板橋散歩の時、大谷口の給水塔を訪ねたことがある。残念ながら、給水塔は取り壊され、新しい姿へと模様替えの最中であった。それはともかく、その大谷口の台地から有楽町線・千川駅へと下った。千川って、千川上水(用水)の流路に関係あるのだろう、とは思ったのだが、いかなる流路を経て、この地に至るのかちょっと気になった。
千川用水は散歩の折々に顔を出す。玉川上水を歩いていたときも出会った。武蔵境の境橋あたりで分岐し、江古田、東長崎辺りまで下っていた。現在の千川通りがその流路跡であろう。が、それから下流、有楽町線の千川駅辺りの流路はいまひとつよくわからない。ということで、まずもって、豊島区の郷土資料館に行くことにした。そこに行けば千川用水に関する、なんらかの資料があるだろう、と思った次第。散歩コースはその場で決めよう、と。
池袋駅で下車。豊島区郷土資料館は池袋駅のそば。東京芸術劇場前の通りを池袋警察前交差点方面に進んだ勤労福祉会館内にある。『豊島区史跡めぐり』『歴史をたずねて;豊島区の文化財』、『歩く・聞く・映す』、そして欲しかった『千川上水探訪マップ』などを手に入れた。1階の喫茶で食事をしながら資料チェックする。
『千川上水探訪マップ』によれば、東長崎辺りで直角に曲がった水路跡・千川通りは、千川駅近くに上ってきている。その先は、要町3丁目を経由し、北東方向に川越街道にまで進んでいる。はてさて、どういったコースを歩こう、か。思案するも、どうも今ひとつコースが思い浮かばない。と、『歩く・聞く・映す』に、要町あたりを源流点とし、蛇行をしながら文京区へと下る川筋跡が示されている。谷端川である。「やばた」と読む。『江戸の川あるき;栗田彰(青蛙房)』でも紹介されていたのを思い出した。源流点近くの上流では「谷端川」。途中板橋区や北区との境を流れ、文京区にはいると「千川」とか「小石川」と呼ばれ、最後は現在の後楽園のあたりから神田川に注ぐ。前から結構気になっていた。ということで、当初予定の千川用水は別の機会に廻し、今回は谷端川を歩くことにした。行き当たりばったりの散歩故の妙味、かと。(「この地図の作成にあたっては、国土地理院長の承認を得て、同院発行の数値地図25000(地図画像)及び数値地図50mメッシュ(標高)を使用した。(承認番号 平21業使、第275号)」)
本日のルート;粟島(あわしま)神社>長崎>長崎神社>谷端川緑道スタート>祥雲寺、洞雲寺、功雲院>川越街道と交差>東武東上線・下板橋駅>明治通りを越えてJR大塚駅に>猫又橋>簸川神社>小石川植物園>こんにゃく閻魔>小石川後楽園
粟島(あわしま)神社
有楽町線・千川駅下車。駅の直ぐ近く、道路からちょっと南に入った要町2丁目14に「粟島(あわしま)神社」。この境内にある池・弁天池の湧水が谷端川の源流。もっとも、現在ではポンプアップで水をくみ上げている、よう。また昔も湧水だけでは灌漑用の水量が不足していたようで、千川用水からの分流を取り入れ、養水もおこなっていた。谷端川が下流で「千川」と呼ばれたのは、これによる。ちょっとした「小川」程度であった弁天池からの流れが「谷端川」といった「本格的」な川となったのは千川用水と繋がってからのこと、であろう。で、要町の由来。扇の要、つまりは昔、長崎村とよばれたこのあたりの中心地であった、ということか。
粟島神社って、淡島神社と同じ。和歌山の加多にある淡島神社が総本社。人形供養で有名な神社である。淡島神は住吉の神さまの妃神ともいわれるのであれば、人形供養も違和感がない。弁天さまも女性の神様。もともとは、インドの川の神である。
長崎
神社を離れ谷端川散歩に出かける。粟島神社前の道、いかにも水路跡って感じの道を、千早・長崎地区、つまりは昔の長崎村を進む。昔の長崎村、って、結構広かったよう。現在の目白、下落合あたりまでも含み、豊島区の30%弱もあった、とか。明治の頃は豊島区は牧場地帯。牧歌的風景が広がっていたのだろう。千早は、千川の流れと楠木正成の千早城が相まってつくられた地名。長崎は、舌状台地が長く伸びた地形を現している、とか。とはいうものも、上でメモしたように、結構広い地域を含む名前であったとすれば、単なる地形的特徴からの名前、というよりも、有力武将長崎氏に由来する、といった説も、なんとなく説得力を感じる。
川筋を下る。古地図を見ると、淡島神社の弁天池だけでなく、数カ所からの水路が合わさっている。小さい谷戸が随所にあったのだろうが、今と成っては、それといった地形のうねりは感じられない。途中、川筋跡から少し離れ、御嶽神社と八幡神社にちょっと寄る。御嶽神社は雨乞いのため青梅の御嶽神社の「七代の滝」の水を持ち帰ったのがはじまり。
長崎神社
南に進み西武新宿線・椎名町に。ここまで、ほぼ一直線に下ってきた川筋は線路を越え、すぐ南の公園手前で90度折れ曲がり、東へと向きを変える。川筋は山手通り交差し、さらに東に進む。が、ちょっと寄り道。駅の北に戻る。山手通り脇に長崎神社と金剛院。長崎神社は江戸時代、「十羅刹女社」と呼ばれた。十羅刹女とは「法華経」にある10人の鬼女。仏法に帰依してからは、「法華経」を信ずるものの守護神となった、とか。その後、氷川神社という名称の時期をへて、現在の長崎神社に。で、金剛院はその別当寺。
椎名町駅といえば、帝銀事件の舞台となったところ、である。帝国銀行椎名町支店で12名が毒殺され、平沢貞通が逮捕され死刑判決を受ける。が、歴代法務大臣が死刑を承認することなく終わった謎の多い事件。もう歴史の彼方に去ってしまったのであろうか。ちなみに、椎名町という駅はあるが、町名にはそれは、ない。椎名の地名の由来は不明。
谷端川緑道スタート
川筋跡に戻る。線路を越え、いかにも川筋跡、といった道筋を300mほど東に向かうと、今度は直角に90度、北に向きを変える。すぐに、西武線で行き止まり。少し戻り、線路を越え、先ほどの行き止まりのあたりまで進む。ここから「谷端川緑道」がはじまる。谷端川は、この椎名町付近でU字に曲がる。先ほどの「長崎」の地名の由来ではないが、舌状台地の突端部を、谷端川がぐるっと迂回し、東の台地との間を北に流れるため、だろう。地形図を見ると、JR板橋方面に向かって山手通りに沿って細い谷地が続いている。谷端川は、3キロ弱のこの谷地を勾配差5mほどで、ゆったりと下ることになる。
祥雲寺、洞雲寺、功雲院
少し進む。川筋跡から少し西に入ったところに「羽黒神社」。あまりに、こじんまりとした神社、というか祠といった風情。緑道は立教大学の裏手を山手通りに沿って進む。立教通りとの交差点・霜田橋をすぎると大きな道路と交差。有楽町線・要町駅近く、祥雲寺坂下に「出る。東に進めば池袋駅に至る坂のあたりに、祥雲寺、洞雲寺、功雲院。どれも「雲」が。偶然なのだろうか。
有楽町線・千川駅下車。駅の直ぐ近く、道路からちょっと南に入った要町2丁目14に「粟島(あわしま)神社」。この境内にある池・弁天池の湧水が谷端川の源流。もっとも、現在ではポンプアップで水をくみ上げている、よう。また昔も湧水だけでは灌漑用の水量が不足していたようで、千川用水からの分流を取り入れ、養水もおこなっていた。谷端川が下流で「千川」と呼ばれたのは、これによる。ちょっとした「小川」程度であった弁天池からの流れが「谷端川」といった「本格的」な川となったのは千川用水と繋がってからのこと、であろう。で、要町の由来。扇の要、つまりは昔、長崎村とよばれたこのあたりの中心地であった、ということか。
粟島神社って、淡島神社と同じ。和歌山の加多にある淡島神社が総本社。人形供養で有名な神社である。淡島神は住吉の神さまの妃神ともいわれるのであれば、人形供養も違和感がない。弁天さまも女性の神様。もともとは、インドの川の神である。
長崎
神社を離れ谷端川散歩に出かける。粟島神社前の道、いかにも水路跡って感じの道を、千早・長崎地区、つまりは昔の長崎村を進む。昔の長崎村、って、結構広かったよう。現在の目白、下落合あたりまでも含み、豊島区の30%弱もあった、とか。明治の頃は豊島区は牧場地帯。牧歌的風景が広がっていたのだろう。千早は、千川の流れと楠木正成の千早城が相まってつくられた地名。長崎は、舌状台地が長く伸びた地形を現している、とか。とはいうものも、上でメモしたように、結構広い地域を含む名前であったとすれば、単なる地形的特徴からの名前、というよりも、有力武将長崎氏に由来する、といった説も、なんとなく説得力を感じる。
川筋を下る。古地図を見ると、淡島神社の弁天池だけでなく、数カ所からの水路が合わさっている。小さい谷戸が随所にあったのだろうが、今と成っては、それといった地形のうねりは感じられない。途中、川筋跡から少し離れ、御嶽神社と八幡神社にちょっと寄る。御嶽神社は雨乞いのため青梅の御嶽神社の「七代の滝」の水を持ち帰ったのがはじまり。
長崎神社
南に進み西武新宿線・椎名町に。ここまで、ほぼ一直線に下ってきた川筋は線路を越え、すぐ南の公園手前で90度折れ曲がり、東へと向きを変える。川筋は山手通り交差し、さらに東に進む。が、ちょっと寄り道。駅の北に戻る。山手通り脇に長崎神社と金剛院。長崎神社は江戸時代、「十羅刹女社」と呼ばれた。十羅刹女とは「法華経」にある10人の鬼女。仏法に帰依してからは、「法華経」を信ずるものの守護神となった、とか。その後、氷川神社という名称の時期をへて、現在の長崎神社に。で、金剛院はその別当寺。
椎名町駅といえば、帝銀事件の舞台となったところ、である。帝国銀行椎名町支店で12名が毒殺され、平沢貞通が逮捕され死刑判決を受ける。が、歴代法務大臣が死刑を承認することなく終わった謎の多い事件。もう歴史の彼方に去ってしまったのであろうか。ちなみに、椎名町という駅はあるが、町名にはそれは、ない。椎名の地名の由来は不明。
谷端川緑道スタート
川筋跡に戻る。線路を越え、いかにも川筋跡、といった道筋を300mほど東に向かうと、今度は直角に90度、北に向きを変える。すぐに、西武線で行き止まり。少し戻り、線路を越え、先ほどの行き止まりのあたりまで進む。ここから「谷端川緑道」がはじまる。谷端川は、この椎名町付近でU字に曲がる。先ほどの「長崎」の地名の由来ではないが、舌状台地の突端部を、谷端川がぐるっと迂回し、東の台地との間を北に流れるため、だろう。地形図を見ると、JR板橋方面に向かって山手通りに沿って細い谷地が続いている。谷端川は、3キロ弱のこの谷地を勾配差5mほどで、ゆったりと下ることになる。
祥雲寺、洞雲寺、功雲院
少し進む。川筋跡から少し西に入ったところに「羽黒神社」。あまりに、こじんまりとした神社、というか祠といった風情。緑道は立教大学の裏手を山手通りに沿って進む。立教通りとの交差点・霜田橋をすぎると大きな道路と交差。有楽町線・要町駅近く、祥雲寺坂下に「出る。東に進めば池袋駅に至る坂のあたりに、祥雲寺、洞雲寺、功雲院。どれも「雲」が。偶然なのだろうか。
祥雲寺は、永禄7年(1564年)、江戸城主・遠山景久が江戸城・和田蔵門内・吉祥寺の内に創建したもの。その後、小石川戸崎町をへて明治39年、この地に移る。このお寺には「首切り浅右衛門」こと、山田浅右衛門の石碑がある。公儀介錯人、といった人。
洞雲寺はもと、小石川関口台にあった。当時、その地にあった竜隠庵の別当寺でもあった。その竜隠庵は現在「芭蕉庵」と呼ばれている松尾芭蕉ゆかりのお寺。功雲院は別名、「鳩寺」とも。もとは高輪泉岳寺境内に。福知山藩主、朽木元綱の息女で掘直廣の正室・功雲院が鳩供養の観音堂を建てたのがはじまり。功雲院が18歳のとき重い病を患った。夢枕に鳩。「薬を飲みなさい」とのお告げ。「三枝九葉草」を煎じ服用を続ける。病が癒え、天寿をまっとうした、と(2008年2月に再び訪れたときは、改装工事中で、本堂は影も形もなかった)。このあたりの地形、谷筋を歩いているときは、あまり感じなかったのだが、お寺のあたりから緑道に戻るときは、結構、傾斜感を感じた。
川越街道と交差
緑道に戻る。山手通りに沿って北東に進む。緑道から少し東に折れ池袋3,4丁目あたりに御嶽神社と三社神社。こんもりと木々が茂ったところに御嶽神社。昭和になるまでは三嶽神社と呼ばれていた。三社神社は本当にこじんまりした祠、って感じ。三社神社を離れ少し進むと川越街道。山手通りと川越街道の交差点にある熊野神社、そしてすこし池袋寄りの川越街道に面した重林寺にちょっと立ち寄り、再び緑道に戻る。池袋3丁目に子育地蔵。江戸時代、池袋村の雑司谷道と小石川道の二股に建てられた。少し東に進むと氷川神社。旧池袋村の鎮守。このあたりには池袋貝塚があった、とか。この辺りは小高い台地となっている。池袋の台地の北端、といったところ。
東武東上線・下板橋駅
氷川神社の北に東武東上線が走る。山手通りに沿って北東に登ってきた谷端川緑道はここで東に向かって流れを変える。池袋の台地の北端ということだろう。東武東上線に沿って東に進んだ緑道は、下板橋駅手前で一瞬北に向かい、踏み切りを越えると再び線路に沿って東に進む。このあたりは板橋区。緑道は自転車置き場も兼ねている。先に進みJR板橋駅ホーム下をくぐる。歩行者用トンネルのコンクリート壁が昔の橋梁跡、とのこと。
ホーム東側に出ると緑道はなくなる。現在、川の機能が失われ、雨水排水路となった現在の谷端川は、板橋駅を埼京線にそって北上し、石神井川に流れ込む。が、散歩は、昔の流路を辿ることにする。一般道路となった川筋は板橋区と豊島区の境を南、というか南東に明治通りまで下る。池袋の台地の北端をぐるっと廻った感じ、ではある。
明治通りを越えてJR大塚駅に
明治通りを越えると再び豊島区に。道なりに西巣鴨1丁目を進む。道の東手にある西巣鴨小学校の前身・西巣鴨第一尋常小学校の校歌;「谷端の川の流れ、いと清き」「谷端の川の、たえぬごと」と谷端川が織り込まれている。先に進むと明治通りからJR大塚駅に向かう道筋と交差。北大塚3丁目交差点。車の頻繁に往来する道をJR大塚駅に。駅の東側のガード、それも、ふたつあるガードの東手のガードをくぐる。大塚の「由来は、文字通り、大きな塚があったから、とか。
猫又橋
川筋は、ガードを越えるとすぐ、弧を描くように南東に下る。千石3丁目へと下る大きな道路道の一筋東に、いかにも流路跡といった、うねった道筋が続く。南大塚1丁目の東福寺前、巣鴨小学校を道なりに進むと先ほどの大きな道筋にあたるが、川は相変わらず車の多い道野一筋東をすすみ不忍通りと交差。千石3丁目交差点の一筋東である。ここは文京区となる。
不忍通りを横切ると、歩道脇に「猫又橋の親柱の袖石」の碑。「この坂下にもと千川(小石川とも)が流れていた。むかし、木の根っ子の股で橋をかけていたので根子股橋と呼ばれた」との説明文。谷端川はこのあたりでは千川とか小石川と呼ばれるようになる。交差点の上は猫又坂。不忍通りが千川の谷地に下る長い坂。千川にかかっていた猫又橋が名前の由来。猫又とは、根子股とは別に、妖怪の一種であったという説もある。このあたりに、狸もどきの妖怪がいたとか、いないとか。
簸川神社
住宅地の間を、先に進みむと、小石川植物園の手前、台地の上に簸川神社。第五代孝昭天皇の時代というから、5世紀の創建と伝えられる古社。この神社、もともとの社号は氷川神社。簸川となったには大正時代になってから。天皇自体は伝説の天皇かもしれないが、その当時から簸川=氷川=出雲族の神様をまつる部族がこのあたりに住んでいたのだろうか。氷川神社のメモ:氷川は出雲の簸川(ひかわ)に通じる。武蔵の国を開拓した出雲系一族が出雲神社を勧請して氷川神社をつくる。武蔵一ノ宮は埼玉・大宮の氷川神社。武蔵の国に広く分布し、埼玉に162社、東京にも59社ある、とは以前メモしたとおり。もとは小石川植物園の地にあったが、その地に館林候・徳川綱吉の白山御殿が造営される。ために、おなじところにあった白山神社とともに元禄12年(1699年)、この地に移った。八幡太郎義家奥州下行の折、参籠した、といったおなじみの話も伝わっている。
簸川神社坂下一帯は明治末期まで「氷川田圃(たんぼ)」と呼ばれる水田が広がっていた、とか。神社階段下に「千川改修記念碑」。白山台地と小石川台地に挟まれた谷地を流れる川筋は水はけが悪く、昭和9年には暗渠となる。「千川通り」のはじまり。千石の地名は、千川の「千」と小石川の「川」の合作。
小石川植物園
東京大学の付属施設であるこの植物園の歴史は古い。貞享元年というから、1684年、徳川綱吉の白山御殿の跡地に、幕府がつくった薬草園・御薬園が、そのはじまりである。三代将軍家光のときに麻布と大塚につくられた薬草園をこの地に移したわけだ。園内には八代将軍吉宗のときにつくられた、小石川養生所の井戸なども残る。養生所は山本周五郎の小説『あかひげ診療譚』でおなじみのものである。台地上や崖線をゆったりと歩く。巨木、古木のなかで最も印象的であったのがメタセコイヤ。垂直に天に伸びる姿はなかなk、いい。
洞雲寺はもと、小石川関口台にあった。当時、その地にあった竜隠庵の別当寺でもあった。その竜隠庵は現在「芭蕉庵」と呼ばれている松尾芭蕉ゆかりのお寺。功雲院は別名、「鳩寺」とも。もとは高輪泉岳寺境内に。福知山藩主、朽木元綱の息女で掘直廣の正室・功雲院が鳩供養の観音堂を建てたのがはじまり。功雲院が18歳のとき重い病を患った。夢枕に鳩。「薬を飲みなさい」とのお告げ。「三枝九葉草」を煎じ服用を続ける。病が癒え、天寿をまっとうした、と(2008年2月に再び訪れたときは、改装工事中で、本堂は影も形もなかった)。このあたりの地形、谷筋を歩いているときは、あまり感じなかったのだが、お寺のあたりから緑道に戻るときは、結構、傾斜感を感じた。
川越街道と交差
緑道に戻る。山手通りに沿って北東に進む。緑道から少し東に折れ池袋3,4丁目あたりに御嶽神社と三社神社。こんもりと木々が茂ったところに御嶽神社。昭和になるまでは三嶽神社と呼ばれていた。三社神社は本当にこじんまりした祠、って感じ。三社神社を離れ少し進むと川越街道。山手通りと川越街道の交差点にある熊野神社、そしてすこし池袋寄りの川越街道に面した重林寺にちょっと立ち寄り、再び緑道に戻る。池袋3丁目に子育地蔵。江戸時代、池袋村の雑司谷道と小石川道の二股に建てられた。少し東に進むと氷川神社。旧池袋村の鎮守。このあたりには池袋貝塚があった、とか。この辺りは小高い台地となっている。池袋の台地の北端、といったところ。
東武東上線・下板橋駅
氷川神社の北に東武東上線が走る。山手通りに沿って北東に登ってきた谷端川緑道はここで東に向かって流れを変える。池袋の台地の北端ということだろう。東武東上線に沿って東に進んだ緑道は、下板橋駅手前で一瞬北に向かい、踏み切りを越えると再び線路に沿って東に進む。このあたりは板橋区。緑道は自転車置き場も兼ねている。先に進みJR板橋駅ホーム下をくぐる。歩行者用トンネルのコンクリート壁が昔の橋梁跡、とのこと。
ホーム東側に出ると緑道はなくなる。現在、川の機能が失われ、雨水排水路となった現在の谷端川は、板橋駅を埼京線にそって北上し、石神井川に流れ込む。が、散歩は、昔の流路を辿ることにする。一般道路となった川筋は板橋区と豊島区の境を南、というか南東に明治通りまで下る。池袋の台地の北端をぐるっと廻った感じ、ではある。
明治通りを越えてJR大塚駅に
明治通りを越えると再び豊島区に。道なりに西巣鴨1丁目を進む。道の東手にある西巣鴨小学校の前身・西巣鴨第一尋常小学校の校歌;「谷端の川の流れ、いと清き」「谷端の川の、たえぬごと」と谷端川が織り込まれている。先に進むと明治通りからJR大塚駅に向かう道筋と交差。北大塚3丁目交差点。車の頻繁に往来する道をJR大塚駅に。駅の東側のガード、それも、ふたつあるガードの東手のガードをくぐる。大塚の「由来は、文字通り、大きな塚があったから、とか。
猫又橋
川筋は、ガードを越えるとすぐ、弧を描くように南東に下る。千石3丁目へと下る大きな道路道の一筋東に、いかにも流路跡といった、うねった道筋が続く。南大塚1丁目の東福寺前、巣鴨小学校を道なりに進むと先ほどの大きな道筋にあたるが、川は相変わらず車の多い道野一筋東をすすみ不忍通りと交差。千石3丁目交差点の一筋東である。ここは文京区となる。
不忍通りを横切ると、歩道脇に「猫又橋の親柱の袖石」の碑。「この坂下にもと千川(小石川とも)が流れていた。むかし、木の根っ子の股で橋をかけていたので根子股橋と呼ばれた」との説明文。谷端川はこのあたりでは千川とか小石川と呼ばれるようになる。交差点の上は猫又坂。不忍通りが千川の谷地に下る長い坂。千川にかかっていた猫又橋が名前の由来。猫又とは、根子股とは別に、妖怪の一種であったという説もある。このあたりに、狸もどきの妖怪がいたとか、いないとか。
簸川神社
住宅地の間を、先に進みむと、小石川植物園の手前、台地の上に簸川神社。第五代孝昭天皇の時代というから、5世紀の創建と伝えられる古社。この神社、もともとの社号は氷川神社。簸川となったには大正時代になってから。天皇自体は伝説の天皇かもしれないが、その当時から簸川=氷川=出雲族の神様をまつる部族がこのあたりに住んでいたのだろうか。氷川神社のメモ:氷川は出雲の簸川(ひかわ)に通じる。武蔵の国を開拓した出雲系一族が出雲神社を勧請して氷川神社をつくる。武蔵一ノ宮は埼玉・大宮の氷川神社。武蔵の国に広く分布し、埼玉に162社、東京にも59社ある、とは以前メモしたとおり。もとは小石川植物園の地にあったが、その地に館林候・徳川綱吉の白山御殿が造営される。ために、おなじところにあった白山神社とともに元禄12年(1699年)、この地に移った。八幡太郎義家奥州下行の折、参籠した、といったおなじみの話も伝わっている。
簸川神社坂下一帯は明治末期まで「氷川田圃(たんぼ)」と呼ばれる水田が広がっていた、とか。神社階段下に「千川改修記念碑」。白山台地と小石川台地に挟まれた谷地を流れる川筋は水はけが悪く、昭和9年には暗渠となる。「千川通り」のはじまり。千石の地名は、千川の「千」と小石川の「川」の合作。
小石川植物園
東京大学の付属施設であるこの植物園の歴史は古い。貞享元年というから、1684年、徳川綱吉の白山御殿の跡地に、幕府がつくった薬草園・御薬園が、そのはじまりである。三代将軍家光のときに麻布と大塚につくられた薬草園をこの地に移したわけだ。園内には八代将軍吉宗のときにつくられた、小石川養生所の井戸なども残る。養生所は山本周五郎の小説『あかひげ診療譚』でおなじみのものである。台地上や崖線をゆったりと歩く。巨木、古木のなかで最も印象的であったのがメタセコイヤ。垂直に天に伸びる姿はなかなk、いい。
谷端川がこのあたりで千川と呼ばれる所以は、この川筋は源流点で千川用水の水を取り入れていたから。このことは既に述べた。が、別の説もある。千川用水自体が、この小石川植物園、つまりは昔の小石川白山御殿まで通っていたから、もの。千川用水開削の目的はもともとは、小石川白山御殿・本郷湯島聖堂・上野寛永寺や浅草寺などの御成御殿への給水のため、ということであり、この説も至極もっとも。神田・玉川上水からの給水が地形上どうしても不可能なため、新たな上水道を開削したわけだ。
要町から先の千川上水というか用水の流路をチェックしておく。要町3丁目から北東に東武東上線・大山駅付近まで登る>その先、都営三田線・板橋区役所駅前が北端のよう>その後は、駅前通・旧中山道に沿って南東に下る>明治通りとの交差するあたりで王子への分水>さらに旧中山道を下り巣鴨駅前・巣鴨三丁目で白山通・中山道通りに>白山通りを進み白山前道から白山御殿に給水、といった段取りでこの小石川植物園あたりまで進んできている。
この用水、将軍様だけでなく、駒込の柳沢吉保の六義園といった幕府関係者への給水、また本郷地区の住民も上水の恩恵に浴した。その後白山御殿閉鎖にともない、いくつかの紆余曲折はあったものの上水の給水はなくなり、水田灌漑用の用水として機能した、と。ちなみに、千川用水のルートをチェックしながら、これって尾根道、一方谷端川は谷地。同じところに辿るにも、地形ゆえの紆余曲折があるなあ、と改めて実感。
こんにゃく閻魔
白山3丁目を植物園に沿って歩く。西には台地。茗荷谷駅などの小石川台地が続く。川筋は台地を越えることはないわけで、台地の切れるあたりを求め千川通りを先に進む。播磨坂の下る植物園前を越え、小石川3丁目まで直進。南東に下ってきた通りはここで南に折れる。すぐ東を白山通りが川筋と平行に南に下る。少し進むと東大のある本郷弥生交差点、菊坂下、白山通西片交差点を経て下ってきた道筋がT字形に交差する。言問通りの西の端、ということか。そのT字交差点が「こんにゃく閻魔前」。
「こんにゃく閻魔」。正式には源覚寺。閻魔大王って、地獄の王、ではあるが、本来は閻魔天と呼ばれ、仏法を守り、人々の延命を助ける神様。閻魔信仰が日本にもたらされたのは平安末期。中国より伝わり、鎌倉期に盛んになった。道服、つまりは道教の修行者の服を着ていることからもわかるとおり、道教の影響が強い。「こんにゃく閻魔」の由来;寺の縁起によれば、「目を患う老婆が閻魔さまに回復祈願。満願の夜、夢枕に閻魔様が現れ、自分の目を与える、と。目覚めると目の痛みが消える。閻魔様に御参りすると、片目が濁っていた。老婆、閻魔さまに感謝し、自分の好物であるこんにゃくをお礼に供えた。以来、目を病む人がこんにゃくを携え御参りを、という按配。本堂脇にある、塩に埋もれた塩地蔵尊もなかなか、よかった。
小石川後楽園
さらに少し南に進み、春日通りと交差。春日通り、って豊島区池袋から、文京区、台東区を経由して、墨田区、大雑把に言えば、池袋駅近くの明治通り(六ツ又陸橋)との交差を西端、四ツ目通り(横川三丁目交差点)を東端とする道の通称。春日の由来は、春日局がこの地を将軍家光から拝領したことによる。春日局は家光の乳母。
川筋はこの先で水戸徳川家の屋敷内(現在の小石川後楽園)を経て神田川に合流していた、と。なにか川筋の跡でもあるものか、と庭園内に。この庭園は、江戸時代初期(寛永6年:1629年)、水戸徳川家の祖・頼房が中屋敷の庭としてつくった。完成は二代光圀の時。造園に際しては、明の儒学者・朱舜水のアドバイスを受けた回遊式築山泉水庭園。西湖の堤や廬山(ろざん;園内では小廬山)があるのは。中国の文人が好んで訪れた場所であるから、だろう。渡月橋や竹生島、清水さんなどといった日本国内の景勝地も取り入れられて、いる。
仙川の痕跡を探したがみつからなかった。かわりに、神田用水の水路跡が残されていた。神田川からの分流である、という。小石川白山御殿へも仙川用水が引き込まれていたが、水が生命線であるとすれば、水利権の確保は至上命題であった、とも思う。至極もっとも。 もあれ、谷端川・千川・小石川、といった川筋の谷はここで終わる。ちなみに、。小石川って、小石が多かったから。『江戸砂子』に;「小石多き小川、幾筋もある故小石川と名づけし」と。この小石川のあたり、礫石公園、礫石小学校など「礫石」という名前の地名・施設が多い。礫、つまりは小石が多かったわけである。
この用水、将軍様だけでなく、駒込の柳沢吉保の六義園といった幕府関係者への給水、また本郷地区の住民も上水の恩恵に浴した。その後白山御殿閉鎖にともない、いくつかの紆余曲折はあったものの上水の給水はなくなり、水田灌漑用の用水として機能した、と。ちなみに、千川用水のルートをチェックしながら、これって尾根道、一方谷端川は谷地。同じところに辿るにも、地形ゆえの紆余曲折があるなあ、と改めて実感。
こんにゃく閻魔
白山3丁目を植物園に沿って歩く。西には台地。茗荷谷駅などの小石川台地が続く。川筋は台地を越えることはないわけで、台地の切れるあたりを求め千川通りを先に進む。播磨坂の下る植物園前を越え、小石川3丁目まで直進。南東に下ってきた通りはここで南に折れる。すぐ東を白山通りが川筋と平行に南に下る。少し進むと東大のある本郷弥生交差点、菊坂下、白山通西片交差点を経て下ってきた道筋がT字形に交差する。言問通りの西の端、ということか。そのT字交差点が「こんにゃく閻魔前」。
「こんにゃく閻魔」。正式には源覚寺。閻魔大王って、地獄の王、ではあるが、本来は閻魔天と呼ばれ、仏法を守り、人々の延命を助ける神様。閻魔信仰が日本にもたらされたのは平安末期。中国より伝わり、鎌倉期に盛んになった。道服、つまりは道教の修行者の服を着ていることからもわかるとおり、道教の影響が強い。「こんにゃく閻魔」の由来;寺の縁起によれば、「目を患う老婆が閻魔さまに回復祈願。満願の夜、夢枕に閻魔様が現れ、自分の目を与える、と。目覚めると目の痛みが消える。閻魔様に御参りすると、片目が濁っていた。老婆、閻魔さまに感謝し、自分の好物であるこんにゃくをお礼に供えた。以来、目を病む人がこんにゃくを携え御参りを、という按配。本堂脇にある、塩に埋もれた塩地蔵尊もなかなか、よかった。
小石川後楽園
さらに少し南に進み、春日通りと交差。春日通り、って豊島区池袋から、文京区、台東区を経由して、墨田区、大雑把に言えば、池袋駅近くの明治通り(六ツ又陸橋)との交差を西端、四ツ目通り(横川三丁目交差点)を東端とする道の通称。春日の由来は、春日局がこの地を将軍家光から拝領したことによる。春日局は家光の乳母。
川筋はこの先で水戸徳川家の屋敷内(現在の小石川後楽園)を経て神田川に合流していた、と。なにか川筋の跡でもあるものか、と庭園内に。この庭園は、江戸時代初期(寛永6年:1629年)、水戸徳川家の祖・頼房が中屋敷の庭としてつくった。完成は二代光圀の時。造園に際しては、明の儒学者・朱舜水のアドバイスを受けた回遊式築山泉水庭園。西湖の堤や廬山(ろざん;園内では小廬山)があるのは。中国の文人が好んで訪れた場所であるから、だろう。渡月橋や竹生島、清水さんなどといった日本国内の景勝地も取り入れられて、いる。
仙川の痕跡を探したがみつからなかった。かわりに、神田用水の水路跡が残されていた。神田川からの分流である、という。小石川白山御殿へも仙川用水が引き込まれていたが、水が生命線であるとすれば、水利権の確保は至上命題であった、とも思う。至極もっとも。 もあれ、谷端川・千川・小石川、といった川筋の谷はここで終わる。ちなみに、。小石川って、小石が多かったから。『江戸砂子』に;「小石多き小川、幾筋もある故小石川と名づけし」と。この小石川のあたり、礫石公園、礫石小学校など「礫石」という名前の地名・施設が多い。礫、つまりは小石が多かったわけである。
0 件のコメント:
コメントを投稿