舎の坂を南に下り、T字路を青梅街道方面と逆方向にすすむ。民家のそばにこんもりと樹々に覆われた塚がある。鎧塚と呼ばれるこの塚は、辛垣城を守る三田氏と、その攻略をはかる小田原後北条の武士の鎧や亡骸を埋めたところと言う。2メートルもないようだが、狭くて急な石段を怖々上ると、こじんまりとした祠が祀られている。
祠に手を合わせ、石段を慎重に下り、先に進むと青梅線の鉄橋の下。平溝川のつくる深い谷を越えるこの鉄橋は、結構迫力がある。山陰本線・余部鉄橋の少々小型版、といったところか。ちなみに、余部鉄橋は現在工事中である、とか。
坂を下ると道は平溝川に沿って北に進む。これが秩父道である。地図で見たときは、峠に進む道であり、はたしてどういった道なのか少々心配ではあった。が、実際は車の走る舗装道。ちょっと安心。
榎峠
道脇の庚申塚などを眺めながら、ゆるやかな上りを進む。地蔵堂やお不動さんも道端に現れる。古道の名残であろう、か。しばらく進むと平溝橋。平溝川はここで左に分かれる。この川筋にそった道は高水山への上り口となっている。
このあたりを歩いていると高水三山という看板をよく見かける。高水山、岩茸石山、惣岳山の三山。700m程度の山の連なりで、1日で歩ける手頃なハイキングコース、と言う。そのうちに歩いてみよう。
分岐点をやり過ごし、そのまま坂を進む。道はカーブを繰り返す。途中に「青梅丘陵ハイキングコース」への入口も現れる。先日、JR青梅駅から尾根道を通り辛垣城まで辿ったのだが、この道筋が青梅丘陵ハイキングコース、であった。この時は辛垣城から二俣尾に下ったが、ハイキングコースはその先の雷電山を経て、この入口まで続いているようだ。先に進むとほどなく榎峠に到着。標高330m。車道でもあり、これといった古道の趣は、ない。
佐藤塚
峠を越え、カーブの道を下る。しばらく歩くと沢筋が近づく。この沢は北小曽木川の源のひとつ。右へ左へと曲がる坂を下りていくと分岐道。高水山への登山口となっているようだ。少し入ったところにある大泉院にちょっとお参りし、先に進むと佐藤塚橋。道はここで左右に分かれる。右は青梅方面。秩父道は左に折れる。秩父道はこの辺りは「松の木通り」とも呼ばれている。
分岐点のところに大きな杉。その傍に佐藤塚がある。案内によれば、ここは佐藤助十郎という北条家家臣の屋敷跡。佐藤助十郎は秀吉の八王子城落城のとき、城を脱出し、このあたりに落ち延び、その後、石灰を焼きだすことを始めた。江戸初期にはじまるこの地方での石灰産業史を語る上で欠かせない人物、とか。石灰は武家屋敷などの白壁につかう漆喰の原材料。家康が江戸に幕府を開いた時、お城や武家屋敷の白壁に無くてはならないものであった。
松ノ木トンネル
松ノ木通りを進む。道に沿って北小曽木川の支流が流れる。ほどなく前方に松ノ木トンネル。このトンネルができたのは1979年。それ以前はトンネルの上にある松ノ木峠へと上る道があったのだろうが、現在は道は荒れて道筋がよくわからない。ということで、今回は、峠上りをあきらめトンネルを抜ける。
トンネルを抜けるとT字路。成木川に架かる新大指橋を渡ると成木街道に出る。成木街道はこの辺りの成木村で焼いた石灰を江戸の町に運ぶためにつくられた道筋。大久保長安の指揮のもとでつくられた。大雑把に言って、青梅街道の全身といった街道である。
JR青梅線・軍畑駅
軍畑駅で下車。広々としていた多摩川の谷筋も軍畑あたりまで進むと、ぎゅっと狭まってくる。そういえば、御岳渓谷は、この辺りからはじまるのではなかろう、か。駅は川面より相当高いところにあり、眺めも、いい。
青梅の地は鎌倉、室町の頃、杣保(そまほ)と呼ばれていた。「そま」とは「山の方」といった意味。その杣保を支配していたのが三田氏。小田原北条氏が勢力を伸ばすにつれ、大方の武将は北条傘下となったが、この三田氏は北条と対立。この地で合戦をおこなったのが、軍畑という地名の由来、とか。
鎧塚
無人の駅舎の坂を南に下り、T字路を青梅街道方面と逆方向にすすむ。民家のそばにこんもりと樹々に覆われた塚がある。鎧塚と呼ばれるこの塚は、辛垣城を守る三田氏と、その攻略をはかる小田原後北条の武士の鎧や亡骸を埋めたところと言う。2メートルもないようだが、狭くて急な石段を怖々上ると、こじんまりとした祠が祀られている。
祠に手を合わせ、石段を慎重に下り、先に進むと青梅線の鉄橋の下。平溝川のつくる深い谷を越えるこの鉄橋は、結構迫力がある。山陰本線・余部鉄橋の少々小型版、といったところか。ちなみに、余部鉄橋は現在工事中である、とか。
坂を下ると道は平溝川に沿って北に進む。これが秩父道である。地図で見たときは、峠に進む道であり、はたしてどういった道なのか少々心配ではあった。が、実際は車の走る舗装道。ちょっと安心。
榎峠
道脇の庚申塚などを眺めながら、ゆるやかな上りを進む。地蔵堂やお不動さんも道端に現れる。古道の名残であろう、か。しばらく進むと平溝橋。平溝川はここで左に分かれる。この川筋にそった道は高水山への上り口となっている。
このあたりを歩いていると高水三山という看板をよく見かける。高水山、岩茸石山、惣岳山の三山。700m程度の山の連なりで、1日で歩ける手頃なハイキングコース、と言う。そのうちに歩いてみよう。
分岐点をやり過ごし、そのまま坂を進む。道はカーブを繰り返す。途中に「青梅丘陵ハイキングコース」への入口も現れる。先日、JR青梅駅から尾根道を通り辛垣城まで辿ったのだが、この道筋が青梅丘陵ハイキングコース、であった。この時は辛垣城から二俣尾に下ったが、ハイキングコースはその先の雷電山を経て、この入口まで続いているようだ。先に進むとほどなく榎峠に到着。標高330m。車道でもあり、これといった古道の趣は、ない。
(「この地図の作成にあたっては、国土地理院長の承認を得て、同院発行の数値地図50000(地図画像)及び数値地図50mメッシュ(標高)を使用した。(承認番号 平21業使、第275号)」)
佐藤塚
峠を越え、カーブの道を下る。しばらく歩くと沢筋が近づく。この沢は北小曽木川の源のひとつ。右へ左へと曲がる坂を下りていくと分岐道。高水山への登山口となっているようだ。少し入ったところにある大泉院にちょっとお参りし、先に進むと佐藤塚橋。道はここで左右に分かれる。右は青梅方面。秩父道は左に折れる。秩父道はこの辺りは「松の木通り」とも呼ばれている。
分岐点のところに大きな杉。その傍に佐藤塚がある。案内によれば、ここは佐藤助十郎という北条家家臣の屋敷跡。佐藤助十郎は秀吉の八王子城落城のとき、城を脱出し、このあたりに落ち延び、その後、石灰を焼きだすことを始めた。江戸初期にはじまるこの地方での石灰産業史を語る上で欠かせない人物、とか。石灰は武家屋敷などの白壁につかう漆喰の原材料。家康が江戸に幕府を開いた時、お城や武家屋敷の白壁に無くてはならないものであった。
松ノ木トンネル
松ノ木通りを進む。道に沿って北小曽木川の支流が流れる。ほどなく前方に松ノ木トンネル。このトンネルができたのは1979年。それ以前はトンネルの上にある松ノ木峠へと上る道があったのだろうが、現在は道は荒れて道筋がよくわからない。ということで、今回は、峠上りをあきらめトンネルを抜ける。
トンネルを抜けるとT字路。成木川に架かる新大指橋を渡ると成木街道に出る。成木街道はこの辺りの成木村で焼いた石灰を江戸の町に運ぶためにつくられた道筋。大久保長安の指揮のもとでつくられた。大雑把に言って、青梅街道の全身といった街道である。
小沢峠
成木川に沿って進む。松ノ木通りは道の両側に山塊が迫り、少し寂しい道筋ではあったが、この成木街道は広がり感もあり、明るい道筋である。清流を眺めながら進むとY字の分岐点。左に進む道が秩父道。秩父道は途中で右に折れるが、真っすぐ進むと黒山や棒ノ峰へと続く。右の道は小沢トンネルに続く道である。
秩父道はほどなく右に折れ、小沢トンネルへの道に合流する。道の先にトンネルが見えてくる。トンネルの手前に上成木橋。秩父道は、この橋の手前を右に入り、小沢峠へと上ってゆく。小沢峠を越えればそこは埼玉。
小沢峠への山道を上る。最初はブッシュ。ほどなく杉木立の山道となる。坂をのぼると峠に到着。一休みの後、峠を下る。下りはいまひとつ整地されておらず、ちょっと歩きにくい。道も荒れており、この峠を下る人はあまりいないのではないか、とも感じる。ともあれ、山道をどんどん下ると小沢トンネルの出口脇に出る。トンネル脇には小沢峠への案内もあった。
名栗川
成木川に沿って進む。松ノ木通りは道の両側に山塊が迫り、少し寂しい道筋ではあったが、この成木街道は広がり感もあり、明るい道筋である。清流を眺めながら進むとY字の分岐点。左に進む道が秩父道。秩父道は途中で右に折れるが、真っすぐ進むと黒山や棒ノ峰へと続く。右の道は小沢トンネルに続く道である。
秩父道はほどなく右に折れ、小沢トンネルへの道に合流する。道の先にトンネルが見えてくる。トンネルの手前に上成木橋。秩父道は、この橋の手前を右に入り、小沢峠へと上ってゆく。小沢峠を越えればそこは埼玉。
小沢峠への山道を上る。最初はブッシュ。ほどなく杉木立の山道となる。坂をのぼると峠に到着。一休みの後、峠を下る。下りはいまひとつ整地されておらず、ちょっと歩きにくい。道も荒れており、この峠を下る人はあまりいないのではないか、とも感じる。ともあれ、山道をどんどん下ると小沢トンネルの出口脇に出る。トンネル脇には小沢峠への案内もあった。
名栗川
ト
ンネルの先は下り坂。名栗の谷に向かって下ってゆく。道脇には「ようこそ
名栗路へ」といった案内も現れ、やっと名栗に入った、と実感。道脇の民家を見ながらしばらく進み、途中左に分かれる新道をやり過ごし、名栗川(入間川)に架かる海運橋を渡るとT字路にあたる。右に行けば飯能。秩父道はここを左に折れ、名栗川に沿って進むことになる。
名栗川は下流に下ると入間川と呼ばれる。入間川は川越辺りで荒川に合流する。否、合流するというのは正確は表現ではないかもしれない。この合流点から下の荒川の川筋はもともとは入間川の川筋。現在の元荒川の流路を流れていた荒川の流れを熊谷のあたりで瀬替えをし、入間川の川筋と繋げた。世に言う、荒川の西遷事業である。
庚申の水
道を西に進む。谷筋は開けており、山塊による圧迫感もなく伸びやかな印象。道脇の茶畑、名栗川で釣りをする人、バーベキュー場など、ほどよく開けた山里の風景が続く。バス停「峯」のあたりに「庚申地下水」。名水なのだろうか、多くの人がポリバケツに水を詰めている。
左右の山々の樹々に目をやる。名栗は木材の産地である。江戸では西川材と呼ばれていた。文字通り、名栗川(入間川)を流し、西から江戸に材木が運ばれてくるから、だ。材木の産地であるが故に、この名栗の地幕府の天領であった。幕府の要請に応じて材木を供給するだけでよく、年貢米や御用金の義務もなかった。名栗は豊かな村であったようである。そして、豊かであるが故に、名栗は、「ばくち」で名高いところともなった。昭和7年頃でも、名栗の郷で賭博の前科者でないものはほとんどいなかった、という(『ものがたり奥武蔵;神山弘(岳書房)』)。こんなことを思いながら歩くと、風景もちょっと違ったものに見えてくる。
名栗川は下流に下ると入間川と呼ばれる。入間川は川越辺りで荒川に合流する。否、合流するというのは正確は表現ではないかもしれない。この合流点から下の荒川の川筋はもともとは入間川の川筋。現在の元荒川の流路を流れていた荒川の流れを熊谷のあたりで瀬替えをし、入間川の川筋と繋げた。世に言う、荒川の西遷事業である。
庚申の水
道を西に進む。谷筋は開けており、山塊による圧迫感もなく伸びやかな印象。道脇の茶畑、名栗川で釣りをする人、バーベキュー場など、ほどよく開けた山里の風景が続く。バス停「峯」のあたりに「庚申地下水」。名水なのだろうか、多くの人がポリバケツに水を詰めている。
左右の山々の樹々に目をやる。名栗は木材の産地である。江戸では西川材と呼ばれていた。文字通り、名栗川(入間川)を流し、西から江戸に材木が運ばれてくるから、だ。材木の産地であるが故に、この名栗の地幕府の天領であった。幕府の要請に応じて材木を供給するだけでよく、年貢米や御用金の義務もなかった。名栗は豊かな村であったようである。そして、豊かであるが故に、名栗は、「ばくち」で名高いところともなった。昭和7年頃でも、名栗の郷で賭博の前科者でないものはほとんどいなかった、という(『ものがたり奥武蔵;神山弘(岳書房)』)。こんなことを思いながら歩くと、風景もちょっと違ったものに見えてくる。
河又名栗湖入口
先に進み、名栗橋のあたりで道は新道と合流。合流点近くの趣のある郵便局を見やりながら進むと、ほどなく「河又名栗湖入口」に到着。秩父道は、ここから道なりに先に進むが、今回の秩父道散歩はここでおしまい。ここからは秩父道を離れ名栗湖に向かうことに
する。数年前、棒の折れ山に上った時、名栗湖畔に車を止めて山に登ったのだが、その時、湖畔の休憩所で田舎饅頭を見つけた。この饅頭は子どもの頃、なくなった祖母がつくってくれた饅頭の味によく似ていた。で、それ以来、「田舎饅頭」を食べるのが、散歩の楽しみともなった。
田舎饅頭は秩父ではよく見かけた。利根川を越えた古河でも食べた。越谷の久伊豆神社の境内でも近在のおばあさんの手作り田舎饅頭を見つけた。奥多摩の御嶽山のケーブル山頂駅にもあった。そんな田舎饅頭行脚のきっかけとなった場所に再訪し、久しぶりに原点の味を楽しもうと思った次第。ちなみに、愛媛ではこの田舎饅頭を「柴餅」と呼んでいた。
竜泉寺(龍泉寺)
名栗川にかかる有馬橋を渡り、坂道を名栗湖に向かって進む道の途中に竜泉寺。15世紀後半に開かれたこのお寺には、竜にまつわる伝説が残る。『ものがたり奥武蔵;神山弘(岳書房)』の記事をまとめる;竜泉寺の小坊主が手伝いに出かけた越生の竜(龍)穏寺
田舎饅頭は秩父ではよく見かけた。利根川を越えた古河でも食べた。越谷の久伊豆神社の境内でも近在のおばあさんの手作り田舎饅頭を見つけた。奥多摩の御嶽山のケーブル山頂駅にもあった。そんな田舎饅頭行脚のきっかけとなった場所に再訪し、久しぶりに原点の味を楽しもうと思った次第。ちなみに、愛媛ではこの田舎饅頭を「柴餅」と呼んでいた。
竜泉寺(龍泉寺)
名栗川にかかる有馬橋を渡り、坂道を名栗湖に向かって進む道の途中に竜泉寺。15世紀後半に開かれたこのお寺には、竜にまつわる伝説が残る。『ものがたり奥武蔵;神山弘(岳書房)』の記事をまとめる;竜泉寺の小坊主が手伝いに出かけた越生の竜(龍)穏寺
で、竜泉寺住職が病気であることを知る。戻りたしと思えども名栗はあまりに遠しと嘆く。それを知った越生付近の湖に棲む竜が小坊主を背に乗せて運んだ、とか。また、こんな話もある。越生に棲む雄竜と名栗の有馬の谷に棲む雌竜が高山不動の上を通りデートを繰り返す。それを、不愉快に思った高山のお不動さまが雄竜の尾っぽを切り落とした、と。
この竜泉寺(龍泉寺)は雨乞い寺としても知られていた。それも昭和の頃まで続いていたようだ。お願いするのは有馬の谷の大淵に棲む竜神さま。この竜神さまは、もともと越生の湖に棲んでいたのだが、大雨で湖が決壊し、水が干上がったため、この地に移ってきた、とか。当初、竜泉寺(龍泉寺)に池に棲んでおったのだが、村人が肥桶を洗ったため、それはかなわんと、有馬谷の大淵に移っていった、とも。
いつだったか、越生の竜穏寺から飯盛峠を越え、高山不動まで歩いたことがある。竜の伝説を読みながら、越生や竜穏寺、高山不動などといった、伝説ゆかりの地の風景
この竜泉寺(龍泉寺)は雨乞い寺としても知られていた。それも昭和の頃まで続いていたようだ。お願いするのは有馬の谷の大淵に棲む竜神さま。この竜神さまは、もともと越生の湖に棲んでいたのだが、大雨で湖が決壊し、水が干上がったため、この地に移ってきた、とか。当初、竜泉寺(龍泉寺)に池に棲んでおったのだが、村人が肥桶を洗ったため、それはかなわんと、有馬谷の大淵に移っていった、とも。
いつだったか、越生の竜穏寺から飯盛峠を越え、高山不動まで歩いたことがある。竜の伝説を読みながら、越生や竜穏寺、高山不動などといった、伝説ゆかりの地の風景
0 件のコメント:
コメントを投稿