月曜日, 10月 06, 2014

四国 歩き遍路;三坂峠を下り四国霊場札所46番浄瑠璃寺、47番八坂寺を辿る

二年前になるだろうか、久万高原町にある四国霊場44番札所大宝寺から45番岩屋寺まで歩いたことがある。その時、45番岩屋寺の次の札所46番をチェックすると松山市内にあり、30キロ近くの長丁場とのこと。そしてその46番浄瑠璃寺へと辿る遍路道は三坂峠を下るとのこと。
「峠萌え」としては三坂峠を下る「あるき遍路」に惹かれ、そのうちにと考えていたのだが、知らず数年が経ってしまった。で、今回思い立ってプラニング。ポイントはどこに車をデポするか、ということ。三坂峠までは松山からバスに乗り、三坂峠で下車し、そこから「あるき遍路」をスタートするわけだが、峠を下り、歩き終えた場所近くにバスがあり、そのバス路線がスタート地点に繋がるか、または近いところが望ましい。
適当な車のデポ地点を決めるべく上り・下りのバス路線を探す。そして見付けたバス停が「森松バス停」。ここからJR四国バスが「三坂峠バス停」に上り、峠を下った遍路道の道筋からは「伊予鉄バス」がこの「森松バスターミナル」に繋がる。幸運にも。出発地と到着地が同じバス停であった。車のデポは森松バス停辺りに決定。成り行きで神社の駐車場にでも置かせてもらおうと、実家の新居浜から一路松山へと向かう。


本日のルート;森松バス停>国道33号>三坂峠バス停>三坂峠>見晴らし処>鍋割坂>久万街道の案内>一ノ王子社跡>洗(あらい)の観音様>久谷の里に出る>旧遍路宿坂本屋>桜集落の常夜灯>桜橋>網掛け石>榎集落の馬頭観音>「一遍上人修行の地」の案内>(一遍上人窪寺閑室跡)>(一遍上人窪寺年仏堂と歌碑)>四里・里程標>伊予鉄・丹波バス停>子規歌碑と「一遍上人窪寺御修行之旧蹟」>圓福寺>出口橋>久谷支所出口出張所の道標>大黒座>国道33号分岐点の道標と常夜灯>札所46番浄瑠璃寺;13時29分_標高87m>浄瑠璃町の金比羅常夜灯>生目神社>札所47番・八坂寺>愛媛最古の道標>道標>文殊院>「左八塚道」の石標>八塚古墳>県生涯学習センター前>森松バス停


森松バス停;10時14分
松山自動車道を松山ICで下り、国道33号を高知方面に向かい、森松交差点で県道194号に乗り換え「JR四国バス・森松バス停」に。バス停を確認し近くに車をデポするところを探す。あれこれ動くも、結局は予定通り、近くの神社に少々お賽銭を増やし車を置かせて頂く。
神社からバス停に戻る。JR四国バス・森松バス停の横には大きな待合所のある伊予鉄・森松バス停があった。帰りはここに戻ることになるのだろう。定刻午前10時14分にJR四国バス「落出行き」に乗り三坂峠バス停に向かう。

国道33号
バスは県道194号を進み、重信川を渡り県営総合運動公園辺りで国道33号に合流する。砥部焼で名高い砥部町を越え、急カーブの道を上る。あろうことか全長142mの塩ヶ森トンネルを抜けた道は360度回転し先に進む。その先で国道33号の最大の難所・三坂峠をトンネルと高架橋で回避すべく平成24年(2012)に開通した「三坂道路」と分かれ、バスは国道33号を上り、三坂隧道を抜け三坂峠バス停に到着する。途中眼下に道後平野が美しく拡がる。

国道33号の歴史
現在でも曲がりくねった難路である国道33号ではあるが、この道筋が整備されるまでは、後に下る三坂峠越えの険路が伊予と土佐を結ぶ往還であった。明治14年(1881年)、上浮穴郡長に赴任した桧垣伸氏は、上浮穴の発展は道路の整備にあると四国新道(三坂新道)建設に尽力し明治25年(1892)、松山と高知を結ぶ「四国新道」が開通した。この道の開削により、それ以前、馬の背に荷駄を乗せて運んだ峠越えが、馬車での運搬が可能になったと言う。
その後、大正9年(1920)には県道松山―高知線として認定され、昭和27年(1952)には国道33号に昇格した。昭和初期には運搬主体が馬車からトラックに代わり、昭和9年(1934)には省営バス(国鉄、JRバスの前身)が松山と久万を結んだとのことである。
しかしながら、この国道は明治時代の運搬の主力である「荷馬車規格」であり、自動車道としては狭く、特に三坂峠付近の天狗鼻の険路は安全な交通の障害ともなっていた。そのため、昭和34年(1959)から国道の大改修が始まり、昭和42年(1967)には幅員も6mから6.5m、全線舗装の道に改修された。
この改修時、それ以前のルートも変更されている。当初のルートは大体は現在の国道33号と同じではあるが、360度回転の塩ヶ森トンネル付近は、塩ヶ森トンネル開通以前のルートは、トンネル北側に道があり、そこから大友山の西麓を現在の砥部町総合公園の東側を通って砥部町の宮内へ出ていた、という。また、上述の三坂隧道が開削され、現在も残る三坂隧道の付近、ヘアピンカーブから国道33号に沿って続き三坂隧道辺りで突起する天狗鼻を通るルートは変更され、新しいルートが開かれ、天狗鼻部分は開削され現在の三坂隧道を抜けるルートとなった、と言う。
斯くして改修された国道33号であるが、依然峠付近の急カーブの連続や冬の積雪、また240mm以上の雨が降れば通行止め、といった状況であり、それを解決する事業として三坂峠を回避する計画が昭和60年(1985)にはじまり、平成8年に事業化決定、着工平成11年(1999)、三坂第一トンネル(延長3,097m)と三坂第二トンネル(延長1,300m)の2本のトンネルと9本の橋梁によって、三坂峠を回避する自動車専用道路である「三坂道路」が開通した。構想から実現まで30年を有した事業であった(「えひめの記憶」より)。
四国新道
上に、「上浮穴郡長に赴任した桧垣伸氏は、上浮穴の発展は道路の整備にあると四国新道(三坂新道)建設に尽力し」とメモした。正確には、四国新道の御坂峠道周辺の建設に尽力した、と言うことではある。
四国新道とは、香川出身の政治家である大久保諶之丞の構想によるものである。明治17年(1884)に「四国新道構想」を発表。そのルートは当初、丸亀、多度津から琴平、阿波池田、経て高知へ至る計画であったが、後で高知から佐川、須崎へ至る路線、更にそこから松山に至る計画も追加された。総延長は約280km。 1886年(明治19年)に起工。起工から8年後の1894年(明治27年)に四国新道は完成した(「Wikipedia)より)。

三坂峠バス停;10時47分_標高705m
森松バス停よりおおよそ33分、「標高720m三坂峠」と書かれた案内のある切り通しを越えると三坂峠バス停に着く。バスを下りると、バス停横の広場に大きな石碑が建つ。散歩の折りは、「桧垣翁碑」とあり、如何なる人物かとい石碑を詠もうとするも、風雪に摩耗した文字が読めなかったのだが、メモする段になり、先述の如く四国新道の建設に尽力した桧垣伸翁の顕彰碑であることがわかった。
旧三坂峠へのアプローチは、バス停から左に入る小径に「46番浄瑠璃寺 8.5km」とあり直ぐわかった。簡易舗装の道を森に向かって進む。

三坂峠;10時55分_標高715m
森の小径を進むと、三坂峠から札所46番浄瑠璃寺、47番八坂寺の先辺りまでの今回の「あるき遍路」のルート案内がある。あまり情報を前もって調べない散歩を旨とする我が身には、誠にありがたい。
先に進むと、道脇に「四国八十八カ所へんろの旅」の案内。「四国八十八カ所へんろの旅;四国八十八カ所へんろの旅は、阿波の発心の道場(1-23)に始まり、土佐の修行の道場(23―39番)を経て、伊予の菩提の道場(40-65番)に入り、讃岐の涅槃の道場(66-88番)を巡って結願となります、全行程約1440km、なだらかなみちもあれば、険しいみちもあり、あかたもわたしたちの人生に似ているようです」とあった。
先日テレビの番組で、「阿波で悟りの心を思い立ち、土佐の海岸線に沿った長丁場で修行の心を鍛え、伊予の山懐を辿る遍路みちで煩悩を解き悟りの心を養う」と言った解説がされていた。

ほどなく三坂峠の案内。「標高720メートル 久万高原町 伊予と土佐を結ぶ土佐街道にある急峻な峠です。江戸初期に久万の商人山之内仰西によって拓かれました。明治27年に三坂新道(国道33号)ができるまで、この道が松山と久万を結ぶ主要道でした。峠からは松山市内が一望でき、茶屋もあり、久万山馬子や四国遍路をはしめ多くの旅人が行き交ったことが絵図からわかります」とあった。
札所45番岩屋寺からこの三坂峠までの遍路道は、44番大宝寺の方向に少し逆戻りし、有枝川の谷筋の河合から千本峠を越え、高野の集落を抜け久万高原町西明神に出る。そこからは国道33号の道筋を三坂峠まで進むおおよそ10キロ程度の行程であった、とのことである。

峠は切り通しとなっており、切り通しの上にはお地蔵様が佇むとのこと(「えひめの記憶」)。常光寺(松山市恵原町)の僧が文政9年(1826)、四国・西国霊場巡拝記念に造立したものと言うが見逃した。
で、人馬や遍路や往還したこの三坂峠、藩政時代には要害の地として幕末動乱期には砲台を据え付け、備えを固めた、と。ということは、松山の城を棄てこの地まで後退し敵に備えようとした、ということだろうか。ちょっと弱気?

久万の商人山之内仰西
三坂峠を拓いたとの案内のあった山之内彦左衛門翁(仰西は仏門に入ってからのもの)であるが、久万高原町に今も残る「仰西渠」でも知られる。久万川との川床の格差が10mもあり、豊かな久万川の水を耕地に引くことができず困っていた村人のため、私財を投げ打ち、農業用水路を開削した。岩盤を穿ち幅1.2メートル、深さ1.5メートル、途中約12メートルの隧道を通し全長さ57メートルの水路を3ヶ年の歳月をかけてつくった、と。

「えひめの記憶」に、岩を掘るときに出来る石粉1升と米1升を交換するという約束で多くの人夫を雇ったという契約があったという記述があったが、なかなか面白い。とはいうものの、岩山は安山岩という固い岩で、半日で1升の石粉が出来かねるという大変苦しい工事だった、と言う。時期は明確でないが、江戸時代の明暦年間(1655~1658年)から寛文年間(1661~73年)ころともいわれている(「えひめの記憶」より)。場所は久万高原町の槇ノ川が久万川に合流する少し上流とのこと。そのうち訪れてみたい。

見晴らし処;11時2分
三坂峠の案内のあった辺りは杉林で覆われ見晴らしはよくないのだが、切り通しを過ぎ杉林の中の道を少し下ると右手の視界が開け松山や瀬戸の海と島々が一望のもと。「えひめの記憶」によれば、この景観を、「真念は『四国邊路道指南』で、「此峠より眺望すれバ、ちとせことぶく松山の城堂々とし、ねがひ八三津の浜浩々乎たり。碧浪渺洋、中にによ川と伊与の小富士駿河の山の(ご)とし。ごヽ島、しま山、山島、かすかずの出船つり船、やれやれ扠先たばこ一ぷく」と描写している。また、野沢象水も『予陽塵芥集』で、「此往来の道に御坂峠と云あり 登々たる山路の絶頂にて 遠見の眺望限なし3)」と述べており、多くの旅人もここからの眺望を楽しみ、長旅の労苦をいやしていた様子がうかがえる」と描く。

真念
「えひめの記憶」をもとに真念についてまとめておく。「四国遍路が一般庶民の間に広まったのは江戸時代になってからといわれる。その功労者の一人に真念がいる。その真念の出自や活動については、「ほとんど皆目といってよいほど明らかでない。
真念の著作(『四国邊路道指南(みちしるべ)』・『四国?礼功徳記(へんろくどくき)』)や、真念たちが資料を提供して寂本が著した『四国礼霊場記』の叙(序文)や跋(ばつ)(後書き)に拠れば、『霊場記』の叙に、著者寂本は、「茲に真念といふ者有り。抖?の桑門也。四国遍路すること、十数回」と讃え、また『功徳記』の践辞でも木峰中宜なる人物が、「真念はもとより頭陀の身なり。麻の衣やうやく肩をかくして余長なく、一鉢しばしば空しく、たゝ大師につかへ奉らんとふかく誓ひ、遍礼(へんろ)せる事二十余度に及べり」と記している。
あるいはまた『功徳記』の下巻で「某もとより人により人にはむ、抖?の身」とみずから書くように、真念は頭陀行を専らとする僧であり、なかでも弘法大師に帰依するところきわめて深く、四国八十八ヶ所の大師の霊跡を十数回ないしは二十数回も回るほどの篤信の遊行僧だった。あるいは高野山の学僧寂本や奥の院護摩堂の本樹軒洪卓らとのつながりから推して高野聖の一人だったと解してもよいだろう」とある。

野沢象水
野沢象水(一七六一~一八二四)は名を弘通、通称を才次郎といい、藩の軍事師範となった。はじめ堀河学を、晩年に宮原竜山について朱子学を研究した。彼の本領は兵学にあり、剣術・槍術・弓術・兵法に精通して、その名を知られた(「えひめの記憶」)。

鍋割坂;11時5分_標高666m
見晴らしのいい箇所を越えると往昔の石畳らしき面影を残す急な下りとなるが、この坂を鍋割坂と呼ぶ。かつて行商の金物屋が商売用の鍋(なべ)を石畳に落として割ったことが、坂名の由来。そのいわれを記しか石碑が立っている。そこには、「仰西翁偉績」と刻まれる。仰西翁とは前述の山之内仰西翁のことである。

久万街道の案内;11時7分
木々に覆われた堀割状の道を進むと「久万街道」の案内。大きく曲がった道は石垣が残る。案内には「この道は、明治25年、旧国道(33号)が開通するまで、上浮穴郡、高知を結ぶ重要な街道で、生活に欠かせない道であり、多くの旅人が歩んだみちでもあります。そして45番岩屋寺、46番浄瑠璃寺を打ち終えた遍路たちが、次の札所へと向かったみちでもあるのです。
また、むかしは高知への最大の難所であり、三坂馬子唄にも「むごいもんぞや久万山馬子はヨー、三坂夜出て夜戻るヨー、ハイハイ」と歌われ、その往復には一昼夜もかかったそうです」とある。

一ノ王子社跡:11時29分_標高424m
道を下り細い沢筋を越え20分弱を下ると四阿(あずまや)の休憩所がありそこに「一ノ王子跡」の案内があった。案内には、「この休憩所には、かつて一ノ王子があったといわれています。王子とは熊野信仰に由来する三十三または九十九カ所の小さな社です。(一から順番に参詣していきます)。中世から近世にかけて石鎚信仰に熊野信仰が結びつき、ここから石鎚山頂までの道に王子が続いていたと言われています。(現在は道は消滅、王子は所在不明です)。現在は石鎚登山道西条側にのみ二十三王子が残っています(三坂峠遍路道トレッキングコース)」とある。

いつだったか、石鎚山に上ったことがある。その道の途中に河口(こうぐち)というところがあった。往昔の石鎚参道は、現在のロープウエイ乗り場に向かう道筋ではなく、この河口(こうぐち)から山麓の成就社に向かっていたようである。ルートはふたつ。どちらも成就社まで6キロ前後、3時間程度の行程、といったところであるが、ルートのひとつは黒川道。行者堂などが地図に残る黒川谷を辿り、尾根へと上っていくようだ。そしてもうひとつは今宮王子道、今宮王子道は河口から尾根へと進む。尾根道の途中に今宮といった地名が残る。昔の集落の名残だろう。
今宮王子道にはその名の通り王子社が佇む。石鎚頂上まで三十六の王子社の祠がある、とのこと。数年前、熊野古道を歩いたことがある。そこには九十九王子があった。『熊野古道(小野靖憲;岩波新書)』によれば、熊野参拝道の王子とは、熊野権現の分身として出現する御子神。その御子神・王子は神仏の宿るところにはどこでも出現し参詣者を見守った。
王子の起源は中世に存在した大峰修験道の100以上の「宿(しゅく)」、と言われる。奇岩・ 奇窟・巨木・山頂・滝など神仏の宿る「宿」をヒントに、先達をつとめる園城寺・聖護院系山伏によって 参詣道に持ち込まれたものが「王子社」、と。石鎚の王子社の由来もまた、同様のものであったのだろう。

洗(あらい)の観音様;11時38分_
一ノ王子社跡を過ぎると「伊予路のへんろ道」の案内。「伊予路のへんろ道 伊予路の春は、「おへんろ」さんの、鈴の音で始まります。800年あまりの伝統をもつ四国へんろは、わたしたちの身近な所に、すぐれた史跡やそぼくな民俗、風習を今も残しています。この「へんろ道」もそのひとつです。40-65番の26か寺を結ぶ伊予路のへんろ道は、約337kmもあります」と案内にあった。
案内板からほどなく山道は終わり、簡易舗装の道になる。空は開け、集落へと道を進む。道脇に石仏が佇む。旅の途中に倒れた遍路を供養する。元治2年(1865)のものと言う。
さらに下るとこれも道脇に小さな祠。メモの段階でチェックすると、「洗(あらい)の観音様とのこと。洗の観音様の由来はわからない。わからないが、洗の観音様は全国にあるようだ。東京では巣鴨の「刺抜き地蔵」も「洗い観音」と言われる。聖観世音菩薩に水をかけ、自分の身体の悪いところを洗うと治るといった信仰からくる、と言う。
因みに、逆に「不洗観音」様もあるようだ。この観音様に安産祈願すれば三日三晩水を使わなくても身体が清潔に保たれ、かわいい子に育つ、とか。民間信仰のバリエーションの豊富さは誠に興味深い。

久谷の里に出る;11時40分
洗の観音様を越えると民家のある里に出る。窪野町桜の集落である。木標には「46番 浄瑠璃寺 5.9km三坂峠2.6km」とある。左手に棚田を見ながら進むと、久谷地区の案内。久谷町はこの窪野町の西側にあるが、「久谷」地域は町の行政域を超えた、この辺り全般を指すのだろう。
案内には「久谷 久谷地域には、遍路文化が色濃く残っています。四国霊場四十六番浄瑠璃寺、四十七番八坂寺をはじめ、遍路発生の伝承が残る文殊院や八塚もあります。へんろ路沿いには多くの道標や遍路墓、石仏、常夜灯なども残されています。
また、時宗始祖の一遍上人が修行した窪野地区、中世城郭の遺構荏原城・新張城跡などもあります。文化と歴史、自然あふれた、久谷地区を歩いてみましょう(三坂峠遍路道トレッキングコース)」と久谷町域を超えた案内があった。 久谷とは「長い(久)谷筋」と言った意味と言う。

旧遍路宿坂本屋;11時48分_標高302m
久谷の案内のすぐ先に古き家屋。旧遍路宿坂本屋とある。案内には「明治末期から大正初期に建てられた遍路宿。土佐街道の難所「三坂峠」の麓にあり、昭和初期まで休息・宿泊の場として賑わいをみせていたそうです。平成16年春、多くの方々の協力で修復されました。
囲炉裏やかまどもあり、閑かな風景にとけこんで、癒しの空間を創りだしています。昔、正岡子規はここを旅して区を残しています。「旅人のうた のぼりゆく 若葉かな」。この句の「うた」はご詠歌あるいは三坂馬子唄であったでは。。。(NPO地域共生研究所NORA 坂本屋運営委員会)」とあった。 お店は閉まっていた。
「えひめの記憶」には、三坂峠から浄瑠璃寺に向かう遍路道のほぼ中間にあり、険しい山道を上り下りする遍路が一息入れる場所であった窪野町桜のことが記載されていた。
記事によると;『四国邊路道指南』には、「くだり坂半過、桜休場の茶屋)」と記されているように、ここにはいくつかの茶屋や宿屋があった。現在、終戦直後まで茶屋と宿屋を兼営していたという2軒の大きな建物が残っている。

天明5年(1785)に円光寺(松山市)の住職名月は岩屋寺参詣(けい)の途次、ここからの眺めを、「櫻花息場」と題して「断崖三十戸、秋老白雲栖、後傍千重険、前臨百仭谿、鹿鳴紅葉際、猿叫翠岩西、驟雨瑶林外、還聞貸馬嘶5」と詠じている」とあった。
昭和初期には1日300人もの遍路がこの地を往来した、ともあった。『四国邊路道指南』とは上述の真念が著した往昔の遍路ガイドブックといったものである。

桜集落の常夜灯;11時50分
桜の集落を少し進むと常夜灯が見える。そして、その傍らに「遍路墓」」と書かれた木標があり、その後ろに石柱が立つ。天保13年(1842)に建てられた自然石の遍路墓である。
「えひめの記憶」に拠れば、「この桜集落には、力尽きて倒れた遍路に関する史料が残っている。旧窪野村が所有していた文書(写真2-2-3)には、享保8年(1723)に窪野村まで来た備後国(広島県)の安兵衛という70歳くらいの病気の遍路が、次の久谷村へ送り届けられようとしている記述があり、「遍路送り」の様子をうかがい知ることができる。
この安兵衛は結局窪野村で死亡しているが、その史料には、遍路の所持品は往来手形のほか、杖1本・菅笠一つ・荷台一つ・木櫛二つ・木綿袋二つ・紙袋二つ・渋紙一つ・めご一つ・天目一つ・小刀1本などと、銭を15文持ち、単物(ひとえ)を着て木綿帯を締めていたとあり、当時の遍路装束を推測することができる」とあった。
先ほど「洗の観音」の祠の先にあったお遍路さんの石仏も、遍路旅の途中で倒れた人ではあろう。また集右の溜(ため)池の堤の草むらにも遍路墓と思われる5基の無縁墓があるとのことである(「えひめの記憶」)。

桜橋;12時4分
常夜灯の先の坂を下ると道筋は県道207号となる。。遍路道は県道207号に沿って付かず離れず進む。県道を離れるところには木標があり、道を迷うことはない。最初の分岐は「浄瑠璃寺5.1km 三坂峠3.4km」の木標を旧道に入る。再び県道と合流するところに「三坂3.6km 46番浄瑠璃寺4.9km」の木標。 県道を進み御坂川に架かる「桜橋」を渡る。川名は三坂川ではなく「御坂川」となっていた。

三坂と御坂
ところで三坂峠、であるが、この地に限らず「みさか」を冠した峠は多い。太宰治の「富士には月見草がよく似合う」で知られる甲斐・駿河国境には御坂峠がある。昨年、信越国境・塩の道()を辿ったとき、地蔵峠ルートには三坂峠があった。
御坂、三坂、神坂、見坂、美坂、深坂などと表記は様々であるが、もとは「神(かみ)の坂=みさか」とされ、古代において祭司が執り行われたところ、と言う。古代東山道の濃信国境の「神坂峠」が「科野坂・信濃坂」と呼ばれたように、古代は「峠」を使わず通常「さか(坂)」が使われていた。さ=滑りやすい、か=場所、の意味である。
古代に「峠」が使われなかったのは、その言葉がなかったため。「峠」という国字(日本で独自に作られた漢字)が登場した次期は、室町時代とも鎌倉時代とも、平安時代末期とも言われ、正確にはわかっていない。「たむけ=手向け」をその語源とし、道中の安全を祈って手向け=神を拝む、の意をもつ「峠」ではあるが、「山の上、下」とは言い得て妙である。

桜橋を渡った遍路道は少し県道を進み、鍋釜橋で県道から離れる。県道207号は御坂川の右岸を進むが遍路道は鍋釜橋の脇にある「三坂峠4.5km 46浄瑠璃寺4.0km」の木標を目安に小径に入る。「へんろ道」と表記されている、それらしき趣の道ではある。「三坂峠4.8km 46浄瑠璃寺3.7km」ですこし大きな農道に戻り、先にを進む。


網掛け石;12時18分_標高173m
道を進むとお堂が見えてくる。昭和6年(1931)に建てられた大師堂である。大師堂では遍路宿に泊まれない遍路が雨露を凌ぎ、自炊をしていたとのことである。またこの辺り、榎集落の共有地の草むらの中には、天保9年(1838)、嘉永6年(1853)など江戸時代の遍路墓と並んで、昭和33年(1958)の新しい遍路墓もある(「えひめの記憶」)とのこと。

大師堂の道を隔てた前には大きな石が横たわる。網掛け石と呼ばれる。案内によれば、「弘法大師の網掛け石;昔。弘法大師が大きな石を網に入れてオウク(担い棒)で担っていたところ、オウクが折れて山に飛んで行きました。落ちた所をオオクボ(松山市久谷町大久保)というようになりました。
また、石の一つは下の川に落ち、もうひとつはこの石であるといわれています。この石は、表面に無数の編み目がついていることから「網掛け石」といわれています」とあった。
この弘法大師の伝説、大岩は三坂峠にあり旅人・遍路の往来を阻害していたとの説明もある。それもあってか、遍路は岩の割れ目に納札を挟み込んだり、賽銭をあげて通過する習わしもあった(「えひめの記憶」)、とか。
また、この網掛け石のそばには、「ぢやうるり寺へ三十三丁」と刻まれた浄瑠璃寺を案内する道標と網掛け石と自然石の石碑が建つ。自然石の碑文は摩耗しても読めないが「弘法だいしあみかけい志、かたに(片荷)ハ川にあり、明治四十四年四月建之 日向国南那河郡中吋高橋満吉 仝村目井津神恵曽平」と刻まれている、と言う。

榎集落の馬頭観音;12時26分
「三坂峠5.2km 46番浄瑠璃寺3.3km」と書かれた木標をみやりながら進むと道の一段高いところに右手に小祠と石碑がある。祠の名も記されていないし、石碑も摩耗し文字も読めない。手水舎に「○に金」が刻まれる。金比羅さんか? わからない。
道を進むと道の右手に馬頭観音が佇む。弘化3年(1846)に造られたものと言う。往昔の荷駄を運ぶ主要な足として使われた馬を祀るものであろう。



「一遍上人修行の地」の案内;12時38分_標高135m
馬頭観音から200mほどで御坂川の支流に架かる榎橋を渡り県道207号に合流する。県道から山麓方面へと向かう道隅に「窪寺遺跡」と刻まれた石碑と「一遍上人修行の地」の案内。
「一遍上人修行の地 。時宗の開祖、一遍上人は延応元年(1239)二月十五日、伊予道後の地宝蔵寺に伊予の豪族河野道広の二男として生まれる。十三歳で、九州太宰府に渡り名僧聖達の元で仏堂を学び二十五歳のとき父の病死で伊予に戻る。
一遍三十三歳の春長野の善光寺で浄土教の「二河白道図」を模写し、その年の秋、当地窪野に閑地を構え東壁に「二河白道図」をかかげ、祈り続け二年の修行を重ねたのち、根本教理を確立します。
一遍は根本教理を検証するため、、岩屋寺を皮切りに、全国を「捨て聖」の旅に出る。「南無阿弥陀仏」を唱え人々に念仏札を配りました。一遍の気高さに親しむと共に「念仏踊り」に歓喜躍動しました。これが盆踊りの原型と言われている。一遍は五十一歳で神戸、観音寺で入寂されました(松山市坂本公民館事業推進委員会)」とあった。

修行の地に行ってみたいとは思うのだが、旧跡の地までの距離が書かれていない。まだ歩き遍路の最初のお寺さまにも辿りつけていない状態であり、今回は見合わせた。
以下は後日修行の地を車で訪れたときのメモ;

一遍上人窪寺閑室跡
「窪寺遺跡」の石碑があったところから上り4キロ弱だろうか、「一遍上人窪寺閑室跡」に着いた。閑室は開けた田園地帯と山地の境にあった。深山幽谷の地といった風情ではない。昔は如何なる風情であったのだろう。閑室前には彼岸花が美しく咲いていた。
「一遍窪寺遺跡」と刻まれた石碑と「一遍上人窪寺閑室跡」の碑があり、「一遍上人窪寺閑室跡」の碑文には「文永8年(1271)秋、33歳の一遍上人はこの窪寺というところに閑室を構え、善光寺で模写して持ち帰った「二河白道図」を本尊として掲げ、万事を投げ捨てて念仏を唱えつづけた。そして、三年間、勤行するうちに、「十一不二頌(じゅういちふにじゅ)」という法門に達した。 その趣意は、昔、法蔵菩薩は、衆生と共に往生しようという願がかなって阿弥陀仏になった。だから、衆生が念仏すれば。仏と共に生きながら往生することができる、というものであった。
この窪寺は一遍上人成道の地として極めて重要な場所である」とあった。
○「十一不二」
「十一不二」とは大雑把に言えば、念仏を「一」回唱えるのも、「十」」劫(十劫とはインドの時間で最大のもの。はてしなく永遠に続く時間、といったもの)の間念仏を唱えるのも「不二=同じ」といったものだろう。

一遍上人窪寺年仏堂と歌碑
閑室に向かう途中、窪野町本組公民館手前で左に入る道を進み、溜池手前で道が切れるところに一遍上人窪寺年仏堂と歌碑。一遍上人窪寺年仏堂は民家の庭端に建つ。歌碑はその右側、溜池の堤下といったことろにあり、その脇に「一遍上人和歌」の案内があった。

一遍上人和歌
「身を数(す)つる す徒累(すつる)心を寿轉(すて)つ連半(れば) 於裳日(おもひ)なき世耳(み)すみ曽(そ)めの袖
弘安3(1280)年の秋、白河の関を越えて奥州に入った一遍上人は、江刺(えさし)の郡(こおり)に祖父河野通信の墓を訪ね、その菩提を弔っています。 世を捨て、身を捨て、心を捨てた一遍上人が、その墨染の姿を祖父の墓前に見せて、祖父の浄土往生を祈るということであります。「一子出家すれば九族天に生まれる」と申します。一遍上人をはじめ従う僧尼の念仏によって通信も昔の迷いの夢を捨てて極楽へ往生したであろうと思います(一遍上人窪寺念仏堂 歌碑建立管理委員会)」。

和歌を詠みやすくメモしておく。「身を捨つる 捨つる心を 捨てつれば 思ひなき世み すみそめの袖」。「捨聖」とも呼ばれ、身を捨て 心を捨て 世を捨てた一遍上人が祖父の墓前で浄土往生を祈る姿を詠んだものだろうか。

四里・里程標;12時36分
「窪寺遺跡」から県道を進む。すぐ御坂川があり窪野橋がかかるが、その手前の藪の中に「松山札の辻より四里」と書かれた里程標があった。結構新しそうである。で、その横に古い石碑が建っていた。メモする段階でチェックすると「三里・里停標」の上半分と言う。
三里の里程標を新しく建てる際、建てるスペースがないということで、下半分がない古い三里・里程標を捨てたとのことだが、それを地元の方が大切に保管していたとのこと。本来の里程標は榎橋の辺りにあったようだが、橋材に使われているうち破損m流失したとのことである。

伊予鉄・丹波バス停;12時38分
御坂川に架かる窪野橋を渡り丹波集落に入る。橋を渡ったところに伊予鉄・丹波バス停がある。松山方面から三坂峠を上るハイキング時のバスの終点である。往昔、五軒の茶屋があり遍路や三坂往還を通る人で賑わっていたとのことであるが、今は広いバス停スペースとなっている。



子規歌碑と「一遍上人窪寺御修行之旧蹟」;12時40分

バス停の対面の石垣上に石碑が見える。石段を上ると「子規の歌碑」と「一遍上人窪寺御修行之旧蹟」の石碑があった。

子規の歌碑
子規の歌碑には和歌と漢詩。案内によれば
「子規歌碑 旅人の歌登りゆく若葉かな
三坂即時
草履単衣竹杖班 孤村七月聴綿蛮
青々稲長恵原里 淡々雲懸三坂山

子規句稿「寒山落木」明治25年に「三坂」と題した句と、「漢詩稿」明治十四年「三坂即事」の漢詩。
昔の土佐街道の難所、三坂峠の風物詩。明治十四年七月と二十三年八月、子規は二度久万山に遊んだが、重信川を渡り、恵原を経て三坂峠への旧道を登った。現在も往時を偲ぶ石畳が残っている。昭和二十七年に青年団が建てた。 (俳句の里松山 松山市教育委員会)」とあった。

和歌の碑文は俳人で知られる柳原極堂の書。子規22歳の時、札所45番・岩屋寺を訪れた折の句。三坂峠への上りは既に完成していた四国新道(三坂新道)を通り、帰路は三坂峠から旧道を下った、とか。「若葉の中、お遍路さんの鈴の音を響かせ、ご詠歌を歌いながら峠道を辿る」姿を詠んだもの。
漢詩の七言絶句の概訳は「草履にありきたりな格好で杖突きながら並んで進み、村の七月は小鳥の声が聞こえる。青々と稲が育つ恵原の里、三坂の山には淡く雲が懸かっている」といったところだろう。
それはそれとして、この漢詩を発表したのは上でメモしたように明治14年(1881)とのこと。友人と三坂峠を越えて札所45番・岩屋寺を訪ねた折の作という。で、子規が生まれたのは慶応3年(1867)。ということは、子規13歳の作。あれあれ。

「一遍上人窪寺御修行之旧蹟」

一遍上人修行の地と読めるが、上でメモした「閑室跡」など、修行の窪寺の場所については諸説あるようだ。碑文は景浦浦稚桃(大正から昭和にかけて実績を残した郷土史家)。

文政の石碑;12時53分
丹波バス停を離れ県道を進むと、宮方バス停のところに常夜灯。中台は平に削られ、火袋もまん丸。手掘りとは思えない。それほど古いものではないだろう。その先で県道は二手に分かれバイパスとなるが、その二手に分かれる手前の曲がり角の辺りに路傍の石塔がある。側面には「文政二年」と刻まれているが、正面は摩耗し文字が読めない。石塔の前にはお水が供えられていた。

バイパスとの分岐点の旧道に向け「三坂峠6.9km 46番浄瑠璃寺1.6km」の木標。旧道、といっても県道207号ではあるが、道を進むと「圓福寺」の案内 真言宗豊山派。開基不詳。本尊の延命地蔵菩薩は弘法大師の作との伝えが残るようだ。女遍路の墓が無縁仏の墓石群の中に1基立つ、と言う。

出口橋の道標;13時9分
古き趣の関屋の集落を進むと御坂川に架かる出口(いでぐち)橋に。県道は川を渡ることなく御坂川の右岸を進みバイパスと合流するが、遍路道は端を渡り「県道194号久谷森松停車場線」に入る。
出口橋の東詰に半分埋もれたような石標があった。明治40年(1907)に立てられたもの、と。「えひめの記憶」には「昭和33年(1958)の出口橋改修の際に下半分が折れて上部だけが残っている道標」とあった。
また同じく「えひめの記憶」には「 伊藤義一の『埋もれた土佐道』によると、昭和の初めころまでこの出口橋あたりに、三坂峠を下って来た旅人のため客馬車が1台待っていて、汽車の出る森松駅までを日に何回か往復していたようで、明治36年(1903)測図の地形図を見ると、出口橋から森松にかけての道は整備されており、荷馬車の行き交う当時の様子をうかがうことができる」との記事があった。
上で県道194号久谷森松停車場線の「森松停車場」って何?と思っていたのだが疑問解決。また、橋を渡れば松山市窪野町を離れ「松山市久谷町」に入る。

久谷支所出口出張所の道標;13時10分
橋を渡る都直ぐに松山市役所久谷支所出口出張所。窪野地区や久谷地区の見所などを描いた大きな案配図がある。成り行き任せの散歩を旨とする我が身には誠にありがたい。その案内図の右手、道脇の駐車場の上の柵のところに自然石が唐突に立つ。道路拡張の際にここに移された、と。天保2年(1831)のものと言う。

大黒座;13時15分
遍路道を進むと道の左手に「大黒座」の幟。元は酒造業を営んだ黒田家が酒造業を廃業後、芝居小屋とした。その後映画館となったが映画館も昭和38年には閉鎖されたが、建物は維持・保存されていると言う。

国道33号分岐点の道標と常夜灯;13時25分
大黒座を越えると浄瑠璃町に入る。10分ほど歩くと国道33号へと向かう農道との分岐点。分岐点に「三坂峠8.2km 46番浄瑠璃寺0.3km」の木標とその横に常夜灯。天保9年(1838)に造られたもの。
常夜灯の道の反対側、ガードレールの脇に自然石の道標がある。文政2年(1819)のものであり、浄瑠璃寺を案内しているとのことである。往昔の遍路道は、この地点を国道33号方面へ左折し、浄瑠璃寺へと向かう小径を辿ったようである。
国道33号への農道をチェックすると、360度回転の「塩ヶ森トンネル」のところに通じる。塩ヶ森トンネルが開削される以前の桧垣伸氏が建設に尽力した四国新道(三坂新道)の道筋かとも思ったのだが、改修以前の三坂道は大友山の東を進むこの農道ではなく、大友山の西側を砥部町総合公園の東側を通って砥部町の宮内へ出る道であったようだ。

浄瑠璃寺;13時29分_標高87m
浄瑠璃寺に到着。このお寺さまは松山市内に八つある札所の遍路・打ち始めの霊場。参道入口の浄瑠璃寺と刻まれた石碑の手前には「永き日や衛門三郎浄るり寺」と刻まれた正岡子規の句碑が立つ。参道の前の小川の橋脇に手印の道標が見える。次の札所である八坂寺を指しているようだ。

衛門三郎
「永き日や衛門三郎浄るり寺」って、どういう意味?また衛門三郎とは? 「えひめの記憶」を参考にまとめると、衛門三郎は四国遍路の元祖とされる。元祖たる所以は、性悪にして極悪非道であった衛門三郎が弘法大師の霊験に接し発心し、弘法大師を求めて四国遍路の旅を二十一度も辿る、といった発心譚 が、元々は、特に弘法大師との関わりはなく邊路を辿り霊場訪ねると言った四国遍路が、中世期に「弘法大師を求めて=大師と共に(同行二人)」と言った弘法大師信仰を核に整備されてゆく四国遍路のモチーフにぴったりあてはまった故ではあろう。

衛門三郎の発心譚
伊予国荏原荘(現在の松山市恵原(えばら)町)に住む長者であった衛門三郎。性悪にして、ある日現れた托鉢の乞食僧の八日に渡る再三の喜捨の求めに応じず、あろうことか托鉢の鉢を叩き割る。八つに割れた鉢。その翌日から八日の間に八人の子供がむなしくなる。
子どもをなくしてはじめて己れの性、悪なるを知り、乞食僧こそ弘法大師と想い、己が罪を謝すべく僧のあとを追い四国路を辿る。故郷を捨てて四国路を巡ること二十一度目、阿波国は焼山寺の麓までたどりついたとき、衛門三郎はついに倒れる、と、今わの際に乞食僧・弘法大師が姿を見せる。大師は三郎の罪を許し、伊予の国主河野家の子として生まれかわりたいとの最後の願いを聞き届ける。
三郎を葬るにあたって、大師は彼の左手に「右衛門三郎」と記した小石を握らせた。その後、河野家に一人の男子が生まれ、その子は左手にしっかりと小石を握っており、そこには「右衛門三郎」の文字が記されていた、と。この話は松山市にある石手寺の名前の由来(安養寺から石手寺に変更)ともなり、その石は寺宝となっている、とのことである(「えひめの記憶」を参考にメモ)。
○「永き日や衛門三郎浄るり寺」
で、この衛門三郎の発心譚を踏まえ「長き日や」って、どういう意味だろう? 発心しこれから遍路をはじめ菩提に至る長い道のりなのだろうか。

四国遍路の経緯
四国に生まれ、遍路とかお大師さまは身近な存在ではある。折に触れて札所を訪れたことも結構多い。とはいうものの、そのすべては車でちょっと立ち寄る、といったもの。
で、改めて遍路について考えるに、遍路のことはあまりよくわかっていない。散歩のメモをはじめ、八十八の霊場は弘法大師が開いた真言宗だけではない、ということがはじめてわかった。真言宗の他、天台宗が4寺、臨斎宗が2寺、曹洞宗が1寺、時宗が1寺もある。その他にも浄土宗、法相宗、国分寺は華厳宗、また神仏習合のお寺もある、と言う。四国八十八の霊場=弘法大師空海=真言宗、と思い込んでいただけに、新鮮な驚きであった。それではと、四国八十八の霊場、また遍路についてちょっと整理してみようと思う。

四国遍路の始まりは、平安末期、熊野信仰を奉じる遊行の聖が「四国の辺地・辺土」と呼ばれる海辺や山間の道なき険路を辿り修行を重ねたことによる、と言われる。『梁塵秘抄』には、「われらが修行せし様は、忍辱袈裟をば肩に掛け、また笈を負ひ、衣はいつとなくしほ(潮)たれ(垂)て、四国の辺地(へち)をぞ常に踏む」とある。
とはいうものの、四国遍路が辿る四国八十八カ所霊場は霊地信仰であって熊野信仰といった特定の信仰で統一されたものではないようだ。自然信仰、道教の影響を受けた土俗信仰、仏教の影響による観音信仰、地蔵信仰などさまざまな信仰が重なり合いながら四国の各地に霊場が形成されていった。 それが、四国各地の霊場に宗派に関係なく大師堂が建てられ、遍路は大師堂にお参りする大師信仰が大きく浮上してきたのは室町の頃、と言われる。そこには遊行の僧である高野聖の影響が大きいとのことである。「辺地」が「遍路」と成り行くプロセスは、辺地を遊行する道ということから「辺路」となる。熊野の巡礼道が大辺路、中辺路と呼ばれるのと同じである。そして、辺路が「遍路」と転化するのは室町の頃、高野聖による四国霊場を巡る巡礼=辺路の「遍照一尊化」の故ではないだろうか。単なる妄想。根拠無し。

ところで、この霊地巡礼が八十八箇所となった起源ははっきりしない。平安末期、遊行の聖の霊地巡礼からはじまった四国の霊地巡礼であるが、数ある四国の山間や海辺の霊地は長く流動的ではあったが、それがほぼ固定化されたのは室町時代末期と言われる。高知県土佐郡本川村にある地蔵堂の鰐口には「文明3年(1471)に「村所八十八ヶ所」が存在した事が書かれている。ということはこの時以前に四国霊場八十八ヶ所が成立していた、ということだろう。遍照一尊化も室町末期のことであり、四国遍路の成立が室町末期と言われる所以である。
現在我々が辿る四国霊場八十八ヶ所は貞亭4年(1687)真念によって書かれた「四国邊路道指南」によるところが多い、とか。「四国邊路道指南」は、空海の霊場を巡ることすること二十余回に及んだと伝わる高野の僧・真念によって四国霊場八十八ヶ所の全容をまとめた、一般庶民向けのガイドブックといったものである。霊場の番号付けも行い順序も決めた。ご詠歌もつくり、四国遍路八十八ヶ所の霊場を完成したとのことである。

遍路そのものの数は江戸時代に入ってもまだわずかであり、一般庶民の遍路の数は、僧侶の遍路を越えるものではなかようだが、江戸時代の中期、17世紀後半から18世紀初頭にかけての元禄年間(1688~1704)前後から民衆の生活も余裕が出始め、娯楽を兼ねた社寺参詣が盛んになり、それにともない、四国遍路もまた一般庶民が辿るようになった、と言われる。

縁起
境内に入ると正面に本堂。本堂前の老木・樹齢1000年のイブキビャクシンは松山市の天然記念物に指定されている。その横に大師堂。大師堂では修験の僧が経を挙げていた。
境内にあった案内に拠ると、「四国八十八か所の四十六番札所である。寺名は医王山浄瑠璃寺。本尊は薬師如来である。寺伝によると、和銅元(708)年、行基が開山、自ら白檀の木で本尊をつくったという。
室町時代末期、荏原城主平岡通倚(みちより)が病に苦しみ、この寺の本尊に祈願し、まもなく全快したため、土地を寄進して堂宇を建立し、深く帰依したと伝えられる。その後正徳5(1715)年、山火事で建物、本尊すべてが焼失したという。
江戸時代中期、この村の庄屋井口家から仏門に入り、この寺の住職となった尭音(ぎょうおん・1732~1820)が寺を再興したと伝えられている。尭音は、久万からの遍路道が、毎年のように出水時に流され、人々が難儀していることを知り、七十六歳で托鉢僧となった。
各地を回り喜捨を集めた尭音は、岩屋寺あたりから順に川に橋をかけ、最後に立花橋をかけた。今も、丹波橋、出口橋など、尭音がかけた八本の橋の名の幾つかが伝えられている」とあった。
荏原城主平岡通倚
案内にある、荏原城主平岡通倚は、室町時代後期の伊予の豪族河野氏の重臣。四国統一を目指す長曽我部氏への抑えを担った、平岡通倚は天正13年(1585年)豊臣秀吉による四国征伐では道後の湯築城に籠もるも、河野氏は降伏し荏原城も廃城となった。荏原城は浄瑠璃寺の北におおよそ1.5キロ、県営運動公園の東、県道194号傍の平野に立つ平城である。

仏足石
境内を彷徨う。仏足石に足を置いてはみたものの、仏足石って、古代インドには偶像崇拝がなかったため、仏足石とか菩提樹で釈迦やブッダを象徴したものと言う。足を置いたりしたら不敬にあたるのではないかとも思い始めた。

九横封じ石
石の横に立つ木標には「7薬師如来は九横(九つの災難)を救う 一、不治の病の患る 二、暴力非行に会う 三、淫酒に耽れる 四、火熱傷をおう 五、水難にあう 六、獣蛇に咬まれる 七、崖から転落する 八、毒呪に中る 九、渇き飢える」とあった。

説法石
「おかけください、説法石 おしゃかさまが説法され修行されたインドの霊鷲山(りょうじゃせん)の石が埋め込んであります。」と。

網掛け石
境内に「網掛け石」があった。上に述べた「網掛け石」のところで、「石の一つは下の川に落ちた」とメモしたが、この石はその川に落ちた石と言われる。

経塚
境内には経塚もあった。経塚とは仏教経典を土中に埋納した塚のこと。もとは、末法の世に仏教経典が失われることを危惧し、弥勒菩薩が現れるまで保存するため、ということではじまったようだが、次第に個人的祈願成就(極楽往生、現世利益)と変わっていった、と言う。また、道標がふたつほどあるとのことだが見逃した。

浄瑠璃町の金比羅常夜灯;13時45分?標高84m
浄瑠璃寺の北側を成り行きで進み、次の目的地である札所47番八坂寺に向かう。 「47番八坂寺0.8キロ」の木標に従い田圃の中の農道を進むと常夜灯があった。自然石の常夜灯の正面には「「奉、石/金/八、八坂組」と刻まれている。石鎚、金比羅、八坂寺、ということであろうか。

生目神社;14時5分_標高179m
常夜灯の角を左に折れ少し八坂寺に向かうと、道脇に「生目神社」と刻まれた大きな石と「生目神社」の道案内。ちょっと距離はありそうだが、「生目」という言葉に魅かれて寄り道する。
結構キツイ坂道を登り、生目神社の案内から20分ほどで大友山(標高407m)の中腹にある社に着く。古き鳥居を潜り、拝殿、社殿にお参り。
案内に拠ると。「生目神社の由緒・沿革 主祭神;素戔嗚尊(すさのおのみこと)、奇稲田姫(くしなだひめ) 配神;景清分霊
境内神社;大山積神社(大山積命)阿波島神社


社伝によると、嘉承元年(1106)疫病鎮護のため小倉小太夫が素戔嗚尊(すさのおのみこと、奇稲田姫(くしなだひめ)」を勧請し素鵞神社として祭祀し、永禄12年(1569)から牛頭天皇宮と呼ばれ、明治になって再度素鵞神社に戻り、明治42年関谷の地から現在の生目山に移転され生目神社と名付けられということです。
鎌倉時代の平家の侍大将の平景清(たいらのかげきよ)は 屋島の合戦に破れ宮崎に逃れました。しかし源氏の繁栄を見るのが口惜しく、ついに自分の目をくりぬいて岩に打ち付け盲目となりました。岩にくっついた眼はいつまでもぎらぎら光っていたが、そのうちに岩に眼の跡が残り人々は怖れ拝みました。ところが不思議なことに、眼を患っていた人の眼病が治ったのです。これより後、生目神社として祀りました。
このことを聞いた当地の庄屋さんは、日向(宮崎県)からご神体(景清の短刀といわれている)を勧請(神様をお迎えすること)して当地に祀ったのが、生目神社のはじまりということです」とあった。

いつだったか秩父の札所を巡り札所26番円融寺を訪れたとき、寺宝として守られる鳥山石燕作の「景清牢破りの絵馬」に出合った。県指定文化財の牢破りの絵馬は、近松門左衛門の浄瑠璃、『出世景清』を題材にしたものであろう、か。
その時は、「景清って、平景清とも藤原景清、とも。俵藤太こと藤原秀郷の子孫。平家方の武将。その勇猛さゆえに悪七兵衛景清と呼ばれる。屋島の合戦でその勇猛ぶりを示すも、壇ノ浦の合戦で破れ、捕らえられ、獄中で断食し果てた。が、景清牢破りの段ではないけれど、どういうわけか、全国に景清を巡る伝説が残り、ために、浄瑠璃や歌舞伎でもおなじみの人物となっている。または、浄瑠璃や歌舞伎で有名になったために全国に伝説が広まったのかもしれない。いずれにしても、景清の何が民衆の琴線に触れたのであろう」とメモした。
が、この縁起に拠れば、景清は獄死することなく、宮崎に逃れた、と言う。その勇を惜しんだ頼朝により死罪を免じ宮崎に僧として追放したとの言い伝えもある。浄瑠璃や歌舞伎に取り上げられたバリエーションのひとつであろう、か。 それはともあれ、その宮崎の地で、すべての迷いの元は眼にあると、その眼をくり抜くとった勇者の生き様が民衆の心を捉え、勇者の眼故に眼病に霊験あるといった民間信仰が各地に広まっていったのだろう。単なる妄想。根拠なし。

お遍路さん
生目神社から八坂寺への分岐点まで戻り、道を進む。道脇に「お遍路さん」の案内。「四国霊場八十八カ所を巡礼することまたは巡礼する人を「遍路」といいます。お遍路さんは図のような格好をして巡礼していましたが、今は服装にこだわることはあまりないそうです。しかし行程は長く、険しい山道もあるので足固めはしっかりしておきましょう」とあり、「頭;菅笠、首;輪袈裟と納経箱、衣服;白衣、手;金剛杖、手;手甲、念珠、 足;脚絆、地下足袋又はわらじ」姿のお遍路さんのイラストがあった。

札所47番・八坂寺;14時24分_標高90m
白い塗塀の美しい民家の立つ道筋の先に八坂寺。山門前の左手に「手印の道標」、右手にも「三十五丁」と刻まれた道標が立つ。

宝篋印塔
境内に入り、参道を進むと「宝篋印塔」。案内には「宝篋印塔 過去現在未来にわたる諸仏の全身舎利を奉蔵するために「宝篋印陀羅尼経」を納めた供養塔を宝篋印塔と言い、五輪塔とともに普遍的なものである。
宝篋印塔は平安末期から造立され、基礎(基台)・塔身・笠・相輪からなり、方柱の部分が宝である陀羅尼経を納める塔身である。本塔は190センチメートルで、石質は花崗岩である。笠の四隅の隅飾突起は直立ぎみであり、造立年銘を欠くが、像容、製作技法などが鎌倉様式であるので、鎌倉時代後期末と推定している」とあった。

句碑
参道を進むと左手に鐘楼。鐘楼の参道逆側には「お遍路の誰もが持てる不仕合わせ」と刻まれた句碑がある。案内によると、明治32年(1899)に松山に生まれ高野山金剛峯寺第406世座主となった高僧の詠んだ句。高浜虚子と知己を得、師事。子供がむなしくなり、四国巡礼の旅に出たとき、「遍路の思いにはそれそれの想いと影があることを想いよんだもの」とあった。俳号森白像。

縁起
参道を進むと正面に本堂が建つ。境内には左手に大師堂。大師堂と本堂の間には閻魔堂。その左には不動明王増。本堂右手には権現堂、その裏手に十二社権現が建つ。
お寺様の案内には、「四国八十八か所の四十七番札所である。熊野山妙見院と号し、真言宗醍醐寺の寺院である。寺伝によると、600年代に修験道の開祖役行者小角が開山、大宝元(701)年に文武天皇の勅願所として小千(越智)伊予守玉興が七堂伽藍を建てたという。
中世には、紀伊国(和歌山県)から熊野十二所権現を勧請され、熊野山八王寺と呼ばれるようになった。七堂伽藍をはじめ十二の宿坊、四十八の末寺を持つ大寺院で、修験道の根本道場として栄え、隆盛を極めたという。
戦国時代に陛下のため堂宇が灰燼に帰し、後に再興して今の地に移ったと伝えられる。この寺は修験道場のため、住職は代々八坂家の世襲であり、百数十代になるという。
本尊は阿弥陀如来坐像(愛媛県指定有形文化財)で鎌倉時代の恵心僧都源信の作と伝えられる(松山市教育委員会)」とあった。

八坂寺の寺名は、大友山に八箇所の坂を切り開いて修験の伽藍を創建し、かつ、ますます栄える「いやさか(八坂)」に由来する、とのことである。
山門に菊の御紋章があったのは、勅願寺であったためであろうか。また、弘法大師は寺の創建から百余年後の弘仁6年(815)、この寺を訪れ修法し荒廃した寺を再興して霊場と定めたと。

徳右衛門丁石
ところで、山門横に「三十五丁」と刻まれた道標は「徳右衛門丁石」として知られる。浄瑠璃寺のところで、境内にふたつの道標がある、とメモしたが、そのひとつは徳右衛門道標ということであったのだが、見逃したこともあり、徳右衛門道標とメモせず、単に道標としたのだが、ここで実際に目にし、徳右衛門丁石って何?と気になりチェックする。

徳右衛門こと武田徳右衛門は越智郡朝倉村(現在の今治市)、今治平野の内陸部の庄屋の家系に生まれる。天明元年(1781)から寛政四年(1792)までの十一年間に、愛児一男四女を次々と失い、ひとり残った娘のためにも弘法大師の慈悲にすがるべし、との僧の勧めもあり、四国遍路の旅にでる。
その遍路旅は年に3回、10年間続いた。で、遍路旅をする中で、「道しるべ」の必要性を感じ、次の札所までの里数を刻んだ丁石建立を思い立ち、寛政6年(1794)に四国八十八ヶ所丁石建立を発願し、文化4年(1807)に成就した。その数は102基に及ぶとのことである(「えひめの記憶」を参考に概要をまとめる)。
因みに、幾多の遍路道標を建てた人物としては、この武田徳右衛門のほか、江戸時代の大坂寺嶋(現大阪市西区)の真念、明治・大正時代の周防国椋野(むくの)村(現山口県久賀町)の中務茂兵衛が知られる。四国では真念道標は 三十三基、茂兵衛道標は二百三十基余りが確認されている。

愛媛最古の道標;14時33分
八坂寺の山門を出ると、道標にすぐ左に折れる。水路に沿って小径を進み、えばら池(土用部池とも)に至る。池端にある「お遍路の里 えばらMAP」で今から訪ねる恵原町の概要を確認。
池の東側から北側の道に回り込みしばらく進み、右手へと分岐する道のある堤防下に「48番西林寺4.1km」と古い自然石。この石は愛媛で最古、四国で2番目に古い道標とのことである。「貞享二年三月吉日」と刻まれた文字と広げた掌。その下に「右 へんろ道」とある。なお、四国最古といわれる道標は、室戸市に「貞享二年二月吉日」建立のものであるという。

道標;14時40分
道標に従い、池堤下の道から分かれ、左手に素戔嗚神社を見やりながら田圃の中を進み、県道194号と合流するところ、立派な生垣と瓦のついた白い塗塀に囲まれた民家の脇に手印のついた道標。手印の下には「ぎゃく へんろ道」とはっきりと刻まれている。

文殊院;14時43分
道標から北に進む文殊院がある。番外札所ではあるが、いくつかの名所案内に四国遍路の始祖伝説である衛門三郎の物語で知られる寺ということであるので、ちょっと立ち寄り。境内地は彼の屋敷跡であると伝えられる。
案内に拠ると、「当院は、弘法大師が衛門三郎の子供の供養と共に、悪因縁切の御修法をなさった四国唯一の、有り難いお寺であります。本堂には大師が刻まれたご自身のお姿と延命子育地蔵尊をお祀り、四国遍路元祖、河野衛門三郎の物語が記された、寛正時代の巻物も保存しております。
その昔は徳盛寺と呼ばれていましたが、弘法大師が文殊菩薩様に導かれて逗留された後、文殊院と改められました。
昭和41年松山市久谷町植樹祭の際、天皇皇后両陛下行幸にあたり、故八木繁一博物館館長により、当院を四国八十八ヶ所発祥の地であると言上なさいました。当院の文殊菩薩さまは、お大師さまをお導きなさった知恵の文殊さま(後略)」とあった。

上でメモした「えひめの記憶」では衛門三郎発心譚では、唯一の願いは「河野氏」として生まれかわることとあったが、ここでは河野衛門三郎と記されていた。四国遍路を「四国八十八ヵ所霊場」と組み上げていった真念は、『四国?礼功徳記』の中でも、「予州浮穴郡右衛門三郎事、四国にていひ伝えかくれなし。貪欲無道にて、遍礼の僧はちをこひしに、たヽかんとしける杖鉢にあたり、鉢を八つにうちわりしが、八人の子八日に頓死せり。是より驚きくやミ発心し、遍礼二十一反して、阿州焼山寺の麓にて死けり。其時大師御あひ、その願をきこしめし、石に其名を書にぎらしめ給ひければ、郡主河野氏の子にむまれ、かのにがりし石、そのまヽ手の内にありて、右衛門三郎なる事をしれり(「えひめの記憶」)」と記しているように、右衛門三郎は河野との姓はなく、所詮右衛門三郎であるのだが、この案内に「河野衛門三郎」とあるのは、伊予の豪族である河野氏の出自を聖ならしめるポリティックスが、効きすぎた結果であろう、か。

「左八塚道」の石標;14時50分
文殊院から一筋先の四つ角に手印のついた道標。直進方向は「へんろ道 左八塚道」と刻まれる。大正2年(1913)に建てられたもの、とか。八塚道は八つの古墳群があるとのこと。左に折れて「八ッ塚」に向かう。
ちなみに、この道をそのまま直進すれば、道の直ぐ東に上でメモした平城の荏原城があったのだが、見逃した。

八塚古墳;14時52m_標高53m
道を進むと、道脇に塚があり塚の上には木が茂る。塚の前には「文殊院八塚群集古墳」と刻まれた石塔と案内。「ここから西方の松山平野の南丘陵部には、土壇原(どんだばら)、西野、大下田南、釈迦面山等の古墳群が数多くあり、八ツ塚はそれらに続く平野部に位置する八基の群集古墳である。
文殊院所有の、これらの墳丘の形は、後世の開発によって変形しているが、一号・三号・五号・八号墳が円墳、二号・四号・七号墳が方墳である。円墳は直径約七メートルから十四メートル、方墳は一辺十メートルをやや超える程度で、墳丘高はいずれも約一.五メートルから三.五メートルの規模である。石室は未調査だが横穴式石室、時代は古墳時代終末、農業祭祀の歳時墳と考えられている。
この八ツ塚は、四国遍路の元祖といわれる衛門三郎の八人の子供を祀ったとの伝説も残っており、塚には小祠が置かれ、石地蔵が祀られている。古墳と伝説の関係が、いつごろから語り伝えられるようになったのかは、不明である」とあった。

その他の塚は何処に?辺りを見廻すと、塚から北に進むる水路沿いの道に木々の繁ったこんもりした塚らしきものが見える。とりあえず北に道を進み、これが古墳?などとちょっと不安になりながらも、先に進むと田圃の中に小さいけれども、如何にも古墳といった塚が幾つか続く。田圃の緑と、そこに浮かび上がる塚の緑とそこに茂る木の緑は誠に美しい。
田圃に沿って古墳を見遣りながら進み、北端にある古墳へと道を回り込み、古墳。というかちっちゃな塚に登り景観を楽しむ。

県生涯学習センター前:15時17分_標高56m
八ッ塚を見終え、本日の散歩は終了。出発点の「森松バス停」まで戻ろうと、成り行きで道を進み、県営総合運動公園まで進み、「運動公園東口交差点」を北に折れ重信川方面へと向かうと、教育センター前交差点の北に「県生涯学習センター」があり、そこに森松行のバス停があった。

森松バス停;15時39分
「県生涯学習センター」は、このメモでも頻繁に引用させていただいている「えほめの記憶」をまとめているところでもある。その努力に感謝し、せっかくのことでもあるので、予定を変更し、ここでバスをちょっと待ち、森松バス停にまでバスに乗る。
森松バス停からは、車を停めている神社に向かい、車にのって実家のある新居浜に向かい、本日の散歩を終える。

0 件のコメント:

コメントを投稿