水曜日, 12月 01, 2010

旧中川散歩 そのⅡ;荒川放水路から中川をのぼり、青砥から新中川を小岩へと下る

先日の散歩で、小名木川排水機場・荒川ロックゲートから木下川排水機場・水門まで旧中川を辿り、荒川放水路西岸まで進んだ。荒川放水路の開削によって分断された中川は荒川放水路の東側にも蛇行流路が更に続く。今回は中川の流路を荒川放水路の東からはじめ、葛西・青砥で人工的に開削された新中川とふたつに分かれる辺りまで進み、後は成り行き、時間次第で新中川筋を小岩の辺りまで進むことにする。
本日歩く葛飾は今まで数回歩いている。木下川薬師とか立石さまとか、青砥藤綱ゆかりの地とか、有名どころは、ほぼカバーしている。今回は川筋からあまり離れることなく、中川、そして時間があれば新中川の風景を眺めながら進むことにする。

本日のルート;JR新小岩>平和橋通り>西井堀せせらぎパーク>中川>上平井橋東詰>綾瀬川合流点>木下川薬師>平和橋通り>天祖神社>三谷稲荷大明神>鬼塚>奥戸街道>本奥戸橋西詰>西圓寺>京成立石駅>梅田神社>請願寺>南蔵院>熊野神社>立石さま>刺抜地蔵>福森稲荷>環七>青砥橋>中川と新中川の分岐点>高砂橋>新金貨物線>大光明寺>東用水せせらぎ通り>細田神社>鹿本通り>新中川と貨物線鉄橋>天祖神社>上一色橋>総武線鉄橋>上一色排水機場跡>西小岩親水緑道>JR小岩駅

JR新小岩
本日のスタート地点の最寄り駅、葛飾区のJR総武線・新小岩駅に。昭和3年(1928)に開業のこの駅は、昭和元年(1926)当駅に設置されていた新小岩信号所が駅名となったもの。当時、駅の北は「上小松」、下は「下小松」という地名であり、本来であれば「小松駅」となるのだろうが、北陸本線に既に「小松駅」があり、同名回避のため「下総小松」などと言った候補の中から、結局は「新小岩駅」となった。
現在駅の周辺に「小松」の地名はない。それは昭和40年代の住居表示変更の際に、周辺の「小松」の地名を駅名に合わせて新小岩、東小岩、西小岩とした。室町に遡るとも伝わる葛飾の小松の地名は消え、現在はこの小松の地より流れ下った小松川の地名が江戸川区に残るのみ、である。本来、「小松菜」はこの葛飾区・新小岩、昔の小松地区で産した故の名前であるが、葛飾に小松の地名が消えた今では、江戸川区産のようにも見えてしまう。もっとも新小岩周辺の北には上小松小学校、南には小松中学、小松南小学校など、昔の地名の名残を伝える施設名は数多い。

西井堀用水跡

新小岩駅北口から北に平和橋通りを進む。人で賑わう商店街を抜けると、蔵前橋通りと交差。交差点南詰めには「平和橋」跡が残る。橋があれば、川があるだろう、ということで辺りを見渡すと、道路を隔てた北側に如何にも親水公園らしき道筋が北から斜めに交差点に交差する。道を渡り案内をみると、「西井堀せせらぎパーク」とあった。親水公園を挟んだ道筋は北西に向かってまっすぐに延びている。
「西井堀せせらぎパーク」は西井堀用水跡を親水公園としたもの。葛飾区水元公園の小合溜を水源とし、葛飾区、江戸川区の中川より東の地域を潤す用水のひとつである。古図をもとに流路を辿るに、小合溜を発した用水は「上下之割用水」として南西に下り、葛飾区新宿辺りで「小岩用水」を分ける。本流はそこから南に下り、曲金(現在の高砂辺り)で東井堀用水を分け、本流は更に南に下り現在の細田橋のあたりで西井堀用水と仲井堀用水を分ける。西井堀用水はそこから南東に一直線に下り、逆井の渡しの辺りで中川に合流している。中川の対岸には堅川の川筋が描かれている。
この西井堀用水の水路跡には、先回の旧中川散歩でも一瞬出合った。平井駅の南、都道449号・補助120号線の「小松川区民会館前」交差点を北から南東へと向かって斜めに横切る道路がこの水路跡であった。交差点の南の道筋が少し蛇行しており、少々地形のノイズを感じたのだが、それが用水跡であったわけである。

中川放水路

交差点を離れ、新西小岩の町並みを成り行きで中川の堤防へと向かう。荒川放水路開削によって、東西に泣き別れとなった中川は、荒川放水路の西は旧中川として旧来の流路を残すが、東側は荒川放水路に沿って南に下り、西葛西で荒川放水路に合流する放水路となっている。

綾瀬川
中川放水路に沿って北に上り上平井橋東詰に。先日、旧中川を歩いた時に中平井橋に出合ったが、その命名はこの上平井橋と平井橋の間ということである。その橋の西側に荒川放水路に沿って下る水路が綾瀬川。元はこの少し北、綾瀬川に沿って走る首都高速中央環状線・堀切ジャンクションの辺りで隅田川に合流していたものが、荒川放水路開削工事の時に、現在の水路となった。かつての隅田川との合流点は、堀切ジャンクションから分かれる首都高速6号向島線下の荒川放水路から隅田川に繋がる水路であろう。

2004年と2010年の水質ワーストワンといったあまり有り難くないタグ付けされたこの綾瀬川であるが、この川は江戸の頃、利根川の東遷事業や荒川の西遷事業が実施される以前に江戸に流れ込んでいた利根川・荒川の本流であった。当時の利根川・荒川は現在の柳瀬川源流点の近く、桶川市と久喜市の境までは元荒川筋の流路を下り、そこからは上尾、さいたま、越谷、草加へと現在の綾瀬川の流路を下っていた、と言う。
綾瀬川の流路とは言うものの、当時の川筋、特に中下流域は流路定まることなく、洪水の度に川筋が変わる氾濫原の低湿地帯であった、とか。綾瀬川の名前の由来が、流路定まることのない、「あやし川」から、との所以でもある。とは言うものの、大筋の中下流域の流路としては、一筋は足立区花畑あたりから東へと向かい、松戸の近くで江戸川に流れ込んでいたようである。現在の垳(がけ)川から水元公園の小合溜を経て江戸川に通じる川筋ではあろう、か。そして、もうひと筋は水元公園の辺りから中川筋(といっても、開削される前の古利根川の細流)へと下ったようである。
江戸のはじめ頃までは、歩くこともままならないこの低湿地帯を北に進むには、氾濫原を蛇行する河川の自然堤防を辿ったのではあろうが、江戸になり五街道制定にともない、寛永7年(1630年)に草加宿の設置が決まる。これに合わせ、関東代官伊奈家が足立区花畑あたりから小菅へと直線に下る堤を築き、新水路を開削した。これが現在の綾瀬川中下流域の流路となっている。

木下川薬師

綾瀬川放水路を少し北に進むと木下川薬師として知られる青龍山浄光寺。かつてはこの地の西北600mの処にあったが、荒川放水路開削の折、現在地に移った。荒川放水路西岸・東隅田3丁目にある白髭神社は木下川薬師の守護神であった、とのことだが、この社も荒川放水路開削に際し移転。寺と神社が東西に泣き別れとなっている。
ガラスの「玉眼」をもつ二体の仁王像が睨む仁王門をくぐり、正面の薬師堂にお参り。鐘楼や大師堂などが建つ境内は美しく整えられている。仁王門の脇には「やくし道」の石碑。元禄以降、江戸の庶民が豊かになったころ、物見遊山を兼ねた神社仏閣詣でが盛んになるが、このお薬師さんへも道標を頼りに多くの善男善女が参拝に訪れたのであろう。杜若(カキツバタ)の名所として名高く、庶民だけでなく幾多の文人墨客も訪れた、とか。江戸のお散歩の達人、村尾嘉稜も木下川薬師の開帳にあわせてこの寺に足を運んでいる。「亀戸天満宮の後ろの境橋から、浄光寺(木下川薬師)の総門までは一直線の道で、道の東側の川には引き船があり、両岸には桜が数百本も植えられていた。木下川薬師は恵信作の本物の古物で、子供ぐらいの大きさ、寄付状には応永三十三年(1426年)、家定とあった」と記す。

木下川薬師の歴史は古く、嘉祥2年(849)、とも。縁起によれば、伝教大師・最澄ゆかりの薬師像が仏弟子によりこの地に伝わり草庵に祀られていた。その後、東下し浅草寺に滞在していた慈覚大師・円仁がその話を聞き及び、草庵に一寺を建立し、「浄光寺」と名付けた、とか。
中世の戦乱の巷、寺は荒廃するも家康入府に際し、新領地経営のためもあり寺社を庇護、浄光寺も五石の朱印地(年貢・課役が免除された領地)が寄進され、堂宇の改築がなされた。江戸開幕以降は、元和元年(1615)、幕府の宗教統制政策である「寺院法度」により全国の寺院を本寺・末寺関係で整理したが、そのときに浄光寺は浅草寺の末寺筆頭の寺格となる。寺の縁起で円仁が浅草寺に滞在時に、といった話は、この本寺・末寺故の「物語」であろう、か。因みに、先回の旧中川散歩でもメモしたように、慈覚大師円仁が開いたというお寺は関東だけで200強あると言うが、これも寺院法度の寺院統制の折、寺の開基を円仁の人気・権威にあやかるべく「物語」をつくったのではあろう。家康亡き後も、江戸城内に日光東照宮の霊屋を造営し、浄光寺が別当職の任にあたるなど、将軍家との関係も深まり、将軍家の鷹狩りの時には食事をとる御膳所ともなっている。
ちなみに、「木下川」を「きねがわ」と読む由来であるが、もとは「木毛河(きげがわ)」、とか「木毛川」と呼ばれていたのが、「木毛河」を「きねがわ」と読み違え、また、「げ」を「下」と書き表し、「木下川=きげがわ>きねがわ」となった、との説があるが、はっきりしない。

天祖神社
木下川薬師を離れ、中川堤防に沿って先に進む。旧中川は四方を水門で締め切り、水位を海抜-2mほどまで落としており、低水路に沿って河床の遊歩道を歩けたのだが、荒川放水路の東を流れる中川は趣を異にして、高い堤防の中を川が流れる。堤防の脇の道を進み都道308号平和橋通りに架かる平和橋に。ここから何処へと地図をチェックすると、橋の南に天祖神社とその先に三谷稲荷神社。天祖神社は散歩の折々に出合うが、三谷稲荷ははじめて。如何なる社か天祖神社とともに訪ねることに。

平和橋を渡り、少し南に下ると道脇に天祖神社。鳥居をくぐり、拝殿にお参り。境内には神楽殿の他、多賀神社、道祖神社、稲荷神社などが合祀される。この昔の上平井村の鎮守は、元は神明社と呼ばれ伊勢神宮内宮を総本社とする社である。社伝によれば、この社は鎌倉時代、この地の領主である葛西三郎清重が勧請したと言う。この葛西の地は葛西御厨と呼ばれたように伊勢神宮領であり、その故の神明社の勧請ではあろう。明治維新後、神明社と多賀神社が合祀され天祖神社となったが、神明社は、皇大神社、天祖神社などと呼ばれることが多いようである。因みに、葛飾区の大半は葛西御厨に属し伊勢神宮領であるが、水元・金町のあたりは香取神社領であり、故に水元辺りは香取神社があるも、それ以外は天祖神社が多い。

三谷稲荷神社

成り行きで東へと向かい三谷稲荷に。ささやかな朱塗りの拝殿は昭和40年に再建された、とか。境内にある案内によると、三谷の由来は上品寺の住職が壇家である奈良橋氏と相談し、京の伏見稲荷をこの地に勧請したとき、辺りには三軒の農家しかなく、三家稲荷>三屋稲荷と呼ばれていたものが、いつしか三谷稲荷となった、とか。御神木の銀杏は代官伊奈半十郎忠克により手植えされたものと伝わる。



奥戸の鬼塚

新東小岩から奥戸地区に向かう。奥戸はもと「奥津」から。「津」は湊の意味。渡船場、交易港、渡河地点というところだろう。「奥」はよくわからない。わからないが、近くに青戸とい地名があり、もとは「おはつ」と書かれた文書もあり、「おおと」>「大津」または「大戸」であった、とも言われる。奥戸の「おく」も元の音が転化したものか、とも思う。
奥戸が記録に残るのは室町期の『御厨文書』に遡る。また、小田原北条氏の『小田原衆所領役帳』にも記録に残るこの地には古墳時代や奈良・平安の集落が発掘されているとのことであるので、中川流域に古くから開けた湊ではあったのだろう。いつだったか、足立区の竹の塚辺りを散歩していたとき、中川から分かれた毛長川流域に伊興遺跡があった。柴又地区とともに東京下町低地の二大古代遺跡群と言う。房総半島鋸山の石・房州石を使った石室などが残っており、古代は我々の想像以上の舟運交流があったのだろう。
奥戸地区を進み奥戸3丁目、南奥戸小学校の南に「鬼塚」がある。一度訪れたことはあるのだが記憶も薄れてきており再訪する。この塚は室町、江戸に渡って築造された塚であり、江戸時代にはお稲荷様をまつるため土を盛り、塚をつくりなおしている。塚のあたりからはハマグリといった貝殻の堆積も見られる。個人の所有地のようで、周囲か囲われ塚には近づけなかった。

森市地蔵

鬼塚の西にある森永乳業の工場脇を上り中川堤防進むと、堤防脇に「森市地蔵」の祠があった。森市という行者が入定した塚であり、森市を祀る地蔵尊が佇む。また、地蔵尊の横には南葛八十八ヶ所霊場12番の弘法大師像が安置されていた。
案内によると「此の入定塚は、森市という六部(行者)の終焉の地です。 以後この場所を森市地蔵・または圦の河岸と呼んでいます。 森市は、江戸時代他国より廻国してきた「六部」で、此の村で何年か過ごしましたが村人にも大変尊敬された行者でしたが「自己の天寿を悟り」今迄大変お世話になって村の人等の繁栄を祈願し「入定」しました(入定とは生きながら墓穴に入り、即身仏となって命を断つ意)。 経文を唱え、鉦を打ち、其の音が「三日・三晩」続いた...と伝えられています。村人は森市の死を哀れみ、お地蔵様を祀り供養しました。 現在のお地蔵様は、お堂に祀られている聖徳太子像の、背面に安置されています」、と。また南葛八十八ヶ所霊場は「南葛八十八ヶ所霊場の一霊場として、お大師様のご遺徳と村の繁栄を願い、大正12年奥戸6丁目真言宗善紹寺住職宇田川恵心師、竝に地元有志の発願により小堂を建て、弘法大師の石像を安置したもので「南葛大師」と呼び称されています。以来、旧南葛飾郡一円の善男善女の信仰を集め、現在に至っています」とあった。

西圓寺・立石諏訪神社森市地蔵尊を離れ堤防脇を進み60号・奥戸街道に。江戸川区小岩から東へ葛飾区立石まで延びるこの道は古くからの街道ではなく、愛称といったもののようである。奥戸街道を西に進み中川に架かる本奥戸橋を渡り対岸に。中川に沿って少し先に進むと堤防から少し脇に入ったところに西圓寺。落ち着いた構えの本堂であるこのお寺さまは明治の頃無住となったとのことで、詳しい記録が残っていないものの、創建は永禄10年(1567)頃と伝わる。江戸の頃は、西圓寺のすぐ近く、京成線脇にある立石諏訪神社の別当であった。立石諏訪神社の創建は江戸の頃と伝わる。

梅田稲荷

この立石地区は「立石さま」や熊野神社、南蔵院などを一度辿ったことがある。この辺りに他にどこか見所は、と地図を見ると立石駅の北に梅田稲荷とその東に寺町といった趣の一隅がある。立石諏訪神社の近く、少々昭和の面影を残す京成線・立石駅前の商店街を北に進み梅田稲荷に。梅田稲荷は梅田村が立石村から分かれた江戸の頃に梅田村の鎮守として創建された。梅田稲荷から北東に進むと幾つかのお寺様が集まる一隅がある。如何なるものかと歩を進める。おおよそは関東大震災を機にこの地に移ったものであるが、法善寺は大和から三浦市をへて、その後昭和8年にこの地に移った、とか。

証願寺

ほとんどのお寺さまはビルに変わっている中で唯一木造本堂を残すのが証願寺。とは言うものの、本堂の古き趣きとは異なり、塀やビルの壁面には恐竜などが描かれる。如何なる趣向かとチェックすると、住職が声楽家とかマジシャンといった面をもち、寺にはプラネタリウムもある、とのこと。何らかのお考え故の企画ではあろう、か。お寺は越後国春日山城主上杉憲政の三男が出家して湯島に創建したもの。明暦の大火で浅草に移り、関東大震災の後、昭和6年、この地に移った。

南蔵院
立石駅周辺を少し彷徨い、再び中川堤防へと戻る。本奥戸橋脇に祠があり子育地蔵、馬頭観音、そして道標がある。散歩の達人・永井荷風もこの地に足を運んだようで、『断腸亭日記』に「橋際に地蔵尊とみちしるべの石があり、右江戸みち 左おくと渡し場道と刻したり」と記されている、とか。

先ほど訪れた西圓寺に入る道の先に再び地蔵の祠。仲町子育地蔵とある。地蔵の後ろの公園は「かんすけ児童公園」。勘助入り江に造られた勘助入江排水場があった、とか。

先に進むと堤防脇に南蔵院。堤防脇の道から続く参道をとおり境内に。本堂、鐘楼なども美しい。再訪した時が桜の季節でもあったので、更に境内の美しさを増していた。将軍家も鷹狩りの折り、一時期御膳所としたとのことである。この後訪れる熊野神社の別当寺でもあった。


この南蔵院の裏手に古墳が残る、という。現在、お寺の北にマンションが建つが、その辺りの古墳跡から人物埴輪が発掘されている。上でメモしたように、東京低地の古墳群は足立の毛長川流域、そしてこの地葛飾一帯が代表的なもの。この立石地域の古墳は全て中川右岸の自然堤防上に立地しており、「立石古墳群」と呼ばれることがある。葛飾一帯の古墳群は他に、中川左岸~太日川(江戸川)右岸に築造された柴又八幡神社古墳が残るが、このふたつの古墳群はそれぞれ異なった集団によって造築されたようである。奈良時代の「大嶋郷戸籍」によると、大嶋郷は柴又近郊と考えられている「嶋俣里」と江戸川区小岩近郊の「甲和里」、そしてこの葛飾区奥戸周辺と推定される「仲村里」の3つの里から成るとされている。立石の古墳はこの「仲村里」を拓いた集団の有力者のものではあろう、か。

熊野神社

南蔵院から北に向かい熊野神社に。陰陽師で有名な安倍清明の創建とされる。清明は花山上皇に従い熊野での山篭りを終え、熊野神社勧請の旅の途中この地を訪れる。中川、というか古利根川に沿ったこの美しい地を聖なる地とみなす。陰陽道五行説の五行をかたどり境内を30間5角とし、五行山熊野神社とし、熊野三社権現をまつり、石棒・石剣をご神体とする。以来、人々の信仰を集める。また葛西清重の信仰も篤かった、と。江戸に入っては三代将軍家光、八代将軍吉宗お成りの際はこの神社参拝を常とした。




とはいうものの、安倍清明さん、って実在の人物かどうかよくわからない。平将門の息子という説も。花山天皇とともに将門の意を継いで関東に独立国をつくろう、とした、って説も。熊野散歩のときにも、鎌倉散歩のときにも、安倍清明と花山天皇はペアの如くよく顔をあらわす。共に関東に下ったって事実はないようだが、伝説・縁起に登場するにはそれなりの「理由」があるだろう。そのうちに調べてみたい。





「立石」様
立石8丁目を彷徨い「立石」様を探す。一度訪れたことがあるので勘を頼りに、少々迷いながらも到着。結局は南蔵院の裏手マンションの道を隔てた西隣の、児童公園の隅っこに「立石」様を発見。「立石さま」は立石の地名の由来ともなったもの。「根あり石」とも呼ばれ、昔、いくら掘っても、掘っても最後まで行き着かない、地中に埋没する部分が計り知れない、といわれる石、と言う。とは言うものの、立石さまは僅かに地表に頭を出すだけである。
石の下には空洞があるようで、石室をもった古墳の石室の天井、ではないかといった説もある。ちなみに石は千葉の鋸山からしかとれない房州石(凝灰岩)。柴又八幡神社遺跡の古墳の石室に使われているものと同じ、である。
案内によれば、「立石さま」は室町には記録に残る、とか。古代は官道脇に道標として石を置くことがあり、そこを「立石」と呼んだ、とも。古代は古墳の石室とも、巨石信仰の対象であったとも考えられる石を、奈良時代以降は墨田から小岩に抜ける古代東海道の道標に転用されたとのことであり、江戸の頃は地上60cmほども露出していたようである
。現在、立石さまの前には小さいながら鳥居が建つが、文化2年(1805)、この地の名主が石祠を建て、立石稲荷神社としてお祀りした名残、かと。

福森稲荷神社
南蔵院脇から堤防脇の道を進むと刺抜き地蔵。大木の下の祠である。しかし、お地蔵様が多い地域である。先に進むと京成線青砥駅の南あたりに福森稲荷神社。寛政8年(1796)の創建と伝わる。お参りを済ませ堤防に戻るとき、境内にふたつの石碑が佇む。ひとつは「帝釈天王通」、もうひとつは「水神宮」の石の祠とある。水神宮は中川故の社ではあろうが、「帝釈天王通」は?チェックすると、柴又帝釈天への道である帝釈道の道標。かつて、この地から中川を越えて帝釈天に向かう「諏訪野の渡し」があった、とか。

環七・青砥橋

福森稲荷を越えると先に環七・青砥橋。青砥と青戸。表記が二通りある。上でメモしたように、元は青戸。それが「青砥」と表記されるようになったきっかけは、鎌倉時代の武将である青砥藤綱、から。江戸時代、この青砥藤綱が一躍有名になり、その名声にあやかって「青砥」と表記するケースもでてきた、ということらしい。つまりは、地名・地形にかかわるものは「青戸」、藤綱を冠したいケースは「青砥」ということだ。





新中川
青砥橋の先に中川から別れ南に下る水路がある。新中川である。昭和13年(1938)、東京を襲った洪水をきっかけに翌年より中川放水路が計画される。途中戦争激化のため計画は一時中止。戦後、昭和22年(1947)のカスリーン台風被害により再び計画が持ち上がり、昭和24年(1949)より計画再開し、昭和38年(1963)に中川放水路が完成。葛飾区高砂で中川より分かれ、南に下り江戸川区江戸川で旧江戸川に合流する全長8キロ弱、幅150m弱の水路である。





高砂橋
中川から新中川の分岐点に到着。本日の予定はおおよそ終了したのだが、まだ日も高い。地図を見ると新中川に沿って細田稲荷が目に入った。先程の三谷稲荷ではないけれど、なんらかの発見があるやも、と細田稲荷を辿り、小岩へと下ることにする。
中川に架かる高砂橋を渡る。川を渡ると高砂地区。「高砂や この浦舟に帆を上げて この浦舟に帆を上げて 月もろともに出汐の 波の淡路の島影や 遠く鳴尾の沖過ぎて 早、住之江に着きにけり 早、住之江に着きにけり」といった、世阿弥元清の謡曲、婚礼の折の謡の代表曲である「高砂」に由来する有り難い地名。とは言うものの、この辺りは、元は曲金という地名であった。曲金は既に室町の頃には成立していた古い地名。「曲」は川が蛇行する様、「金」は「淵」との説もある。ともあれ、蛇行する中川故の地名ではあろう。
その曲金が高砂になったのは、明治9年(1878)の地租改正の時、大字は「大曲」のままにし、小字を「須磨・明石・朝妻・墨田・高砂・出雲・吾妻」など謡曲に因んだ地名とした。その後、昭和7年葛飾区が誕生するとき、「曲がり金」は格好が悪い(?)などと言った理由から、有り難そうな高砂が区の地名となった、とか。

新金貨物船・新金線

高砂橋を渡り、細田稲荷の前に、まずは先ほどメモした青砥藤綱ゆかりの大光明寺へと向かう。ここも一度訪れたお寺さまであるが、青砥藤綱に惹かれ、また橋脇といった近くにもあるので歩を進めることに。
橋を渡ると中川堤防に沿って線路が下る。この路線は新金貨物線。総武線新小岩と常磐線・金町を結ぶ貨物路線。成り立ちは、明治・大正期の総武線は両国駅が終点であった。隅田川の架橋が実施されなかったためである。そのため、千葉からの貨物は総武線。亀戸駅から東武亀戸線を経て常磐線の北千住に迂回し、都内へと運んでいたようである。この不便を解消するためにできたのがこの新金貨物線。大正9年(1920)、新小岩信号所と常磐線・金町駅を結ぶ路線が計画され、大正15年(1926)開通。同時に貨物入れ替えを扱う新小岩操車場も開業し、総武本線の貨物は常磐線経由で都内へ直通連絡することになった。総武線はその後、架橋されお茶の水まで延びたが、秋葉原あたりの勾配が貨物列車には不向きで、その後も総武本線からの貨物はこの新金貨物線を経由して都内に運ばれたようである。
いつだったか小名木川散歩の時、西大島で小名木川を跨ぐ貨物線に出合ったが、この路線は総武線・亀戸駅から下り、越中島貨物駅まで続くものであり、越中島支線と呼ばれる、この貨物ネットワークの一環であった。

高砂小橋
高砂橋を渡りきると高砂小橋交差点。高砂橋?高砂小橋?少々混乱するも、この高砂小橋はこの地を流れていた用水に架かっていたものでは、と想い起こす。ちょっとおさらい;水元公園の「小合溜井」を源流に、葛飾・江戸川区の中川より東側の耕地を潤した「上下之割用水」は一路南下し、葛飾区の新宿4丁目あたりで小岩用水を分ける。この小岩用水は南東に真っ直ぐ下り、京成高砂駅の東側(昔の曲金)、京成小岩駅の西側を下り、西小岩5丁目愛国学園の西沿いの道を真っ直ぐ南へ南小岩8丁目の小岩郵便局辺りまで続く。
一方、小岩用水を分けた本流は水戸街道を越え、曲金(高砂)辺りで東井掘用水を分ける。東井掘用水は分岐点から小岩に向かって下る。東井掘用水を分けた用水本流はさらに南に下り、現在の細田橋のあたりで水路をふたつ分け、ひとつは、西井掘用水として新小岩駅辺りをへて平井駅の南を下り逆井の渡しで旧中川に注ぐ。この西井掘には先日の散歩でも、また、今回の散歩のスタート地点である新小岩駅前でも既に出合った。そして分岐したもうひとつの流れは仲井掘。上一色地区・菅原橋・本一色地区・松本地区を下り、大杉地区から一之江地区へと下ってゆく。
この高砂小橋は、場所からして小岩用水を分け、細田で東井掘を分けた後、仲井掘・西井掘に分かれる前の上下之割用水に架かった橋の名残であろう、か。

大光明寺

高砂小橋を北に少し進むと大光明寺。この寺は平成年間に創立の寺であるが、かつてこの地にあった極楽寺の本堂・庫裡・芸能塚などをそのまま引き継いでいる、と。そして、その極楽寺は青砥の地名の由来ともなった、青砥藤綱によって創建されたとも伝わる。国府台合戦で焼失・荒廃するも江戸になり復興し、門前に市がたつほど賑わった、とか。
藤綱は北条時頼、時宗の二代につかえた鎌倉武士。この藤綱って鎌倉散歩の時、滑川に架かる青砥橋の碑文で出会った。川に落とした十文銭の話で有名。碑文:「太平記に拠(よ)れば 藤綱は北条時宗 貞時の二代に仕へて 引付衆(裁判官)に列りし人なるが 嘗(かって)て夜に入り出仕の際 誤って銭十文を滑川に 堕(落)し 五十文の続松(松明)を購(買)ひ 水中を照らして銭を捜し 竟(遂)に之を得たり 時に人々 小利大損哉と之を嘲(笑)る 藤綱は 十文は 小なりと雖(いえども) 之を失へば天下の貨を損ぜん 五十文は我に損なりと雖(いえども) 亦(また)人に益す 旨を訓せしといふ 即ち其の物語は 此 辺に於て 演ぜられしものならんと伝へらる」、と。要は、川に落とした十文銭を拾うため、五十文のお金を使って松明を買いついに探し出す。人皆、「それって大損」、と。が藤綱は、十文が無くなるのは天下のお金を無くすこと。50文を失った、といってもそれは人のためになったわけだから、と人を諭した。
このお寺には藤綱奉納の弁財天や江戸に建立された藤綱の供養塔がある。とはいうものの、青砥藤綱って、実際の人物かどうか不明ではある。江戸時代、滝沢馬琴が中国の小説をモデルにして書いた『青砥藤綱模稜案』、これって大岡裁きの中世版といった読み物であるが、これがヒットして庶民のヒーローになったのが青砥藤綱ってこと、らしい。供養塔が江戸期に出建立されたのも、そうであれば説明がつく。

東井掘用水
高砂小橋の一筋東の東井掘用水の水路跡の道を下ると親水公園が現れる。ここから先は小岩駅の西側に向かって下ってゆく。大体の流路は;細田地区・西小岩地区を下り、東井掘交差点で奥戸街道、上一色橋交差点で蔵前通りと交差。小岩駅の西で総武本線を越え、辰巳新橋東詰を下り二枚橋交差点で千葉街道と交差。東松本地区を下り、松本橋東詰、鹿骨5丁目交差点、鹿骨1丁目と進み西之橋交差点にから鹿骨1丁目交差点に。そこから流路は南東へ向きを変え、新堀2丁目で小岩用水と合流し、谷河内地区を経て南篠崎の天祖神社脇を進み南篠崎町5丁目の前川神社辺りで旧江戸川に注ぐ。

細田神社

しばし親水公園を下り、成り行きで一筋西の通りに折れ細田神社に。旧細田村の鎮守。明神鳥居裏面には「安政2年の地震により破壊されたものを建立した」とある。元は隣接する曲金村(現在の高砂)の新田であったが、元禄8年(1695)に独立村となったときに、創建されたのであろう、か。現在の社殿は昭和4年の修復。地名の由来は慶長年間、紀州熊野から細田某がこの地を拓いた、ことから。

西井掘・仲井掘用水分岐点
細田神社の少し北に中川に架かる細田橋がある。上でメモしたように、曲金(現在の高砂辺り)で東井堀用水を分けた用水本流が西井堀用水と仲井堀用水に分かれる地点である。

中川放水路橋梁
新中川の堤防に沿って南に下る。奥戸街道を越えるとその先に鉄橋が見える。これは新金貨物船・新金線の鉄橋である。昭和34年(1959)、新中川開削工事の時に架橋された。鉄道橋としての歴史は古く、歴史的鋼橋ともなっている、とか。








上一色天祖神社
堤防を先に進むも中川放水路橋梁で先を塞がれ、堤防脇を迂回し再び新中川の堤防に戻る。少しすすむと上一色天祖神社。旧一色村の鎮守で、もとは神明社と称した。創建は不詳。一色とは「一種類という意味で中世の田制から。一種類の年貢または課役を領主に負担し、他は全て免除された地名」との説、「入洲」からの転化など諸説あり、はっきりしない。





西小岩親水緑道

蔵前橋通りに架かる上一色橋東詰を進むと上一色中橋。その先は総武本線であり、堤防を下りる。堤防を下りたところに空き地があり、何気なく眺めると「上一色排水機場」跡とあった。建屋は何もないが、「排水機場」と言う以上、なんらかこの地まで続く水路があったはず、と廻りを見回すと、北に親水公園らしき道筋がある。確認すると「西小岩親水緑道」とある。地図を見ると、蔵前橋通の上一色橋の少し北で東井掘用水から分かれていた。元は西小岩用水として農業用水であったものである。




江戸川には親水公園が3カ所、親水緑道が18カ所ある、と言う。そもそもが、「親水公園」という名称の日本での第一号が江戸川区の「古川親水公園」である。汚れた河川は蓋をしたり、埋めたりといった従来の都市河川政策と真逆のこの試み、水と緑に親しめる新しい公園にするこの計画は世界的にも大きく評価される。昭和57年にナイロビで開催された国連人間環境会議で紹介され、国内外の注目を浴びた。親水公園の第二号は同じく江戸川区にある「小松川境川親水公園」。塩の道を小名木川から行徳に向かって歩いている途中、江戸川区の新川から分かれる古川に何気なく踏み込んだのが日本での親水公園第一号との出合いであった。

JR小岩駅
西小岩親水緑道を少し北に辿り、後は成り行きでJR小岩駅に向かい、本日の散歩を終える。中川散歩のつもりが、思いがけなく上下之割用水とか東井掘用水、西井掘用水跡に出合うことができ、水路フリークとしては誠に楽しい一日となった。

0 件のコメント:

コメントを投稿