日曜日, 5月 29, 2022

讃岐・阿波 歩き遍路;第八十八番札所大窪寺より第十番札所切幡寺へ 切幡寺道②;切幡道・白鳥道分岐点の長野の集落から切幡寺へ

前回は大窪寺よりスタートして直ぐ、2キロほど沢沿いの旧遍路道を辿り、その途次に残る舟形地蔵丁石、標石などをチェックしながら国道377号に合流。その先は国道を2キロほど歩き五名トンネルて前で国道と分かれ、そのすぐ先の長野の集落までのルートをメモした。
承応二年(1653) 巡拝の澄禅は『四国遍路日記』に、「此寺(廿二日、大窪寺) 二一宿ス。申ノ刻ヨリ雨降ル。廿三日、寺ヲ立テ谷河二付テ下ル、山中ノ細道ニテ殊二谷底ナレバ闇夜二迷フ様也。タドリタドリテ一里斗往テ長野ト云所ニ至ル、爰(私注;ここ)迄讃岐ノ分也」と記す。「山中ノ細道ニテ殊二谷底ナレバ闇夜二迷フ様也」などとあり、歩く前はどのような険しい谷底を辿るのか、少々ビビッていたのだが、実際は如何にも遍路道といった趣の残る、快適な道筋であった。
長野は切幡道と白鳥道の分岐点。白鳥道はそのまま東に進み八丁坂、中尾峠を越えた後、黒川の谷筋を進み三宝寺をへて東かがわ市の海岸傍に鎮座する白鳥神社に向かうが、今回辿る切幡道は分岐点より南下し𠮷野川の開いた広い開析谷の左岸山裾に建つ切幡寺へと進む。距離はおおよそ20キロ弱である。時に旧道もあるが、基本県道2号を辿り日開谷川の谷筋を出たあと、吉野川左岸の山裾にある切幡寺に向かうことになる。澄禅は『四国遍路日記』に「次二尾隠(私注;大影?)云所ヨリ阿州ノ分ナリ。是ヨリ一里行関所在、又一里行テ山中ヲ離テ広キ所二出ヅ。切幡迄五里也」と記すルートである。



本日のルート;切幡寺経由道・白鳥神社経由道分岐点>大影の標石>お堂に馬頭観音>大月橋>犬墓大師堂>二又に庚申塔と標石県道2号の交差点に常夜灯と地蔵尊>上喜来橋>奈良坂の標石>遍路道が二つに分かれる>庚申堂>標石>(もうひとつの遍路道>阿波用水>県道合流点に自然石の標石>原士(はらし)の里記)>切幡寺参道入口

切幡寺経由道・白鳥神社経由道分岐点
分岐点の丁石と標石
分岐左手が白鳥道
先回のメモ終点地、切幡寺経由と白鳥神社・大坂越え経由の遍路道の分岐点である長野の集落よりメモを始める。分岐点の三差路に丁石と標石、。「三十八 与之大窪 明和四丁亥」と刻まれる38丁石。その右に大きな標石。「右 きりはたミち 三里半 / 左 白鳥道 三里半 明治六癸酉」と刻まれる。 分岐点を直進すれば白鳥道。切幡道は分岐点から右に進む。



大影の標石
大影の標石
大影の標石
分岐点を離れ八丁橋を渡ると香川と徳島の県境、香川県東かがわ市五名から徳島県阿波市市場町に入る。日開谷川の左岸を南に突き出た尾根筋丘陵をぐるりと迂回し県道2号に合流する手前で県道の一筋西を走る道に入る。分岐点北の丘陵に大影神社が鎮座する。大影は地名。 澄禅の『四国遍路日記』に「尾隠」とあるのは大影であろうと思う。
大影橋の橋柱
道を少し南に進み、大影橋の少し手前、道の右手に自然石の標石。「右 しろとり 左 大くぼじ 道 十ばん 下江行」の文字が刻まれる。行く手を示す手印はほとんど消えかかっていた。 大影橋北詰の橋柱には「徳島四〇.〇粁」の銘板が埋め込まれている。
道はその先で県道2号に合流する。

お堂に馬頭観音
お堂と馬頭観音(左)
石造物が草に埋もれる
県道2号に合流して直ぐ、道の右手民家に続いて古びたお堂が建つ。お堂の左には大きな石塔。馬頭観音のようだ。草の茂ったお堂の周りには遍路墓も立つ。ひとつ結構大きな自然石があり、仏らしき姿も彫られているようだが、風化が激しく文字は読めない。このお堂に標石があるとのことであり、標石なのかもしれない。

大月橋
大月橋・橋柱はガードレールが急接近
旧道は荒れてきた
県道を少し進むと、右に逸れる道がある。旧県道のようであり右に逸れて道を進む。遅越地区をしばらく進むと県道に合流。その先で再び県道2号を逸れて大月の辺りで旧道に入る。
道を進むと大月橋。北詰の橋柱には「距市場町八.六」、南詰の橋柱には「距香川県四.〇」のサインがある言うが、橋柱とガードレールが詰まっており文字を確認することはできなかった。
大月橋の先も日開谷川右岸を大畑バス停の先まで旧道が進むのだが、道は結構荒れており、特段の遍路史跡もないようであり、大月橋の直ぐ先で県道2号に出る。
遅越
地形由来の地名。『阿波学会研究紀要』には「細越え」が音韻変化した地名。「渓谷の曲流部に突出した先太りの尾根、その頸部ないし基部を近道とする通路」とあった。
城王山(標高598m)
大畑バス停の日開谷川を隔てた対岸に城王山がある。この山には南北朝の騒乱期、新田義宗、脇屋義治らが築造した日開谷城跡があると言う。吉野川筋の秋月城(阿波市土成町秋月)の細川勢と対峙したとのこと。
土成(どなり)
土成の由来は、古代郡司があったことにあるとするが、郡司と土成がどう関係するのかの説明は見当たらない。土は万物を生み出す力の源ゆえ、その地の地神の意味をもつ、と。成は「丁」」がクギ。戊はマサカリ、オノの意。道具を用いて建物などを建てるが原義という。神聖な場所に郡司を建てた故の「土成」だろか。全くの妄想。根拠なし。

犬墓大師堂
旧道からのアプローチ口
川を背に地蔵堂
しばらく県道を進み、道の右手の大きな砕石場を越えた白水(しらみず)の辺りで先で再び旧道に入る。日開谷川右岸をしばらく進み、日開谷川が南流するのを阻まれ東へと蛇行する辺りに犬墓大師堂がある。名前に惹かれてちょっと立ち寄り。
アプローチはちょっとわかりにくい。旧道がカーブする東側、民家脇に細路がありそこから入って行く。その先県道を跨ぐ橋があり、後は地図に示される処に向けて成り行きで道を進めばいい。が、当日は、道筋にある民家の放し飼いの番犬が忠実にその務めを果たすため、田圃の畦道を迂回し大師堂に行くことになった。

地蔵堂横に大乗妙典供養塔など
お堂の左に犬を連れた大師像
日開谷川側に「地蔵堂」と書かれた小堂。その脇の供養塔などと並んで自然石の標石があった。「是与里切幡寺本堂 六十三丁 此所犬墓村 安永二癸巳(みずのとみ)三月廿一日」と刻まれる。 小堂の対面には集会所を兼ねたお堂があり、その前には犬を連れた、新しいお大師さんの立像があり、石碑には「犬墓大師」と刻まれる。
その昔、空海が愛犬を連れてこの地を歩いていたのだが、現れた猪より空海を護ろうとしたその犬が誤って道から落ちてなくなってしまった。空海は墓をたてて供養したため、この地を犬墓と呼ぶようになった、とか。

二道2号を右に逸れ、県道246号に
犬墓大師堂より旧県道に戻り、再び南下。しばらく進み県道2号に合流ししばらく県道を進んだ後、平地地区ので再び県道2号を右に逸れ、県道246号・仁賀木山瀬停留所線に乗り換える。
日開谷口番所
日開谷口番所跡
当日はお気楽に犬墓大師堂より日開谷川右岸の道を進んだのだが、メモの段階で澄禅の『四国遍路日記』に「次二尾隠(私注;大影?)云所ヨリ阿州ノ分ナリ。是ヨリ一里行関所在」と、関所があることを思い出した。場所をチェックすると犬墓大師堂より日開谷川右岸を走る県道3号と並行し左岸を走る県道246号が日開谷川に架かる平地橋の少し北に日開谷口番所があった。
澄禅はどのようなルートを辿ったのだろう。犬墓大師堂には標石があった。地図を見ると日開谷川を二度徒渉すれば口番所と繋がるが、橋などない当時ではあろがそれが遍路道であったのだろうか。あれこれチェックしたが当時の遍路道をチェックすることはできなかった。
史跡 日開谷口番所跡
石碑には「藩政期慶安四年(1651)この地に御番所を設けて(御番人荒井門内)明治に至るまで往来人の手形改めや物資の出入り等を取り締まった。 市場町教育委員会 昭和五十五年三月建立」と記される。
荒井門内は蜂須賀公が徳島に入府以前より、徳島に居を構えた室町幕府足利将軍家の末裔平島公方に仕えていた。が、平島公方係累のキリシタン疑惑などへの応対により公方の不興をかったのだろうか、知遇を得た蜂須賀公重臣の仲介により蜂須賀公の庇護を受け、平島家の影響下にない、日開谷口番所の番人として赴任することになった。
門内六代後の荒井九馬助 が書いた『荒井家文書』によると「申上覚 私六代以前之先祖荒井門内義,南方平嶋樣御家来二而有之処,由緒有之二付神文御書被為下置,百五拾四年程以前,慶安三年寅歳拾月一五日二忠英樣江御囉被為遊翌年卯之三月日開谷口御番所御用被仰付候
百七拾三年程以前,寬永九年二山口甚左衛門と申御番人相勤居申候,右代ニ犬墓村庄屋名之内二畝拾五歩御上江御借地二被為遊,御番所建被遊候,勿論 御上御普請所御用地私も,土地究宜敷場所御上より御見聞之上境立示被仰付,御番人へ御引渡被遊被為下,代々御番人共有地六,七畝程裁判仕来候,(中略)
日開谷御番人 荒井九馬助 印
子ノ 頭庄屋  瀬野治郎次殿  宅神五兵衛殿」とあり御番所は石碑にあった慶安四年(1651)より古い、寬永九年(1632)には既に設置され、山口甚左衛門が番人を努めていた、と記す。

二俣に庚申塔と標石
玉垣に囲まれた庚申塔
標石
しばらく南下し、北原バス停手前で県道246号を左に逸れる。更に南下し北原地区で徳島自動車道を潜り、大俣郵便局前を過ぎると二俣に玉垣に囲まれた庚申塔が立つ。天和三癸亥(みずのとい)年十月廿二日建立。そのそばに標石が立ち、「右 はしくらじ 左 きりはたじ 道 / 大窪寺 四里 大正七年四月」と彫られる。
箸蔵寺
金毘羅さんの奥の院。吉野川北岸を40キロほど上流にすすんだ三好市池田町の山腹に建つ。箸蔵道()を歩いたのはもう何年前だろう。

県道2号の交差点に常夜灯と地蔵尊
常夜灯と地蔵尊
風化した石仏
二俣より道なりに東に向かい、県道2号との交差点に自然石の常夜灯と地蔵尊。常夜灯は天保七年、地蔵尊は文政十二年の建立と言う。
遍路道は県道2号をクロスし東進。道の左手、田圃を背にした石仏(風化が激しく文字もお像も見えない)を見遣りながら日開谷川手前で右折し県道2号に合流する。

上喜来橋
県道2号に合流した遍路道は上喜来橋で日開谷川を渡る。
喜来
喜来って何だろう。由来をチェックすると「阿波学会研究紀要」に詳しい考察が記されていた。 大雑把にまとめると、喜来は徳島特有の地名。徳島に35カ所あるが、他県では香川に「師匠」と記される地名が3カ所、愛媛と淡路にそれぞれ1カ所あるだけ、と言う。
で、喜来の由来だが、地形より来たものであり、「「キライ」の原義は、「切れ合い」の意であろう。降雨出水の時、流路があふれて、旧河道と新河道のいずれにも分流し、再び本流に合流する地形―これが「切れ合い」であり、変化して「キライ」になったと考えたい」と記されていた。
またこの地、上喜来の地形について「この市場町上喜来は阿波町下喜来とともに、日開谷川の旧河道に立地している」、と。さらに、「往時、日開谷川の川床が高かった時代には、「北原」北部の曲流部から、扇状台地を南に直通した流れがあったことがわかる。これが、阿波町下喜来を通って、現在の日開谷川下流部に合流していた」と記されていた。河道一本化の河川改修など無い時代、流路定まらぬ日開谷川故の地形由来の地名であったよう。

奈良坂の標石
奈良坂の標石
奈良坂の石仏
橋を渡ると奈良坂地区。古い家並へ入ると直ぐ、道の右手に奈良坂集会所。その傍に自然石標石。手印と共に「大くぼじ 四り 左 へんろ」と刻まれる。その直ぐ先にも二基の石造物。風化が激しく文字は読めない。
難波・奈良街道
奈良坂って、なんらか謂れの感じる地名。あれこれチェック。この地から県道2号を北上し、五名の大阪峠を越え海に面したさぬき市津田を結ぶ道は、往昔、難波・奈良街道を呼ばれる往還道であったよう。奈良坂が奈良、大坂峠が大阪、津田が難波津とみなされていたようだ。
古代律令制度の時代、旧白鳥町の五名(現在東かがわ市)とその北、旧大川町(現さぬき市)全域は寒川郡難波郷と呼ばれていたようであり、この市場町の奈良坂から阿讃の嶺を越える往還道が難波・奈良街道と称されたのだろうか。
市場町
市場町は郷町と称される。農村部につくられた商業地区といったものだろうか。市場町はかつての徳島県阿波郡にあった町であり、2005年に阿波町、吉野川町、土成町と合併し現在阿波市となっている。合併以前の市場町はこの地のあたりから北は大影、その対面の日開谷の集落までを含んだ広大なものであり。それ全体が郷町とは思えない。チェックすると、明治22年(1889)市場町、輿崎村、香美村、尾開村および上喜来村の一部をもって市香村が発足。明治40年(1907)市場町となっている。郷町と呼ばれた市場町は、明治22年以前に市場町と呼ばれていた辺りかと思う。地図を見ると市場町市場といった地名が記載されている。
郷町
Wikipediaに拠れば、「在郷町(ざいごうまち)は、日本の都市の形態のひとつ。日本において中世から近世の時代に、農村部などで、中心となる施設がなく、商品生産の発展に伴って発生した町・集落。 在町(ざいまち)、郷町(ごうまち)、在方町(ざいかたまち)などとも呼ばれる 「在郷(ざいごう、ざいきょう)」とは、「田舎」「農村部」を意味する。つまり在郷町とは、農村の中に形成された町場を意味する。
主要な街道・水運航路が通る農村においては、その街道沿いに形成されている場合もある。 城郭や藩庁などを中心に栄えた城下町や陣屋町、宿場中心に形成された宿場町、寺社を中心に形成された門前町などと決定的に違うのは、町の中心となる施設(城郭・陣屋・大きな宿場・港・有力寺社など)がないことで、前述の町などまで距離がある農村部において自然発生的にできたものである。 ただし、陣屋・宿場・港・寺社があり、それを中心にした町場であっても、規模が極めて小規模な場合は在郷町に含まれることもある。
城下町などと違い、商工業者のほかに農民が多く在住していることや、都市と農村の性格を併せ持つことも特徴である。 城下町などの町などに対し、「地方都市」的な位置づけである。
こうした在郷町の発達には近世期の農村部(在方)における生業の変化があり、近世に農村では米麦栽培のほか養蚕、煙草など商品作物の生産、農閑期の行商や諸商職業の兼任など農間余業の発達による生業の多様化があり、在郷町はこうした生業の変化も要因のひとつとして成立したと考えられている」とある。
阿讃往還道の入口にあり、交通の要衝、仏師の集散地としての商業地でもあったのだろうと想像する。

遍路道が二つに分かれる
顕彰碑を越えて小川をこえると
遍路道はふたつに分かれる
道の左手に個人を顕彰する大きな石碑が立つ。その廻りには舟形地蔵やいくつもの石造物が集められていた。その先、小川を越えると道はふたつに分かれる。遍路道はここで二つのルートに分かれるようだ。
ひとつはそのまま東進。もうひとつは右に折れ、弧を描くように東に向かう。ついでのことでもあるのでふたつのルートをカバーする。まずは直進ルート。

庚申堂
しばらく進むとお堂が建ち、中に庚申塔が祀られる。
庚申(かのえさる、こうきんのさる、こうしん)
庚申(かのえさる、こうきんのさる、こうしん)は、干支の一つ。干支は十干(甲・乙・丙・丁・戊・己・庚・辛・壬・癸の10種類)と十二支(子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥の12種類)の組み合わせよりなり、甲子よりはじまり、乙丑 ,丙寅,丁卯,戊辰,己巳,庚午,辛未,壬申,癸酉,甲亥、、と十干と十二支がひとつずつずれる組み合わせで進み、、60番の癸亥で一巡する。ぱっと見には10と12であれば120のようにも思えるが、61番は最初の組み合わせに戻るため60通り。そういえば10と12の最少公倍数は60だ。
それはともあれ庚申はその57番目。60日毎にめぐるこの庚申の日には夜中、眠っている間に体内に宿す三尸(さんし)という虫が天帝にその人の行いを報告に体から脱する。それを防ぐには夜の間眠ることなく夜明けを向かえるしか術は無い。これを庚申待と呼ぶ。この民間侵攻は娯楽の少ない時代の人が庚申堂に寄合い飲みあかす楽しみの日でもあったのだろう。
庚申塔には青面金剛像が祀られることが多い。憤怒の形相の仏は三尸(さんし)をやっつけ、天帝に報告できなくすると信じられていた。青面金剛の足元には三猿が侍る像も多い。見ざる、言わざる、聞かざるの三猿の姿に、天帝に対して何も見ない、聞かない、言わないことの願いを象徴しているのだろう。

標石
その先阿波市役所前を進み、川の手前のT字路を右折し県道193号の交差点に出る。その角に自然石の標石。「右 大窪寺 左四国道五里」と刻まれる。ここが阿波用水のところで分かれたもう一つの遍路道との合流点でもある。

もうひとつの遍路道
遍路道分岐点を右に折れると直ぐ水路が現れる。上述『阿波用水」である。阿波用水は東進するが、遍路道は道なりに南東に進み県道193号に出る。
阿波用水
直進せず右に折れると用水があった。チェックすると阿波用水とのこと。『角川地名辞典』には「 吉野川中流北岸,現在の阿波郡阿波町・市場町,板野郡土成(どなり)町・吉野町の2郡4か町(旧10か町村)を灌漑した用水。現在は吉野川北岸農業用水に接続され,その一部となっている。水路延長19.84km,受益面積1,783ha。
用水の流域は讃岐山脈から吉野川に至る傾斜地であり,吉野川からの自然取水は難しく,水利施設としては溜池を中心に小規模な揚水機設置によって灌漑を行ってきていた。大正末期~昭和初期に揚水機による水利開発が積極化したが,阿波用水はその大規模な事業の1つであった。昭和14年の大旱魃を契機に期成同盟が結成され,同18年10月普通水利組合が創立,下流諸用水の同意を得た後,同20年1月より県営事業として着工された。
当用水の取水口は林町(現阿波町)岩津地先で,ここから第1揚水場(100馬力揚水機3台)まで揚水し,幹線導水路によって遊水池まで導水,さらに標高75mの十善池の第2揚水場まで40m余押し上げた。第2揚水場では当時,全国的にも有数の550馬力の揚水機3台が設置されていた。
そこから,伊沢谷・大久保谷・日開谷など7つの河川渓谷を横断送水し,土成町の宮川内谷川に放流する水路延長は19.8kmに及び,受益面積は1,798町歩であった。なお,阿波町字善池には,第1・第2揚水場への送電のための変電所(出力3,000kVA)が設置された。また,阿波町林地区には水路延長770mの排水路が設置され,市場町大俣の日開谷には日開谷導水路,また大俣には大俣揚水場が設けられた。また土成水路橋をはじめ,各渓谷の伏越や隧道等の工事は約10か年を要し,竣工は昭和31年であった。
工事費は5億4,000万円に達している。この第1期県営工事に引き続き,第1期地域上位部の阿讃山麓沿い400ha余を対象とした第2期県営工事は昭和37年着工,同43年に竣工した。並行して昭和40~43年に阿波用水土地改良区による工事も進行し,阿讃山麓地帯への灌漑用水がポンプアップされたのである。用水は昭和58年6月,吉野川北岸農業用水と接続され,吉野川からの自然取水の水が通水した」とあった。
吉野川と言う大河が流れるにも関わらず浸食により深く開析された川床ゆえ、自然取水ができず水不足に苦しんだ地域の灌漑用水として計画されたもの。現在は吉野川総合開発によって設けられた吉野川北岸用水と繋がっているようだ。
吉野川総合開発計画
吉野川は四国山地西部の石鎚山系にある瓶ヶ森(標高1896m)にその源を発し、御荷鉾(みかぶ)構造線の「溝」に沿って東流し、高知県長岡郡大豊町でその流路を北に向ける。そこから四国山地の「溝」を北流し、三好市山城町で吉野川水系銅山川を合わせ、昔の三好郡池田町、現在の三好市池田町に至り、その地で再び流路を東に向け、中央地溝帯に沿って徳島市に向かって東流し紀伊水道に注ぐ。本州の坂東太郎(利根川)、九州の筑紫次郎(筑後川)と並び称され、四国三郎とも呼ばれる幹線流路194キロにも及ぶ堂々たる大河である。
吉野川は長い。水源地は高知の山の中。この地の雨量は際立って多く、下流の徳島平野を突然襲い洪水被害をもたらす。徳島の人々はこういった大水のことを「土佐水」とか「阿呆水」と呼んだとのこと。吉野川の洪水によって被害を蒙るのは徳島県だけである。
また、その吉野川水系の特徴として季節によって流量の変化が激しく、徳島県は安定した水の供給を確保することが困難であった。吉野川の最大洪水流量は24,000m3/秒と日本一である。しかし、これは台風の時期に集中しており、渇水時の最低流量は、わずか20m3/秒以下に過ぎない。あまりにも季節による流量の差が激しく、為に徳島は、洪水の国の水不足とも形容された。
さらにその上、徳島県の吉野川流域の地形は、河岸段丘が発達し、特に吉野川北岸一帯は川床が低く、吉野川の水を容易に利用することはできず、「月夜にひばりが火傷する」といった状態であった、とか。 つまるところ、吉野川によって被害を受けるのは徳島県だけ、しかもその水量確保も安定していない。その水系からの分水は他県にはメリットだけであるが、徳島県にとってのメリットはなにもない、ということであろう。古くから吉野川水系からの分水を四国各県は嘱望したが、徳島県と各県の協議が難航した理由はここにある。
この各県の利害を調整し計画されたのが 昭和41年(1966)に策定された吉野川総合開発計画。端的に言えば、吉野川源流に近い高知の山中に早明浦ダムなどの巨大なダムをつくり、洪水調整、発電、そして香川、愛媛、高知への分水を図るもの。
高知分水は早明浦ダム上流の吉野川水系瀬戸川、および地蔵寺川支線平石川の流水を鏡川に導水し、都市用水や発電に利用。愛媛には吉野川水系の銅山川の柳瀬ダムの建設に引き続き新宮ダム、更には冨郷ダムを建設し法皇山脈を穿ち、四国中央市に水を通し用水・発電に利用している。徳島へは池田ダムから吉野川北岸用水が引かれ、標高が高く吉野川の水が利用できず、「月夜にひばりが火傷する」などと自嘲的に語られた吉野川北岸の扇状地に水を注いでいる。
そして、香川用水。池田町に池田ダムをつくり、早明浦ダムと相まって水量の安定供給を図り、香川にはこのダムから阿讃山脈を8キロに渡って隧道を穿ち、香川県の財田に通し、香川用水記念公園にある東西分水工より、東には東部幹線水路、西には西部幹線水路によりで讃岐平野を潤す。
東部幹線水路は 三豊市で高瀬支線(三豊市高瀬町まで流れる全長約11kmの水路)に分かれ、その後、琴平町、まんのう町、丸亀市、綾川町、高松市、三木町、さぬき市と経て、東かがわ市まで伸びる全長約74kmの水路。西部幹線水路 は東西分水工から、観音寺市まで流れる全長約13kmの水路が築かれている(「藍より青く吉野川」を参考にメモしました)。

県道合流点に自然石の標石
県道合流点に自然石の標石。「右 大窪寺道 四里 左 箸蔵寺道 十里」と刻まれる。 




天満宮と原士の碑
その直ぐ先に天満宮。天満宮を少し東に進むと「史跡 原士の馬場 昭和五十四年三月 市場町教育委員会」と刻まれた石碑が立ち、その横に、「原士(はらし)の里記」とある。
原士(はらし)の里記
「原士(はらし)の里記 興崎(こうざき)は日開谷川が造成した砂礫土の扇状地の中央にあり、永い間荒地の原であって、古くは香美原と呼ばれ阿讃國境に通じる街道の要地であった。藩主蜂須賀忠英 (ただてる) 公が慶安三年(一六五〇)秋、領内巡視した時、家老長谷川貞恒に命じて筋目正しい浪人及び在郷の有力な農民から選び、長谷川の与力並みとして七町ないし三町五反の未開の地を開墾させ原士という身分を与えた。
これは阿波藩独特の制度で、農業に従事すると共に藩境警備にあたらせ、有事には軍事に服させた。 原士集団の最も多く居住していたのは興崎と広永である。原士は武士としての対面とほこりを保つため、日頃文武の修練にはげみ教養豊かな人間性を持っていた。 特に幕末の激動期には京都の警固、江戸湾沿岸の防備に出役して大活躍、郷土にあっては柔、剣道場、塾などを開き子弟を教育し、地方文化の発展に貢献するところ大であった。
建立者 原士末裔 昭和五十三年二月十一日」とあった。
遍路道はそのまま北東へと県道を進み上述標石の建つ交差点でもうひとつの遍路道と合流する。



切幡寺参道入口
交差点を左に折れ(もうひとつの遍路道は直進)県道193号を少し進むと切幡寺参道口に出る。 ここからはおおむね撫養街道に沿って東に進み一番札所霊山寺へ向かう。ルート詳細は、「阿波 歩き遍路 第一番札所 霊山寺より第六番札所安楽寺へ、また「阿波 歩き遍路:第六番札所 安楽寺から第十一番札 所藤井寺へ()」を逆廻しでご覧ください。

これで大窪寺より切幡寺経由で霊山寺へ向かう切幡道のメモを終える。次は白鳥道をメモする。








0 件のコメント:

コメントを投稿