水曜日, 3月 25, 2009

鎌倉散歩 そのⅢ:鎌倉山から天園へと、鎌倉を西から東に

今回は北鎌倉からのアプローチはお休み。鎌倉に西から入る。まずは鎌倉山のさくら道からスタート。途中、バスを利用しながらJR鎌倉駅に。そこからは、お寺様を巡りながら東に進み、東端・瑞泉寺に。そこから「天園ハイキングコース」に入り、北鎌倉へと歩く。天園ハイキングコースは、北鎌倉の建長寺からこの瑞泉寺まで続いているのだが、先回、途中で覚園寺に下りたため、再び尾根道にのぼることに。見所多い鎌倉ゆえに、選択肢は多い。






本日のコース:湘南モノレール・西鎌倉駅 > 鎌倉山さくら道 > 常盤口バス停 > JR 鎌倉駅 > 鶴岡八幡宮表参道 > 宝戒寺 > 永福寺 > 瑞泉寺 > 天園ハイキングコース > 貝吹地蔵 > 天園峠の茶屋 > 大平山 > 勝上嶽 > 明月院 > JR 北鎌倉駅

湘南モノレール・西鎌倉駅
スタートは湘南モノレールの西鎌倉駅。JR渋谷で湘南新宿ライン平塚行きに乗る。車中、大船で乗り換え、湘南モノレールの西鎌倉下車。昭和のはじめ、大船から江ノ島に通じる自動車専用道路ができ、それがきかっけとなってこのあたりが開けた、と。モノレールができ、古都鎌倉とは趣をことにする都市開発が一段と進んだことであろう。

鎌倉さくら道
スタートは湘南モノレールの西鎌倉駅。JR渋谷で湘南新宿ライン平塚行きに乗る。車中、大船で乗り換え、湘南モノレールの西鎌倉下車。昭和のはじめ、大船から江ノ島に通じる自動車専用道路ができ、それがきかっけとなってこのあたりが開けた、と。モノレールができ、古都鎌倉とは趣をことにする都市開発が一段と進んだことであろう。
モノレールに沿って北東に上り鎌倉山のロータリーに。「鎌倉山さくら道」の表示。当初、鎌倉山、とかいうくらいであるので、結構歴史のあるところかと思っていた。が、実際は、昭和初期、この先ほどの自動車専用道路の開通を待って始まった宅地開発の際に命名された、とか。実際の鎌倉山、って八幡宮の裏山である「大臣山」とも言われるが、定まったものではない、と。
住宅街が続く。山道・尾根道とは異なり、車の走る道。名前のとおり、桜並木は春には美しい、かと。道なりに歩く。鎌倉山1丁目、峠といっていいのかどうかわからないが、坂道を上りきったころから鎌倉の平地が眺められる。美しい。
『だれも書かなかった鎌倉;金子晋(講談社)』によれば、明治の頃、この地に国木田独歩が住んでいた、と。ある日田山花袋などととともに鎌倉山に上り、そのときの風景を描いた記事がある;「北の地平線は武蔵野、極目さへぎるものがない、また大山よりかけて武蔵の国境をめぐる連山!箱根足柄の諸山よりかけ伊豆の岬角に連なる山脈!此等の諸山を圧して立つ富士!大磯小磯の浜つづき、峰づたいに眺めつつ、路、林に入れば憩い、林を出づれば大洋!水平線は思いがけない所に高く一線を画して居る、小坪、葉山の磯は指点すべく、三浦の岬は遠く水平線に没しておる(『鎌倉の裏山』)。まさしく美しい景観である。
笛田公園の傍をくだり市役所通りと交差、常盤口に。車の往来激しい。この道は昔の深沢道。西の湘南モノレールあたりに深沢という地名があるが、そこに名前の由来があるのだろうか。ともあれ、この深沢道は昔の鎌倉に入るメーンルート。いまでは、北鎌倉から鎌倉を訪れる人も多いが、それはJR大船線ができて以来。それ以前はこの深沢道を通って山越えで大仏前に出るか、それでもなければ、藤沢宿から江ノ島を横手に見ての渚渡りしかなかったようである(『だれも書かなかった鎌倉;金子晋(講談社)』)。ここからはバスに乗り、鎌倉駅に。




JR鎌倉駅
JR鎌倉駅からは、鎌倉市内を一気に東端まで歩き、天園ハイキングコースの東端・瑞泉寺に行く。そして、そこから西へと戻ることにした。


(「この地図の作成にあたっては、国土地理院長の承認を得て、同院発行の数値地図50000(地図画像)及び数値地図50mメッシュ(標高)を使用した。(承認番号 平21業使、第275号)」)


鶴岡八幡宮表参道

鶴岡八幡参道鎌倉駅下車。段葛を鶴岡八幡宮前まで歩く。段葛は鶴岡八幡宮の表参道、二ノ鳥居から三ノ鳥居までの道の中央の一段高い歩道。500mにわたり桜並木が続いている。碑文によれば、「置石(おきいし)とも。妻の政子の安産の願いを込 めて、頼朝が、この参道を築く。その土や石を北条時政(ときまさ)をはじめとした多くの武将たちが運んだ。明治はじめに、二の鳥居から南の方の道が無く なった」と。司馬遼太郎さんの『街道を行く;相模半島』だったと思うが、一段高くしているのは、山地に囲まれた鎌倉、雨が降れば土砂・ぬかるみ激しく、足 元を安んずるため、といった記述があったよう。
photo by compose-r.net

宝戒寺

八幡宮前右折。すこし進むと宝戒寺。開基は後醍醐天皇。二代執権・北条義時以来、北条執権家の跡地。西暦1333年(元弘三年)新田義貞により鎌倉幕府滅亡。北条一門も滅ぶ。北条九代の菩提をとむらい人材養成のため、後醍醐天皇の命により足利尊氏が 建てた天台宗の寺。金沢街道を進み、「岐れ道」という地名の分岐点をお宮通りに入り、鎌倉宮方面に。鎌倉宮前を右折。

永福寺
しばらくいくと永福寺跡。「えいふくじ」ではなく「ようふくじ」。開基は源頼朝。奥州平泉を攻め落とし、頼朝は鎌倉に凱旋。平泉の中尊寺大長寿院(二階大堂)をモデルに、永福寺・二階大堂の建立を決定。奥州征討の戦死者を祀ることが目的。ちなみに、このあたりの二階堂という地名はこのお寺・二階大堂から。おちついた住宅街を進み瑞泉寺に。

瑞泉寺
瑞泉寺瑞泉寺は鎌倉幕府の重臣・二階堂道蘊が瑞泉院として建立。足利尊氏の四男・鎌倉公方・足利基氏が瑞泉寺に。中興の祖となる。以降、鎌倉公方の菩提寺となり、鎌倉五山に次ぐ関東十刹の第一位の格式を誇る。臨済宗円覚寺派。いい雰囲気のお寺さん。品がいい。素敵な邸宅といった趣。庭もいい感じ。夢想疎石作との伝え。夢想疎石は京都の苔寺・西芳寺や天竜寺といった庭園で有名な寺院も後につくっている。鎌倉期唯一の庭園として国の名勝に指定されているのも納得。そういえばこの夢想疎石、鎌倉の浄智寺の住職、円覚寺の住職も歴任した仏教界の重鎮。政治との関わり。も深く、後醍醐天皇や北条、足利氏と交わったと。円覚寺の開祖・無学祖元の流れを汲む高僧である。
photo by compose-r.net

天園ハイキングコース
瑞泉寺を出て、天園ハイキングコースへ。瑞泉寺の入口にハイキングコースの掲示が。掲示に従って動いたはずだが、住宅街の中で道に迷う。元に戻る。道脇にほんの人ひとり通れるくらいの細い道。これがハイキングコースの入口。多くの人は見逃すだろうな。ともあれ、山道を建長寺に向かって歩く。

貝吹地蔵
野趣豊かな尾根道を上るとお地蔵さん。貝吹地蔵。新田義貞軍に破れ、北条高時自害。その首を守りながら敗走する北条氏の部下たちを助けるべく、貝を吹き鳴らして 先導したという伝説のある地蔵。

天園峠の茶屋
アップダウンの山道を歩くと天園峠の茶屋。ちょっと休憩。眼下の鎌倉の山々が美しい。相模湾も光っている。天園は別名、「六国峠」とも。武蔵、相模、上総、下総、伊豆、駿河が望めることができたから。このあたりは一部舗装。左手は鬱蒼とした森、右手はゴルフコース。このアンバランスはかえって新鮮。

大平山の頂
天園一部舗装の道を進み、ゴルフ場のクラブハウスっぽい建物の横、広場を通ると眼前に岩場。岩場を上り、大平山の頂上に。鎌倉アルプスの最高峰、といっても159メートル。鎌倉アルプスの尾根道を進む。アップダウン、心地よい。道脇には無数の「やぐら」が。更に進むと覚園寺分岐に。更に尾根道を。左手は深い山々、右手は民家が迫る。このアンバランス。
photo by ulysses

勝上嶽
勝上嶽に。道案内に「明月院方面は右」と。まっすぐ進めば半僧坊から建長寺総門まで30分弱。はてさて、と一瞬の迷い。あじさい寺としても有名 な、明月院、ってどんなお寺さんかといった興味もあり結局右手に進む。狭いブッシュの多い下り道を進むと、宅地・住宅街に出る。ハイキングコースの掲示に瑞泉寺からここまで4.1キロと書いてあった。

明月院
明月院宅地を道なり、というか適当に歩き、明月院・北鎌倉駅への掲示を見つける。駅まで1.5キロ程度。左に折れ、坂道を結構下る。結構歩く。明月院前。このお寺も関東十刹のひとつ。もとは北条時頼の建てた最明寺。その跡に、子の時宗が禅興寺を建立。明月院はこの塔頭として室町時代、関東管領上杉憲方によって建てられた。将軍足利氏満の命による、と。室町幕府三代将軍・足利義満の時代に禅興寺は関東十刹の一位となる。が、明治初年に禅興寺は廃寺となり、明月院だけが残る。明月院は〝アジサイ寺″として有名。 鎌倉十井の一つ「瓶ノ井(つるべのい)」がある。やぐらは鎌倉時代最大のもの、である。後は一路JR北鎌倉駅に。
photo by jmsmytaste


0 件のコメント:

コメントを投稿