火曜日, 5月 10, 2016

杉並 善福寺川筋の窪地・水路跡散歩 ⅵ;成田西の善福寺川南を進む旧流路・揚堀を辿り、上荻の暗渠跡、そして西荻北の窪地・水路跡を歩く②

前回は、散歩の前半部、成田西1丁目から成田西3丁目と荻窪1丁目の境まで、善福寺川の南に整備された善福寺川緑地と台地崖面に沿って善福寺川の旧流路・揚堀跡をメモした。

現在の善福寺川は、環八から南東に下り、南に突き出た矢倉台、北に突き出た尾崎の舌状台地を迂回し南東へとひとつの流れとして下るが、これは昭和10年(1935)からはじまった善福寺川の河川改修によってなされたもの。
既にメモしたことであるが、『杉並の川と橋』によれば、昭和10年(1935)頃に善福寺川流出口から鉄道橋下まで、昭和13年(1938)頃に中野境から駒が坂橋(環七の東)下流500m付近まで、その後戦争で中断した後、昭和21年(1946)に工事再開し、堀之内本村橋下流、昭和25年(1950)には済美橋下まで、昭和26年(1951)には大松橋上流までと現在の和田堀公園の東辺りまで工事が行われ、昭和38年(1963)にはずっと上流の荻窪の松渓橋下まで、昭和39年(1964)から45年(1970)にかけて松渓橋上流の工事が行われ、河川が次第に一本化され、これに寄って田用水路などが暗渠化されていった、とある。

前回歩いた、大宮地区の東、成田西1丁目から成田西3丁目と荻窪1丁目境までの一帯は昭和26年(1950)から昭和38年(1963)にかけて複数の流路が一本化されていったようである。「今昔マップ首都 1944-54」では幾筋かに分かれている善福寺川の流路が、「今昔マップ首都 1965-68」ではほぼ一本化されているのはこういった河川改修工事の結果であろう。

「今昔マップ首都 1896-1909」で先回歩いた辺りの旧流路をチェックすると、川筋の中央に、ほぼ現在と同じ川筋(仮に「旧本流」とする)が見え、その南を先回散歩で歩いたルートとほぼ同じ水路が通る。その流れは、成田西と荻窪の境にある神通橋の少し上流で「旧本流」から別れ、川筋と台地の崖面に沿って下り、尾崎の舌状台地先端部を回り込み和田堀公園の少し上流、成園橋辺りで「本流」と合わさるわけだ。上述の如く現在の善福寺川の南、善福寺川緑地公園と崖面との境を進んでいる。

一方、「旧本流」の北を流れる水路は、既に歩き終えた成田東・成田西を流れた揚堀、荻窪を流れた揚堀とほぼ同じルートである。そのルートは環八の少し東、春日橋の下流で「旧本流」と分かれ、かつては一面の田圃であった旧荻窪住宅の北端の台地との境を進む。そのルートは現在の善福寺川と大きく離れるが、北に大きく広がった一帯は往昔の湿地帯であり、田圃跡である。
埋め立てられ宅地が建て並び、境目がわかりにくくなっている台地とかつての湿地の境を水路は進み、矢倉台の先端を迂回した後は、同じくかつての一面の田圃であった旧阿佐ヶ谷住宅の北端へと現在の川筋から大きく北に離れ、これも宅地が立ち並び台地と湿地・田圃の境目がわかりにくくなっている台地下を流れ五日市街道に架かる尾崎橋辺りで「旧本流」に接近し、成田東の旧流路・揚堀でメモした台地崖下を和田堀公園へと下る。
なお、この北側を進む旧流路には、旧荻窪住宅(現在のシャレール荻窪)から真東に向かい旧本流に合わさり、すぐに本流から分かれて天保新堀用水路と荻窪に向かう旧流路・揚堀分岐点へと真南に下る水路が見えるが、前者の真東に向かう水路は第二期の天保新堀用水、真南に向かう水路は第一期の天保新堀用水を揚堀として活用した水路跡ではないだろうか。

なんだかイントロが長くなったが、こんな善福寺川の昔の姿がリアリティをもって感じることができたのも、窪地散歩がきっかけではじまった数回にわたる 散歩の「成果」ではあろうか。アップルの創業者スティーブ・ジョブズの有名な言葉「Connecting the Dots;未来に向かって点を繋げることはできません。過去を振り返って点を繋げられるだけです。だから、今やっていることが、将来どこかに繋がると信じて下さい・・・」が、コンテキストは全く違うにしても、妙に身近に感じる。

さて本日のルート。目的地は環八の西、西荻北1丁目の中田橋辺りから右岸を西荻窪方面に向かって切れ込む窪地。成田西を流れた旧流路・揚堀の終点と言うか始点からの散歩の続きであるため、善福寺川を結構遡ることになる。
途中なんらか窪地でも、とは思うのだが、右岸の窪地は松庵川の窪地であり、左岸は旧荻窪住宅跡、かつては田端田圃が一面に広がっていた沖積地の北に荻窪駅への台地に切れ込む高野ヶ谷戸があるのだが、共に既に歩き終えている。右岸の松庵川から上流、また左岸の荻窪の高野ヶ谷戸からの水を合わせた旧水路・揚堀が善福寺川の旧本流に合わさる春日橋から上流は川筋が狭まり、それらしき窪地は見つからない。
地形図はだめなら、今昔マップに何か水路跡らしきものは無いかとチェックする。と、「今昔マップ 首都 1944‐54」に目的地の窪地がある西荻北近くの中田橋辺りに水路らしきラインが見える。単なる道なのかもしれないが、ほぼ目的地傍でもあるのでとりあえず寄ってみようと思う。そこまでは、善福寺川に沿って続く散歩道を辿り、なにかフックが掛かるものがあれば、成り行きであちこち彷徨うことにする。

本日のルート;
成田西の旧流路・揚堀を辿る
和田堀公園>成園橋>旧流路・揚堀に入る>尾崎橋に>尾崎橋>宝昌寺>天王橋>屋倉橋>善福寺緑地公園に入る>成田西いこい緑地>成田西切通し公園>神通橋へ>善福寺川と合わさる
善福寺川を上流に
神通橋>松庵川合流点>西田端橋>大谷戸橋>松渓橋>松見橋>春日橋 >忍川下橋>忍川橋>忍川上橋>「与謝野晶子 鉄幹 ゆかりの地散策路」の碑>荻窪橋>荻窪上橋>界橋>荻野橋>東吾橋>本村橋>置田橋>神明橋
上荻の暗渠①
コンクリート蓋の暗渠>出山橋
■上荻の暗渠②
鍛冶橋>西荻北の窪地>中田橋>右岸に排水口と細路>城山橋
上荻の暗渠③
コンクリート蓋の暗渠
荻窪北の窪地と暗渠を辿る
コンクリート蓋の暗渠>切り込んだ等高線の窪地に向かう>窪地南端手前で西に折れる>窪地南端に向かう>窪地最南端を西に曲がり窪地の谷頭に>窪地最奥部
神通橋


善福寺川を上流に

前回の散歩メモの最終点、現在の善福寺川(旧流路の本流)の南側、成田西を流れた旧流路が善福寺川に合わさる地点から上流に向かう。ここから荻窪北の窪地までは善福寺川にかかる橋のあれこれをメモしながら進むことにする 少し下流には南に突き出た舌状台地、田端神社が鎮座する矢倉台を迂回した善福寺川(旧本流とほぼおなじ流路)に架かる神通橋がある。
神通橋
メモを再掲;『杉並の川と橋』に拠ると、「神通橋は、五日市街道の高井戸境から青梅街道へ抜ける通称「砂川道」に架かる橋である。この道は鎌倉道とも言われる古道で途中に田端神社が祀られている。田端神社は明治四十四年に現在名となるまでは、北野天満宮とか天満宮・田端天神と呼ばれていた。この神社は腰痛、足痛が治るということで参詣者も多く有名であった。その霊験にあやかって神通橋の名が付けられた。神通は、神通力と言われるように、仏語では「無碍自在で超人的な不思議な力やその働きを意味する」とあった。橋名の由来も地形や縁起などいろいろである。
鎌倉道
メモを再掲;甲州街道が首都高速4号線と重なる京王線上北沢駅入口交差点近くに「鎌倉橋」交差点がある。ここは小田急線祖師谷駅北の千歳通り十字路から右に折れ、芦花公園、この鎌倉橋交差点、大宮神社、中野の鍋谷横丁をへて板橋へと向かう鎌倉街道中ツ道の道筋(「東ルート」と仮に呼ぶ)である。 また、杉並を通る鎌倉街道には、千歳通り十字路から北に南荻窪の天祖神明宮、四面道へと向かうルートもある(「北ルート」と仮に呼ぶ)。 このふたつのルートが所謂鎌倉街道と称される道であるが、そもそも、鎌倉街道は、「いざ鎌倉へ」のため新たに開削された道ではなく、旧来からあった道を繋ぎ鎌倉への道路網を造り上げたものとも言われる。上記ふたつのルートが関幹線とすれば、幹線を繋ぐ幾多の支線がある。田端神社脇の「鎌倉街道」も、そういった支線のひとつではないだろうか。
具体的な資料がないので想像ではあるが、「東ルート」、「北ルート」というふたつの幹線を繋ぐとすれば、「東ルート」からは大宮八幡から左に分かれ砦のあった田端神社の台地に向かい、「北ルート」からは五日市街道、人見街道あたりから田端神社方面へと向かい、二つの幹線を繋いだのではないだろうか。単なる妄想。根拠なし。

松庵川合流点(下流)
現在の善福寺川の南側。成田西を流れた旧流路・揚堀の取水口(?)から川に沿った遊歩道のほんの少し先に西荻窪から下った下水路である松庵川が善福寺川に合わさる2箇所のうち、下流の合流点がある。
松庵川
メモ再掲;松庵川は自然河川ではなかったようであり、源流点という言葉も適切かどうか、といた「川」であった。『杉並の川と橋』によれば、松庵川はこの窪地・松庵窪に集まる吉祥寺方面からの下水・悪水と、甲武鉄道敷設工事にともなう工事用土採掘後の湧水を処理する水路とのことである。水路は大正後期に開削されたようだが、昭和初期には宅地開発の影響ですでに下水路となっていた、と言う。
それはそれでいいのだが、それにしては松庵川筋の窪地は結構大きく長い。ちょっと昔は下水・悪水処理の水路ではあったのだろうが、標高点は井之頭池や善福寺池、妙法寺池、石神井川水源といった東京の川の源流となった湧水点と同じ標高50m辺りである。はるか昔には豊かな湧水が湧きし今に残る窪地を形成したのであろうか。

西田端橋
合流点に続く水路跡を見遣りながら先に進むと松庵川西田畑橋がある。『杉並の川と橋』に拠れば、「川南通り(旧環八)から続く道に架かるこの西田端橋と、今は暗渠となっている天保新堀用水の天神橋は、それまでの小径を新道に拡張して木造橋で架設された。昭和7年にはその写真が残る。
昭和5年には、尾崎から屋倉橋を渡ってくる現在の道は表示されていない。(中略)昭和14年には道幅3m以下の道幅が表示されている。団地の人口が増え交通量も変化してくると橋の負担も増えてきた。そのため、昭和37年に行われた善福寺川の護岸工事と併せて、木造から鉄筋コンクリート橋に改修された」とある。
天保新堀用水の「天神橋」は、田端天神とも呼ばれた田端神社崖下から善福寺川に繋がる「天神橋公園」にその名残を残す。田端神社崖下は成田東。成田西を通り、荻窪に進む旧流路・揚堀と天保新堀用水の分岐点である。 「尾崎から屋倉橋を渡ってくる現在の道・・・」は尾崎の矢倉橋を経て弧を描き旧荻窪住宅の敷地(現在の「シャレール荻窪」)南端を西田端橋に向かう道のこと。説明にある団地とは旧荻窪住宅である。旧荻窪住宅の敷地は前述の如く、かつては田圃であり、その昔は一面の湿地帯。田畑神社崖下から荻窪に入った旧流路・揚堀は、昔の湿地帯と台地の境を弧を描いて進んでいる。

大谷戸橋
西田端橋の次は大谷戸橋。西田畑橋と大谷戸橋の間に天保新堀用水の取水口、広場堰があったようである。天保新堀用水は二期に分かれ、第一期は取水口から南へ、現在の天神橋公園の道筋を矢倉台へと向かい、台地を穿ち(胎内掘)、須賀神社脇の弁天池に進んだが、第二期の天保新堀用水は取水堰から東に向かい、同じく矢倉台を穿ち弁天池に向かったとのことである。
イントロでもメモしたが、「今昔マップ首都 1896-1909」には、善福寺川北側の台地と沖積地の境を流れる旧流路には、旧荻窪住宅(現在のシャレール荻窪)で台地崖下から離れ、真東に向かい旧本流に合わさる水路と、そこからすぐに本流から分かれて天保新堀用水路と台地崖下を進む旧流路・揚堀分岐点に向かって真南に下る水路が見える。前者の真東に向かう水路は第二期の天保新堀用水、真南に向かう水路は第一期の天保新堀用水を揚堀として活用した水路跡ではないだろうか。
天保新堀用水
桃園川の窪地・水路跡の散歩の折のメモを再掲:天保新堀用水の水源は青梅街道の南を流れる善福寺川である。天沼の弁天池を水源とする桃園川は水量が乏しく、千川上水・六ヶ村分水からの養水で水量を補っていた。しかしこの養水では天沼村・阿佐ヶ谷村は辛うじて潤うものの、更に下流の馬橋・高円寺・中野村には十分な水が届かず、その解決策として、水源を水量豊かな善福寺川に求めることにした。
取水口は現在の大谷戸橋付近。そこから善福寺川に沿って矢倉台を迂回し、途中胎内堀り(素掘り)で進み、現在の都立杉並高校の北にある須賀神社辺りの弁天池(明治に作成された「関東平野迅速測図」にも大きな池が記されている)に貯め、そこから先は、再び青梅街道の走る台地の下4mから5mに、高さ1.3m、幅1.6mの地下トンネルを穿ち(胎内堀り、と称する)、青梅街道の北、桃園川に下る窪地に水を落とすことにした。この窪地には用水開削以前から新堀用水と呼ばれる自然の水路が流れていたようである。
天保11年(1840)9月に貫通した天保新堀用水であるが、その2カ月後には善福寺川に沿って迂回していた田端・矢倉台付近の土手が崩壊。その原因は「カワウソ」であった、とか。実際は大雨による土手の決壊ではないだろうか。 それはともあれ、この対応策として川筋迂回は止め、大谷戸橋付近から弁天池にほぼ直線に進む水路を計画。途中の矢倉台は、550mを胎内堀りで抜く工事を再開。天保12年(1841)のことである。
胎内堀りは馬橋村の水盛大工である川崎銀蔵が五百分の一という極めて緩やかな勾配を掘り進め、新堀の窪地と繋げた。この用水の完成により、馬橋・高円寺・中野の村は、大正の頃までその地の田圃の半分ほどをこの用水で潤した、

松渓橋
メモ再掲;「松渓」とは美しい名である、地名にそれらしきものがないため、松庵川散歩の際にチェックすると、『松渓中学校の元校長のコメントとして「学校から眺めるこの風景が中国雲南省桂林の松と渓谷の風景に似ているので校名を松渓と名付けた」とあった。松渓の出処は校長先生にあった(『杉並の川と橋』より)。
学校は柳窪を形成する標高45mラインから数段下がった等高線上、善福寺川に突き出た台地上にある。往昔は一面に松林が茂り、台地下を流れる善福寺川と相まって「松渓」の景観を呈していたのであろう。

松見橋
次いで荻外荘公園脇、旧近衛公宅の建っていた台地から下る坂道が善福寺に当たる箇所に架かる松見橋がある。松見の由来も松渓と同じく、一帯の景観を現したもの。松渓の由来にあるように、台地に松林の茂る景観を表したものである。






松庵川の合流点(上流)
メモ再掲:松見橋の少し下流に松庵川の二カ所の善福寺川合流点の内、上流部の合流箇所がある。善福寺川の南、善福寺川に沿って、その川筋と台地を分ける等高線43m(多分?)ラインは東は環八付近まで続くが、松見橋の南辺りで南に舌状に切れ込み、44m、そして柳窪のある45mまで窪地が大きく切れ込み、その窪地は西荻窪駅辺りまで顕著に見える。松庵川が形成した窪地である。
上で松庵川は「下水」と呼んだが、これだけはっきりした窪地がある以上、太古の昔には湧水などによる自然河川に窪地が形成されたのではないだろうか。
荻外荘
メモ再掲;『杉並の川と橋』に拠れば、荻外荘は「大正天皇の侍医であった入沢達吉博士(東京帝大教授)が宮内省を退官する時、この地約二万坪を購入(一説には功績によって宮内省から贈られたものという)して家を建てたと言われている。近衛公が第一次内閣総理大臣(注;第一次近衛内閣のことだろう)に任命された時、入沢博士から半分を譲り受けた。(中略)「荻外荘」の名は、当時上荻窪の関根あたりに住んでいた有馬頼寧公の命名であると言われている」とある。

春日橋
荻外荘があった台地を南に下る坂道に架かる松見橋の次は東西に通る道筋に架かる春日橋。五日市街道の宮前にある春日神社への道筋故の橋名ではあろう。もっとも、「今昔マップ 首都 1944‐54」にはじめて橋を通り春日神社へ続く道筋が見える。この頃に造られた橋ではあろう。
善福寺川旧流路分岐点
現在の善福寺川の北、成田東・成田西、そして荻窪の台地下に沿って流れた善福寺川の旧流路・揚堀を辿り、善福寺川に合流した箇所は春日橋の少し下流であった。逆に言えば、この地で旧本流と旧本流の北、荻窪の沖積地と台地の境を流れる旧流路・揚堀の分岐点である。をもっとも「今昔マップ 1896-1909」では旧流路は春日橋の少し上流で分岐しているようだ。因みに旧本流の南側の旧流路・揚堀は上述の如く、神通橋辺りで旧本流と分かれる。

忍川下橋・忍川橋・忍川上橋
春日橋に次いで、「忍川」を冠した橋が3つ続く。『杉並の川と橋』に拠れば、 「下荻窪の小名字であった「忍ヶ谷戸」を通る通称荻窪街道(一部は旧環八通り)に架けられている橋である。この橋も明治期に車馬が通行できる数少ない橋であった。橋は本来「しのびがわばし」と言われていたが、大正の頃、川の南に移住してきた人達が「おしかわばし」と呼ぶようになり、いつしかそれが公称として使われそうになったそうである。
「忍」の名は、関ヶ原の戦いで功績のあった甲賀忍者の頭領服部半蔵が将軍から拝領した土地であったという意味で「忍ヶ谷戸」の地名が生まれたと伝えられている。そこを流れる川が「忍び川」、その流れに架かる橋を忍川橋と呼んだ。
荻窪街道
荻窪街道の詳細は不明であるが、旧環八らしき道筋が「今昔マップ 首都 1927‐1939」に記載されている。その道筋は、甲州街道から北に進み、人見街道が現在の環八とクロスする一筋南から北東に進み、五日市街道・柳窪交差点を経て新田街道(神明通り、北街道、とも称される)の高井戸東4丁目交差点まで進む。そこから進路を北西に変え、現在の環八・川南交差点に進んだ後は現在の環八の道筋を北に進み、環八・桃二小南交差点に。
環八・桃二小南交差点からは現在の環八から別れ、現在荻窪駅から桃井二小学に向かうバス道を北東に進み、忍川橋を渡り荻窪駅の少し東で青梅街道に合わさる。
「今昔マップ 首都 1896‐1909」の道筋も、「今昔マップ 首都 1927‐1939」 の道筋と比較すると、整備され直線で道が続いているわけではなく、カクカクと曲がりながら進むが大筋ではほ同じである。
●「与謝野晶子 鉄幹 ゆかりの地散策路」の碑
忍川上橋西詰を通り過ぎる時、左手道路の脇に公園があり、石碑らしきものが見えた。ちょっと寄ってみると、「おしかわ公園」とあり、その石碑には「与謝野晶子 鉄幹 ゆかりの地散策路」とあった。案内には「「与謝野晶子は明治11年(西暦1878年)12月7日生まれ、明治から昭和にかけて活躍した歌人、作家、思想家である。大阪府堺市の老舗和菓子屋の三女としてむ誕生、女学校の頃から日本文学に親しみ、歌を詠むようになる。
明治34 年(西暦1901年)に東京に移り、歌集『みだれ髪』を刊行、浪漫派歌人としてのスタイルを確立。同年機関誌『明星』を発行する新詩社の創立者であり、歌人でもある.、与謝野鉄幹君と結婚。明治37年(西暦1904年)に「死にたまふことなかれ」を発表。『源氏物語』の現代語訳でも知られる。
関東大震災後、昭和2年(西暦1927年)に晶子・鉄幹はこの地に転居、遙青書屋・采花荘と名付けられた2棟の家を構え、歌会を開いたり、各地へ旅行し歌を詠み講演をするなど、武蔵野の地を永住の居とし晩年を過ごした。
昭和10年(西暦1935年)3月26日鉄幹62歳で没後の七周忌のあと、昭和17年(西暦1942年)5月29日に64歳の生涯を閉じた。残した歌は5万首にも及ぶ。荻窪 川南共栄会 商店街」とあり、石碑には同じく環八・荻窪二丁目交差点を西に進んだところにある「南荻窪中央公園」を「与謝野晶子 鉄幹住居跡」の案内も記されていた。南荻窪中央公園には2013年頃訪れたことがある。

荻窪橋
忍川上橋を過ぎると環八に架かる荻窪橋にあたる。『杉並の川と橋』の説明をまとめると「荻窪橋は昭和5年の『井荻町全図』には橋の表記のみがされているが、下流の現忍川橋は川南橋と表記されている。当時は交通上、荻窪(青梅街道の荻窪追分=荻窪駅東)と高井戸(甲州街道)を結ぶ主要な道路に架けられた川南橋のほうが重視されている。
荻窪橋は、井荻土地区画整理事業の計画のよって、幅9mの環八通りができたので、昭和12年に幅11m、長さ6.2m(川幅5m)の鉄筋コンクリート橋に改修されているが、それ以前はおそらく幅3m以内の木造橋であったようである。 環八通りは、昭和55年までに高井戸から四面道まで現況に拡幅されたので、荻窪橋はさらに拡張された、とのことである。

環八通り
その環八通りであるが、『杉並の川と橋』には昭和5年(1930)の状況として、「甲州街道から現在の旧環八通りを通り、荻窪の変電所前で一度道が切れている。その北側は、中央線を過ぎてから井荻土地区画整理事業によって千川通りに達する幅9mの直線的な道路が表示されている。
甲州街道から高井戸駅までが完成したのは昭和46年。昭和55年には四面道まで、58年に新青梅街道までが完成した」とある。
「今昔マップ 首都 1927‐1939」には桃井二小辺りから北に道はなく、荻窪橋も表示されていないが、昭和5年(1930)には道も北に現在の環八・東電荻窪支社前交差点あたりまでできていたのだろう。
また、中央線を過ぎてからの道筋でああるが、「今昔マップ 首都 1927‐1939」には現在の環八・四面道交差点の少し東の青梅街道からまっすぐ北に道が伸び千川通りまで続いている。その道が井荻土地区画整理事業によって造られた道ということであろう。
井荻土地地区区画整理事業
メモ再掲:井荻村(現在の井草、下井草、上井草、清水、今川、桃井、善福寺、荻窪(一部)、上荻、西荻北、西荻南(一部)、南荻窪にほぼ相当する)一帯の整然とした区画され、落ち着いた街並みは、大正14年(1925)から昭和10年(1935)にかけて実施された区画整理事業の賜物である。井荻村に隣接した高円寺や野方の入り組んだ街並みと比べて、その差は歴然としている。
事業策定のきっかけは大正12年(1923)の関東大震災。壊滅した都心を離れ東京西郊に宅地を求める状況に、無秩序な宅地開発を防止すべく区画整理事業を立案した。
工区は全8工区:中央沿いのA地区(1,2,7,8)と西武沿線のB地区3,4,5,6区からなり、それまで整備された道もなく雨が降れば往来にも苦労した一帯は、碁盤目状に道が整備され、現在の完成な住宅街の礎が築かれた。

荻窪上橋
「おぎくぼかみ」橋と読む。『杉並の川と橋』には、昭和5年(1930)には橋の表示があるが、橋名の初出は昭和26年(1951)とある。「今昔マップ 首都 1927‐1939」では、橋の表示は確認できなかった。後述の如く丸太橋といったものだったのだろうか。

界橋
次いで界橋。「さかい」橋と読む。上荻窪村と下荻窪村の境故の橋名。上荻窪村は南は新田街道(神明道)、北は青梅街道、西は西荻窪駅の東で上井草村と境を接し、東は新田街道から界橋を通り環八・東電杉並支社交差点から北に青梅街道までが尊域。下荻窪はその東、現在の成田と接する一帯である。
この橋は「今昔マップ 首都 1927‐1939」にはっきりと描かれている。『杉並の川と橋』には、この橋は明治13年(1880)橋の表示があるが、それは車馬も通れない丸太橋であったようだ。
昭和5年(1930)に井荻町の他の10の橋とともに木造橋となったようである。因みにその10の橋は、界橋、東吾橋、本村橋、鍛冶橋、中田橋、城山橋、真中橋、社橋、丸山橋、関根橋とのことである。その内昭和5年(1930)以前からあった橋としては関根橋、社橋、中田橋、本村橋、界橋のう5つであるが、すべて橋名はなく、車馬が通れたのは関根橋と本村橋のみ。その他は丸太橋であった、とあった(『杉並の川と橋』)。

荻野橋
『杉並の川と橋』には橋表示は昭和5年(1930)前後、橋名記載初出は昭和26年(1951)とある。「今昔マップ 首都 1927‐1939」には橋は描かれていないが、「今昔マップ 首都 1944‐1954」には現在の道筋とともに橋が表示されている。上記昭和5年(1930)に造られた井荻の10の橋にもないので、昭和5年(1930)以降の「いつの時か」架橋されたのだろう。
名前の由来は、松渓や松見と同じく景観から。辺りは一面の荻の原であったのだろう。
荻窪
そう言えば、荻窪の由来って、荻の茂る窪地であろうと推測し、チェックしていなかった。確認すると予測通りではあったのだが、荻野橋から中央線を隔てた北にある光明院の縁起に、和同元年(708)旅の僧が荻を刈り草堂を結び観音像を祀ったのがその起こり、とあった。草堂はその後荻堂と呼ばれ、荻窪の地名のはじまりとなった、と。さすがに和銅年間ということはないにしても、南北朝の頃の創建ではないかと言われる。

東吾橋
次いで東吾橋。「あづま」橋と読む。上述のごとく、橋は昭和5年(1030)に造られた10の木造橋のひとつ。橋名記載初出は昭和26年(1951)とのこと(『杉並の川と橋』)。
東吾を「あづま」と読むケースは少ない。日本中の苗字としても『東吾:あづま』の数は全国で数十といったもの。由来はなんだろう?まったくそれらしき資料はないのだが、「今昔マップ 首都 1896‐1909」から「今昔マップ 首都 1927‐1936」までの地図には、この辺りが「東」と表示されている。 東吾の「東」はこの地名と関係あるのかもしれない。では「吾」は?古語で「あ」と読む。また「吾」には「守る」との意味もあるようだ。「吾」の「五」は「木を組み合わせてつくった蓋」、「口」はもともとは祝詞(神への祈りの口上)を入れる器であり、ふたつ合わさって「祈りを守る」って意味となる、とか。 東吾の読みは「あづまあ>あずま」、意味はこの地「東」を守る、ということ? なんの根拠もないが、地名と吾の意味から妄想してみた。
ふたつの排水口
東吾橋を過ぎると二つの排水口が右岸に並ぶ。『杉並の川と橋』に大雑把ではあるが、イラストがあり、それによれば、共に松庵川の水路跡とのこと。下流の排水口は松庵川の中流、水路跡が神明通りから五日市街道へと南に下る箇所近くから、逆に北に向かいこの地で善福寺川に合わさる。上流から下る下水を中流域から善福寺川に流すために造られたようだ。
上流の排水口は松庵窪から中央線と松庵川本流の中間流れ、この地に下るようである。

本村橋
中央線手前に本村橋。「ほんむら」と読む。東吾橋と同じく「今昔マップ 首都 1896‐1909」から「今昔マップ 首都 1927‐1936」までの地図を見ると、中央線の北、青梅街道に囲まれた辺りに「本村」という地名が表示されている。「本村」と言うくらいであるから古くから開かれたところだろう。名主の名との記事もあった。
橋は『杉並近世絵図』に橋名とともに描かれている。「今昔マップ 首都 1896‐1909」にも四面道に向かう道とともに善福寺川に架かる橋が、はっきりと描かれている。現在は中央線に平行した道筋に架かるが、「今昔マップ 首都 1896‐1909」には中央線をクロスするように橋が架かっているようだ。

置田橋
中央線を越えると置田橋。善福寺川に北に住む「お北」婆さんに由来し、「置田」の字をあてた(『杉並の川と橋』)にあるが、あまりに出来すぎの気がするが、同書だけでなく橋脇にあった杉並区の案内にもあり、記録として記されている以上、一応それとしておく。
また『杉並の川と橋』には、橋名自体は昭和26年(1951)の台帳に記載があるが、昭和40年(1965)代にはじめて橋が表示されているとされる。が、「今昔マップ 首都 1944‐1954」には中央線の北を平行に通る道に橋が表示されているように見える。


神明橋
次いで神明橋。中央線の南、天祖神社・神明宮への道筋故の命名だろう。 『杉並の川と橋』には、置田橋と同じく、昭和40年(1965)代初表示、昭和26年(1951)橋名表示とあるが、「今昔マップ 首都 1944‐1954」には青梅街道・八丁交差点から南荻窪の天祖神社に下る道筋とともに橋も描かれていた。
八丁
「八丁」は、いつだったか今川観泉寺でメモした今川氏ゆかりの地名。織田信長に敗れ没落した今川氏は、家康が今川義元の人質であった縁から、義元の嫡子・氏真の庇護を得て京で暮らす。氏真の嫡孫直房は朝廷との交渉役である高家として徳川幕府に仕え、井草村・鷺宮村・中村3ヶ村500石を知行地を与えられた。その知行地は青梅街道から早稲田通り辺りまで「八町」ほどあり、それが転じて「八丁」となった、と言う。

■上荻の暗渠①
さて、「今昔マップ 首都 1944‐1954」には、この神明橋のひとつ上流に架かる出山橋の先に水路跡らしきものが表示されている。水路・窪地散歩に向かう途中、ついでのことなので橋のメモなどしてきたが、本来の目的は水路跡歩き。見逃さないように橋ではなく細路に注意しながら歩くことにする。
神明橋を越え、左岸を少し進むと中央にポールが立った細路がある。なんとなく水路跡の雰囲気。「今昔マップ 首都 1944‐1954」に描かれる水路らしきラインより少し手前ではあるが、とりあえず北に向かう。

コンクリート蓋の暗渠
一筋北の車道を越えた先にも、中央にポールのが立った細路が見える。その道はコンクリート蓋で覆われた暗渠となっている。その暗渠はもう一筋北の車道で先が消えていた。その先に大きな建物があるが、その北は台地となっている。台地の水を集めていたとすれば、更に北にも下水路が続いていたのかもしれない。

出山橋
予定外の暗渠に出合い、再び宇善福寺川筋まで戻り、先に進むと出山橋。前述の置田橋などと同じく、『杉並の川と橋』には、昭和40年(1965)代にはじめて橋が表示されているが、橋名自体は昭和26年(1951)の台帳に記載がある、とのことだが「今昔マップ 首都 1944‐1954」には整地された道筋と共に橋が表示されていた。
で、出山の由来だが、江戸時代の上荻窪村の小名に「出山」がある。また、明治2年の改定小字名としても「出山」とあるので、地名に拠るものだろう、 出山が何を意味するのか不明だが、地形図を見ると橋の北に3段からなる等高線が形成する台地が見える。それが川に向かって出た山と見たのだろか。なお、杉並では林のことを山と称することが多い。

■上荻の暗渠②
出山橋を越え先に進むと、鍛冶橋手前に細路があり、コンクリート蓋の暗渠が見える。これが「今昔マップ 首都 1944‐1954」に記されていた水路跡のようである。
民家の間のコンクリート蓋の暗渠を進み、一筋北の車道を越える。その先にも暗渠は続く。右手に笹薮に蔽われた廃屋などを見遣りながら先に進む。

その先の車道の北にも更に暗渠は続く。民家の間の暗渠を進むと左手に頌栄保育園。東西に通る車道は八丁南交差点からの道。暗渠はここで消える。 地形図を見ると、暗渠は出山橋でメモした3段からなる等高線が形成する台地の東端下を進み、等高線が善福寺川に沿って東に向かう辺りで消えている。台地によって暗渠は阻まれるが、台地上の宅地からの下水なども集めたのだろうか。

鍛冶橋
暗渠跡から善福寺川筋まで戻り、鍛冶橋を越える。この橋は昭和5年(1930)に木造の橋が架けられた。また橋名が見えるのは昭和26年(1951)とされる。 橋名の由来は忍川橋でメモした伊賀者に拠る。『杉並の川と橋』には、「鍛冶橋も鵜殿次郎兵衛政長が拝領した土地を、その子政尚が伊賀者となって受け継ぎ、配下の「徒歩」を住まわせたと言われている。それが後に「徒歩」から「鍛冶」に転化したと『杉並風土記』に記されている」とあった。
忍者は徒歩で出陣したため徒衆(かちしゅう)と呼ばれたわけだから、「徒歩」はいいとしても、徒歩>鍛冶への転化は今一つしっくりしないのだが、それはそれとして、忍川橋で登場した服部半蔵は下荻窪村(現在の荻窪、南荻窪1,2,4丁目)、その配下が上荻窪村(西荻南、西荻北、上荻、南荻窪2,3,4丁目)をその知行地としたようだ。大雑把に言って、荻窪はは頭の半蔵、西荻窪はその配下である伊賀衆の知行地である。

●西荻北の窪地
「Tokyo Terrain 東京地形地図」で作成
鍛冶橋を越えた辺りで善福寺川は北に向かい、中田橋を越え城山橋で東に向かう。現在は東西に直線に進むが、「今昔マップ 首都 1896‐1909」を見るとその流れは南西に進み、城山橋を先端にした舌状の形となっている。
その舌状部から南に数段の等高線が走り、そのうちの48m(49m?)等高線が南西に切れ込んで窪地を形成している。窪地の西には更に一段高い等高線が見れれるが、そこが往昔、源頼義が奥州下向の途中、陣を張ったと伝わる城山だろう。「山」とは言っても、川筋から5mほどの比高差であるが、前述の如く杉並では木々の茂る林を「山」と称していたようである。
それはともあれ、窪地を流れた水路跡の善福寺川合流点は?等高線から見ると、下流は中田橋、上流は舌状部の上流の関根橋の間であれば、どこで合流しても不自然ではない。とりあえず、善福寺川右岸に水路跡らしきものはないか注意しながら先に進むことにする。



中田橋
鍛冶橋のひとつ上流、北に向けた流路に中田橋が架かる。『杉並の川と橋』には『杉並近世絵図』に橋が描かれている、とある。実際「今昔マップ 首都 1896‐1909」にも、しっかりした道筋が善福寺川を東西にクロスしている。前述の如く、昭和5年(1930)に木造橋となったようだが、それ以前は丸太橋とのこと。橋に名前がついたのも昭和26年(1951)、と言う。
で、中田の由来だが、現在の上荻3丁目は、明治22年(1889)の小字名として、「中田」とある。江戸時代は上荻窪村の小名である本村とのことであるので、村の中心を通る道筋ではあったのだろう。

右岸に排水口と細路
中田橋のすぐ先に善福寺川に注ぐ排水口とその排水口へと北から通る細路がある。道はコンクリート舗装されており、その先に車止めが見えるが、水路跡かどうか不明である。もう少し上流まで進んでみる。






城山橋
善福頃の写真に、一面の田圃の中を流れる善福寺川を挟んで両岸に鬱蒼とした森が並ぶ。右岸が城山、左岸が荻窪八幡の森であろう。
『杉並の川と橋』には昭和5年(1930)に橋の表示があり、昭和26年(1951)の台帳に橋名の記録があるようだが、「今昔マップ 首都 1944‐1954」まで橋も道も確認できなかった。




■上荻の暗渠③
それはともあれ、城山橋まで進んだが、これといった水路跡は見つからない。城山橋の下に大きな排水口があり、ちょっと道筋を辿ってみたのだが、それといった痕跡もなく、何となく先ほどの排水口が水路跡だろうと、中田橋まで戻ることにする。
右岸を歩き始めると善福寺川が南にカーブする地点に北から細路が合わさる。川がカーブする地点に細路?なんとなく気になり細路を北に向かう。

コンクリート蓋の暗渠
一筋北の車道の先に、更に細路が続く。その一筋北、八丁南交差点からの車道を越えた先にはコンクリート蓋の暗渠が続く。暗渠を辿ると荻窪八幡前を東西に通る道に辺り、そこで暗渠は消える。
道の北には林が残っていた。湧水池でもないかと彷徨うが、特にそれらしきものはみあたらない。林が切れる一筋東の通りの角にある六地蔵の祠にお参りし、善福寺川に戻る。



■西荻北の窪地と暗渠を辿る

中田橋脇でチェックしておいた、排水口まで戻り、北に続く細路進む。道は舗装された普通の道である。

コンクリート蓋の暗渠
城山橋から南に下る車道を越えると、その先は低い段差となり、コンクリート蓋の暗渠となる。一安心。








切り込んだ等高線の窪地に向かう
暗渠を進み、城山橋からひとつ上流の真中橋から南に下る車道を越えると、暗渠は北に直角に曲がる。自宅で地形図をチェックすると、48m(多分?)等高線が南西に切れ込む窪地の真ん中あたりを進んでいた。




窪地南端手前で西に折れる
中田橋から東西に進む車道を越え、一筋南の車道とクロスし南に進む暗渠は右に折れ、真中橋のひとつ上流に架かる社橋から南に下る車道を越えると右に折れる。地形図で確認するとそこは48m等高線の南端近く、等高線が形成する窪地が西に向かう辺りであった。



窪地南端に向かう
西に向かう暗渠は一時コンクリート蓋が消え、普通の舗装道路となる。その先には「一時通行止め」の案内。「一時」という文字を拡大解釈し、その『曖昧さ』を言い訳にして先に進むと、道は直角に折れ南に進む。
コンクリート蓋の暗渠はないものの、細路の両側は高い段差となり、水路跡の趣を強く感じる。




窪地最南端を西に曲がり窪地の谷頭に
少々寂しげな水路跡を南に進むと道は西に直角に終れる。前面は一段高いところに廃屋が残る。何かの施設跡のようにも見える。地形図で確認すると、そこは等高線48mの南幡部であり、その等高線が形成する窪地の最奥部手前でもあった。



窪地最奥部
道を西に折れると関根橋から南に下る車道に出る。暗渠はここで消える。等高線48mの最奥部は、その車道の一筋西の車道に少し南に切れ込んで終えていた。 





「Tokyo Terrain 東京地形地図」で作成
散歩の時は窪地に集まる下水を集めたものかと思っていたのだが、揚堀との説明もある。また、城山下支流との名前もあった。揚堀については、「江戸期に、水車を動かすために落差をつけようと、善福寺川から引いた水路を城山の下を北から南に一直線にトンネルを掘って流した(『杉並風土記;森泰樹』)、とか「川から引かれた水路が城山の下を通っていた/七ツ井戸と呼ばれた井戸は、城山の南側に一列に7つ並んで掘られていた」といった記事があった。
杉並区の記事にも「善福寺川も台地直下を流れており、川から引かれた水路が城山の下を通っていました。また、七ツ井戸と呼ばれた井戸は、城山の南側に一列に7ツ並んで掘られていたようで、何故か土地の人々からは近付くことも恐れられていました」と言った説明があった。

上記説明のように、揚堀であるとすれば、取水口が上流に、かつ標高がこの窪地より高くなければならない。しかし、窪地を形成する等高線は舌状台地の先端部を廻り上流部まで廻りこみ、関根橋から上流のふたつ目の橋を東端として南に切り込んでいる。そしてその南にはより標高の高い2段の等高線が見える。

言わんとすることは、舌状台地を廻りこんだ上流部は、窪地より標高が高いわけではない、と言う事。むしろ2段というから2mほど窪地最奥部より低くなっている。川筋から取水しても数段上の等高線で形成される窪地に流れることなない。仮に説明にあるように、取水した水をトンネルを掘って通したとしても、それが流れるに足る比高差を考えると、中田橋から南に窪地へと進み始めたあたりでしかなく、窪地最奥部には水は通りそうにない。はてさて。どうもはっきりしないので、自分としてはこの窪地に残る暗渠は、台地から窪地に集まる下水を流した、というあたりで「思考停止」としておこうと思う。

これで散歩は終了。道なりに進みJR西荻窪駅に向かい、松庵窪を少し彷徨い本日の散歩を終える。

偶々出合った窪地がきっかけではじめた杉並区・善福寺の川筋の窪地、そしてその窪地を流れる水路を辿る散歩は、途中で善福寺川の旧流路までをカバーすることになり、結構長い散歩となった。その杉並の善福寺川筋の窪地と水路跡、そして旧流路散歩もこれで一応お終いとする。


0 件のコメント:

コメントを投稿