木曜日, 3月 17, 2022

予土往還 土佐街道・松山街道;久万高原町の三坂峠から松山を繋ぐ②

先回は三坂峠から三坂峠より四国遍路道と併用してきた土佐街道・松山街道(以下「松山街道」)が四国遍路道と分岐するところ、県道194号大宮神社参道口までをメモした。
今回は松山街道と四十八番札所西林寺への遍路道の分岐点から松山城下、札の辻までをメモする。
土佐街道自体は往昔の名残を留める風情など望むべくもなかったが、途中出合った重信川や石手川では、名前と河川改修を行ったという事だけは知っていた足立重信の実際の河川改修のあらまし、西林寺傍の杖ノ渕などの清冽な湧水池と重信川流域の伏流水との関係などを知ることができ、それなりに楽しい街道歩きを楽しめた。距離はおおよそ10キロ強といったところである。


本日のルート;大宮八幡神社の金平(きんぺい)狸>重信川渡河地点>広瀬霞>金毘羅標石>二里の里程標石と標石>夫婦泉>豊島家住宅>内川に架かる高橋>椿神社>小野川・上吉木橋北詰めの「一字一石塔」>石手川の立花橋>中ノ川通り>札の辻

松山街道と遍路道分岐点の茂兵衛標石から札の辻まで

茂兵衛標石;松山街道と遍路道分岐点
久万高原町より並走してきた松山街道と四十八番札所西林寺への遍路道が分岐する県道194号大宮神社参道口の三差路に茂兵衛標石が立つ。三差路正面に「左 松山道」、その側面に手印。手印が指す県道194号一筋東の土径が遍路道。土径は直ぐ切れるが、札始大師堂を経由して次の札所西林寺に向かう。
参道口の先に立派な社叢が見える。ちょっと気になり松山道を松山城下へと進む前に、参道口を西に進み大宮神社に立ち寄る。
予土往還と遍路道
この地が松山街道と遍路道の分岐点と記したが、正確には第四十七番札所の参道口辺りから県道194号を右に逸れ月見大師堂・足跡大師堂を経由して第四十八番札所西林寺に向かう遍路道もある。
また基本、松山街道は遍路道と併用ではあるが、第四十六番札所浄瑠璃寺より第四十七番札所八坂寺を経て県道に戻るまでは松山街道と旧遍路道は別ルートとなっている。

大宮八幡神社の金平(きんぺい)狸
松山街道を離れ西へと大きな石の社号標の先にある鳥居を潜り100mほどの参道を進み大宮神社に。結構な構の社。本殿に拝礼。祭神は八幡社と言えば應神天皇と思ったのだが、その他神功皇后・仲哀天皇・武内大臣・豊玉姫命・田心姫命・湍津姫命・市杵島姫命と並ぶ。往古は神明宮と称え、崇峻天皇2年小千益躬が当地に奉遷し筑紫より胸肩大神(宗像三女神;田心姫命・湍津姫命・市杵島姫命)を勧請、合斎し、八町歩の神地を定めて神野大宮と称したと伝わる。
境内の大木(目通り5.2m 樹高18.5m 樹齢560年)の傍に狸の焼き物が見える。結構新しい。その傍に案内があり、「恵原の金平狸  この巨大なイブキビャクシンの樹に、金森大明神という名をもつ金平狸が鎮座している。
金平狸は、どこで学問をつんだのか文字が読め、算盤も上手な学者狸であった。それに当神社宮司大西家の代々の当主によく仕えるお使い狸であったという。
「松山の城下へ用で出かけて夜遅く帰ってくると、どこからか、ぽっと提灯の灯りがさして、道を教えてくれる。あれが金平狸の出迎えじゃった。」と何代か前の宮司が語ったと伝えられている。
御篭堂?
また金平狸は、恵原の人々にも親切で、迷子や老人の世話、病人の使いなど、いろいろと尽くしたという話が残されている。
こういったことから、大明神の位を得て、金平狸は、今も人々の厚い信心を受け、立派なお堂や御篭堂が築かれている。 松山市 松山市教育委員会」とあった。 立派なお堂や御篭堂とは狸の焼き物の傍にある建屋のことだろうか。
『松山騒動八百八狸物語』
何故に「金森大明神」?全国各地に金森大明神はあるのだが、金森大明神の由来は解消されなかったが、チェックの過程で『松山騒動八百八狸物語』が登場してきた。
Wikipediaには「隠神刑部 講談本『八百八狸 松山奇談』 隠神刑部(いぬがみぎょうぶ)または刑部狸(ぎょうぶだぬき)は、伊予国(現・愛媛県)松山に伝わる化け狸。『証城寺の狸囃子』『分福茶釜』と並んで日本三大狸話の一つに数えられる。
『松山騒動八百八狸物語』とは、享保の大飢饉に際して起こったお家騒動が1805年(文化2年)に実録物語『伊予名草』と題して書き下ろされ、さらに江戸末期、講釈師の田辺南龍により狸や妖怪の要素を加えた怪談話に仕立て上げられ、これが講談として広まったものである。そのために講談師の切口次第で複数のバリエーションがあるが、話の大筋は以下の通りである。
四国は狸の民話・伝説が多いが、特に松山の狸は天智天皇の時代に端を発するほどの歴史を持ち、狸が狸を生んだ結果、その数は808匹にもなった。その総帥が隠神刑部である。
隠神刑部は久万山の古い岩屋に住み、松山城を守護し続けていたという化け狸であり、808匹の眷属の数から「八百八狸(はっぴゃくやたぬき)」とも呼ばれる。四国最高の神通力を持っていたともいう。
名称の「刑部」とは松山城の城主の先祖から授かった称号であり、城の家臣たちから信仰され、土地の人々とも深い縁を持っていた。が、松平(久松)隠岐守の時代にお家騒動が起こると、隠神刑部は謀反側に利用され、子分の狸たちに命じて怪異を起こして謀叛側に助力した。
しかし怪談『稲生物怪録』で知られる藩士・稲生武太夫が、宇佐八幡大菩薩から授かった神杖で隠神刑部を懲らしめた末、隠神刑部は808の眷属もろとも久万山に封じ込められた。その洞窟は、山口霊神として今でも松山市久谷中組に残されている」とあった。
松山市久谷中組は先回、三坂峠から八坂寺へ辿る途次、関屋集落で御坂川に架かる出口橋を渡り御坂川を左岸へと移ったが、そのちょっと上流で御坂川に注ぐ久谷川の谷筋を南に辿ったところにある。
金平狸は山口霊神のある久谷の里に近いことから、隠神刑部の直系狸とも称される、とか。
因みに、四国三代狸は伊予の隠神刑部、「屋島の禿狸」こと「屋島の太三郎」、 「阿波の狸合戦」の主役「小松島の金長」とされる。共に遍路道歩きの途次出合った。
〇狸と狐
四国には狸にまつわる伝承が多い。田舎の愛媛県新居浜市にも「お女郎狸」の話が残る。それに反して、狐にまつわる伝承はあまり聞かない。その昔、弘法大師は賢い狐を可愛がっていたのだが、次第にそれを鼻にかけるようになり人を騙しはじめたので、大師が狐を四国から追放しその替わりに狸を可愛がるようになった、といった話も伝わる。
佐渡にも「団三郎狸」が狐を佐渡から追い出したといった話もある。 真偽のほどは不明だが、四国と佐渡には狐が生息しなといった記事を見たことがある。四国と佐渡では「狸話」が優勢なのはそのあたりにも因があるのだろうか。

重信川渡河地点
この道を堤防に上る
大宮神社から県道194号に戻り、松山街道を北西に進む。御坂川に架かる宮北橋を渡りしばらく進むと県道194号は併用する県道23号と共に左に折れて西進する。 松山街道はそのまま直進。重信川手前で左に曲がる道路を離れ、建屋の間を抜け重信川の堤に出る。特段、松山街道の標識はない。
堤から川を見遣る。全長36キロほどの川にしてはその川幅は結構広い。また水は伏流水となるのか水量は乏しい。河床に下りて彷徨う。少し足を濡らす程度で対岸に渡河できそうではあった。
重信川
重信川は足立重信の名に由来すること、足立重信はこの重信川や石手川の改修に尽力したことは漠とは知っているが、詳しいことは何も知らない。いい機会でもあるのであれこれチェックする。
旧流路
重信川の旧流路
足立重信が河川改修した重信川であるが、河川改修以前の流路はどのようなものであったのだろう。護岸工事がなされているわけでもなく、洪水の度に流路を変え自在に流れていたのではあろうが、本流の流れについて伊藤博一さんの『重信川の歴史』にはその流れは三期に分けて説明されている。尚、河川改修前の重信川は伊予川と称された。
第一期;850年前から550年前頃まで
この時期の伊予川の流れは現在の新横川原橋辺りから、現在の重信川の北を西進し、中川原橋の手前で現在の重信川をクロスし、更に西進し、正木城址(伊予郡松前町筒井)のある辺りで伊予灘に注ぐ。
第二期;550年前から400年前頃まで
この時期の流路はふたつにわかれている。一つは新横川原橋辺りより、第一期の流れの南を現在の重信川右岸に沿って西進し、重信大橋辺りで重信川をクロスし砥部の赤坂和泉(伊予郡砥部町重光)に至る。もう一流は重信川の左岸の山麓近くを西進し赤坂和泉に至る。この地ので合流した伊予川は西進し正木城址の辺りで伊予灘に注ぐ。
第三期;400年前から300年前頃まで
この時期は400年前から300年前頃までの第三期前期と300年前の第三期後期に分かれるが、いずれも重信川左岸、第二期より少し北を西進し、赤坂和泉に至り、そこから第一期と第二期の流路の間を西進し正木城址の辺りで伊予灘に注ぐ。 現在の県道214号八倉松前線が微高地となっている。第二期か第三期か不詳だが往昔の伊予川自然堤防ではとも言われている。

かつての伊予川の流れはほぼ西進している。現在の重信川は足立重信の河川改修時の流路とされるが、地図を見ると赤坂和泉辺りから瀬替えを行い、流路を北西に変える。その河川改修された流路は現在、中川原橋手前で重信川に合流する内川の流路を活用したものと言う。
その先の出合で、これも河川改修で南西に下ってきた石手川を合わせ、西進し伊予灘に注ぐ。その間12キロに渡る新川を開削し堤防を築き、流域に耕作地を開いたとのことである。
河川改修前後の伊予川・重信川の流路を見ていると、河川改修前の伊予川はすべて松前城(正木城)辺りへ流れ下っている。足立重信が藩主加藤嘉明の命により工事に着手した当時の居城は松前城(正木城)。河川改修は城下を水害から護るための目的も結構大きかったのではと思う。
加藤嘉明が居城を松前城(正木城)に転じたのが文禄 4 年(1595 )。工事着手は、慶長 3 年(1598 年)頃と推定されている。
石手川
現在重信川に合流する石手川(元の名は湯山川)も、往昔の流路は道後から南堀端、二番町といった城下を抜ける流れ、また城山の北を廻り南に折れる二つの流れに分かれ、そのふたつの流れは南江戸で合流して西進し伊予灘に注いでいたという。城山南の流れは現在の中の川、城山北の流れは現在の宮前川の流路がそれと言う。
松前城(正木城)が手狭になり、現在の松山城へと移るに際し、これまた城下町を洪水から護るため石手川(湯山川)の流路を変える命が足立重信に課され、石手村の数十メートルといった巨大な岩盤を切り崩し、流れを南西に移し重信川に繋げた。
重信川も石手川の改修工事も共に城下町普請と関係しているのが面白い。工事は、慶長 5~6 年(1600 年~1601 年)頃着手と推定されている。
広い川幅と伏流水
上述の如く、全長36キロという河川の割に川幅が結構広い。また、洪水を引き起こす川というが、川にはほとんど水がない。これってどういうこと?チェックする。
重信川(しげのぶがわ)は東温市付近を扇頂として広大な扇状地(道後平野)を形成している。その水源地である東三方ヶ森は、中生代白亜紀領家帯の花崗岩および中生代白亜紀和泉層群の頁岩・砂岩・礫岩などよりなる山地であり、これらの岩質は非常に脆く、雨風によって風化し砂礫となる。
また、重信川は典型的な荒廃型河川であり、水源地帯の山地が崩壊性の地質からなっている。中央構造線上の活発な地すべり地帯にあるということだ。 更に水源地の山地からの流路延長が短く河床勾配が急であるため、一旦大雨が降ると崩れた大量の岩や小石が急流によって押し流され堆積する。
重信川が大河の様相を呈するのは、扇状地を自在に流路を変え、大量の岩や小石を伴い繰り返された氾濫によるものであろう。
また河床にほとんど水が見えないのは伏流水となっているため。大雨で大量の岩や小石が上流域から押し流され、水が引くと河床に堆積する。また大雨時で大量の岩や小石が上流域から押し流され、水が引くと河床に堆積。このプロセスが地質年代を通じて繰り返された結果、重信川の河床は上がり、水は表面から姿を消し、粒の粗い土砂の堆積した層、つまりは、水が川の底を潜る伏流現象が発生し、伏流水として地下を流れているような状態になっているのだろう。
水が流れないため上流より押し流されてきた岩や小石がたまり、岩や小石がたまれば河床が上がり、川床が上がれば水は岩や小石の下を流れる。この繰り返しによって河床にほとんど水がみえない状態になっている、という。

広瀬霞
渡河できないこともなさそうだが、靴が濡れるのもなんだかなあ、と下流の重信橋まで堤を進み対岸に渡ることにする。
堤を少し下流に進み、堤防が一旦切れ、その先に重信橋へと続く堤防に沿った道との間の切れ目に「広瀬霞再生プロジェクト」の案内があり、河川工事で埋め立てられた広瀬霞を、かつての自然豊かな湿地環境に戻すプロジェクトの概要が示されていた。

霞堤(Wikipedia)
広瀬霞?ひょっとして霞堤のこと?チェックすると広瀬霞は足立重信の河川改修時に堤防を強化し氾濫を抑える水制工法のひとつである霞堤のことであった。 Wikipediaには「連続する堤防ではなく、あらかじめ間に切れ目をいれた不連続の堤防が主である。不連続点においては、上流側の堤防が下流側の堤防の堤外(河川側)に入れ込み、堤防が重複している」とある。


とは言い条、堤防と広瀬霞、そして道路の間の切れ目がちょっと気になる。洪水時ここから水が氾濫しそうである。往昔草地が広がっていたときは遊水地として機能するとは思うのだが、現在は建屋が多くある。大丈夫?
霞堤手前の堤防切れ目
「重信川水系河川整備計画」には、「重信川には、急流河川において用いられる歴史的な治水方式である霞堤(堤防を不連続な二重構造として開口部を存置している箇所)が 9 箇所あり特徴のひとつとなっているが、9 箇所の内、5 箇所(市坪・古川ふるかわ・井門い ど ・広瀬・中野)の霞堤は、計画高水流量規模の洪水が流下した場合には、霞堤の開口部からはん濫(重信川本川の洪水が溢れること)が生じて、家屋浸水被害の発生が想定され
る。このように不完全な霞堤については、はん濫による被害の防止に向け、上下流いずれかの堤防の延伸、あるいは堤防締切り等による対策を講じる必要がある」とあった。そうだろうな。
広瀬
広瀬の集落は重信川の左岸にあるが、藩政時代の地籍は浮穴郡浮穴というから、高井、森松、井門と同じく重信川右岸と同じ集落。現在は重信川を挟んで飛び地となっているが、昔の行政区画は川などの自然がその境であったとすれば、往昔、伊予川は広瀬の南を流れていたことになる。上述古い時代の伊予川が現在の重信川より南を流れていた証左でもある。
ついでのことながら、伊予市と砥部を跨ぐ八倉という集落は集落の中央で地籍が二分されている。西は伊予郡南伊予村分(現在の伊予市の東端)、東は伊予郡原町村分(現在の伊予郡砥部町の北部)。かつての伊予川は八倉の集落を分けて南に下っていたのだろう。
更に石手川が重信川に注ぐ先、重信川右岸の垣生、余土もかつての伊予郡。明治の頃に温泉郡に移った。ということは、伊予川は垣生、余土の北を西流していたことになる。流路から見て上述第一期の伊予川流路ではなかろうか。

金毘羅標石
重信橋を渡り重信川右岸を、渡河点辺りまで戻る。なにか目安となるものがないものかと堤を彷徨する。と、堤下に石柱が見える。
堤を下りて石柱を見ると、「上こんぴら道 文化十年*十月吉日」と読める。証左はないが、標石がある以上、この辺りが渡河地点であったのかも知れない。



二里の里程標石と標石
次の目安は重信大橋北詰近くにあると言う二里の里程標石と標石。堤防より一筋北の道を西進する。重信橋に続く県道194号をクロスし、重信大橋の北詰、国道397号の手前に二里の里程標石と標石が立つ。
里程標には「松山札の辻より弐里」と刻まれる。傍の標石には正面に「がさぬきみち川上江三里」、側面には「大洲宇和島道 郡中江百町」とある。「えひめの記憶」には「左に村中安全、世話人は夫婦泉を掘った吉良彦九郎ら六人の名があり、石工は松前の中矢又吉である。郡中江二里とせず百丁としたのは、当時大洲藩では五十丁が一里、松山藩では三十六丁を一里としたためであろう。建立は明治四年(一八七一)である」と記す。
金毘羅街道
東温高校地域研究部が著した『東温地区の旧街道』には「大洲・宇和島地方の人々が松山平野を経由して讃岐に行くのが、この金毘羅街道である。この街道は八倉と森松の間で重信川を渡り、重信川の右岸にそって横河原まで至り(中略)。 森松の街の西に夫婦泉があるが、その泉の少し東側で、松山から高知に至る土佐街道とこの金毘羅街道は交わっている。この三叉路のところには、二本の道標が立っている。一本は「松山札辻より2里」の土佐街道の里塚石であり、他は「さぬきみち 川上江3里,大洲宇和島道 郡中へ百丁Jの金毘羅街道の道標である。
この道標からして,この金毘羅街道も,一名讃岐道ともよばれ、また逆に向う場合は大洲宇和島道と、通行人の向う方向によって呼びわけられていたととがよくわかる。 旧道は森松の街村を横切ると新田の集落で重信川の堤防に出る。しばらく行くと尾海家の前に 上こんぴら道」の道標が立っている。ここは土佐街道が重信川を渡る以頼の設しのあったところであり,金毘羅街道はここから土佐街道とは別れ,一路重信町の南野田まで重信川の土手をさがのぼっていく」と記す。
上述金毘羅標石はこの地より重信川に沿って進む金毘羅街道を指すものであり、また重信川の渡船箇所であったとのメモも間違っていなかったようだ。

夫婦泉
標石の所を右折、直ぐ左折し国道のアンダーパスを抜ける。道の直ぐ南に夫婦泉がある。
中土手を挟み北泉と南泉よりなる和泉と北泉を「ひや泉」、南泉を「ぬく泉」と呼ぶ。南泉の方が2度ほど水温が高いゆえとのこと。
上述標石の銘に吉良彦九郎ら六人によって掘られたとあったように、この泉は人工的に掘られたもの。北泉は1724年、南泉は1757年に掘られたもので、人工的に掘られた泉としては最古のものと言う。
面白いのはこの泉の水は重信川を埋樋(暗渠)で横切り、対岸のかつての伊予郡松前町徳丸地区の耕地を潤したとのこと。
埋樋
川の暗渠って面白い。他にないかとチェックすると、「えひめの記憶」に「扇状地上を流れる重信川は雨季を除けば、河床に深く浸透して水無川を形成している。そのため右岸の重信町見奈良地区のかんがい用水は、川を隔てた川内町吉久地域のお吉泉や、表川(重信川の支流)に設けられた見奈良井堰に求めている。
この水は、延宝年間(1673~1681年)に築造された埋樋(暗渠)によって重信川の底をくぐって導水されている。築設された当初の埋樋は、単なる溝(みぞ)であったが、その後松板の樋(とい)となり、さらに石樋となり、現在では、松山自動車道の通過によってコンクリート製となっている」とあった。
暗渠とは言い条、当初は単なる溝であったようだ。水無川ゆえ可能となったのだろう。
杖ケ渕の湧水
重信川の流域には、南・北吉井(よしい)・平井(ひらい)・高井(たかい)・石井(いしい)・井門(いど)など)など井戸に因んだ地名が多い。井戸を掘り伏流水を汲み上げたのだろう。
それとともに自然湧出の泉も多い。遍路歩きの途次出合った、西林寺近くの杖ケ渕が記憶に残る。その地は伊予川第一期の流路上である。







豊島家住宅
国道397号を潜った土佐街道は北西に直進。正面に松山道のインターチェンジがあるが、道はインターチェンジへのアプローチ下を潜り少し進んだ後北に向きを変える。
少し進むと、道の右手に立派な構えの民家が見える。豊島家住宅と地図に載る。 Wikipediaには「豊島家住宅(としまけじゅうたく)は、愛媛県松山市にある歴史的建造物(民家)。国の重要文化財に指定されている。
中予地方の豪農で大庄屋格であった豊島家の邸宅である。1758年(宝暦8年)に建設された主屋(おもや)と表門、長屋門、長屋、米倉、衣装倉、中倉の計7棟が重要文化財に指定されている。
豊島家には、藩の軍用馬の飼育が命じられ、馬屋が設けられていた。現存する長屋は、もとの馬屋を後に居室に改造したものである。また、当家は幕府の巡見使の宿泊所にも使用され、巡検使が滞在した座敷が残されている。主屋は、奥の居室部と手前の座敷部を雁行形に配し、これらを相の間で繋いで一体化し、それぞれに入母屋造屋根を架けた複雑な構成に特徴があり「井門の八棟造り」(いどのやつむねづくり)と呼ばれる。
1970年6月17日に国の重要文化財に指定され、主屋は1972年から1974年にかけて、表門等の付属建あ物と塀は1977年から1979年にかけて、それぞれ解体修理が行われた」と記される。

内川に架かる高橋
豊島家住宅から少し北に進み内川に架かる高橋を渡る。南詰めに小祠が佇む。
内川は横川原橋の北、日吉谷を源流域とし、南西に流れた後、野田の辺りから緩やかに蛇行しながら西進し、中川原橋手前で重信川に合流する。上述の如く合流点下流は元は内川の流路であったとの記事もある。また、重信川との合流点までの内川の流路は上述、伊予川と呼ばれた元の重信川の第一期、今から850年から550年前の流路とほぼ一致するように思える。
高橋からふたつ下流の立石橋の北詰に自然石に刻まれた子規の句碑がある。「内川や 外川かけて 夕しぐれ」。外川は重信川のことと言う。

松山外環状道路を越える
昌福寺境内
松山外環状道路
高橋を渡り北進し、直ぐ右に折れ松山インターへのアプロ―チの下を潜る。アンダーパスを出ると昌福寺。その前を右折し松山インターへのアプロ―チ東側を北進し松山外環状道路を越え更に北進。その先小川にあたると川筋に沿って北西に進むと大きな鳥居が建つ。土佐街道は北進するが、椿神社にちょっと立ち寄り。

椿神社
椿神社は愛称を込めて「お椿さん」と呼ばれる。今は無き祖父母はお椿さんの例祭には欠かさず詣でていたように思う。一度ならず連れて行ってもらった記憶がうっすら残る。お椿さんより、当時は舗装もされていない山峡の道をバスでを抜けた桜三里での怖かった思いが今に残る。
それはともあれ、Wikipediaには「伊豫豆比古命神社(いよずひこのみことじんじゃ)は、愛媛県松山市居相町にある神社。式内社、旧社格は県社。神紋は十六弁八重表菊。地元では椿神社、お椿さんとも呼ばれている。
祭神;
伊豫豆比古命(男神・いよずひこのみこと)
伊豫豆比売命(女神・いよずひめのみこと)
伊与主命(男神・いよぬしのみこと)
愛比売命(女神・えひめのみこと)
愛媛県の県名は愛比売命から名づけられており、都道府県名で神名を使用しているのは愛媛のみである。
概要;
往古、神社の周は海で、津(海の意味)の脇の神社「つわき神社」が時が経るにおいて「つばき神社」に変化したという、また、神社の周りに藪椿を主に各椿が自生していることからも、そのように呼ばれるようになった。
社伝では、孝霊天皇の御代に鎮座したとされ、昭和37年(1962年)には御鎮座2250年祭が、平成24年(2012年)には御鎮座2300年祭が行われた。
延喜式神名帳所載の伊豫豆比古命神社(小社)に比定されるが、名神大社の伊豫神社に当てる説もある。ただし、伊豫神社に比定される有力な論社は伊予郡松前町の伊予神社である。
江戸時代には松山藩主・久松氏の篤い崇敬を受けた。現在では縁起開運の神として、崇敬者は全国に広がるという」とある。
因みに、孝霊天皇は欠史八代(けっしはちだい、闕史八代、缺史八代)の天皇のひとり。「初代神武に次ぐ第二代綏靖天皇から第九代開化までの天皇を指す、歴史学の用語。『古事記』や『日本書紀』にその系譜が記されている初期の天皇の系譜は、その多くが後世の創作によるものと見られ、欠史八代の天皇が実在した可能性は学術的にはほぼ無いとされる」とWikipediaは記す。

小野川・上吉木橋北詰めの「一字一石塔」
参道口まで戻り、北進する松山街道を進む。ほどなく道は小野川の堤防に当たる。堤防に沿って少し下流に進み小野川に架かる北吉木橋を渡る。橋の北詰、道の左手に「一字一石塔」が立つ。「天下泰平・当橋永久・五穀成就・往来安全」と刻まれるこの石塔が立つ地は天山。
里程石の記録には、一里の里程石は久米郡尼山村と記される。「えひめの記憶」には、「『松府古志談』に「宝暦三癸酉年、久米郡尼山、天山卜改度旨村方ノ願ニテ御免」」の記事がある。村人の願いで尼山を天山と改めたということであり、この辺りにあったのだろうが現在は喪失している。
一字一石塔
経典を小石に1字ずつ書写したもの。追善,供養などのために地中に埋め,その上に年月日,目的などを記した石塔の類を建てることが多い。江戸時代に盛行した、とコトバンクにある。

石手川の立花橋
上吉木橋より道なりに北進し松山環状線にあたる。そこから一筋西の道筋に入り更に北上し伊予鉄横川原線をクロス。軌道敷地内に小祠。その先にも小祠。三界萬霊の台座に石仏が佇む。いまひとつ情緒のない松山街道ではあるが、道端に小祠があるだけで、なんだか往昔の往還を歩いている感を得る。

石手川の立花橋
その先、石手川手前で少し広い道路に合流する。石手川に架かる橋は立花橋。立花橋を渡ると石手川緑地。道の左手緑地の中に立花橋の親柱が残されていた。「明治廿二」の文字が刻まれていた。

中ノ川通り
松山街道は立花橋を北進し河原町交差点で左折。水路のある中ノ川通りを西進。水路が切れた先末広町交差点を右折し、松山市駅で直ぐ左折し北進し南堀端交差点に出る。正面は松山城のお濠である。
既にメモしたが、往昔の石手川(湯山川)はこの南堀端辺りを西進した。お濠も瀬切れされた石手川の流れを活用したとも聞く。
中ノ川
湯渡橋から見た石手川齋院樋堰
石手川齋院樋堰で取水された中ノ川
中の川は石手川の分流。岩堰の大岩を穿ち南西へと流れるように瀬替えされた湯山川(元の石手川)の流路跡を活用し、城のお濠に導水するため足立重信が整備した河川である。
現在の流路は石手の湯渡橋のすぐ下流にある石手川齋院樋堰より取水され新立、錦町を経て河原町、湊町、永代町へと西流する。上でメモした中の川通りは、この河原町、湊町、永代町を流れる中の川に由来するのだろう。
宮前川に中ノ川が落ちる
城山北を進む宮前川
更に西流した中の川は松山市下水道中央浄化センターのある南江戸で宮前川に合流し三津浜で伊予灘に注ぐ。
中の川も宮前川も石手川が瀬替えされる以前、湯山川と呼ばれた頃の流路跡と言う。中の川は上述の通りであるが、宮前川は岩堰より現在の石手川から分かれ道後から城山北に進み、そこから西進し、伊予鉄古町駅辺りで流路を南に変え、上述浄化センターで中の川を合わす。

札の辻
南堀端交差点を左折し南堀端通りを西進。お濠が北に延びる西堀端交差点を右折し西堀端通りを北進。北に延びるお濠が東へ入り込む札の辻交差点を右折。交差点の東、お濠傍に「松山札ノ辻」「松山藩道路元標」と刻まれた石碑が立っていた。石碑は結構新しい。。昭和四六年の復旧とのことである。
札の辻とは藩の高札場(掲示板)のあったところである。
札ノ辻の石碑の傍に、札ノ辻から伸びる街道の里程が示されていた。
札ノ辻よりの各街道里程
金毘羅街道;小松まで十一里 金毘羅 三十一里
土佐街道;久万まで六里 土佐二十五里
大洲街道;中山まで七里 大洲 十三里
今治街道;北條まで四里 今治 十一里
高浜街道;三津まで一里 高浜 二里

土佐街道だけでなく、東温市の川上宿から桜三里を丹原まで辿った金毘羅街道歩き、松山から今治へと歩く遍路道を兼ねる今治街道でも里程標石に出合った。土佐街道に限らず、各街道にこの札ノ辻からの里程石が立っていたのだろう。
札之辻から延びる各街道の里程を見ながら、いつだったか内子で松山街道の標石に出合ったことがあり、この松山街道ってどういったルートなのだろうと思ったことを想い起こした。内子から見れば松山街道ではあろうが松山からみれば大洲街道かとも思う。なんとなく大洲街道を歩いてみたくなった。

ともあれ、これで予土往還 松山から向かえば土佐街道、高知から向かえば松山街道をすべて繋いだ。土佐の高知の城下から伊予の川之江を繋ぐ土佐北街道は土佐藩主の参勤交代の道でもあり、それなりに標識の整備がなされ、また山道も踏まれたところが多かったが、松山と高知を繋ぐ予土往還には少々手こずった。
久万高原町から予土の国境を越える辺りまでは街道ルートの調査がなされており、標識も整備されているのだが、如何せん人が歩いておらず、踏み跡がほとんどない藪であった。
うんざりするほど藪漕ぎを続け、予土国境を越えた先では藪に阻まれ下山途中で日没。夜間に山中を彷徨うといった体験もした。予土国境を越えた先は、整備予算のついた鈴ヶ峠から仁淀川の谷筋の横畠までは標識も整備され、一部藪を抜けることもあったが基本道も踏まれていたが、それ以外は土佐街道を証する標識は一切見当たらなかった。特に山越えをした越知の町から高知までは標識は何もなく、なんとなくそれらしき道筋を辿っただけとなった。
とはいえ、これで一応予土往還 土佐街道・松山街道のメモを終える。もう一度行こうと誘されても、躊躇する街道歩きではあった。

0 件のコメント:

コメントを投稿