木曜日, 9月 29, 2005

多摩丘陵から杉並へ Ⅱ;分倍河原から調布まで

分倍河原から調布まで:分倍河原の高安寺。京王線の社内・京王線沿線案内だったかと思うが、高安寺の案内を目にした。由緒深げなお寺。出かけてみようとなり、それが調布まで、調布から和泉まで、そして先回メモの多摩の南大沢から分倍河原まで、という襷リレーの発端となった。



高安寺
高安寺。分倍河原の駅を下りて旧甲州街道・片町2丁目の交差点を過ぎ境内に。由来は、足利尊氏が戦でなくなった将士をとむらうため全国66カ国2島に建てた寺・安国寺のひとつ。どっしりとして、素朴な山門が名高い。
この古刹のある地区・片町の由来は甲州街道の南側がこのお寺で占められたおり、道の北側にしか町屋がなかったため。この寺の往時の隆盛がしのばれる。(「この地図の作成にあたっては、国土地理院長の承認を得て、同院発行の数値地図25000(地図画像)及び数値地図50mメッシュ(標高)を使用した。(承認番号 平21業使、第275号)」)


このお寺、歴史はずっと昔に遡る。天慶9年(西暦940年)俵藤太秀郷がここに館を構えたとか。俵藤太秀郷といえば、なんとなく記憶にあるのは「ムカデ退治」、そして「平将門討伐」ということ。境内には秀郷稲荷が。また、分倍河原の合戦の折、新田義貞がここを本陣とした。室町時代には鎌倉公方・足利氏の戦陣・本営として、また戦国時代には上杉氏や後北条氏の戦略上の要となっている。つまりは、武蔵野国の中心であった、ということか。

で、なぜ府中なのか、とは思うが、鎌倉というか藤沢の腰越で鎌倉入りを許されなかった義経が、頼朝宛に書状をしたためるときの硯に注いだ水といわれる弁慶硯の井戸が。なぞだ?、というか伝説ってそんなもんかも。
俵藤太秀郷についてちょっとメモ。秀郷は平将門の乱に際して押領使(おうりょうし;暴徒鎮圧の任にあたる。国司・郡司・地方の豪族が任じられることが多い)に任ぜられ、将門追討の勅命。一度は敗退。が、平貞盛らと協力し下総国(現・茨城県)にて将門を破り、乱を平定。この功積によって秀郷は従四位を賜わり、下野守に任ぜられた。

大国魂神社
旧甲州街道を進み、JR武蔵野線、府中街道を越え旧甲州街道沿いに大国魂神社。大国魂神社と呼ば れるようになったのは明治から。神社の東・宮町には古代、武蔵の国府があったところ。で、この神社、国司が武蔵の一宮から六宮までの六社をこの地にまつり、武蔵の総社としたのがはじまり。ために、六所宮・六社神社とも呼ばれていた。
本殿のうち中殿には大国魂大神・御霊大神・国内諸神、東殿には小野大神・小河大神・氷川大神、西殿には秩父大神・杉山大神・金佐奈大神がまつられる。現在の本殿は寛文7年(西暦1667年)徳川家綱がたてたもの。また 本殿の隣に東照宮が。いかにも徳川家の庇護篤かりしことが偲ばれる。

府中駅の東・都道133号線は、往古大国魂神社の参道。正面大鳥居から約500mに渡って欅(ケヤキ)並木が続く。 平安時代末に源頼義が前九年の役への出陣に際し、戦勝を祈願して奉納したのが始まり。江戸時代には徳川家康がその故事にならい、関が原の戦い・大坂の陣の折に奉納。 国の天然記念物に指定されている。この神社、毎年、5月5日に開催される「くらやみ祭り」で有名。で、前九年の役のメモ;平安時代中期、朝廷(源頼義・義家)と東北の豪族安倍氏の戦い。源氏方が清原氏の味方を得て平定。源氏が東国に覇を唱える礎となった。

宮前地区を越え、八幡宿の交差点。聖武天皇の時代に建てられた武蔵の国の八幡宮があるのだろう。地図にでていなかったのでスキップした。京王競馬場線と京王本線が接近。旧甲州街道が京王本線と交差。越えるとすぐ京王競馬場線の始点・東府中駅。

道なりに進み白糸台1丁目の交差点を越え、不動尊前交差点。北に向かえば多摩霊園。ちょっと手前に染屋不動尊。身の丈50センチ程の阿弥陀如来像が奉られてる。新田義貞の挙兵に馳せ参じたものが、この地に残したと。染屋の地名は布を染める染屋があった、とか。

車返団地入口
西武多摩川線と交差。少し歩くと車返団地入口交差点。昔同じ職場で働いていた人がここに住んでおり、一度車で送ってきたことがある。で、そのときの刷り込みで車=マイカー=新しい地名、と思っていた。調べてみると。由緒書きに「地名の起こりは、本願寺の縁起によると、源頼朝が奥州藤原氏との戦いの折、秀衡の持仏であった薬師如来を畠山重忠に命じて鎌倉へ移送中に当地で野営したところ、夢告によってこの地に草庵を結んで仏像を安置し、車はもとへ返したことに由来するといわれます。」と。

白糸台地区を越え飛田給駅入口交差点に。交差点のちょっと手前の道路脇に薬師堂と行人塚。江戸の頃、仙台藩の医師、松前何某が自ら彫った薬師如来像を残し、穴を掘って入定。村人が堂を建てて薬師如来を奉ったのが由来となっている。

飛田給
飛田給。味の素スタジアムには何度か。で、飛田給の地名の由来、例によっていくつか、飛田給とは悲田給(ヒデンキュウ)のこと。奈良時代、孤児・貧窮者を救済する悲田院の給地(所有地)がこのあたりにあった。で、その悲が後に飛に転化したのだという説。また、当時荘園を管理する荘官の名前、飛田氏が領主から この土地を与えられた、といった話も。どちらも在り得る話。

調布
上石原1丁目あたりで中央高速くぐると西調布駅。後は一気に調布駅まで。本日の予定は終了。

で、 高安寺・俵藤太秀郷のムカデ退治。大津・瀬田の唐橋を渡る田原藤太。橋に大蛇。怯むことなく通り渡る。その武勇を見た大蛇、女に変身し藤太のもとへ。仇敵 ムカデ退治を依頼する。藤太、ムカデを射抜き退治。藤太のもとへ贈り物が。いくら裁断してもなくならない巻絹、ほしいものが何でもでてくる鍋、そして、口をあければいつでも米が流れ出る俵。爾来、「俵」と。
それにしても、なんでムカデ退治の物語を覚えていたのだろう。子供のときの記憶に残っている。桃太郎、金太郎と同じ程度にポピュラーに、大江山の酒呑童子と同じ程度にクリアをもっているのだが、ムカデ退治の話しがそれほどこども向けの話とも思えないし、謎だ。

0 件のコメント:

コメントを投稿