![]() |
Google Earthで作成 |
が、「えひめの記憶」にある旧遍路道に立つ徳右衛門道標はみたいものだと、法面がコンクリート・フェンスで覆われた県道から一カ所だけ開いた取りつき口から岩場を這い上がり、なんとか徳右衛門道標に出合った。徳右衛門道標から左右に道が続いていたが、当日は日も暮れてきたので旧遍路道の完全踏破は先のお楽しみとして、県道に下り湯浪の横峰登山口まで進んだ。
2回に渡ってメモした生木道から中山川を越え、小松の大頭を経て湯浪から横峰さんに上る順打ちルートが歩き遍路の多くの方が歩いている道のようであるが、次回は香園道を経て第六十一番香園寺から六十番札所横峰寺に上る逆打ちコースをメモする。いつだったか歩いた横峰さんへのお参りが、香園寺の奥の院からの逆打ちルートであったため、その上り口までの遍路道を繋ごうとの想いだけではある。
本日のルート
■中山川を越え、小松の大頭を経て湯浪の横峰登山口に■
大井出川傍の4基の石造物>大頭(おおと)交差点>石土神社>妙雲寺>(妙口薬師堂)>山の神地区の道標>大師堂
□馬返しからの旧遍路道□
旧遍路道入口>地蔵>「四十六丁」の舟形地蔵丁石>「四十四丁」の舟形地蔵丁石>「四十三丁」の舟形地蔵丁石>県道に戻る>徳衛門道標>県道に戻る> 旧遍路道の下り口
□県道を横峰登山口に□
尾崎八幡傍の道標>舟形地蔵>舟形丁石と2基の石碑>舟形丁石が続く>横峰寺登山口
■中山川を越え、小松の大頭を経て湯浪の横峰登山口に■

生木道を辿り、中山川を渡って六十番横峰寺へと順打ちで進む遍路道は、小松に入る。Wikipediaに拠れば、現在の西条市小松町は旧周桑郡小松町。中山川で周桑郡丹原町と境をなし、藩政時代は小松藩1万石一柳家の陣屋が置かれた。もとは塚村と呼ばれたが小松原を開墾した故に小松と改めた、と。町域の南部からの大半は石鎚山系の山々であり、平地は北部、中山川右岸に限られる。
●中山川
中山川(なかやまがわ)は高縄山系と石鎚山系を分ける谷を下り、西日本の最高峰石鎚山系の堂ヶ森・青滝山北方を源流域とする鞍瀬川を合せ周桑平野に出る。「えひめの記憶」をもとにまとめると、「中山川は周桑平野を貫流する第一の河川で、谷口の湯谷口七〇mを頂点とするほぼ三角形の輪郭をもつ沖積平野を形成する。平野の南西隅から東北東方向へ、中山川が貫流し、平野中央の大部分はその堆積物によって形成され、東縁部は北西流して加茂川と複合デルタを形成する。
中央部の中山川流域の低地は、湯谷口を頂点に平野間に大きく扇形に広がる氾濫原をつくる」とある。
大井出川傍の4基の石造物
なんとか中山川を越えた先のスタート地点を確認し一安心。横峰登山口までの遍路道を辿ることにする。
大頭(おおと)交差点
大頭の由来は不詳であるが、この大頭・妙口村は桜三里を抜け金比羅街道・小松街道沿いにあり、金比羅参りや横峰寺に向かう遍路で賑わったようである。横峰寺に向かう遍路はここに荷物を置き、身軽になって急峻な横峰へと向かったとある。
石土神社
本殿にお参り。境内社にはすべて鳥居が建つ。境内の常夜灯には蔵王宮と刻まれる。神社の隣にある妙雲寺とともに神仏混淆の蔵王権現を祀ってきたものが、明治の神仏分離により村社となった。
妙雲寺
天文7年(1538年)、剣山城主黒川氏はこの寺に蔵王権現像を奉納したとある。その頃から石鎚のお山との関わりがでてきたのだろうか。藩政期には、小松藩主一柳家もこの寺を尊崇し、第3代直卿公は「蔵王宮」の額を奉納している。 『四国遍礼名所図会』には六十番前札所とあるが、現在は「六十番前札旧跡」との記載がある。
チェックすると、既にメモした明治の神仏分離令にともなう横峰寺と清楽寺と の六十番札所を巡る顛末に、この妙雲寺も関係した結果の「前札旧跡」のようである。
●横峰寺・清楽寺・妙雲寺の六十番札所を巡る顛末
ここに六十番前札所極楽山妙雲寺が登場する。本来であれば六十番前札所となった清楽寺とともに、妙雲寺も前札所として続いたのだろうが、明治17年(1844)火災により焼失。明治28年(1895)妙雲寺は近くにあった鶴来山大儀寺を移し、60番前札旧跡として再興。 戦後、昭和32年(1957)再び石鉄山妙雲寺と称することになる。
●門前の2基の道標
ふたつの道標の距離は違っているようだ、どちらかがどこかから移されたものだろうか。
●千足山村
千足山村とは、かつて石鎚山の北西に位置した山村で、石鎚頂上社、成就社、横峰寺などを村域に含んでいた。
お山道を進むと、湯浪の手前、馬返あたりから千足山村の村域となり、岡村から上る、香園寺経由の遍路道言う逆打ち道も、林道から登山道を上りおこやの辺りから千足山村域となり、横峰寺からモエ坂を下り黒川道を成就社に上る道筋は千足山村となっている。
妙口薬師堂
山の神地区の道標
大師堂
□馬返しからの旧遍路道□
少し登ると、左手に「四十六丁」と刻まれた舟形地蔵丁石がある。さらに登ると、柿畑から杉林への道となる。この遍路道は、県道から50mほど高い所を、県道に沿うように約1km続いている。(中略)この道は昭和20年代末ころまで生活道路として使用されていたとのことである。杉林の中を進むと、「四十四丁」「四十三丁」「四十丁」の地蔵丁石が立っている。

記事に遍路道と記されている以上、とりあえず歩いてみようと。が、この記事では今一つアプローチ点がはっきりしない。それらしき辺りで農作業をされていた地元の方に尋ねると、カーブ手前の赤い屋根のある建物の先から入り込むとのこと。が、誰も歩いておらず道も消え、藪を進むことになるから止めたほうがいいよ、と。
と忠告を受けるが「記事にある」遍路道、特に徳右衛門道標が気になり、行けるところまで行ってみようとアプローチ点に。
●旧遍路道入り口
◆「四十六丁」の舟形地蔵丁石
踏み込まれた道跡など何もないのだが、枝木を折り、踏みしだきひたすら県道から50mの等高線を目安に進む。
◆「四十四丁」の舟形地蔵丁石
◆「四十三丁」の舟形地蔵丁石
「四十四丁」の舟形地蔵丁石まで戻り、林道を下ると、すぐに林道左手の少し高いところに舟形地蔵丁石が見える。「四十三丁」の舟形地蔵丁だろう。その丁石の辺りが何となく踏み込まれたような感じがする。林道からそのブッシュの中に上がり先に進むが、踏み込まれた形跡も完全に消える。斜面もきつく、ロープでもなければちょっと危ない。ということで、林道まで戻りそこから県道に下りる。
◆徳衛門道標
その尾根筋を這い上がろうと取りつき場所を探すが、道路に沿って法面がコンクリートで整備され、その上にフェンスがある。さてどうしたものかと道を進むと、目的とする尾根筋が川に落ちる突端に一カ所法面が開け石段が造られている。
あきらめようかどうしようかと思いながら、平坦部が切れるところまで行ってみようと枝を踏みしだき進むと、前方に大きな切り通しが見えてきた。ここであろうと尾根筋から切通しに下りると、切通しの北端に徳衛門道標と舟形地蔵が建っていた。徳衛門道標には「横峰横峯迄五十丁」と刻まれた文字がはっきり読める。舟形地蔵には「峯ヨリ五十丁 大江村中」と刻まれるとのことである。
で、三差路であるが、ひとつは割と広い道が北から切通しに来るが、もうひとつの道は藪の中から切通しに続くといった、道?と感じるものではあった。 四十丁の丁石はこのどちらかの道筋のどこかにあるのだろうが、日暮も近く今回はパスすることにした。
◆県道に戻る
切通しから南へ道が続く。これはいい、と進むが直ぐに行き止まり。旧遍路三道には「三十九丁」「三十八丁」「三十七丁」と供養塔があるようだが、消えた道を成り行きで進んでも、はてさてと県道に下りることにした。
が、これも一苦労、適当に斜面を滑りおりて県道脇まで下ったのだが、法面の上のフェンスが邪魔しで県道に下りることができない。結局、岩場を這い上がったアプローチ地点の石段箇所まで戻り、県道に下りた。
◆旧遍路道の下り口

正確ではないが、推定旧遍路道をブルーのトラックラインで描いておく。
尾崎八幡傍の道標
民家の裏を通り右に曲がると、小堂や六地蔵、「三十六丁」の地蔵丁石がある。小堂から50mほど進むと、遍路道は、昭和59年(1984)に県道が整備された際に削り取られ、消失している」とあるのだが、県道が整備されガードレールのある道から記事の道筋に行けそうもない。また、地図と見比べても、記載された道筋が特定できない。ということで、県道を進み尾崎八幡へ。
「えひめの記憶」には、「戦後建てられた「横峰寺右」と刻まれた道標と、「四国のみち」の標識、上部が欠けた「三十一丁」の地蔵丁石が並んで立っている」とあるが、上部が欠けた「三十一丁」の地蔵丁石は分からなかった。
●尾崎八幡
妙之川の本流と支流が合流する辺りに尾崎八幡。参道鳥居の先に古き趣の拝殿、本殿。「おざき」の由来は「突き出した台地の先端=小さな崎」を指すことが多い。妙之川の本流が支流と合流する突起部分にある故の命名だろうか。
舟形丁石
舟形丁石と2基の石碑
舟形丁石と2基の道標は前述舟形地蔵のすぐ傍にあった。
●「横峰寺御来光出現」
「横峰寺御来光出現」には「弘法大師曰く神仏は死んでも無きものではない 生きて此世で救けるものなり 教えに従うところには自由自在に現われて救けるものなり 昭和48年9月12日 出現の時刻10時30分より40分まで」と刻まれ、その横には高知市の58才の女性と56才の男性の名前と住所、そして「同行2人拝す」と刻まれていた。妙ノ谷川の滝(現在は堰堤になっている、と)辺りで、日の光を受けたお大師さまの姿が見えた、と伝わる。
舟形丁石が続く
道なりに進み、小祠の丁石、石仏と2基と並ぶ丁石、二十四、二十三、二十二の地丁石を見遣りながら進む。
地蔵丁石(24丁) |
地蔵丁石(23丁) |
地蔵丁石(22 丁) |
横峰寺登山口
台風被害のため登山口は通行止めとなっていた。
ここが逆打ちルートで横峰寺から下りてきた所。ここから先の横峰寺までの遍路道は、香園寺奥の院から横峰寺を逆打ちで辿り、この湯浪に下りた記事を参考にして頂ければと思う。
これで一応、逆打ちルートで辿った遍路道の下り口と繋いだ、ということで、次回は逆打ちルートで横峰へと登った第六十一番札所・香園寺経由の遍路道を辿ることにする。
追加