水曜日, 12月 07, 2005

仙川散歩 そのⅢ;; 仙川の下流域を歩く

京王線・仙川駅から野川との合流点まで
仙川散歩の三回目は下流域散歩。京王線・仙川駅からはじめ、川筋に沿って下り、祖師谷、砧と進む。東名高速の手前、大蔵の地には崖下から湧水が湧き出る。崖線のことを「はけ」と呼ぶ。野川「はけの道」はよく知られている。この「はけ」もところによって呼び名が変わる。国立の立川・青柳崖線では「ママ」と呼ばれている崖は「バッケ」。「はけ」とか「バッケ」は崖がなまったもの、とは思うのだが。「ママ」って由来はなんだろう。一説には「アイヌ語」とも言われるが、よくわからない。
ともあれ、崖線を横に見ながら野川との合流点まで進む。合流点の近くでは「丸子川」も登場する。六郷用水の上流部である。流路は更に南に伸びている。



本日のコース: 京王線・仙川駅 > 甲州街道 > 甲州街道・仙川崖線緑地 > 神明神社 > 祖師谷公園・つりがね池 > 砧の撮影所 > 大蔵3丁目公園 > 野川と合流 > 丸子川・六郷用水分岐点 > 岡本民家園 > 矢戸川合流点 > 砧公園バス停

神明神社
京王線・仙川下車。京王線の南側を千歳烏山方面に下り仙川に。遊歩道を進む。駒澤大学の野球場を越えたあたり、神明神社と祖師谷公園。神明社とは、伊勢信仰に由来する名前。かつて神明社と呼ばれていた社・祠は、明治期に天祖神社と名称を変更したケースが多い、とか。天皇家にゆかりの深い伊勢神宮に遠慮をしたのだろう。ちなみに、「神社」という名称がつけられたのは明治になってから。それまでは、「社」とか「祠」と呼ばれていた、と(『江戸の街は骨だらけ』鈴木理生:桜桃書房)。神社自体は今ひとつ情緒がないが、境内の木立は素晴らしい。確か保護樹林といった掲示があった。

祖師谷公園・つりがね池
神社に隣接して、祖師谷公園。川の両側に広がる。公園を一回りし進み、祖師谷5丁目あたりの遊歩道に地域の地図。つりがね池という名前の池が目にとまった。川からちょっと離れており、さてどうしたものか、とも思ったが、名前に惹かれ足をのばすことにした。道に迷いながらあちこち。またも神明社に出くわす。行き 止まりに何度も阻まれながら「つりがね池」に。
崖下からの湧水がもとになった水源池。周囲の丘の緑も美しい。昔、わが身を犠牲にし、雨乞いをおこなった和尚の話が伝わる。日照りが続き、渇水に悩まされていたとき、和尚が現れ雨乞いの儀式をおこなう。するとある日突然の大雨。日があけると和尚の姿はない。お寺から鐘がなくなっている。鐘を引きずった跡が池の辺まで。鐘ともども池に身を投げ。。。つりがね池のあるこの「窪地・谷」 = 祖師谷との説も。祖師谷とは祖師堂のある谷のこと。で、祖師とは関東では日蓮上人のこと。池に身を投げた、といっても今の池は浅そうで身投げの想像はできないが、ともあれ、わが身を犠牲 にした坊さんが日蓮宗の坊さんであったとすれば、そのとおりであろうか。

砧の撮影所
川筋に戻り、両側に成城学園コンプレックスを眺めながら小田急線をくぐる。砧の撮影所を見ながら歩く。張りぼての「岩」が転がっている。砧の由来。往古、この地は絹布の名産地。織りあがった布を小槌で打ってやわらかくするときに下に敷いていた板のことを「絹板(きぬいた)」と。このこれが「砧」の地名の由来とのこと。で、砧といえば、砧6丁目に北原白秋が住んでいた、とか。散歩をしていると白秋の住んでいた、というところにしばしば出会う。千葉の市川の国府台・里見公園には住居が「紫烟草舎」が保存されていた。「野茨に鳩」はお気に入りの詩。短い詩をちょっとメモ:

薔薇
薔薇ノ木ニ
薔薇ノ花サク。
ナニゴトノ不思議ナケレド。

他と我
二人デ居タレドマダ淋シ、
一人ニナッタラナホ淋シ
シンジツ二人ハ遣ル瀬ナシ
シンジツ一人ハ耐ヘガタシ
(白金之独楽)

大蔵3丁目公園
世田谷通りを越え、川筋から少し離れ、大蔵3丁目公園に。崖下から湧き出る湧水池。池や親水公園もいいのだけれど、その裏の崖が魅力的。崖を登ったり降りたり、気持ちのいい時を過ごす。崖をおり、川に戻る。すぐに東名高速道路と交差。砧公園の裏手の運動公園の森がある。


野川と合流
東名高速を越え、自動車教習所のあたりに、結構大きい浄水施設。「礫間接触酸化法[れきかんせっしょくさんかほう]とかいった浄化法で水を美しくし、谷戸川とか谷沢川にも水を供給しているとのこと。谷沢川って、等々力渓谷を流れる川。
少し下がったところで、仙川脇から細い水路が分かれている。気になってチェックすると六郷用水との掲示。地図で確認するとずっと南まで続いている。谷戸川とも繋がっている。
すぐ先にある多摩堤通りを越えると仙川は野川と合流。この野川との合流地点では帰るに帰れず、電車に乗るにも乗れない。どうせ最寄の駅まで歩くのならと、六郷 水路・谷戸川沿いに北上し砧公園へ。でバスに乗り、千歳船橋へとのコース設定。仙川・六郷用水の分岐まで戻る

丸子川・六郷用水分岐点
分岐点から六郷用水に沿って歩く。丸子川と呼ばれているこの六郷用水、江戸に入府した徳川家康が領内の耕作地を開発するために開削させたのがはじまり。多摩川から取水され、その左岸一帯の灌 漑用水として使われていた。多摩川治水奉行・小泉次太夫吉次の名にちなんで次太夫堀とも呼ばれる。野川・喜多見のあたりに次太夫公園がある。





岡本民家園
丸子川を下り、岡本民家園の前を通り、谷戸川が合流する場所を確認し、大きく迂回しながら矢戸川の源流地点方面に北に登る。地図で見る限り、砧公園中まで川筋が続いているようだ。時間がなくて寄れなかったが岡本民家園とか静嘉堂文庫あたりの森はいい感じ。地形のうねりも気になる。



砧公園バス停
砧公園川に沿って北に。が、東名高速道路との交差で行き止まり。川は下をくぐるが道はない。結局高速道路にそって砧公園・環八近くまで引っ張られバス停に。
photo by tarawo

0 件のコメント:

コメントを投稿