土曜日, 8月 09, 2014

裏高尾・沢遡上;小下沢をのんびり歩く

裏高尾・沢遡上;小下沢をのんびり歩く あまりに暑い都心を避け、思い立って近場の沢に行くことにした。急なことでもあり今回は単独行。あれこれチェックし、ある程度土地勘もある裏高尾の小下(おげ)沢に決めた。
なにせ近い。JR高尾駅から小仏峠行のバスに乗るわけだが、奥多摩や秋川に行くことを想えば、ほとんどご近所さん、といった処。小仏峠や景信山、陣馬山に行くときに、幾度となくJR高尾駅からのバスを利用しており、バスの時刻もそれほど気にしなくても、なんとかなりそうである。ということで、おっとり刀で準備し一路JR高尾駅へと向かう。


本日のルート;R高尾北口>入渓点;9時22分?標高256m>終了点;13時15分?標高402m

JR高尾北口
京王線に乗り京王高尾駅に。そこからJRのホームを経由しJR高尾駅北口に。ぼんやりと憶えていたように、小仏峠行のバスは午前8時、9時、10時台には1時間に3便走っていた。成り行きでバスに乗り、圏央道と中央道のジャンクションなどを眺めながら、最寄りのバス停である大下バス停に。バス停は小仏バス停のひとつ手前のバス停であった。


入渓点;9時22分‗標高256m
大下(おおしも)バス停から少し高尾側に戻り、道がJR中央線を潜る手前で分岐する木下沢林道に入る。この林道は関場峠へと続いている。途中、景信山への登山道もあるようだ。
それにしても、「大下」、「小下(こげ)」、「木下(こげ)」とややこしい。林道を管理する都は「木下沢林道」と呼び、国有林を管理する国は「小下沢国有林」、国土地理院の地図には「小下沢」と表記されているが、国の機関故のことであろうか。「大下」と「小下」の組み合わせは不詳である。
道なりに進み中央道の橋桁を潜り、道の左右にフェンスで覆われた木下沢梅林の、そのフェンスが切れるあたりに踏み跡があり、そこから沢に入る。

終了点;13時15分‗標高402m
で、入渓準備を行い沢を進み始めるのだが、正直、沢の本流にはこれと言った滝もなければ、釜もなく、沢に沿って林道を歩く登山者とほとんど同じ目線レベルといった比高差。ワークマンで買った作業用ヘルメットやハーネス、脛当てといった姿が少々気恥しいといったのんびりとした美しい渓流である。
途中2ヵ所ほど堰堤があり、歩き始めて2時間ほど、景信山への登山道に架かる木橋の少し先にある最初の堰堤(11時27分)は林道側から巻いたので、どうと言うこともなかったのだが、そこから30分ほど歩いた2番目の堰堤(12時)を林道の逆、右岸を高巻し、そこは懸垂下降で下りることにはなったが、これとて林道側を巻けば、どうと言うことがなかったはずである。




ことほど左様に、沢登りと言うよりもWater Walkingという表現がいいかもしれない。渓流のあちこちで家族連れが楽しく水遊びをしている中を大層な恰好をして歩くわけである。
横を通る登山者からも、何を酔狂なと言いたげなチラ見や挨拶を投げかけられるわけで、転倒の備えてのヘルメットはあったほうがいいだろうが、それ以外の装備は全く不要である。

それにしても、この沢は遡上時間が誠に長い。ガイドには終点とする2段5mの滝までは2時間強とあったが、二番目の堰堤を越え、左手から流れ込む沢にちょっと入り3段10mの滝を眺め、沢に倒木が多くなり遡行を止めたのが13時前。おおよそ3時間半ほど歩いたことになる。
ガイドにある予想遡上時間より大幅に時間が長い。どこかで長い休憩を取ったわけでもないので、それほど間違っているとも思えない。誠に単調だか、美しい沢を延々と歩いたわけである。


余りに長く歩いたため、途中のどこかで知らずに終点としていた2段5mの滝を越えたのだろうと遡行を止めたのだが、着替えを終え、ちょっと気になり、林道を少し上ると誠に見事な2段5m滝(13時45分)があった。もう少し沢を歩けば、ちょっと骨のありそうな滝に取りつけたかとも思うが、後の祭りであった。
2段5mの滝の辺りでのんびりし、バス停に向かって戻りはじめたのが午後2時頃。これまたのんびりと1時間ほどかけて林道を戻り一路家路へと向かった。

○ポイントの時間をメモしておく

入渓点;9時22分>景信山登山道の木橋とクロス;11時20分>第一堰堤;11時27分>第二堰堤; 12時>終点12時45分

小下沢のあれこれ
○初心者も安心して歩ける沢 険しい滝もなければ、深い釜もない。美しい渓谷をひたすら歩くだけである。念のためにヘルメットはあったほうがいいとは思うが、その他の装備は必要ない。2ヵ所の堰堤も林道を迂回すればいい。先回歩いた月夜見沢前半と同じレベルかと思う。

林道がすぐ傍を通る
小下沢に沿って関場峠、景信山へと向かう林道が通る。上にもメモしたように、比高差もなく、疲れればいつでも林道にエスケープできる。道を登山者が通るのも気持ちのうえで安心できる。また、沢で家族連れが川遊びをしている、そんな沢である。昔はキャンプ場もあったのだろうが、今回歩いた感じては、それらしき施設は見当たらなかった。


都心から誠に近い
奥多摩や秋川、また丹沢の沢となれば早朝出発といったことになるだろうが、この沢は高尾駅からバスに乗ればいいわけで、誠に都心から近い。バスの便も結構多い。
沢に入るまでは、水の汚れや廃棄物がなどと気になっていたのだが、そんな心配はまるでなく、誠に美しい渓流である。ちょっと涼を求めて水の中を歩くだけで十分な魅力をもつ沢であった。



0 件のコメント:

コメントを投稿