返す刀で八丁の坂(茶屋跡)から山裾の車デポ地に戻り、次の目的地である千本峠越えに。四十四番から四十五番へと「巡打ち」した後、同じルートを「打ち戻る」途中から山地に入り、久万の町に再び戻ることなく、松山へと下る三坂峠方面に向かうルートである。当日は千本峠を越えて高野の集落に出たところで時間切れとなった。
今回の散歩は、千本峠越えの後半部と六部堂越を目す。千本峠後半は、先回の最終地点である高野の里からはじめ、ゆったりとした山里の道を辿り、槻ノ沢集落を経て国道33号まで下り、千本峠越えの遍路道を繋ぐ。国道33号に下りた地点で、思いがけず仰西渠に出合い、水路好きのわが身には、よきご褒美ともなった。
次いで六部堂越に向かう。「えひめの記憶」に久万から三坂峠に向かう遍路道のひとつであったと記されていたこと、そしてなにより、六十六部回国僧・遊行僧由来の「六部」という言葉に響きに惹かれて、誠にお気楽に向かったのだが、これが結構な難行。
「えひめの記憶」には、「『四國遍路だより』に「(六部堂越の道は)山頂(さんちゃう)の景色(けしき)は重巒雄大(ちゃうらんゆうだい)ですが、さして近(ちか)いこともありませず淋(さび)しい道(みち)です。大方(おほかた)は千本峠越(ぼんとうげご)えして松山街道(まつやまかいどう)に出(で)ます」とあるように、お遍路さんも絶えて久しくこのルートを辿っていないようで、現在は遍路道の案内も、ない。
河之内の集落から峠近くまで続く林道も、峠直前の沢部で切れ、後は藪漕ぎでなんとか六部越(峠)に這い上がることになった。結構な急斜面の沢筋のトラバースでもあり、躊躇しばしの末の決断ではあった。
峠から国道33号方面への下りは、国道>六部堂越>皿ヶ峰へと上る登山者のログも多く、まあいいか、とパスし、替わりになんとか六部堂越までの「スムーズなルートを繋げようと。
しかし、六部堂越は復路も楽をさせてくれなかった。峠から地図に破線で描かれる踏み分け道を下るが、それもすぐに消え、往路の林道に滑り降りる始末。誰の役に立つとも思えないが、こうとなれば虚仮の一念で、六部堂越までの「藪漕ぎ無し」ルートを見付けようと、林道と踏み分け道の組み合わせでなんとか峠と繋げた。
それにしても、道を覆い絶えることのない茨、道を塞ぐ倒木、茨と倒木の「通せんぼコラボレーション」に悩ませられた六部堂越であった。
これで、数回にわたってメモした、久万に入るいくつかの峠越えの遍路道、また久万から出て松山へと下る三坂峠に続くいくつかの遍路道も歩き終え、ルート完成。
ルートは繋いだものの、歩き疲れたお遍路さんが、古の遍路道ではないものの、体に優しい国道を歩かず、あえて峠越えの遍路道を歩くとも思えない。実際、峠越えでお遍路さんに会うこともなく、国道33号で見かけたお遍路さんに声をかけて乗車をお誘いする帰途となった。
本日のルート;
■千本峠越え■
(後半部)
高野集落の遍路道分岐:8時2分>槻ノ沢の2基の道標;8時11分>大除城の案内;8時16分>手印の道標:8時17分>馬頭観音と道標;8時25分>道標を土径に:8時29分>採石場;8時36分>久万川;8時42分>仰西渠:8時43分
■六部堂越■
(往路)
林道に車をデポ;9時55分(標高745m)>登山道分岐;10時16分(標高890m)>六部堂越えの林道分岐点;(標高940m)>峠直前で林道が消える;10時43分(標高1,000m)>六部堂越;11時27分(標高1,010m)
(復路)
登山道も消える;11時41分(標高1,000m)>林道からの踏み分け道も消える;11時時54分(標高980m)>往路の林道に滑り降りる;12時6分(標高940m)>峠との道を繋ぐ;12時15分(標高980m)>車デポ地に戻る;13時2分(標高745m)
■千本峠越え■
(後半部)
高野集落の遍路道分岐:8時2分
本日の散歩はその分岐点から。国道33号を久万の町に。そこから県道12号に乗り換え、峠御堂トンネル手前、「高野展望台」の案内が立つ分岐を左に折れ高野集落に。遍路土径分岐近くのスペースに車をデポし散歩をスタート。
槻ノ沢の2基の道標;8時11分
大除城の案内;8時16分
次第に晴れてきた霧の先に、周囲からちょっと抜け出た山が見える。標高694.2mピークの山が大除城山だろう。
手印の道標:8時17分
馬頭観音と道標;8時25分
「えひめの記憶」には「遍路道が車道と合流した地点に馬頭観音が祀られており、その横に道標がある。ここで遍路道は二つに分かれる。一つは、ここで右折して大除城址の左側の山麓を回って久万川に向かって緩やかに下っていく道であるが、この道の大半は消えている。もう一つは道標からそのまま直進する道である」とある。
上の手印道標のところで、大除城山・槻ノ沢集落方面への土径分岐でもあったのでは?などとメモしたが、昔にこの車道があったわけもないだろうから、強ち間違いでもなさそう、かと。
道標を土径に:8時29分
左手の耕地に向かう道は見えるが、特段道筋といったものわからないが、国土地理院2万5千分の一地図を見ると車道をもう少し下った辺りから、久万の町を結ぶ線が見える。道路改修で昔の道筋が消えたのだろうか。よくわからない。 ともあれ、道を右に折れ農家の作業小屋など、のどかな土道を進む。右手には砕石場と岩肌がむき出しになった山が近づく。大除城山ではあろう。
採石場;8時36分
当日は、遍路道と車道が合流した辺りを探したのだが、道標は見つからなかった。先ほど馬頭観音の車道にでたところで、「ここで右折して大除城址の左側の山麓を回って久万川に向かって緩やかに下っていく道であるが、この道の大半は消えている(「えひめの記憶」)」とあったが、ひょっとする道標はその山麓を廻る道筋にあるのかもしれない。地図には大除城山の山麓をぐるりと廻る道筋がみえる(Google Street Viewでは確認できなかった)。
久万川;8時42分
遺構は、中予地方を代表する城に相応しく、大規模で堅牢である。三方の険しい地形にそびえ立ち、北方のみが尾根によって背後の山と続いている。本丸跡と推定される最頂部の郭(郭Ⅰ)は、長辺約30m、短辺約18mの方形をなし、周囲は石垣によって固められている。郭Ⅰから南西方向に数mずつの段差を隔てて郭Ⅱ、郭Ⅲに続くが、これら郭の側*面にも石積の跡を確認することができる。
直昌は武勇にすぐれ、土佐長曾我部氏に対抗する山の手の旗頭として河野氏の重鎮であった。その幕下は48騎、41箇城といわれ、大除城を中心に、三重の円陣を描き予土国境に向かって展開していた」とあった。
●大野氏
大野氏は旧小田町、現在の内子町といった土佐国境地帯に勢力を持つ「山方衆」の有力武将であり、守護である河野氏からも半ば独立したスタンスを示していた。一族には河野氏と敵対する宇都宮氏や長曽我部氏と結ぶものあり、また、河野氏の勢威が盛んで、権益が侵されないときは臣従するも、河野氏が弱体すすると上述の如く、山を下り河野氏に叛乱をおこすこともあった、とか。 その中で、直昌は河野氏の宿将として、土佐一条氏、毛利氏、三好氏、伊予宇、宮氏、長宗我部氏などの侵攻をたびたび撃退し、衰退した河野氏を支えたとのことである。
仰西渠:8時43分
この水路のおかげで、農業用水の確保に苦しんでいた農民が、どんなに助かっか言うまでもありません。
案内脇に水路が流れており、岩を掘り抜いた隧道も見える。水路に沿って取水口まで辿り、自然の岩を活用した余水吐けなどを見た後国道33号に出ると、記念地とともに詳しい案内があった:
入野地区のような、やや高いところへ水を引くには、久万川のずっと上流のこの地から用水路を引くしかありません。
最初、人びとは、川の上流に堰を造り、固い岩山のところは筧(かけひ)をつかって水を引こうとしたようですが、筧は台風や大雨、強風などでこわされたり、流されたりすることが多かったようです。修理する費用や時間もなく、水がなければ稲が育たなくなってしまいます。人びとの暮らしは大変苦しいものだったようです。
人びとの苦しい生活を見かねた山之内仰西は、用水路を造り、入野地区まで水を引こうと考えて、かたい岩山を切り開く工事にとりかかりました。
はじめは、仰西や石工だけで行っていましたが、「石粉一升、米一升」のアイデアにより村人の協力がえられました。そのうちに米をめあてにしていた人も、心から水を求めて仕事に取り組むようになり、ついに用水路は完成しました。この後は、コメの取れ高も安定し、暮らしはずっとよくなったそうです。
その後、人びとは、この用水路を「仰西渠」と呼ぶようになりました。「仰西渠」は山之内仰西や地域の地人々の「郷土を思いやる心」がひとつになって、造ることができた用水路です」。
散歩をはじめていくつの手堀りの用水に出合っただろう。箱根の深良用水、荻窪用水、足柄の山北用水、愛媛でも丹原の劈巌透水路や志川堀抜隧道など枚挙に暇ない。水を求める先人の努力は散歩をはじめるまで、全く知らなかったことである。
また、農民、商人普請の用水開削の記録は残らず、あまつさえ罪を問われるケースが目についた。お上としては農民・商人のその功を認めたくなかったのだろうか。
これで千本峠越えを国道、かつての旧土佐街道まで繋いだ。来た道を車デポ地まで折り返し、次の目的地である六部堂越に向かう。
■六部堂越■
(往路)
林道に車をデポ;9時55分(標高745m)
地図には林道らしき道筋が、六部当堂越の近くまで記載されている。ピストン行の関係上、車を寄せられるところまで進もうと、いくつか蛇行を繰り返すが、ペアピンカーブを越えたとここで舗装が切れる。スペースに車をデポし、六部堂越スタート。
登山道(?)分岐;10時16分(標高890m)
後述するあれこれの顛末があり、復路に登山道を上り峠に辿りつくルートはないものかと地図を注意深くチェックし、この箇所から峠に繋がる破線を確認。登山道かとも思い入ってみるが、直ぐに沢に出合い、その先に踏み分け跡は見当たらなかった。沢を渡り、どこかにルートがないものかと探したのだが、完全に消え去っていた。
六部堂越えの林道分岐点;(標高940m)
峠直前で林道が消える;10時43分(標高1,000m)
激しい茨に遮られながら林道を進み、この分なら峠(六部堂越)まで林道が続く?などと期待しながら進むが、道は峠直前でスパッと消える。峠までは数十メートルもないだろう。
六部堂越;11時27分(標高1,010m)
しばし逡巡。足元の悪い沢を藪漕ぎトラバースするか、林道から尾根筋に這い上がり峠に向かうか、結構悩む。で、結局尾根道を選択し、取りつき口を探し尾根に向かって這い上がってはみたのだが、尾根筋に踏み分け道もなく、藪も激しく一旦林道に戻る。
一度は撤退と林道を下り始めたのだが、ここで諦めるべからずと思い直し、結局林道の切れた箇所から沢の斜面に取りつき、GPSの峠位置情報を頼りに力任せで峠手前の尾根筋に這いあがる。
尾根をちょっと下ると左手に下から上る道が見えた。国道33号から六部堂越に上る登山道だろう。その道に下りると右手に踏み分け道があり、「六部堂 皿ヶ嶺」の木標が立っていた。
本来なら峠から国道33号まで道を下るのだが、その道は木標にあるように皿ヶ嶺の登山ルートとなっており、多くのルート図もあるようなので、ここから折り返す。国道に下りるにかかるであろう時間を使い、往路で難儀したルートではない、六部堂越に続く「スムーズ」なルートを繋ごうとの想いであった。
(復路)
踏み分け道も消える;11時41分(標高1,000m)
林道からの踏み分け道も消える;11時時54分(標高980m)
そこから林道を進むが、地図の破線部からどんどん離れてゆく。道を破線部に戻ると、そこから右手にかすかな踏み分け道が下りている。これで安心。と思ったのだが、その道も消えてしまう。またまたどうしたものか、と悩む。
往路の林道に滑り降りる;12時6分(標高940m)
ちょっと悩んだ末、往路の林道へと沢筋の急斜面を滑り降りることにした。足元に気をつけながら、倒木を乗り越えなんとか林道に復帰。下りた箇所は上述「六部堂越えの林道分岐点」の直ぐ傍であった。
峠との道を繋ぐ;12時15分(標高980m)
これまた激しい茨と倒木。勘弁してくれ、と思いながら、それ以上に誰の役にも立つわけもないのに、とも思いながら進むと、踏み分け道から林道に下り、そこから下に続く踏み分け道の箇所に到着。林道と踏み分け道の組み合わせではあるが、「スムーズ」に六部堂峠ルートが繋がった。
これで久万の札所に入る二つの峠ルート、久万の札所の「逆打ち・打ち戻しなし」ルート、久万から松山の札所に下る御坂峠へと抜けるふたつの峠道をカバー。次回の遍路道はさて、どこにしようか。
0 件のコメント:
コメントを投稿