月曜日, 4月 13, 2015

讃岐 香川用水散歩 そのⅠ;三豊市の東西分水口から西部幹線水路を終点の観音寺市の姥ヶ懐池まで

香川用水を歩くことにした。銅山川疏水を辿ったとき、吉野川総合開発の一環として池田ダムから阿讃山脈におよそ8キロのトンネルを通し、香川の地を潤した巨大な多目的用水である香川用水を知り、そのうちに、などと思っていたのだが、直接のきっかけは、先日金比羅さんの奥の院である箸蔵街道散歩()へのスタート地点である土讃線・財田駅に向かう途中、「香川用水記念公園」の道案内を見たことにある。
阿讃トンネルを抜けたその水路は香川県三豊市の香川用水記念公園にある東西分水工より、幹線水路は東西に分かれ、東部幹線水路は高松方面へと70キロ、西部幹線は観音寺市豊浜町まで13キロ程度、そのほか東部幹線水路から分かれ三豊市高瀬町まで続く高瀬支線がある、と言う。
吉野川総合開発の一環として建設された香川用水は、昭和43年(1968年)から昭和56年(1981年)にかけて作られた用水路である。古き趣はないだろうとは思うが、とりあえずは如何なる風情の用水路であるのか、まずは手始めとして東西分水工より地元の「愛媛」方面へと向かう西部幹線水路を辿ってみようと想う。
で、あれこれ調べるのだが、水路や隧道などの詳しい資料は見つからない。唯一手掛かりとして国土地理院の6000分の一の地図には香川用水の水路が描かれていた。その国土地理院の6000分の一地図をカシミール2D(フリーソフト)で開き、地図の水路軌跡上にトラックラインを描く。次に、カシミール3Dのプラグインであるマップカッターで用水路のトラックルートを描いた地図を書き出し、専用GPS端末であるGarmin GPSMAP 62SJにインポート。これで地図上の水路跡は辿れることになった。
とはいいながら、国土地理院の6000分の一地図に記される香川用水水路軌跡上には隧道や開渠もそれらしき印はあるのだが、はっきりしない。そのため、カシミール3Dからトラックデータを書き出し、フリーソフトの「轍」でKMLファイルに変換し、Google Mapのマイマップにインポート。航空写真モードで水路を辿り、水路が山に入る地点、平地に出る地点、開渠などのチェックポイントをマイマップにピンアップし、専用GPS端末内の地図と併用して水路を辿ることにした。
今回の散歩は、水路を辿る、とは言いながらも、地中に潜った水路の山容が如何なる風情か不明である。航空写真でみる限りではゴルフ場があったり、結構深く、しかも隧道が結構長い箇所もあるようで、西部幹線水路自体は直線距離では13キロ程度ではあろうが、迂回すると結構時間がかかりそうである。 ということで、基本方針は車で進み、山地部分では状況を見ながら車で走ったり、車を降りて歩いたり、また、水路が里に下った辺りでは、どこかに車をデポし、ピストン散歩とし、まずは水路情報があることを祈って「香川用水記念公園」のある香川県三豊市に向かった。




本日のルート(香川用水西部幹線のルート);
○第1回
香川用水記念公園>東西分水工>(地下隧道でエリエールゴルフ場を抜ける)>入樋開水路・分水工>(隧道に)>菖蒲2号隧道出口>(開渠)>菖蒲3号隧道入口>(隧道)>地下水路で河内地区の平地に>河内川分水工・放水工>地下水路で山裾の丘陵を進む>河内2号隧道出口>(開渠)>河内3号隧道入口>地下隧道で谷戸に出る>(暗渠)>竹谷分水工>丘陵裾を隧道で進む>山池隧道出口>(暗渠)>サイフォン>一の谷開水路>一の谷開水路チェック工>(暗渠)>寺上第一開水路(川を跨ぐ)>小松隧道入口>小松隧道出口>寺上第2開水路>酔覚1号隧道入口>酔覚1号隧道出口>酔覚開水路>酔覚2号隧道入口>
○第二回
小原分水工>開渠に>小原池局>小原開水路>原隧道入口>城谷開水路で開渠に>柞田川右岸チェック工>城谷隧道入口>ふたつの丘陵・ひとつの谷筋を越え長い隧道を南西に下る>水路橋で姿を現す>紀伊大池分水工>紀伊大池チェック工>紀伊大池開水路>(丘陵地下を南西に進む)>瀬戸1号隧道出口>(水路橋)>瀬戸2号隧道入口>(隧道に)>萩原1号開水路>(隧道)>萩原第1隧道出口>萩原第2開水路>大谷池分水工>萩原第3隧道入口>(隧道)>萩原第3開水路>暗渠に>日の出橋水路管>井関池揚水機場>和田支線分水工>井関チェック工>井関放水工>(和田支線分水工から地下送水管)>袂池分水工手前の水路に用水送水管が現れる>袂池分水工>板橋分水工>(地下送水管)>苗代池分水工>川を送水鉄管が渡る>姥ヶ池からの送水管が下る>姥ヶ懐池(姥ヶ池局・姥ヶ池分水工・姥ヶ池吐水槽)

香川用水記念公園に
実家の新居浜を車で出発。国道11号を四国中央市から瀬戸内海の海岸線を進み、香川県観音寺市豊浜町姫浜で国道377号に乗り換え、香川県三豊市山本町財田に。そこで県道5号へと南に折れ、財田中小学校を越えたあたりで県道を離れ、ふたつの丘陵の間の谷筋を南に下り「香川用水記念公園」に到着。


香川用水記念公園
駐車場に車を停め記念館に入る。香川の溜池に関する資料展示は多いのだが、肝心の香川用水の水路、その施設に関する展示は見当たらない。香川用水に関する資料か地図でもないものかと探すが、その類の資料も詳しいものは見つけることができなかった。水路歩きは事前に準備した専用GPS端末に入れた水路軌跡と、Googple Mapのマイマップに作成したチェックポイントだけを頼りにするしかないようだ。



○香川用水
香川用水は、昭和43年(1968年)から昭和56年(1981年)に、香川県を東西に全延長106kmに渡って建設された、農業用水・水道用水・工業用水といった多目的用途の用水路である。
水源は阿讃山脈を越えた徳島の吉野川であり、吉野川総合開発のもと建設された池田ダムから取水し、阿讃山脈を8キロに渡って貫いた導水トンネルによって、この香川用水記念公園のある地まで導いている。

香川用水の水源を吉野川からの分水でまかなう、といった構想は明治の頃、箸蔵街道の時に知った大久保諶之丞によってその原型は提唱されていたようであるが、銅山川疏水散歩の時にメモしたように、徳島県とその他の四国三県(愛媛・高知・香川)の利害が対立し事は容易に進まなかった。
対立の要点は、大雑把に言って、吉野川の分水によりメリットを得る四国3県(高知・香川・愛媛)と、唯でさえ季節による水量の変動が激しい吉野川が、分水によって渇水期の水量が更に減少するといったデメリットが加速する徳島県との鬩ぎあいにある。
「分水問題とは分水嶺の遥か彼方に水を持って行こうとするものである。分水は愛媛の農民を助けることかもしれないが、分水のせいで徳島の農民が水不足にあえぐことは認められない。また、愛媛側が水を違法に得ようとした場合、下流の徳島側は絶対的に不利である。一度吉野川を離れた水は二度と戻らない」。これは銅山川分水に反対する徳島県議の発言であるが(『銅山川疏水史;合田正良』)、この発言が対立の要点ではあろう。
徳島とその他の四国三県の鬩ぎ合いの経緯は吉野川総合開発のメモをご覧いただくことにして、その各県の利害を調整し計画されたのが吉野川総合開発計画。端的に言えば、吉野川源流に近い高知の山中に早明浦ダムなどの巨大なダムをつくり、洪水調整、発電、そして香川、愛媛、高知への分水、徳島には安定亭な水の供給を図るもの。
高知分水は早明浦ダム上流の吉野川水系瀬戸川、および地蔵寺川支線平石川の流水を鏡川に導水し都市用水や発電に利用。愛媛には吉野川水系の銅山川の柳瀬ダムの建設に引き続き新宮ダム、更には冨郷ダムを建設し法皇山脈を穿ち、四国中央市に水を通し用水・発電に利用している。
そして、池田町には池田ダムをつくり、早明浦ダムと相まって水量の安定供給を図り、徳島へは池田ダムから吉野川北岸用水が引かれ、標高が高く吉野川の水が利用できず、「月夜にひばりが火傷する」などと自嘲的に語られた吉野川北岸の扇状地に水を注ぐ。
そして香川にはこのダムから阿讃山脈を8キロに渡って隧道を穿ち、香川県の財田に通し、そこから讃岐平野に分水。この水で香川を潤す(「藍より青く吉野川」)。

東西分水工
香川用水記念館の周囲は公園として整備されているが、記念館の少し南に貯水施設が見える。案内によると、その水路施設は沈砂池。沈砂池の南に川(長野川)に架かる「長野水路橋」があり、阿讃トンネルを抜けた吉野川の水を香川に導く導水トンネルと繋がる。
沈砂池の北端には分水工があり、ここで「東部幹線水路」と「西部幹線水路」に分かれる。東部幹線水路は「香川用水 長野第2開水路」として開渠で下るが、西部幹線水路は地中に潜り水路を見ることはできない。
○香川用水のあらまし
分水工傍にあった案内には「高知県の早明浦ダムに貯えられた香川用水は、徳島県の池田ダムに入ります。さらに阿讃山脈を貫く延長8kmの導水トンネルを通って香川県にはじめて出てくるのが、この東西分水工です。この間、約70kmの旅をした香川用水はここから98kmの幹線水路で、東は東かがわ市引田町、西は観音寺市豊浜町までの県内すみずみまで配水され農業、水道、工業の用水として県民生活に役立っています」とあった。

西部幹線水路散歩スタート
西部幹線水路散歩スタート、とは言いながら東西分水工から分かれた西部幹線水路は地下を潜るようで、地表に姿を見せない。東西分水工にあった「西部幹線水路」の案内には、黒谷川をサイフォンで潜り、そのまま「黒谷トンネル」で丘陵を抜けるように描かれている。
地図でチェックすると東西分水工脇を流れる長野川が香川用水記念公園の下で合流するのが黒谷川なのだろう。なんらかの痕跡でもないものかと辺りを彷徨うが、特に何も見当たらなかった。水路は黒谷川の下をサイフォンで渡り、エリエールゴルフ場がある丘陵を「黒谷トンネル」で進むのだろうか。

入樋開水路・分水工
ゴルフ場を横切るわけにはいかないので、丘陵を迂回し次のポイントである入樋川によって開析された谷筋に向かうことになるのだが、丘陵北の平地部を大回りするか、黒谷川によって開析された谷筋を南に切り上り丘陵の尾根を越えて入樋川の谷筋に入るかちょっと悩む。
地図をチェックすると南の尾根越えも道が続いている。どのような道なのか少々不安ではあるが、「チャレンジ精神」、とはいうものの、対向車に出合わないように祈りながら進むと、無事に尾根を越えることができた。そこからは入樋川の谷筋を下り、入樋地区の里に出る。左右を丘陵で挟まれた谷戸といった風情である。
車で下ると、道の右手に開渠が見える。車を停めて畑の中に突然現れる開渠を確認に向かう。コンクリートで囲まれた水路には「入樋開水路」とあり、開渠の中ほどには「入樋分水工」とあった。道の逆方向、西へと水路が進むが、ほどなく開渠は地中に潜る。
○分水工
香川用水の分水工は共用区間(工業用水、上水用用水、農業用水)と農業専用用水区間に配地されるが、その性格によって管理体制が異なるようだ。 管理体制の基本は、用水の効率的活用の観点から流量情報などを集中管理されているようだが、共有区間は水資源公団が管理主体。琴平にある公団監理事務所が全体の流量を監視し、東西分水工は自動制御で、その他の分水工は管理事務所からの指示で人の手によって操作される。
また、農業用水専用水区間の管理は香川用水土地改良区が担当。香川用水記念会館に親局を設け、子局から流量などの情報を電波で送信、大麻山中継局を経由し把握。流量制御は分水工に設けられたふたつのゲートのうち、期別に定められた分水量を、第1ゲートは管理者側(香川用水土地改良区)が、第2ゲートは受益者側が操作するとのこと。基本人の手で操作されるようである。

丘陵上の開渠部に
次のポイントは入樋開水路が地下に潜った丘陵の中央部に見える開渠部。国土地理院の6000分の一地図にもそれらしき印が見えるので、Google Mapの航空写真で探し、丘陵上の産業廃棄物処理場らしき施設の裏手(西側)の森の中に見つけピンを立てた箇所。
道は丘陵上の産業廃棄物場らしきところまで続いている。とりあえず行けるところまで車を走らせ、成り行きで車をデポし、その先は歩いて開渠部に向かうことに。
丘陵を上り、柵で囲まれた産業廃棄物場らしき施設に沿って進むとほどなく道は切れる。柵に沿って成り行きで進み、踏み分け道らしき細路を下る。航空写真ではわからなかったが、施設裏手は谷になっていた。
道を下ると水路とクロス。水路の先に廃屋が見えるので、そのまま進み、廃屋から先に道を探すが、その先は藪が酷く、とても進めそうもない。

菖蒲2号隧道出口>(開渠)>菖蒲3号隧道入口
藪から撤退し、水路(小川)に沿って開渠部に向かうことにする。このアプローチも結構厳しく、藪を進むも、あまりに厳しい箇所は、護岸工事されたコンクリートの川床に下りて水路の中を進む。GPSにインストールした地図の香川用水の水路に近づいた辺りで川を上ると、東西に進む水路施設が見えた。
隧道出口をチェックに向かう。そこには「菖蒲2号隧道」と書かれていた。20mほどの開水路を逆に向かうと、そこには「菖蒲3号隧道」と書かれている。菖蒲3号隧道はここから再び山中に消える。

菖蒲2号隧道入口、菖蒲1号隧道を探す
ここで、少々混乱。ここが「菖蒲2号隧道」出口であれば、「菖蒲2号隧道」入口があるだろうし、そもそもが「菖蒲1号隧道」もあるはずであろう。
ということで。「菖蒲2号隧道」出口からGPSにインストールした地図の水路跡に沿って東に戻ることに。
菖蒲2号隧道出口の東は藪に覆われた崖となっている。力任せに這い上がると、その先は産業廃棄物場用に整地された台地との間に谷筋が見える。その谷筋に「菖蒲2号隧道入口」がないものかと、泥濘の崖を滑り下りる。靴やズボンは泥だらけ。
なんとか谷筋に下り、水路跡を探すが、隧道入口はどこにも見当たらなかった。僅かに地図の水路筋にコンクリートの水路蓋といったものがあるだけであった。
谷筋には池が残り、近くには鶏魂碑が残る。産業廃棄物処理施設ができる前には、鶏舎でもあったのだろうか。

車のデポ地に戻る
「菖蒲2号隧道」入口も見つからず、「菖蒲1号隧道」も手掛かりがない。Googleで検索すると「菖蒲1号隧道」の工事入札といった記事もあり、住所も三豊市財田町財田中とある。
エリエールゴルフ場の地下のトンネルは黒谷トンネルと香川用水記念公園の案内にあったので、入樋開水路から地下に潜る隧道が「菖蒲1号隧道」と妄想はできるのだが、その出口も「菖蒲2号隧道」入口も見当たらない。 ということは、産業廃棄物場用に丘陵上に台地を造成する際に、「菖蒲1号隧道」出口も「菖蒲1号隧道」入口も地下に埋められてしまったのだろうか。あれこれ妄想は膨らむだけである。ちょっと残念な結果となってしまった。
で、谷筋の池などを眺めながら産業廃棄物場用施設の柵に沿って北側に回り込み、柵に沿って谷筋に下る小川を上り切ると産業廃棄物場用施設に入れた。が、私有地を歩くのは遠慮し、柵が道路と最接近した辺りにある崖を這い上がり、猛烈な竹林の竹を踏み敷き柵外の道に下り、車のデポ地に戻る。

隧道は河内地区の平地に地下水路で出る
次のチェックポイントである、隧道が平地に出る箇所に向かう。河内川が開析した平地である。車道は山側には見当たらない。瀬戸内側には、産業廃棄物場用施設の丘陵から坂を下り切った少し北に丘陵越えの道が見える。広い道であることを祈りながら左へと丘陵越えの道に入ると、誠に快適な山越えの車道となっていた。
丘陵を下り、山本町河内地区に入り、GPSにインストールした地図の水路ライン上の農道に車を停め、隧道が平地に出る箇所に向かう。そこには隧道はなく、コンクリートの水路施設らしきものがあった。

河内川分水工・放水工
この水路施設が香川用水?地図から見れば香川用水の水路上であるので、間違いはないのだろうが、何の案内もないため、少々不安な状態で車に戻る。と、そこから西に続く農道には「農道下には香川用水幹線水路が埋設されている」とあり一安心。一直線に西に向かう、その農道を車で走り、用水路が再び丘陵地に潜る手前に「河内川分水工・放水工」があった。

河内川サイフォン
「河内川分水工」の直ぐ西には河内川が流れている。水路橋はない。そう言えば、香川用水記念公園には河内川をサイフォンで潜っていた。川の西側に何らかのサフィン施設らしきものがあるのだろうか。
と、あれこれ考えていると、近くの農家の方がお見えになり、分水工を少し北に進んだところから丘陵越えの道に入ると「水路施設」があり、その先を右に折れて丘陵を下ると開水路があると教えて頂いた。
香川用水はこの辺りから菩提山(標高312m)の山裾や支尾根(丘陵)を進むことになる、丘陵越えの道を少し進むと道脇に水路施設があった。これがサイフォンの施設かどうか不明であるが、香川用水の水路施設であるのは間違いない。 そこから車で山道に入ると先ほどの農家の方がトラックで追っかけて来て、開水路への道はもっと手前を右に折れるように、と。道を教えてくれるため、わざわざ追っかけてくれたようだ。深謝。

河内2号隧道出口>(開渠)>河内3号隧道入口
地元に方に教えて頂いた丘陵越えの道を進み、丘陵を下ったところは谷戸と言った景観を呈する。耕地の中の農道を進みと、開渠となった用水路とクロス。用水路は谷戸の東から隧道を出て、西の丘陵に再び潜って行く。
農道に車を停め東の隧道出口に向かう。「河内第2隧道」とあった。開渠部を用水路に沿って西に向かうと、地中に潜る隧道には「河内3号隧道」とあった。

先ほどの菖蒲2号隧道と同じく、それでは「河内1号隧道」は?手掛かりはない。先ほど河内川をサイフォンで潜った地下水路を「河内1号隧道」とでも言うのだろうか。
どうも菖蒲隧道にしても、この河内隧道にしても、順番通りに隧道が「登場」してくれないので、今一つ収まりが悪い。そのうちに香川用水記念館にでも行って、不明隧道をまとめて教えて貰うしか術はない。

竹谷開水路・竹谷分水工
次のチェックポイントは、同じ丘陵地の少し西にある開水路。Google Mapの航空写真で水路のラインをチェックして見つけた開水路。ほんのわずかな「切れ目」といった水路である。
「河内開水路」のあった谷戸から車で北に向かうと、建設中らしい丘陵越えの道に出る。完成すれば丘陵を東西に抜けるようになるのだろう。道は未だ建設中らしく、途中で道は切れるが、その手前から丘陵越えの細道をGPSにインストールした地図のポイントに向かう。
鶏舎らしき施設に沿って道を進むと、道が大きく南に曲がる地点の少し奥に、水路施設が見える。近づくと、「竹谷開水路」とあり、数メートルほどの開渠が地中に潜る手前に「竹谷分水工」があった。

山池隧道出口
次のチェックポイントも、Google Mapの航空写真で見つけたもの。今まで概ね東から西に進んで来た香川用水が、「竹谷分水工」の先で北西に流離を変え、少し進み溜池の東を越えた辺りで南西に流れを変えるポイントとなっている。北に伸びる菩提山末端の支尾根(丘陵)を進むようである。
丘陵を下り、川によって開析された風情の里の道を進み、GPSにインストールした地図に示すポイントに進む。そこには「山池隧道」と書かれた隧道出口があり、ほんのわずかな開水路が地表に現れていた。
「山池隧道」出口は溜池の北東端。「山池隧道」出口であるからには、ひょっとして「山池隧道」入口が見つからないものかと、溜池の北を進むが、藪が酷くとても進めない。
仕方なく、溜池の南の耕地との境を進み、用水路ラインに近づく道を進む。ほどなく産業廃棄物処理施設といった建物が見え、その辺りが少し谷状、と言うか窪地になっている。
隧道入口はないものかと探すが、それらしき物は見つからない。が、窪地の崖に沿って水路がある。香川用水の水路ではないようだが、とりあえず先に進むと「竹谷開水路・竹谷分水工」に出た。結局、「山池隧道」入口は見つけられなかった。「竹谷開水路」が丘陵に潜る地下水路が「山池隧道」なのだろうか。どうも香川用水は銅山川疏水の時のように、隧道入口と出口がペアとなって明示されていないケースが多いようだ。

山池隧道に戻り、地下に潜った水路ラインを西に向かって農道を歩く。農道脇には花栽培のビニールハウス(もっと立派なのだが何と呼ぶのかわからない)が続く。道は丘陵で阻まれ、その手前には川が流れているようだ。

一の谷開水路・一の谷分水工
次のチェックポイントは開析谷西の丘陵に見える開水路。Google Mapの航空写真で見ると、丘陵は細長く、それも山地から切り離され、平地に取り残されたような丘陵から南へと延びている。現在川筋は丘陵の東を流れるが、流路の変化などにより取り残された丘陵であろうか。その丘陵には「札所六十七番・大興寺」が佇む。
「山池隧道」出口の手前にデポした車に戻り、少し南に下り溜池脇を進み、丘陵南端部が切れる辺りを走る道を進み、民家が集まる丘陵上にある開水路に。10m強といった開水路であった。
開水路が始まる東端に向かう。「一の谷開水路」と書かれており、東端手前には「一の谷分水工」、そしてその手前には「一の谷チェック工」と書かれた、初めてみる水路施設があった。

一の谷開水路チェック工
「チェック工」って?はっきりとは理解できないが、分水の水位を一定に保つための設備のようだ。水位の監視のため、チェック工の上流部に水位計を設置し水位の異常を検知するようである。おおよそ1.5キロに一カ所設置されている、とか。
とはいうものの、これもメモの段階でわかったこと。どれが水位計なのかなど、その水位情報はどのようにして管理されているのかなど、肝心なことは全くわからない。 肝心なことはわからないが、香川用水の農業用水専用区間の管理は、香川用水記念会館に親局を設け、分水工での分水量やチェック工で測定した水位情報などを子局から電波で大麻山中継局を経由し把握しているとのこと。付近に子局らしきものはなかった。

サイフォン
「一の谷開水路」の東端、開渠となるその東にも暗渠が続く。何があるのか先に進むと民家脇でコンクリートが途切れ、数メートル落ち込んでいる。地図にはその先に川(一の谷川だろう)が見える。香川用水記念公園に「一の谷サイフォン」との案内図があったが、山池隧道で一瞬姿を現した香川用水は、サイフォンで川筋を越え、このコンクリート構造物のところに上がってきているのだろうか。
香川用水は自然流路と言う。高いところから低いところに流れるのは自然ではあろうが、基本始点と終点に高度差があれば、途中はその基本(高きから低き)が逆転しても問題ないとされる。それはすべて鉄管であれば問題ないだろうが、途中開渠がある香川用水でも可能なのだろうか。専門家でもないので良くわからない。
○白谷サイフォン
サイフォンと言えば、香川用水の案内には、「河内サイフォン」と、この「一の谷サイフォン」の間には、「白谷サイフォン」の案内があった。それってどこだろう。はっきりはしないが、「竹谷開水路」の少し東に川筋がある。そこを潜っているのだろうか。資料をチェックしても何もヒットしないため確証はない。これも、まとめて質問に行くべし、か。

寺上第一開水路・小松隧道入口
次のポイントは、一の谷開水路の西の小高い丘陵の先に航空写真で見つけた開水路。民家の集まる「一の谷開水路」地区から南に農道を進み、西に折れると道は丘陵先の開水路とクロスする。
農道脇に車を停め、開水路が丘陵から出る箇所に向かうと「小松隧道」とあった。ここは出口であろうから、入口を探して東に向かう。丘陵を上り切ると、谷状の場所に川を跨ぐ水路が見える。
丘陵、といっても小高い丘といったものであるが、そこから川筋に下りる。川を跨ぐ水路橋には「寺上第一開水路」とあり、丘陵に潜る箇所には「小松隧道」の名が刻まれていた。

小松隧道出口>寺内分水工>(寺上第2開水路)
「小松隧道」入口から元の「小松隧道」出口に戻り、そこから南に緩やかかカーブを描いて進む開水路を進む。直ぐ寺内分水工がある。開水路には「寺上第2開水路」とあった。





酔覚1号隧道入口
溜池に沿って開水路を進む。池の南端辺りで水路は地中に潜る。隧道入口には「酔覚1号隧道」とあった。誠に面白い名前。由来などないものかとチェックするも、資料は見当たらなかった。





酔覚1号隧道出口>酔覚開水路
入口から南西に少し進み、丘陵が谷戸といった里に数mほどの開渠が航空写真に見える。そこが出口だろうと農道を西に進み、溜池を越えた辺りで南に折れると、溜池の南端に開渠があった。隧道出口には「酔覚1号隧道」と刻まれる。開渠は「酔覚開水路」とあり、その先で水路は地中に潜る。

酔覚2号隧道入口
隧道入口には「酔覚2号隧道入口」とある。隧道は結構先まで続いている。本日はここで時間切れ。隧道の潜った丘陵に上り、その先の谷戸と言った景観を眺め、まだまだ先が長いなあ、などと想いながら、一路家路へと。

0 件のコメント:

コメントを投稿