この衰退した河野家を復権させたのが河野通有。元寇の変で武功を立て盛時の威を取り戻す
●鎌倉時代;元寇での武勲で河野氏復権●
弘安の変における通有の武功により、盛時の河野氏の威が復活
■河野通有(第26代);元寇の変での活躍と河野家の復権
承久の変による河野家の衰退といった状況が大きく変わったのが「元寇」。通継の後、家督争いの真っ最中に河野家の家督を継いだ通有(通久家を継いだ通久の甥)の弘安の役での武功により、河野氏は再び伊予での勢力を取り戻す。恩賞により与えられた領地は正確な記録は残らないが、九州の備前の地のほか、「かなり多い」と推測されている。
上に恩賞により九州の地を領したとメモしたが、『湯築城と伊予の中世』には、元寇の変以前から通有は肥後国下久具村など九州に領地を既に持っていたとする。河野=伊予と考えていたのだが、河野通有と九州の繋がりは強い。伊予の豪族とは言いながら、御家人として在鎌倉、在京御家人として各地を転戦した河野一族がその恩賞として九州に領地を既に持っていたようである。
同書では、恩賞で得たとされる肥前国神崎荘内小崎郷も、元寇以前から有していた筑前国弥富郷との替地と記載する。肥前への替地は蒙古来襲に備える水軍結集の根拠地であり、幕府は河野水軍を瀬戸の海賊鎮圧も含めた海防の中核と考えていた、とのこと。
九州・鎮西に居を構えていた通有が、伊予に戻り、土居通増とともに海賊警護の任に従ったのは、元応3年(1321)とのことである。
ついでのことながら、通信の孫である時宗の開祖一遍が仏門に入ったのは河野氏の家督相続を巡る紛争の頃、と言う。一族間の家督争いから避けるため、といった記事もあった(『湯築城と伊予の中世』)。
▼河野通有(『東予市内(一部丹原町)河野氏ゆかりの史跡』より)▼
元の襲来した文永の役(1274)、弘安の役(1281)で活躍した。特に弘安の役では、石塁を背にして陣をはったので、「河野の後築地」と呼んで豪胆さに驚嘆。戦いのあと、戦没者供養のため周布郡北条郷に長福寺を建立し菩提をとむらった。
当寺は、北と西に堀があり、土塀には△や○矢狭間がある。浄明寺文書に元寇のとき通有の活躍の記述がある。
続柄:通継の子
家督:応長元年まで
関係の社・寺・城:長福寺(東予市北条)、浄明寺(丹原町)
墓や供養塔;長福寺
■河野氏ゆかりの地を訪ねる■
◆長福寺;愛媛県西条市北条655◆
JR壬生川駅の南西、多賀小学校の少し南西にある臨済宗妙心寺派のお寺さま。『東予市内(一部丹原町)河野氏ゆかりの史跡』に記されるように、塀には○や△の矢狭間が残る。北と西の堀は用水路となっていた。
境内に入る。品のいい風情。本堂も風格がある。山門も小振りながら堂々としている。本堂前の藤棚は季節の頃には境内を美しく飾るのであろう。
○河野通有供養塔
山門を入ると本堂に向かって右手に河野通有の供養塔とされる石塔がある。案内には
「市指定文化財 石造美術 長福寺宝篋印塔
長福寺宝篋印塔は寺伝によると、元寇で活躍した鎌倉時代の武将、河野通有の供養塔だという。
材質は花崗岩で相輪、笠、塔身、基台およびその下の二段の敷石から構成されており、全高約238センチ、基台より相輪までは約188センチである。制作年代は不明であるが、その様式から南北朝時代とも推定される。
塔身部分のみ赤いことや、下部2段の敷石が昭和33年に加えられていることなど留意すべき点はあるが、保存状態は良好で全体に均整がとれており、工芸的にも優れた貴重な歴史的遺産である。 西条市教育委員会」とあった。
宝篋印塔(ほうきょういんとう)とは、墓塔・供養塔などに使われる仏塔の一種。説明に塔身部分が「赤」とあるが、薄い茶色といったところだろう。
境内には「長福寺開基河野通有卿」と刻まれた比較的新しい石碑がある。概略をメモすると、「越智氏を祖とする河野氏の第48代河野通有は、元寇の役でその勇猛ぶりで名を高め、共に戦い討死した叔父の通時など敵味方を弔うため自らの館があったこの地を寺とし長福寺を開基した」とある。
◆伯父通時と共に戦う?
この記事で気になったことがふたつ。叔父通時と共に戦ったという箇所と、第48代という記述。上で通有が家督を継いだときは一族間の家督争いの真っ最中。通継>通有に対抗する一派の代表が通時とも聞く。通時は通継が家督を継いだ第24代通久の長子との説もあり(通継は次子との説も)、そのことが家督相続争いの火種ではあったのだろう。
で、その敵対する通有と通時が共に戦う?幕命であろうからそれはそれでいいとして、通有の元寇の役での奮闘の因として、通時より武功をたて、家督相続の正当性を幕府にアピールすることにあったとの説もあった(『湯築城と中世の伊予』)。なんとなく面白い。
◆第48代?
また、石碑にあった48代とは?チェックすると、通有を第26代とする系図より更に祖を遡った「越智宿禰姓 河野氏系図」に拠るもの。越智姓は孝靈天皇の第三皇子、彦狭嶋命より出るとする系図である。祖を古き貴種に求めるのは世の習い。とはいえ、鎌倉以前の河野氏に関する記録は特にないのは前述の通りではある。
なお、孝靈天皇からはじまる系図については、境内にあった「予州記・河野系図」にも記されてあった。
◇「予州記・河野系図」
「予州記」は中世伊予に栄えた河野氏が自らの来歴を記した文書であるが、現在原本は確認されておらず、伝本が残されているのみである。長福寺所蔵のものは、その中でも「長福寺本」と呼ばれる、最も広く一般に流布しているもので。長福寺中興開山であり、河野家の地を引く南明禅師の手によって江戸時代中期に書き写されたと考えられる。
「河野系図」は第7代孝霊天皇から河野家最後の当主である通直に至る、河野氏歴代を記す4m余りの系図で、これも南明禅師によって、「予州記」と同時期に作られたと推測される。江戸時代初期に作られたと推測される。 「予州記」については、資料批判の必要はあるものの、「河野系図」とともに、中世の伊予、河野氏を研究する上で貴重な資料である。 西条市教育委員会」とあった。
なお、案内にある南明禅師は、河野家没落後、長福寺を再興し、その際に元は海印山長福寺と号した臨済宗東福寺派の当寺を、山号を東海山に改め、臨済宗妙心寺派に転じた。
境内には、通久ゆかりの長敬寺周辺のメモに記した周敷神社と同じく「一柳直卿の扁額」と「長福寺梵鐘」の案内があった。
「一柳直卿の扁額」は当時の三百諸侯中第一の能書家で、将軍家に習字の手本を治めたほどの小松藩三代藩主であった一柳直卿の手によるもの。「長福寺梵鐘」は県指定文化財であり、明徳年間、織田信長の息女が大徳寺の末寺・守禅庵に寄進したものを、明治に守禅庵が別寺に合寺された時、譲り受けたものであり、朝鮮の鐘を模した流麗な鐘との案内があった。
▽大気味神社
長福寺に向かう途中、丹生川駅の南を東西に通る県道48号から、予讃線の踏切の少し東手前で南に分岐する県道13号に入り、崩口川に架かる「つるおか橋」を渡ってすぐのところに社があり、大気味神社とあった。
名前に惹かれてちょっと寄り道する。散歩の折々神社仏閣に立ち寄るが、はじめて聞く名前である。お参りを済ませ、境内を彷徨うと「大気味神社と喜左衛門狸」の案内があった。
概要をメモすると「神社の創建は宝永2年(1705年)。この地方一帯が虫害や風水害によって飢饉となった時、村人が神に助けを求めて創建したとされる。 祭神は大気都姫神、大国主、大年神、御年神、若年神、猿田彦神。また、境内の老大木には喜左衛門という大狸が棲み、その神通力は上方まで知られていた。怨霊の祟りを鎮めるようにもなった喜左衛門は大気味神社の眷属(神様の使い)として祀られることになり、喜野明神(喜の宮)と呼ばれた。
喜左衛門狸の伝説は数多く残され、合田正良「伊予路の伝説」や井上ひさし「腹鼓記(新潮社)」などに取り上げられている。
社の名前は、大気都比売(おおげつひめ)神または。その祭神名に由来するように思える「喜野明神(喜の宮)などから命名されたものだろうか。同名の社はチェックした限りでは、伊予の久万に小祠として祀られる他は見当たらなかった。
□大気都比売神
祭神の大気都比売神は食物の神。飢饉に際し祀られたとされるので、筋は通っているのだが、大気都比売神を祭神とするのは伊予のふたつの社と阿波・徳島のいくつかの社以外に見当たらない。大気都比売神は『古事記』において、阿波国名として登場するわけで、徳島で祀られるのは当然だろうが、それにしても少ない。
大気都比売神は食物の神とされるが、その神話での話はあまり「美しく」ない。高天原を追放されたスサノオは食物を求めるに、大気都比売神はどんどん食物を与える。不審に思ったスサノオは大気都比売神が体のあらゆる「穴」から食物を作り出していた。怒ったスサノオは大気都比売神を誅する。と、大気都比売神の頭から「蚕」、目から「稲」、耳から「栗」、鼻から「小豆」、陰部から「麦」、尻から「大豆」が生まれた(Wikipedia)とある。
殺害されものから栽培植物が生まれるというのは世界各国でよくある話ではあるようだが、なんとなく。。。それよりも、ということで同じ食物の神であるお稲荷さんが宇迦之御魂神とよく似た神であり、お稲荷さんが盛んに祀られた故の、大気都比売神の知名度の低さであろうか。単なる妄想。根拠なし(因みに、『日本書紀』では「保食神(うけもちの神)」として登場する)。
□喜左衛門狸
大気都比売神の話が長くなったが、喜左衛門狸。四国には狸の伝説が多いが、喜左衛門狸は、屋島の禿狸、子女郎狸とともに四国三大狸とも云われる。案内には怨霊を鎮めた故の喜野明神とあるが、悪戯が過ぎたため村民に焼き殺されたが、その後不審火が頻発し、喜左衛門狸の祟りであると、喜野明神として祀ったとの話もある。また、このお狸さん前述の長福寺の南明和尚と仲良しで、小僧に化けてお供していた、といった話も残る。
子供の頃から聞いている子女郎狸など、伊予の狸伝説の跡を辿るのも面白そう。
■河野氏ゆかりの地を訪ねる■
◆浄明寺:愛媛県西条市丹原町田野上方1467◆
『東予市内(一部丹原町)河野氏ゆかりの史跡』の河野通有の項に、「浄明寺文書に元寇のとき通有の活躍の記述がある」とされるお寺さまである。
今治小松自動車道の伊予丹原IC辺りを南東に下る県道48号が緩やかにS字を描く田野上方地区にある。
真言宗のお寺さま。広い駐車場があったが、このお寺様では定期的コンサートなどが催されているようであり、そのお客様の便宜を図ったものだろう。 山門を潜り、本堂にお参り。境内には鳥居のある社、さらには綾延八幡本地堂などもある。明治の神仏分離令以前は綾延姫命をお祀りしていたとのこと。近くに綾延神社がある。その別当寺であったものが、明治の神仏分離令に伴い、寺の場所をこの地に移したのだろうか。現在の本尊は不動明王とのことではある。八幡様の本地は阿弥陀如来というから本地堂には阿弥陀如来が祀られているのだろう。
で、本題の河野氏との「ゆかり」であるが、浄明寺文書に通有の元寇での活躍が記されている、ということであり、境内に特段河野氏に関するものは見当たらなかった。
▽綾延八幡;西条市丹原町田野上方1548
浄明寺の東隣りにある綾延八幡に向かう。落ち着いた風格のある社である。社の名は「綾延神社」と刻まれる。社殿にお参り。
境内にあった「平成大造営記念碑」に刻まれた説明の由緒部を抜粋すると「総鎮守 綾延神社 当社は周敷郡田野郷の総鎮守にして国史に墓邊神と所載あり。近古に衰徴せしを貞享元禄年中に松山藩周敷郡代官所の肝煎りにより改築す 現今の社殿これなり。その後老朽著しく、平成の御代に社殿悉く修復造営し、田野郷六千石の本社に相応しき景観となる」とあった。
▽墓邊神?
「国史に墓邊神と所載あり」とは、「えひめの記憶」の伊予の古社の項に、「延喜式神名帳」に記載漏れとなった古社およびその後にできた神社を、式内社に対して式外社と称する。このうち、『日本書紀』以下『三代実録』までの六国史に、祈請・奉幣・授位などのことに関連して神名の記される神社を「国史見在社」とか 「国史現在社」といい、古来より式内社に準ずる由緒ある社として認識されてきた」とあり、続けて「国史に見て詳ならぬ神の御名を左に付録す」として「墓辺神」が記載されている。
で、「墓邊神」とは?チェックすると、この社の社伝に、「西条市今在家の黒須賀の浜に漂着した綾延姫命は、旧家汐崎氏 に奉じられて田野郷に移り住み綾織の技を伝えた。里人は生前の賢徳を慕って霊亀二年(716)墓辺に祀を建設し、お祀りしたと 伝えられています」とあるとのこと。姫は墓邊神として祀られ、社は「墓邊社(はかべのやしろ)」と称されたのだろう。
平安時代には、朝廷より 「従五位下」の神階を授与されたことが「日本三大実録」に書かれてあり、その後、室町時代には宇佐八幡の分霊を勧請し「綾延八幡宮」となる。
その後、明治維新に至るまで松山藩の祈願社の一つとして篤く崇敬され、明治12年(1879)に綾延神社となった。神仏分離までは別当寺は長福寺であった。
なお、「えひめの記憶」に「墓辺神については、綾延神社文書の中に「田野郷内墓辺社井八幡宮社領等事、言彼言是任先例不可相違、仍為後証之状如件」という、応永二五年(一四一八)の河野通久安堵状がみられる」とある。意味はよく分からないが、結果的に、河野通久ゆかりの社でもあった。但し、この場合の通久は前述の第24代当主の「通久」ではなく、時代を下った第39代当主の河野通久と思われる。
▽国広館跡
県道48号を左に折れ、長福寺に向かう田圃の中を通る道脇に石碑があった。一時停止して石碑をみると、「国広館跡」とあり「鎮守府将軍藤原秀郷の子孫下河辺行平は、源頼朝の功臣であって、その子朝昌もまた頼朝に仕え弓の名人であった。
石橋山の戦功によって伊勢之守に任せられ桑名城主となり、後に伊予の国に来たり、地頭職となり、田野郷をその本拠とした。その館跡がこの中屋敷一帯の地である。
時に頷下に良馬を産したので朝昌之を頼朝に献上した。寿永3年(1184)宇治川の先陣争いで梶原景季が乗った名馬「磨墨(するすみ)」がこれである。 国広館は、南北朝の世、細川頼春・頼之両度の来襲の兵火にかかって焼失。 それ以後は河野氏と共に代々郷士として守備開発に尽くした。
「磨墨」の母馬「紅梅鹿毛(こばかげ)」は、ここに併せて祀っている」とあった。
下河辺氏?磨墨?
国広館とは馬を育てた館の主が国広氏ということだろうが、それ以外の案内は???下河辺氏も、磨墨も何故にこの地に登場するのだろう?
□下河辺
いつだったか、茨城の古河辺りを彷徨ったことがあるが、古河の歴史博物館に下河辺氏のことが記されていた。その時のメモでは「12世紀のころの文書には下河辺の名前がしばしば登場する。下河辺荘という地名も登場する。この下河辺荘って、八乗院御領の寄進系荘園。北は古河・渡良瀬遊水地あたりから、南は葛西、東は下総台地・江戸川から西は元荒川あたりまで含む広大なもの。下河辺氏ってこの荘園の荘司から興った氏族であろう。治承4年(1180)、以仁王の平家追討の令旨を受け源頼政が挙兵。下河辺は頼政に従軍。が、平家軍に敗れる。で、自害した頼政の首をこの地まで持ち帰り、菩提をとむらった、と。記念館の北西に頼政神社がある。何故かと思っていたのだが、こういう所以かと納得」と記してあった。
で、下河辺行平であるが、頼朝挙兵時、武勲をたて頼朝近習として活躍した人物。頼朝没後、北条氏の畠山重忠謀略に加担した記録以降、詳しい資料はよくわからない。「えひめの記憶」をチェックしても伊予の地頭職に、それらしき記録は見当たらなかった。
□伊予と下河辺
それでも、なにか伊予と下河辺氏に「繋がり」がないかとチェックすると、宇摩郡の地頭職として武蔵七党・小川氏の流れ(本貫地は多摩の馬の飼育場・小川牧)である小河氏、また秀吉の四国征伐の後、今治七万石城主となったのも豊臣大名小川氏。小川氏は藤原系下河辺氏の末裔と称したとする。微かながら、下河辺と伊予の接点があった。それにしても、ちょっと「遠すぎる」?
□磨墨
また、名馬「磨墨」であるが、この話も相模原の津久井・半原を散歩していたときに、半原で同じ伝説にであった。「磨墨(するすみ)沢の伝説の碑;平家物語の宇治川の先陣に登場する名馬・磨墨(するすみ)は、この沢の近くに住んでいた小島某が育てた、との伝説。とはいうものの、源頼朝に献上されこの名馬にまつわる伝説は東京都大田区を含め日本各地に残るわけで、真偽のほど定かならず」とメモしていた。
で、相模の半原といえば、「小川家譜」に、伊予今治城主となった小川土佐守の後裔が、関ケ原の合戦後、相模国津久井郷に落去したとある。名馬「磨墨」の伝説の残る地である。関係は無いと思うも、偶然の一致が面白い。
有名な「オルレアンの噂」ではないけれど、噂>伝説誕生のプロセルって、どういったパターンがあるのか、ちょっと興味がわいてきた。
◆伊予の守護と地頭
上で、地頭職の話が出た。鎌倉時代は守護・地頭の制度により、旧来の朝廷・寺社勢力を削いでいったというが、守護と地頭の違いがよく分からない。ちょっと整理。
守護・地頭の制度は、東国鎌倉の御家人を全国に配置し幕府の支配力を強めるためのもの。守護は国の警護を司るものであり、地頭は全国の朝廷領や貴族・寺社が所有していた荘園を管理するための役職。
「えひめの記憶」に拠れば、鎌倉期の伊予の守護は東国御家人である佐々木盛綱と宇都宮頼綱のふたり。佐々木盛綱は早くから頼朝につかえ、山木兼隆襲撃、石橋山の合戦など、争乱の初期から頼朝の側近であった。その後争乱の進展にともなって、西上する範頼軍に従い、京都近郊での義仲の追討、備前児島での平家軍との合戦などに名をあげた。盛綱は、伊予の他に、讃岐・越後・上野においても守護の地位を得ている。
一方の宇都宮頼綱も、梶原景時糺断に加わり、元久二年(一二〇五)には畠山重忠討伐に参加した鎌倉の有力御家人の後裔である。
また、伊予の地頭職であるが、これにはふたつのタイプがあり、ひとつは東国御家人、他方は在地勢力で本領を安堵されたもの。「えひめの記憶」には、在地地頭としては河野氏、忽那氏、金子氏など。東国御家人としては、北条得宗家、大仏氏、金沢市氏、桑村には武蔵七党・野与党の多賀谷氏などの名がある。肝心の周敷郡は「頼秀」という名が残るだけであり、下河辺氏との縁を辿ることができなかった。
今回は河野家第26代当主・河野通有のメモで終わりとする。
0 件のコメント:
コメントを投稿