火曜日, 12月 20, 2005

蛇崩川緑道を歩く


休みの日と言うに、代官山でお仕事。どうせのことならと、先回の烏山川緑道のとき目にした蛇崩川緑道に沿って目黒川まで、そして代官山まで歩くことにした。
それにしても「蛇崩」って結構オドロオドロシイ名前。"大蛇が暴れ土地を崩した"、とか、"蛇行する川が大雨時に逆巻く激流となり、それが大暴れする蛇に見えたら"とか、"このあたりの土地がよく崩れたので砂崩川と呼ばれ、それがいつしか蛇崩川と呼ばれるようになった"などと、これも例によって諸説入り乱れ る。
「じゃくずれ」の意味は広辞苑によれば「蛇崩れ」と表記され、"崖などの崩れること。また、その崩れた所。山くずれ。" とある。であるとすれば、蛇とは全く関係なく、ただ単にたびたび崖崩れがあったから蛇崩と呼ばれるようになった、というのが自然ではなかろうか。(「この地図の作成にあたっては、国土地理院長の承認を得て、同院発行の数値地図25000(地図画像)及び数値地図50mメッシュ(標高)を使用した。(承認番号 平21業使、第275号)」)
いずれにしろ、三宿病院近くの蛇崩交差点のあたりは昔、急斜面の崖があったのだろう。蛇崩川の水源は馬事公苑あたり、と。昔は溜池もあった、とか。地図でみると弦巻あたりまで水路跡っぽい筋が見える。が、緑道の最上流地点は上馬5丁目の小泉公園あたりのよう。その近く、世田谷1丁目に世田谷代官屋敷がある。 先回の世田谷散歩のおり、この井伊家の代官大場家の住まい跡に行くことができなかった。ついでのことなので本日の散歩は代官屋敷からスタートすることにした。(火曜日, 12月 20, 2005のブログを修正)


本日のルート:世田谷線上町>世田谷代官屋敷・郷土資料館>小泉公園>蛇崩川緑道>環七駒留陸橋>246号線と交差>三軒茶屋病院>三軒茶屋1丁目>明薬大 日大前>下馬4丁目・駒留中学校>駒?神社>蛇崩下橋>蛇崩川緑道を離れ(蛇崩交差点>野沢通り>東山中学)>蛇崩川緑道に戻る>東急東横線と交差>目黒川と合流

世田谷線上町・代官屋敷
下高井戸から世田谷線に乗り世田谷線上町下車。世田谷通りを越え世田谷1丁目、ボロ市通りの代官屋敷に。彦根藩世田谷領の代官であった大場氏の屋敷。都指定史跡。世田谷村20ケ村を明治4年の廃藩置県のときまで治めた。
江戸の地で代官屋敷、というのも奇異な感じがするが、当時の世田谷は「江戸朱引き外」、つまりは江戸の外。大名領があってもおかしくはない。邸内にはお裁きの白州跡も。敷地内にある郷土資料館をざっとながめ、蛇崩川源流地点近くに進む。

蛇崩川緑道

世田谷駅前交差点からの道筋・世田谷中央病院の角を右折。弦巻1丁目交差点を左折し、弦巻小学校交差点を右折。駒沢公園通り。弦巻1丁目と上馬5丁目の境の道を南に下る。なんとなく南方向の地形が凹んでいる。川筋・緑道は最も低いあたりだろう、とあたりをつけ進む。
下りきったあたりに、いかにも川筋を埋めた様子の細い緑道。小泉公園は右折か左折かよくわからない。とりあえず左折。民家の間の狭い遊歩道をちょっと歩くと、少し大きな通りに。向天神橋方面に川筋を埋めたような歩道が車道に沿って続く。この通りは弦巻通り、であった。
地図をみれば、すこし先の弦巻中学のあたりに水路跡が見える。蛇崩川って、このあたりのいくつかの湧水を集めた川であったのだろう。このまま進むと馬事公園に行ってしまいそう。代官山の約束の時間もあり、引き返すことに。蛇崩川緑川がはじまる小泉公園のあたりに戻る。
地名、「弦巻」は「水流巻(つるまき)」。水流が渦巻くという意味。水源地・湧水地・湿地を表す。昔、馬事公苑のあたりに溜池があり、それが蛇崩川の水源となっていたわけで、弦巻もその当時の地形の名残の地名なのだろう。

環七から246号線に
弦巻通りに面した小泉公園を越え、環状七号線を駒留陸橋で交差。緑道は北東に進み、三軒茶屋二丁目あたりで南東に振れる。西太子堂から下る道・世田谷警察署横を進み246号線と交差。


駒?神社
三軒茶屋病院、三軒茶屋1丁目、明薬大日大前、下馬4丁目・駒留中学校と進み駒?神社に。祭神は大物主神。緑道沿いにかかっている朱の橋が目をひく。往古、このあたりは鎌倉と地方を結ぶ鎌倉街道が通っており、源義家が奥州に向かう途中、この神社で祈願参拝をしたとも。その後、源頼朝が奥州征伐のためこの地を訪れたとき、義家参拝にならい、頼朝が自分の馬を繋ぎ参拝をした、というのが神社名の由来。
駒繋神社のある下馬や上馬の地名の由来:頼朝参詣の折り、馬の足が沢にとられたとか、沢の深みにはまってなくなってしまったとか、いずれにしても、馬を曳いていけとの命。で、この地が馬引沢村と。そして馬引沢村が後に上・中・下に分かれ、江戸中期には「上馬引沢村」「野沢村」「下馬引沢村」に。その後、昭和7年(1932年)の世田谷区成立の際、「引沢」を省略して「下馬」「上馬」という地名になったという。
とはいうものの、馬引沢村の名は全国的各地にあるよう。足場の悪い湿地帯などで、乗馬して通れないところなどで見られる名前であり、頼朝の話も少々眉唾ではあるが、言い伝えは所詮言い伝え、ということで納得。

蛇崩交差点
先に進む。246号線三宿交差点から世田谷公園にそってくだる道筋と交差。緑道は北東に振れる。三宿病院入口の近く・蛇崩交差点近くで蛇崩下橋を渡る。三宿は「水宿」から。水の宿る地であった、から。幕末の頃まではこの近くに池もあった、という。烏山川・北沢川の合流点から目黒川大橋にかけて一帯は泥沼地であったわけで、このあたりには池尻、池ノ上といった地形の名残をとどめる地名も多い。




目黒川と合流
上目黒4丁目と上目黒5丁目の境を東西に進む。東急東横線と交差。遊歩道消える、水路に蓋をしたような自転車置き場を歩く。山手通りを越え、目黒川と合流・合流地点だけちょっと開渠となっていた。蛇崩川との散歩もこれでおしまい。

戦前は陸軍の施設
それにしても本日散歩したところはその昔、というか明治から終戦までほとんどが陸軍の施設となっている。もともと東京の都心からはじまった兵営は広い土地を求め郊外へと移動する。で、注目されたのはこの地域一帯。農地・雑木林が広がり、しかも都心に近く交通の便がいい。
ということで、まずは官有地であった駒場東大前近辺の駒場野を橋頭堡として、池尻・三宿・太子堂・下馬・三軒茶屋近辺に兵営・練兵場・陸軍病院といった軍事施設が展開されるようになる。
池尻・駒場に騎兵第一連隊と近衛輜重兵大隊。続いて三宿・太子堂・下馬・池尻の一帯に野砲第一聯隊・近衛野砲連隊・駒沢練兵場,野戦重砲兵第八連隊・衛戌病院。
駒沢練兵場の広がりは南北は国土地理院跡から現在の三宿病院、東西は東山中学校から池尻小学校までの広大なものであった。其の他、下馬に砲兵聯隊,桜丘に自動車学校,用賀に陸軍衛生材料廠などが設置された。 第二次大戦のころは軍関係の施設は15(部隊8,学校2,病院2,工場・材料廠3)にまで増加した、という。

軍用地は戦後は学校や公的機関の敷地となる

終戦後、旧軍施設跡地についてメモしておく。池尻・大橋地区の兵営跡地は筑波大学付属高校等の学校や住宅地。太子堂・下馬・三軒茶屋の野砲第一連隊の跡地には,昭和女子大学その他の学校・都営住宅。駒沢練兵場跡は公園や防衛庁技術研究所・自衛隊中央病院,学校。
池尻の糧秣廠跡には食糧学校。太子堂・三宿の陸軍衛戌病院は国立小児病院。桜丘の陸軍の自動車学校-機甲整備学校敷地跡は東京農業大学。
用賀の衛生材料廠の跡地は自衛隊衛生補給所・衛生試験所・馬事公苑になっている。つまりは、軍施設の跡地はおおむね学校、病院、公務員住宅、政府関係施設などとなっている。

蛇崩交差点再訪

後日談。駒沢練兵場の東端、現在の東山中学の前の急な坂道を歩いた。蛇崩交差点あたりに、本当に崖が崩れるような急峻な坂道があるのかどうか、地形を確認するために訪れた。で、これが結構な坂道。息が切れる。蛇崩の由来は充分に納得。
それはそれとして、崖下を流れる蛇崩川をイメージしながら野沢通りを山手通り方面に向って歩いていた。なにげに入り込んだところに東山中学が。で、件の坂道の途中に馬頭観音。由緒書によれば;この地にあった近衛歩兵連隊5000名と軍馬1300頭がこの坂道をつかって急坂登坂訓練。で、力尽きてなくなった軍馬2頭をねんごろに弔うべくこの観音さまをおまつりしたとか。

ちなみに「駒沢」の地名の由来。明治に上馬引沢村、下馬引沢村、野沢村、弦巻村、世田ヶ谷新町村、深沢村を統合し新しい村をつくる際に適当な村名が見つからず、6つの村の名の間をとって「馬」=「駒」+「沢」=駒沢村と。大正昭和と一時消滅。昭和42年(1967)になって上馬から2~3丁目、新町から3~4丁目、深沢から1・5丁目をもらい再び駒沢として復活した、という。


0 件のコメント:

コメントを投稿