が、常の通り、成り行きで進むことにして、大体の段取りを考えるに、田舎の新居浜から車で、今回の終点予定地である新長谷寺の最寄りの駅である予讃線寒川に。そして駅の辺りに車をデポし、列車で予讃線伊予三島まで進み、駅から戸川公園に成り行きで進み、その先は水路跡を探しながらの散歩とする。とは言うものの、始まりから段取りが狂うことになり、また、重石川から先は全く水路の手がかりなしの散歩とはなってしまった。
本日のルート;予讃線寒川駅>予讃線伊予三島駅>滝神社>戸川疏水公園>銅山川疏水分流点>柱尾分水口>境川水路橋>小広尾川分水口>小広尾川水路橋>古川水路橋>野々首分水口>琵琶谷川水路橋>琵琶谷川分水>岡の坊水路橋>岡の坊分水口>不老谷川分水口>不老谷川水路橋>余水吐>古池分水口>サイフォン>石床橋水路橋>的の尾分水口>スクリーン>大谷西分水>大谷川サイフォン>山田川水路橋>山田分水口スクリーン>桶尾谷川水路橋>重石川水路橋>八皇子宮>妻鳥庵>新長谷寺>予讃線寒川駅>予讃線伊予三島駅
予讃線寒川駅

寒川駅には今まで幾度となく通過というか、停車しているのだが、単線の予讃線故の対向列車待ちの駅との認識しかない。ついでのことであるので、寒川の地名の由来をチェックする。
その昔、大和の長谷寺に納める観音さまの試作仏を、行基菩薩が浪速の浜から流すと、その観音さまがこの地の浜に流れ着いた。ために、長谷寺の前を流れる神川の名前をとり神川とし、その神川が寒川と記されるようになったとの話がある。この地に行基菩薩創建と伝わる新長谷寺もあり、それはそれなりに縁起としては辻褄が合うのだが、なんとなくしっくりしない。
もう少し深堀りすると、香川県に寒川町(さんがわ)というところがあり、その町の「大蓑彦神社」(おおみのひこじんじゃ)の縁起によれば、祭神の大蓑彦命も大水彦神も水の神であり、その子達が寒川比古命、寒川比女命の兄弟神であり、どちらも水に関わる神様とされる。付近は洪水の起きやすい地形であり、この社は治水の神として勧請されたとの説がある。
場所が変わって、相模の高座群寒川町(さむかわ)には相模の一宮である寒川神社がある。その昔は関八州総鎮護の神として信仰され、現在は厄除けの神社として名高いが、この神社の祭神は水に縁の深い寒川比古命、寒川比女命の兄妹神である。水の縁といえば、寒川神社のすぐ横を相模の大河・相模川が流れる。丹沢山系を水源とする急流・相模川は、大昔は相当の暴れ河であったらしく、周辺地域に度々大水害をもたらしたという。相州・寒川神社は相模川の治水ために勧請された神様との説がある。
さらに場所が変わり、伊勢市の傍の玉城町・外城田地区に伊勢神宮の摂社「御船神社」が祀られる。その御船神社の社殿の内に「牟弥乃神社」(ミムノジンジャ・皇大神宮・末社)が同座され、祭神は寒川比古命、寒川比女命であり神社の東を流れる川は別名、寒川と称される。この地域も低湿地帯であり、水害に悩まされ、故にこの川を「寒川」と名付けられ御船神社を奉じたという。 思うに、全国にある寒川と称する地名は、水に縁が深く、特に洪水などの水難を避けるため「寒川」と名付けられたところが多いようである。この地の寒川が長谷寺の縁起以上のなんらかの由来がないものかと妄想を逞しくしてみた。単なる妄想。根拠なし。
因みに、相模や安房に寒川比古命、寒川比女命といった水の神をもたらしたのは 先日散歩した阿波の忌部族との説がある。古代の讃岐地方(隣国・阿波も含む)に覇を唱え、その後黒潮に乗って房総半島へと海を渡り、土地を開発するに際し湿地・水害を避けるため水の神である寒川比古命、寒川比女命を勧請した、と。相模の寒川神社だけでなく、千葉市中央区寒川町にも「寒川神社」が存在し、「寒川比古命、寒川比女命」を祀っている。
伊予三島駅
当初の予定を変更し、車で伊予三島駅を目指す。が、駅の周辺には月極めの駐車場はあるものの、コインパーキングといったものは見当たらない。教えてもらった市営駐車場といったものもすぐには見つからない。仕方なく駅員さんに、付近の駐車場を訪ねると、窓から東を見下ろし、市営駐車場に一台空きがある、と。指示通り、ぐるりと東に回り教えられた駐車場に。ひと安心して駐車場を離れようとすると、「駅の利用者用で長時間は遠慮ねがいたい」とのコメントがあった。こんなことなら寒川駅にデポしたほうがよかった、などと少々悩むも、今回はお許し願うことにして、そのまま車をデポし散歩にでかけることにした。関係者の皆様ごめんなさい。
ついでのことであるので、何故に三島・川之江で製紙業が発達したのかチェック。愛媛県生涯学習センター データベース「えひめの記憶」によれば、その歴史は今から宝暦年間(1751-1764)に遡る。銅山川流域に自生する楮と川之江に注ぐ金生川の水が製紙に適した良質な軟水であったことが大きな要因である、と。天保2年(1841)には三島に紙役所が置かれるまでになった、と言う。同時に美濃や越前の先進地から熟練工を招き品質の向上につとめ、合わせて京阪という大消費地と瀬戸の海で結ばれており、マーケットの拡大に都合がよかったようである。
大正年間には機械漉きの機械が導入され、さらに昭和初期には洋紙生産も開始され発展を遂げるが、戦後の著しい発展の大きな要因としては銅山川からの分水と電力の供給といった水資源の開発に拠るところが多いと言われる。ここでも銅山川分水が登場してきた。
因みに、三島の地名は奈良の時代から見える古名であり、古くは「三嶋」とも記され、三島神社に由来するとの説があるようだ。
四国電力三島変電所
気持ちもよく足取りも軽い。その東中学校の南には四国電力三島変電所。送電線で送られてきた高圧の電気を家庭で使える電圧に変えるところ。四国電力の送電線を見るに、送電線で送られてきた50万ボルトの電圧を土居の東予変電所で18万ボルトに変え、そこから三島変電所まで送電線で送られる。三島変電所では電圧を6万ボルト以下に変へ送電線で6万ボルト変電所のある寒川や川之江に送り、そこから家庭に送電しているようである。
瀧神社
細川 頼之(ほそかわ よりゆき)は、南北朝時代から室町時代初期にかけての武将。政治家として足利尊氏(たかうじ)、義詮(よしあきら)、義満(よしみつ)に仕え、北朝の武将として、阿波、讃岐、伊予など四国地方における南朝方と戦い武功をあげ、讃岐および土佐両国の守護として領国経営をおこなうとともに、後には四国管領として一族を統括し、阿波・淡路・伊予(二郡)の経営も併せておこなった人物。その後室町幕府の管領ともなっている、この社の創建は讃岐守護の時代とも伝わる。
富郷配水管理事務所
なお、「富郷配水管理事務所」となっているのは、銅山川分水の主役は柳瀬ダムであり、その隧道も柳瀬ダムから続いているのだが、先回のメモで述べたように、吉野川総合開発計画により、柳瀬川の下流に新宮ダム、上流に富郷ダムができ、富郷ダムがこの3つのダムの流量調節の「主役」となったことによるのではないだろうか。これまた素人の妄想。根拠なし。
戸川公園:疏水記念公園
■銅山川疏水散歩
柱尾分水口
はてさて、他に水路はないものかと再びGoogle Mapでチェックすると、発電所の南に上ったところ、2本の水路鉄管の脇から東に延びる水路があった。 とりあえず行ってみようと、田圃の中を上に延びる坂道を上ってゆくと、薄いブルーの柵の間にささやかな溝といった水路が現れた。はたしてこれが銅山川疏水西部幹線?などと想いながら、水路にそって発電所の水圧鉄管へと西に向かう。
と、水路鉄管の少し手前、南へ分岐する水路の隅に、誠にささやかな標識ではあるが「柱尾分水口」の標識。銅山川疏水散歩の唯一の資料である「農林省 疎水百選・銅山川用水;銅山川疎水の歴史探訪」に記されていた疏水標識である。やっと銅山川疏水が見つかった。ひと安心。
水圧鉄管
疏水分流点(東西分水工)
メモに際し、あれこれ調べると、「法皇山脈をくりぬいた全長二七八三mの第二隧道を通って上柏の馬瀬谷上の調圧水槽に達する。標高二九三mの調圧水槽からは、土居町方面へ伸びる延長約一三・五㎞の西部幹線水路と川之江市方面へ伸びる延長約五㎞の東部幹線水路に分水され、その受益面積は一二四六haで六五〇万立方mに達している」という説明があった。が、いまひとつ場所やそこから今立っているところまでの経路、東西の幹線水路への分水工よくわからない。
そして、その「減勢水槽」からは発電用の水圧鉄管の東の尾根を下り、地図上で水路のように見える場所を下り、その水路途中から北に真っ直ぐ延びる水路を進み、ほどなく流路を北西に緩やかに曲げ、水圧鉄管をクロスし、クロスし終えたことろから水圧鉄管に沿って少し下り、柱尾分水口から水圧鉄管へと線を伸ばしたところまで続いている。そこが「東西分水工」であり、そこから土居町方面へ伸びる延長約一三・五㎞の西部幹線水路と川之江市方面へ伸びる延長約五㎞の東部幹線水路に分水されることになる、とお教え頂いた。Google Mapで見ると、上記流路に沿ってかすかな痕跡が見てとれる。これでもやもやも消え、そのうちに減勢水槽あたりから下ってみようとも思う。
境水路橋
ともあれ、消えた疏水が姿を現すであろう場所をiphoneのGoogle Mapでチェックすると三島公園の東に沢が見える。位置からみて、沢のどこかに水路橋があるのでは、と先を進む。
道なりに進み、三島公園に一度上り、公園で楽しむ家族の姿を見ながら沢を探し、三島公園の東端にある公園へ至る車道を下る。と、車道の横に沢が見える。沢筋を注意しながら道を下ると、如何にも水路橋らしきものが目に入った。 沢端まで藪を進み確認すると水路橋に間違いなし。沢に下りる場所を探すのだが、なかなか適当な処が見当たらない。結局、少し上流まで戻り沢に入る。足元も悪く水路橋に着くまで少々難儀したが、銅山川疏水散歩ではじめての水路橋に出合った。コンクリート造りといったもので、少し新しいもののようにも思うが、結構嬉しく、橋を西へ東へと数度渡ったりもした。
因みに水路橋の名前が境水路橋とわかったのは、前述の愛媛県四国中央市農林水産課 疏水担当の紀井正明氏に地図上に記載された名称をお教え頂いたおかげである(以下の施設名も同様である)。
小広尾川水路橋
古川水路橋
上に古川水路橋とメモしたが、散歩のときは水路上と言うか、水路の中を進んでおり、小さい沢を越えたであろう古川水路橋は見逃した。ミカン畑の丘の隧道に入る手前の沢に古川水路橋が架かっていたのがわかったのは、前述紀井氏に教えて頂いた後でわかったことである。
中曽根中高区配水場
銅山川疏水は配水場のすぐ北から続いていたのだが、ここで何を錯乱したのか、配水場の南に見える水路へと向かい、水路を求めて進んだ結果、水路は暗渠となって激しい藪漕ぎ状態となり、結局は元の丘の中腹を巻く道に戻ってしまった。で、ふたたび同じ道を下り中曽根中高区配水場に。
琵琶谷川水路橋
琵琶谷川分水口
岡の坊水路橋
国道319号
隧道に入った水路の先をGoogle Mapでチェックすると、国道319号が不老谷川に最接近する辺りに如何にも疏水路らしき水路が見える。松山自動車道脇の道を進み、ほどなく右に分岐する道に入り先に進むと国道319号とクロス。
国道319号は四国中央市と坂出を結ぶ国道。四国中央から法皇山脈のトンネルを抜け、銅山川に沿って下り土讃線阿波川口辺りで吉野川と合流する地点に到る。そこから先は国道32号や国道11号と重複し順走することになる。
不老谷川分水口
古池分水口
水路はほどなく暗渠となる。暗渠を進むと分水口らしき構造物があった。近くにサイフォンもあったようだが、気が付かなかった。先に進むと、古池の南を通る農道近くで暗渠も途切れ、一度農道に出て進み再び水路が開渠となって農道の右に見えるところで農道を離れる。ほどなく開渠は消えるも豚舎らしき建物の脇の進み石床川にクロスする。
古池は不老谷の造る扇状地に立地し水の取得に苦しむ中曽根集落に、不老川の谷口から引かれた用水ととものに灌漑用・飲料水用の水として求められたとのことである(愛媛県生涯学習センター データベース「えひめの記憶」)。
石床川水路橋
耕地を上下に分けて緩やかにカーブしながら続く疏水の姿は結構美しい。ほどなく水路は地下に潜るが入り口辺りに「スクリーン」があると前述の紀井氏に教えて頂いたが、地下に潜る入口にある除塵柵がそれなどではあろう。スクリーン箇所から道を進むと、前面に光明寺の緑が見えてくる
光明寺
素朴な趣の仁王様が護る山門をくぐり境内に。境内にある案内によれば、「光明寺(山田薬師堂);持福寺末寺のひとつで薬師堂を安置しているので、土地の人々は薬師堂と呼んでいるここは願いごとがよくかなえられ、近在の人々の香華が絶えず「山田の御薬師さま」と親しまれている。寛政11(1799)木喰上人82才の時、この寺に1カ月滞在し、2体の仏像を4日間で彫上げた。それが本堂に安置している木喰仏2体である」と。
本堂脇にも木喰仏の案内。上のメモを補足すると、「この中之庄を訪れた木喰五行菩薩行道上人が彫った2体のひとつは如意輪観音で一木造り。高さ86cm。長いずきんをかぶり右手を耳にあてた姿に見えるので耳の観音様として信仰さえ、耳が治ったひとは石に穴をあけてお供えした。もう一体は庭に聳える槇の大木に彫り込まれた子安観音像で、子供を守る生き木の神様として信仰された。 木喰上人は甲斐の人で、54才のとき木喰の修行に入った。五穀を食べず、肉食をせず、冬も着物一枚で過ごす厳しいもので、やがて全国に千体の仏像をつくりひとびとを救おうと決心して全国をまわった],と。
また山門の仁王像には三島神社本殿の彫刻を手掛けた三島の彫刻師松本新助の作で、持福寺にあったものをここに移した」とあり、その後に、「薬師堂の前には、むかし田に水を引く時に使用した日時計の石板もある」との記述。
用水フリークとしては、この最後のフレーズにフックがかかり、境内を探すことに。境内の中、薬師堂の表や裏を探す。確証はないものの、それらしき生垣の木立の中に見つけた。石を見てもよくわからないし、上のメモでは何のことかさっぱりわからない。あれこれチェックすると「愛媛県生涯学習センター データベース「愛媛の記憶 東予東部 四 扇状地の集落立地」にこの日時計の説明があった。
■日時計
その背景にあるのは、宇摩地方の水不足。前回のところでもメモしたが、伊予三島市の地形は、海岸ぞいに帯状に平地がひろがり、その背後に険しい法皇山脈が聳える。中央構造線に沿う断層崖の地形としても有名な法皇山脈の北側斜面は切りたった急崖が連続し、その断層崖を流れ下る河川は急流でもって平野に流入するたけ、谷口を頂点に多量の砂礫を堆積し、それらが互いに重なり合い、複合扇状地の地形となっている。
そして、その扇状地は砂礫が厚く堆積しているので、中之庄、中曽根、そして具定といった集落は地下水位が深く、水不足に悩まされていた。中之庄の扇央部では地下30mから40mも井戸を掘らなければ水を得ることができない状態であった。中之庄は水不足に悩む宇摩平野のなかでも特に水不足に悩まされた集落で「中之庄のような水に不便な村へは嫁にやれぬ、夏の畑田はお月さんでも焼ける」といわれた、と。夏季に干魃のおこるたびに、大谷川の源に聳える翠波峰頂上に鎮座する翠波大権現に、翠波念仏踊を奉納しては雨乞いをくり返したという。
ために、宇摩の人々は灌漑用水、飲料水は谷水から求めざるを得ず、中之庄集落では大谷川が伏流水となる前の谷口、中曽根集落では不老谷川が伏流する前の谷口で水路として取り入れた。このようにして谷口や遊水地から集めた貴重な水は厳重に管理され、各集落の水田へと配分されたとのこと。 夏の灌漑時斯になると、夜も満足にねむれず灌漑作業に追われていた宇摩地区の集落の住民が、水不足から解放されたのは、昭和二九年銅山川疏水が開通して以降である。銅山川疏水の賜物である。
山田川水路橋
さて、光明寺から先の水路をiphoneのGoogle Mapでチェックするとお寺さまの西を流れる大谷川を越える水路が見える。寺脇の道を進み大谷川に。しかし、水路橋らしき構造物は見当たらないが、川を越えて用水路が続く。これまた後から教えて頂いたものだが、銅山川疏水は大谷川をサイフォン(大谷川サイフォン)で潜っているようである。
山田分水口・スクリーン
水路を辿り先に進むと川を跨ぐ橋が現れる。山田川水路橋である。水路橋を越えると、疏水は山田団地の南を進み、団地の西端の手前で地中に潜る。「山田分水口・スクリーン」がここだろう。
松山自動車道を潜る
「山田分水口・スクリーン」で一時地中に潜った水路は松山自動車道の少し手前で一瞬姿を現し、その先に松山自動車道を潜るトンネルが見える。Google Mapを確認すると、松山自動車道の先に水路が見えるので、雑草が茂り歩きにくいが、水路に沿ってトンネルを潜り先に進む。
樋之尾谷川水路橋
重石川水路橋
ここから先の流路の情報は全くない。Google Mapでチェックすると、山裾を松山自動車道に沿って水路が見える。これが銅山川疏水の流路だろうか?それとも、山中を隧道で進むのだろうか。わからない以上、成り行きで進み、どこかで何らかの手がかりに出遭うことを願いながら先に向かうことに。
とりあえず松山自動車道に沿って見える水路に向かうことにして、重石川水路橋東詰めから川に沿って道を下る。道の途中には石組みやコンクリート造りの構造物跡が残る。何となく用水に関するような施設跡かと思うのだが、不詳。
八皇子宮
Google Mapで先を見ると、松山自動車道の北脇に八皇子宮がある。水路もはっきりしないので、気分転換もかね立ち寄ることに。松山自動車道南から北側に移り、喜蔵川を渡り八皇子宮に。社は自動車のスクラップ場の手前の少々趣に欠けるところにあった。ささやかな社にお参り。散歩で結構多くの社を辿っているが、「八皇子宮」って名称は初めての社である。
境内にある案内によると、「八皇子社(別名八皇寺)この神社には白蛇が祀られる。時代は不詳だが昔、寒川の里に貧しいが正直で働き者の漁師がいた。ある日、浜辺で働いても楽にならないと呟いたところ、どこからともなく声が聞え、足元にいる白蛇を連れて帰り、食事を与えて白蛇を太るにつれ金持になる、と。漁師は祠をつくり、毎日、白蛇さまと唱え食事を供えたところ、ある日、祠の前に瓶が一個。不思議に思い中をあけると大判小判が一杯。お告げの通り、漁師は村一番の大金持ちになった。それから数百年、子孫に良く深い人がいて、お供えを止めると白蛇は次第に痩せ、それにつれ漁師のお金もなくなり、ある夜、大きな音がして祠の戸が開き、白蛇が消え去り、漁師も再び貧乏になった」とあった。
大倉川
気分転換のつもりで尋ねた八皇子社であるが、これが結構段取り狂いの元となった。社に向かったとき、喜蔵川を渡ったのだが、八皇子社を離れ先に進むとき、既に川の東側に渡っているのをうっかり忘れ、そのまま松山自動車道に沿って先に向かってしまった。本来なら、川筋に沿って沢に上り隧道から出る水路橋を探すのだが、全く呆けてしまい、そのまま先に進んだ。この沢を進めば「楠谷川水路橋」があったのだが、結果的に見逃した。そしてこの沢を見逃したことは次回の水路橋探しに結構大きな影響を及ぼすのだが、それは先の話ではある。
道を進み、道脇にある妻鳥庵を越え、大倉川に。ここでも、川の西側で松山自動車道を北に移り橋を渡って川の東側に移った時に、これまたなにがどうなったのか、沢を上ってチェックすることなく先に進んでしまった。沢を上れば「大倉川水路橋」に出遭ったはずである。考えるに、どうも、銅山川疏水は山裾に流れる水路とつかず離れず、暗渠となって進んでいるものであろうと意識下で思い込んでいたのかもしれない。
小倉川堰堤
結局、堰堤上から引き返すことになったこの長谷川の支流は「小倉川」であったのだが、先ほど「楠谷川橋」の沢が完全に意識から抜け落ちたばかりに、後日2回目の散歩の折、沢を一筋ずれて地図を読み間違い「大倉川」と思い込んでしまった。このため、2回目の散歩は結構ドタバタになるのだが、それも後の話ではある。
新長谷寺
仁王門から境内にはいると、激しい水勢の音。小橋を跨ぎながら水路を見ると、上部は段状となり、その下流は石で水を二流に分け、更にその一流は橋の北で更に二流に分けられている。水路を辿ると、水は長谷川から取水しているようである。
その時は、疏水とか用水でよく見られる用水路や隧道から一度川筋に水を流し、再び川より取水し再び用水として流れているのだろうと思い、この水路が銅山川疏水の流路かとも思っていた(実際は間違い)。
モミジの美しい境内を下り、銅山川疏水の手掛かりを求めて周囲を彷徨うが。これといった手掛かりもなく、新長谷寺を後にした。実のところ、長谷川を少し遡ったのだが、境内を流れる水路が銅山川疏水であろうと思いんでいたので、長谷川から境内への取水口辺りだけをチェックしたのだが、長谷川をもう少し先に進むと銅山川疏水の水路橋があった。それがわかったのは後の話である。
伊予寒川駅
結局は重石川水路橋から西は、ほとんど銅山川疏水の流路にあたることなく、少々の未達感を感じながら、本日の銅山川疏水散歩を終えることにする。後日図書館などで流路を調べ再度のリベンジマッチを想いながら成り行きで道を進み伊予寒川駅に向かう。
歩きながら、このあたりの地形は、急崖が連続する断層崖を流れ下る急流が平野に流入し、谷口を頂点に多量の砂礫を堆積した扇状地であるとメモしたように、谷口から平地、つまりは扇頂から左右に広がる扇端にむかって結構急な傾斜になっている。谷口の標高は50m程度であり、扇端の海までの距離は1キロ弱であろうから、結構な勾配である。
国道11号線を越え、伊予寒川駅に到着。高松方面への列車に乗り伊予三島駅に。そこで駅前にデポさせてもらった車に乗り込み、一路実家へと向かい本日の散歩を終える。
0 件のコメント:
コメントを投稿