さてどう歩こうかと少し考える。基本単独車行であり、山裾の行けるところまで車を乗り入れ、山越えをして車道のあるところまで下りる。車道確認後はピストンで車デポ地まで戻り、山越えの車道まで車を廻した後、更に先に進むわけだが、このアプローチは焼山寺道では少々難しそう。
焼山寺道はふたつの峰を越え、三つ目の焼山寺山腹に建つ焼山寺へと進むわけだが、ふたつの峰の鞍部には東西に狭いながらも山越の車道はあるものの、結構迂回な迂回路。時間がかかりすぎる。最初の鞍部のある柳水庵まで歩きで2時間半、そこから次の鞍部である左右内の集落まで同じく2時間半の合計5時間。ピストンの時間を考えると10時間。それに車を廻す時間を考えれば12時間ほど必要になる。これでは1日で終わりそうもない。
他のアプローチを考える。あれこれチェックすると、焼山寺の麓から神山町営のコミュニティバスが走っており、神山役場から徳島バスに乗り換えれば徳島駅まで行ける。また、幸運にもスタート地点の第十一番札所藤井寺は徳島駅から出る徳島線の鴨島駅からそれほど遠くない。鴨島駅近くに宿をとれば藤井寺からピストン無しで一気に焼山寺まで辿り、バスと列車を乗り継ぎ鴨島駅までその日のうちに戻れそうだ。
問題は焼山寺山裾のバス停から出るコミュニティバスの時間。午後は4時半の一本のみ。これに乗り遅れると、数キロ歩き神山役場から午後7時過ぎに出る徳島バスに乗ることになる。焼山寺バス停発4時半のバスに乗るのがMUST案件。
藤井寺から焼山寺まで6時間、焼山寺からバス停まで余裕をみて1時間。最低7時間はみておく必要がある。とは言うものの、標高50m弱の藤井寺から標高450mほどの長戸庵(藤井寺から3.2km)をへて標高600mほどの尾根筋ピークまで上り、そこから標高500m辺りの柳水庵(藤井寺から6.4km)まで下る。これが最初の峰越え。
次いで標高750m辺りにある一本杉庵(藤井寺から8.5km)まで上り、そこから標高400mほどの左右内集落まで一気に下る。これが第二の峰越え。そして最後に焼山寺山の山腹にある標高700mほどの焼山寺(藤井寺から12.3km)まで上り、標高250mほどのバス停のある岩鍋の集落まで3.5km下る。3度のアップダウンである。
アップはなんとかなろう。が、ダウンは痛めた膝がどうなるものか予想がつかない。標準タイムは7時間ではあろうが、余裕をみれば全行程8時間。とすれば藤井寺を7時過ぎにでなければならない。結構早い時間。藤井寺までは既に歩き終えているので徳島線鴨島駅からタクシーを利用することにして当日を迎えた。
結果的には全行程8時間強。焼山寺でちょっとのんびりしたこともあり藤井寺を7時に出て岩鍋バス停に3時半に着いた。おおよそ計画どおりではあった。3度のアップダウンも、秩父から甲斐に抜ける雁坂峠越え(Ⅰ、Ⅱ)といった上り一辺倒の7時間ではなく、ルートバリエーションとして「気分転換」にもなり、それほどキツイ思いもなく焼山寺道をクリアできた。 山道も整備されており、標識も立ち道に迷うこともない。藤井寺からほぼ「成り行き」、「道なり」といったテイストで焼山寺まで進めるわけで、8時間ほどの時間だけに留意すればなんということもなく麓のバス停に着くかと思う。今回のメモは道案内というより、ポイント毎の到着時刻・所要時間を焼山寺道越えの目安として活用いただければと思う。
この焼山道のメモは2回に分ける。一回目は藤井寺から最初の峰越への柳水庵迄。藤井寺から焼山寺までのほぼ中間点。2回目は最初の峰越え鞍部から第二の峰を越え、焼山寺山山腹の焼山寺に上り、そこから焼山寺山裾の岩鍋集落のバス停までをメモする。
本日のルート;
■最初の峰越え;藤井寺から柳水庵まで■
第十一番藤井寺>奥の院>簡易舗装の道に出る>直ぐ左折し山道に>端山休憩所>標石と109丁石>標石と104丁石>中尾多七標石が2基>4基の舟形地蔵が続く>3基の標石・丁石 >102丁石と遍路墓>101丁石と遍路墓>水大師>不動明王像と94丁石>中尾多七標石が続く>長戸庵>中尾多七標石と舟形地蔵丁石>舟形地蔵丁石と中尾多七標石>自然石標石の先に吉野川流域の遠望地>86丁石・85丁石>中尾多七標石と4基の標石>83丁石と標石>二番目のへんろころがし>尾根道分岐点>送電線鉄塔と49丁石>茂兵衛道標>山道に入るところに中尾多七標石と遍路墓>63丁石・61丁石>3番目のへんろころがし>柳水庵>県道245号に下りる
![]() |
焼山寺道全体![]() |
第十一番藤井寺;午前7時20分_標高40m
奥の院
道なりに進み、四国霊場三十八番を示す指導標を越え四国霊場五十番繁多寺の祠の傍に奥之院の祠(午前7時26分)があった。岩肌に食い込んだようなコンクリート造りの小祠。「大師当山開創の御時、三面山に囲まれ、清流あくまで清く澄む景勝の地なるによって御心を引かれ、護摩壇を築き御修法ののち大日如来の尊像を刻まれてこの岩窟に安置されたものである。
此の地は本坊より約五百米の山中にあり、十二番札所への最初の入口、すなわち初関である。此の奥之院にて霊験を感得された人多く、熱心な信者の参詣は絶えない」と案内する記事がWEBにある。膝に爆弾を抱えた身でもあり、当日は気がせいており、案内もまた、傍にあると記される虚空蔵菩薩立像も写真に撮り忘れた。
●八畳岩
メモをするに際し、空海が修行したとする八畳岩が遍路道途中、沢筋に有るとのこと。途中沢などなかったのだけど、ということでチェックする。藤井寺境内の遍路道スタート地点、左手に鳥居があり、そこを進むと52番から88番までの四国霊場と共に西国観音霊場があるようで、その道筋を進めば沢があり、そこに弁財天と共に八畳岩の修行の地がある。遍路道入口の「藤井寺四国88カ所霊場参道道案内図」にも記されていた。
最初の「へんろころがし」
自然石の標石など2基の標石が並ぶ先に「1/6 へんろころがし」の案内(午前7時27分)。擬木らしきものを埋めて階段状に整備してくれている。それほどキツイ坂ではなかった。地形図でチェックすると等高線の間隔が狭い箇所の比高差は80mほど。10分ほど歩くと「へんろ道」の文字の上に両端矢印のついた線が刻まれた道標。中尾多七さんたちが立てた標石群のひとつだろう。遍路道はその先で簡易舗装の道に出る。
●中尾多七
中尾多七さん達が昭和38年(1963)建てた標石は阿波だけでなく、伊予の香園寺奥の院道など、道の迷いやすい山道に見られる。また、阿波の23番札所までに60近い標石が立つと言う。
簡易舗装の道に出る;午前7時38分
合流点右手には「四国のみち」の指導標と新しい標石。「焼山寺11.8km」と案内する。
直ぐ左折し山道に
。
林道へ
端山休憩所;午前7時48分_標高208m
7分ほど歩くと左手に休憩所。「四国のみち」の「端山休憩所」とある。道の右手には「山与 百十丁」と刻まれた舟形地蔵丁石が残る。
標石と109丁石
直ぐ先に「へんろ道」と刻まれた標石(午前7時54分)。
108丁石・中尾多七標石
106丁・105丁石
104丁石・供養塔標石と遍路墓
そこから7分程、地蔵が佇む(午前8時7分)。なんとなく遍路墓のようにも思える。
3基の標石・丁石
102丁石と遍路墓
101丁石と遍路墓
水大師:午前8時25分_標高385m
地形図をチェックすると、標高200mほどの端山休憩所から標高350m辺りまでは尾根筋を上り、そこからはトラバース気味に等高線に沿って緩やかに水大師まで高度を上げてきたようだ。
不動明王像と94丁石
92丁石
95丁石と自然石標石
中尾多七標石が続く
石仏群の中に99丁石
長戸庵;午前8時42分_標高450m
お堂横に徳右衛門道標。「是より焼山寺迄 弐里」と刻まれる。
ここまで藤井寺から3.2km。標高50m辺りから標高480m辺りまで最大比高差500mほど上り、少し下って尾根の鞍部にある長戸庵に着いた。おおよそ1時間半強歩いたことになる。予定通りではあった。少し水休憩し再び進む。
中尾多七標石と舟形地蔵丁石
舟形地蔵丁石と中尾多七標石
自然石標石の先に吉野川流域の遠望地
86丁石・85丁石
中尾多七標石と4基の標石
そのすぐ先に4基の標石(午前9時3分)が集まる。「へんろ道」の上に矢印が両端に刻まれた中尾多七標石、「右 十二ばん」と刻まれた細長い角型石柱、「山与 八十四」「山与 八十一」と刻まれた舟形地蔵丁石が並ぶ。舟形地蔵丁石傍には遍路墓と思われる舟形地蔵も立つ。
83丁石と標石
2番目のへんろころがし
坂の途中に「へんろ道」と刻まれた中尾多七標石と素朴な手印が刻まれた標石が立つ(午前9時18分)。傍に直進「焼山寺」、右折「樋山地石鎚山お鎖」との案内がある。地図にはルートは記載されていない。
尾根道分岐点;午前9時24分_標高593m
長戸庵から1.6km、比高差150mの上りを40分ほど歩いたことになる。遍路道は案内に従い左に折れ、標高600m辺りの尾根筋を歩く。
林道が合流
送電線鉄塔と49丁石
茂兵衛道標;午前9時43分
左に折れた東麓、広石谷川が鮎喰川に合流する辺りに二の宮の集落、二の宮八幡が地図に見える。茂兵衛道標を越えると、林道を離れ山道に入る。
山道に入るところに中尾多七標石と遍路墓
63丁石・61丁石
次いで現れる舟形地蔵には「藤井寺与 六十一丁」とある。焼山寺や藤井寺までの丁数がほぼ同じになってきた。両札所の中間辺りに来た、ということだろう。
3番目のへんろころがし
「へんろころがし」の案内傍に「山与 六十一丁」と刻まれる舟形地蔵丁石。傍に遍路墓らしき石柱が立つ。
柳水庵;午前10時_標高516m
このような「弘法水」の話は数限りないが、樹木つながりで言えば、四国中央市の番外札所椿堂には少々異なった物語が創られている。そこでは悪病退散にお大師さんが立てた杖が椿となったとされる。いろんなバリエーションがあるものだ。往昔の人の想像力の賜物であろう。
ここまで、標高50m弱の藤井寺から標高450mほどの長戸庵(藤井寺から3.2km)を経て尾根筋ピークまで上り、その後は尾根道を緩やかにアップダウンし標高500m辺りの柳水庵(藤井寺から6.4km)まで下ってきた。ここが藤井寺から焼山寺までのほぼ中間点。3時間で歩いてきた。ほぼ予定通りである。
県道245号に下りる;午前10時20分_標高480m
参道を下ると車道に出る。吉野川市と名西郡神山町を結ぶ徳島県道245号二宮山川線である。山川は吉野川傍、徳島線山瀬駅辺りの地名である。
県道が抜けるこの鞍部が最初の峰越え地点。次いで第二の峰越えに入る。
0 件のコメント:
コメントを投稿