土曜日, 7月 21, 2007

高月城から滝山城へ;あきるの・八王子の丘陵と古城跡を歩く


青梅や秋川を歩いた時、折にふれて登場する武将がいる。大石氏がそれ。小田原北条氏が関東を制圧する以前、この地に覇をとなえた戦国の武将である。青梅の辛垣城とか、秋川の檜原城、戸倉城などが知られるが、八王子の北、多摩川に沿った地にもゆかりの地が点在する。東あきる駅近くの「二宮神社」、近くの高月には高月城。また、高月から尾根道を少し南に下った滝山城が、それである。
今回は、東あきる駅からスタートし、大石氏の足跡を辿る。歴史はそれはそれとしても、秋川・多摩川、草花丘陵・滝山丘陵といった、山あり川ありのハイキングが楽しめるコース、である。<



本日のルート:
JR 五日市線・東秋留駅 ; 二宮神社 ; 高月城 ; 高月城 ; 滝山街道 ; 滝山城跡 ; 東京環状・16号 ; 拝島橋 ; 拝島大師

JR五日市線・東秋留駅

JR青梅線で拝島駅に。そこからJR五日市線に乗り換え東秋留(あきる)駅に。このあたりは現在「あきる野市」となっている。秋川市と五日市町が合併してできたもの。「あきる」の由来は、秋川の氾濫のため田圃の畦がしばしば崩されていたので「畦切」。このアゼキリ>アキル、となった。「切る」は開く。畦を開く>新しい土地を開く、って説もある。また、新羅の姫「アカルヒメ」に由来する、と、あれこれ。例によって諸説あって定説はなし。




二宮神社
駅を下り観光案内を探す。しごくさっぱりとした駅前。何もなし。とりあえず駅南に進むと普門寺。北条時宗によって建てられた、と。なかなか堂々とした構え。目指す「二宮神社」は駅の北のようだ。お寺前の道を北に向かう。JR五日市線の信号を渡るとすぐに鎮守の森。道脇に台地の上に「二宮神社」が鎮座する。
神社の案内;創立年代不詳。小川大明神とか二宮大明神と呼ばれていた。小川大明神の由来は、古来この地が小川郷と呼ばれていたため。二宮大明神の由来は、武蔵総社六所宮の第二神座であった、ため。二宮神社となったのは明治になって、から。この神社には、藤原秀郷にまつわる由来がある。秀郷は天慶の乱に際し、戦勝祈願のためこの神社におまいりした、と。故郷にある山王二十一社のうち二宮を尊崇していたため、である。天慶の乱とは平将門の乱のこと。またこの神社は、源頼朝、北条氏政といった武将からも篤い信仰を寄せられていた。滝山城主となった北条氏照も、ここを祈願所としている。


武蔵一の宮である小野神社の周囲には小野牧があった。この二宮のある小川郷にも小川牧がある。因果関係は定かではないが、馬の飼育・管理と中央政府の結びつきってなんらかインパクトのある関係だったのではなかろうか。実際小野牧に栄転した小野氏も、それ以前は秩父での牧の経営で実績をあげての異動であったように思える。藤原秀郷と二宮のかかわりは、母が近江の山王権現に祈願して授かった子、であったため。山王二十一社とは、 上七社・中七社・下七社の総称。そのなかでも特に重要な位置を占める上七社は大宮・二宮・聖真子・八王子・客人・十禅師・三宮である。秀郷は二宮にお願いして生まれたのであろう、か。ちなみに武蔵六宮とは一宮・小野神社、二宮は小川・小河神社(現二宮神社、東京都あきる野市)、三宮は氷川神社(のち一宮。さいたま市)、四宮は秩父神社(埼玉県秩父市)、五宮は金鑽神社(埼玉県神川町)、六宮は杉山神社(横浜市)である。
二宮神社の地は大石氏の館があったところ、と。『武蔵野 古寺と古城と泉;桜井正信(有峰書店)』によれば、貞和年間(1345年)鎌倉幕府の命により、木曽義仲の七代の孫・大石信重が築いた、とか。信濃国佐久郡、大石郷から移ってきた、とも。正平11年(1356年)には入間・多摩郡のうち、13郷を領している。大石氏はこの二宮神社の南に館を構えた。正平11年(1356年)から至徳元年(1384年)の間の28年間である。その後、陣場山麓上恩方案下に山城を築く。甲斐の武田信玄に対して西の備えとしたわけだ。この恩方城に至徳元年(1384年)から長禄2年(1458年)までの74年間居を構え、鎌倉公方持氏の滅亡、足利成氏と長尾影春の戦いなど、戦乱の巷を乗り切った。

二宮考古館
石段を下り台地東の道に。道の東に公園。池がある。湧水池。日本武尊(やまとたけるのみこと)が国常立尊(くにたちのみこと)を祀ったところ水が湧き出た、とか。国常立尊は水の神さま。公園脇にハイキング案内図。羽村方面の「羽村草花丘陵」から南の滝山丘陵に続くハイキングコースが紹介されている。大まかなルートを頭にいれる。
その案内図を見ていると、二宮神社の裏に二宮考古館。道を少し北に進み、五日市街道に。二宮神社前交差点を西に。すこし進み石垣の間を南に折れる。神社境内脇に考古館。二宮神社周辺の遺跡や、市内で発掘された土器、石器などが展示されている。入口を入ったオープンスペース脇にスタッフの事務机。ご挨拶し、あれこれ説明を受ける。感謝。文化財地図やご紹介いただいた『五日市町の古道と地名』を購入し先に進む。

秋川
次の目的地は高月城。南に下り秋川を渡ったところにある。適当に南に下る。とりあえず秋川の土手に出て、そこを東秋川橋まで下ればいいか、といった成行きの歩み。野辺地区を下り、睦通りを交差し、小川地区を進むと秋川に。結構広い川幅。草が生い茂る。草の中に道筋が見える。堤防を折り、河川敷の中の道を進む。周りは一面の草地。「まむしに注意」といった案内に少々おびえる。川の中の道を進み東秋川橋に。橋の袂にはバーベキュー場。賑わいを眺めながら橋を渡る。川向こうに緑の丘陵が聳える。秋川を隔てた滝山丘陵の一角に高月城跡がある。

高月城跡
道路を南に下るとすぐに台地にのぼる道。舗装されている。すこしすすむと道の北側にホテル高月城。場所からすればこのホテルのあたりなのだが、如何せん足を踏み入れることを憚られる類のホテルではある。多摩川と秋川を見下ろす崖上にあり、あたりを睥睨したのではあろうが、あきらめる。
道の南に山に入る道がある。掘切の雰囲気もあるような、ないような。ともあれ、先に進む。台地にのぼる道は整地されていない。農具なども散見する。道をのぼり台地上に。そこは畑地。城の名残はなにもない。城の主郭と二郭はここにあった、とか。ちなみに先ほどのホテルのあったところは三郭跡である、と。
高月城に大石氏が移ってきたのは長禄2年(1458年)。古くからの豪族が滅び、管領山内上杉家が力を持ってきた時期。大石氏は山内上杉と誼を通じ上野国の守護代となり勢力をのばしていくことになる。城主は大石顕重。永正年間(1521年)までの60年この地を拠点とする。この城には戦国期の数奇人がしばしば訪れたよう。『廻国雑記』を書いた道興准后もこの地で城主と歌を詠んだ、とか。名城として知られたこの城も、戦術の変化などにともない加住丘陵の滝山城へと重点が移る。その後も高月城は滝山城の出城、というか砦の役割を果たす。尾根続きのふたつの城はコラボレーションを図り、秋川筋や立川・拝島・二宮方面からの敵に備えることにしたのだろう。

高月水田

高月城を離れ、次の目的地・滝山城に進む。加住丘陵に沿って南に進む。ところどころで丘陵方面に向かう道。尾根道に上りたいのだが、道案内はない。リスクは避けて山麓の道を南に。高月浄水場。この周囲は30haにわたる水田。高月水田とよばれる。東京都での最大級の水田。この浄水場で南北に分けられる。






滝山街道
高月浄水場前交差点から丘陵地帯に上る道が分岐する。車も走る道であり、これなら尾根まで進めるだろう、と山裾を進む道から離れる。峠までは、そこそこの距離。峠道を西に進む。丘陵の西側におりることになる。高月配水池の下を進み日野電工・高月病院あたりから南に。大乗寺、最教寺を道の両側に眺めながら進むと滝山街道に交差。滝山街道とは八王子から奥多摩町をへて甲府に通じる国道411号線のうち、八王子の国道16号線との交差点あたりから青梅市友田町2丁目あたりまでを指す。


谷地川

滝山街道・加住小西交差点を左折。滝山丘陵の西を下る。道に沿って谷地川が流れる。谷地川は八王子市戸吹町辺り、というから東京サマーランドの南あたりを源流とし、日野市栄町で多摩川に合流する13キロ弱の川。蛇行激しく、暴れ川であった、とか。丹木(たんぎ)町交差点。丘陵から下ってくる道は、先ほど高月浄水場で峠道に折れなければ歩いた道筋。滝山城跡への上り口は交差点のすぐ南。

滝山城址

滝山城へと上る。坂道、というか山道を掘切、土塁といった縄張りを眺めながら進む。結構規模の大きな構えである。三の丸跡、千畳敷跡脇を進む。道の左手は結構深い谷。複雑な地形。中の丸跡脇を進み、本丸跡に。ちょっとした公園となっている、金毘羅社脇に展望台。多摩川の眺めが美しい。
『武蔵野 古寺と古城と泉;桜井正信(有峰書店)』などを参考に滝山城のまとめ;「大永元(1521)年、武蔵国守護代・山内上杉氏の重臣、大石定重が高月城より移る。また、その子定久の築城とする説もある。天文十五(1546)年の河越夜戦で北条氏康は扇谷上杉氏を滅ぼし、山内上杉氏の勢力を上野に後退させる。武蔵の国人 領主たちの多くは北条の幕下に。大石定久もその一人で、氏康の三男、氏照を養子に迎えて隠居し秋川筋の戸倉に移る。氏照永禄2(1559)年ごろに滝山城に入城した、と。
戸倉城に隠居した定久ではあるが、かならずしも北条に全面的に服していたわけでもなく、上杉謙信や、北条氏照に勝沼城を追われ辛垣山城で抵抗していた三田綱秀らと誼を通じていた、との説も。また、定久は天文18(1549)年に八王子周辺の野猿峠で割腹した、あるいは謀叛が発覚して柚木城に移された、などの説もある。
永禄11年(1568)、信玄の駿河侵攻。甲相駿三国同盟の破棄。氏康・氏政父子は檜原城などの秋川筋の守備を固め、甲州勢に備る。永禄12年(1569)、信玄、勝頼、そして小山田信繁の軍勢が多摩川を挟んだ対岸の拝島付近、そして高尾山下の背後に布陣。三ノ丸まで陥落するも、師岡城主・師岡山城守らの奮戦で二ノ丸を抜くことができなかった。また、城主氏照は城を出て淺川廿里(ととり)、現在の多摩御陵に陣を敷き奮戦した、と。信玄は軍を退き小田原に向かう。一方の、氏照も鉄砲使用と集団戦にはこの城も適さずと、甲斐と接する要害の地に八王子城築城を決意。天正十二(1584)年ごろ、八王子に城を移し、滝山城は廃城となる。幾多の合戦にも一度も落城することのなかった名城であった、とか

尾根道を歩き国道16号線に
本丸跡を離れ、尾根道を南に進む。滝山自然公園を通り、ずっと南のJR八高線・小宮駅方面へのハイキングコースが続く。滝山城の遺構が残る。結構大規模な縄張りである。土塁や空堀が残る。尾根道を外れると急峻なる崖となっている。堀は非常に複雑で、かつ規模も大きい。二ノ丸の食い違い虎口周辺などはS字カーブというか、非常に屈曲のきつい土橋や馬出しとなっている。両側を深い谷津に挟まれている二ノ丸あたりの地形は「地形のうねり」大好きなるものとしては、うれしき限り。起伏の激しい丘、いくつもの深い天然の浸食谷、そして、それらの自然の地形を巧みに縄張りの中に取り込んだお城となっている。
尾根道をどんどん進む。少林寺の裏手を越えたあたりで道が分かれる。JR八高線・小宮駅方面へと尾根道散歩を続ける。しばらく進むと下り道。八王子車検場あたりに下りてきた。国道16号線・東京環状が丘陵を分断している。小宮駅方面には、国道を渡り再び丘陵にとりつき尾根道を進むよう。が、次の目的地は拝島大師。国道を北に向かう。

拝島橋

拝島橋をわたる。拝島の由来は、多摩川上流から流れてきた仏像が中州に漂着し、それを村人が拝んでいたことからきている、と。このあたりは昭島市。拝島大師というくらいなので、拝島市があるのかと思っていた。がそうではないようだ。昭和町と拝島村が合併し、両方の名前を足して二で割って出来たのが昭島である、と。地名にはよくあるパターン。橋を渡りしばらく歩き、国道16号線と奥多摩街道が交差するあたりに拝島大師がある。



拝島大師
拝島大師。天台宗の大寺。北条氏照の家臣・石川土佐守が娘おねいの眼病快癒を感謝し寄進した、と。大師堂、山門、鐘楼、多宝塔などの堂宇が並ぶ。大日堂にはさきほどメモした多摩川を流れてきた大日如来を祀る。天暦6年というから952年のことである。お正月に開かれる達磨市が有名。達磨の発祥の地は高崎市の少林寺。それに対し、このあたりの達磨は多摩達磨と呼ばれる。達磨が赤いのは達磨大師の着ていた僧衣が最高位の赤色であった、とか、赤は魔除けの効果あり、といったところから。ちなみに還暦の「赤いちゃんちゃんこ」も魔除けゆえ、とも。
お大師さんをはなれ、国道16号線と奥多摩街道が交差する堂方上交差点を北に。栗ノ沢交差点を北東に進みJR八高線を越え、消防署拝島出張所交差点を渡りJR青梅線・昭島駅に到着。


0 件のコメント:

コメントを投稿