木曜日, 4月 07, 2011

所沢散歩そのⅡ;狭山湖畔から柳瀬川を秋津まで

先日、清瀬を歩いたとき志木街道脇、清戸の長命寺に誠に立派な石灯籠があった。芝増上寺にあった徳川将軍家ゆかりのもの、と言う。その経緯を調べるに、芝増上寺が東京大空襲で灰燼に帰し、跡地を西武が買収。その地にホテルを建てるに際し、散在していた石灯籠や宝塔の一部を狭山湖畔・狭山不動尊に集めるも大半は空き地に野ざらし。その空き地も西武球場と化するに及び、希望者に分けた、という。長命寺の石灯籠も、かくのごとき経緯を経て境内に並んでいたのだろう。
興味深い清瀬の歴史と同じく、その地形も印象に残った。柳瀬川の発達した河岸段丘が、それ。その柳瀬川の源頭部は狭山湖の西部、金沢堀にあるも、狭山湖建設に際し、途中が断ち切られ、現在は狭山湖の堰堤が源頭部となっている。
狭山湖近辺は数回に渡り歩いている。が、狭山不動尊は見落としていた。また、狭山散歩の折々、柳瀬川をかすってはいるのだが、狭山湖堰堤部の柳瀬川源頭部を意識して眺めたこともない。ということで、今回の散歩のコースは、最初に狭山湖畔の狭山不動尊を訪ね、徳川将軍家ゆかりの石灯籠や宝塔を見る、次いで柳瀬川の堰堤・源頭部を確認し、そこからは柳瀬川を清瀬まで下ろう、と。清瀬あたりの発達した河岸段丘とは異なり、上流部の狭山丘陵を切り開いた景観がどういったものか、左右を見渡しながら川筋を下ろう、と思う。



本日のルート;西武山口線・西武球場前>狭山不動尊>勝楽寺>狭山湖堰堤>柳瀬川源頭部>中氷川神社>山口城址>下山口駅入口交差点>関地蔵尊>永源寺>じゅうにん坂>長久寺>勢揃橋>二瀬橋>梅岩寺>JR武蔵野線・秋津駅

西武山口線・西武球場前
西武線を乗り継ぎ東村山駅から西武園線で西武園に。そこから歩いて多摩湖線の西武遊園地駅に向かう。はじめから多摩湖線に乗ればよかったのだが、行き当たりばったり故の、後の祭りではある。ともあれ、西武遊園地から山口線に乗り換え西武球場前に。

狭山不動尊
目的の狭山不動尊は駅の通りを隔てた向こう側。エントランスには勅額門。芝増上寺にあった台徳院こと、二代将軍秀忠の霊廟にあった門である。東京大空襲で残った数少ない徳川家ゆかりの建物のひとつ。勅額門とは天皇直筆の将軍諡号(法名)の額を掲げた門のことである。門の脇には御神木。この銀杏の大木は太田道灌が築いた江戸城址にあったもの、と言う。 石段を上ると御成門が迎える。これも台徳院霊廟にあったもの。飛天の彫刻があることから飛天門とも呼ばれる。都営三田線御成門駅の駅名の由来にもなっている門である。勅額門も御成門も共に重要文化財に指定されている。
参道を上ると総門。長州藩主毛利家の江戸屋敷にあったものを移した。この門は華美でなく、素朴でしかも力強い。いかにも武家屋敷といった、印象に残る門である。誠に、誠に、いい。この門に限らず、この不動院には徳川将軍家ゆかりの遺稿だけでなく、全国各地の由緒ある建物も文化財保存の目的でこの寺に移されている。

参道を進み本堂に。もとは東本願寺から移築した堂宇があったとのことであるが、不審火にて焼け落ち、現在は鉄筋の建物となっている。その本堂を取り囲むように幾多の石灯籠が並ぶ。銘を見るに、増上寺とある。全国の諸侯より徳川将軍家、そしてその正室や側室に献上され、霊廟や参道に立ち並んだものである。
本堂右脇をすすむと第一多宝塔。大阪府高槻市畠山神社から移築したもの。その脇には桂昌院を供養する銅製の宝塔。桂昌院とは七代将軍家継の生母である。 本堂の裏手にも無造作に石灯籠や常滑焼甕棺が並ぶ。将軍の正室や側室のもと、と言う。また、本堂裏の低地には丁子門。二代将軍秀忠の正室崇源院お江与の方の霊牌所にあったもの。本堂左手脇には滋賀県彦根市の清涼寺より移した弁天堂がある。
本堂脇、左手の参道を上ると第二多宝塔。兵庫県東條町天神の椅鹿寺から移築。室町時代中期建立のものである。その右手には大黒堂。柿本人麿呂のゆかりの地、奈良県極楽寺に建立された人麿呂の歌塚堂を移築したもの。

その裏手の囲いの中にはおびただしい数の青銅製唐金灯籠群。増上寺の各将軍霊廟に諸侯がこぞって奉納したものであろう。その数に少々圧倒される。灯籠群に四方を囲まれ、港区麻布より移築された井上馨邸の羅漢堂が佇む。 灯籠群脇、道の両側に並ぶ石灯籠の中を先に進めば桜井門。奈良県十津川の桜井寺の山門を移築したものである。桜井門を抜け狭山湖堰堤へと向かう。

勝楽寺
車の往来を気にしながら先に進む。狭山湖の堰堤手前に勝楽寺という地名が残る。この地名は狭山湖建設で湖底に沈んだ村の名前。狭山湖建設前、このあたり一帯は山口村大字勝楽寺村と大字上山口よりなっていた。狭山丘陵の谷奥のこれらの村は所沢から青梅、八王子へと通じる道筋。
農業や所沢絣・飛白(かすり)の生産に従事していた戸数282、1720名の住民は、」狭山湖建設にともない、この地を去った。

狭山湖堰堤
狭山湖堰堤に。これで何度目だろう、か。西の狭山湖を眺め、東の丘陵を切り開いた谷筋を見下ろす。谷筋の景観は何度か眺めたのだが、柳瀬川により開析した谷筋、といったアテンションで眺めやると、それなりに今までとは違った景観として見えるような、見えないような。 それはともあれ、この狭山湖。正式には山口貯水池と呼ばれる。狭山丘陵の柳瀬川の浸食谷を利用し昭和9年に竣工。既に工事のはじまっていた多摩湖(村山貯水池)だけでは、関東大震災後の東京の復興と人口増加による水需要をまかなえなかった、ため。
多摩湖もそうだが、狭山湖への水は多摩川から導かれる。小作で取水され、山口線という地下導管で狭山湖まで送られる。一方、多摩湖への導水は羽村で取水され、羽村・村山線という地下導管によって多摩湖に送られる。
狭山湖(山口貯水池)に貯められた水は、ふたつの取水塔をとおして浄水場と多摩湖に送られることになる。第一取水塔からは村山・境線という送水管で東村山浄水場と境浄水場(武蔵境)に送られ、第二取水塔で取られた原水は多摩湖に供給される。また、多摩湖(村山貯水池)からは第一村山線と第二村山線をとおして東村山浄水場と境浄水場に送られ、バックアップ用として東村山浄水場経由で朝霞浄水場と三園浄水場(板橋区)にも送水されることもある、と言う。

狭山丘陵は多摩川の扇状地にぽつんと残る丘陵地である。狭山って、「小池が、流れる上流の水をため、丘陵が取りまくところ」の意。古代には狭い谷あいの水を溜め、農業用水や上水へと活用したこの狭山丘陵ではあるが、現代ではその狭い谷あいに多摩川の水を導き水源とし、都下に上水を供給している。

柳瀬川源頭部
堰堤の東スロープを柳瀬川の水路溝とおぼしき場所を目安に下る。流路が堰堤から繋がっている。流路に沿って下ると、水路が合わさる。水路の上流にはトンネル。どうも、こちらの方が本流のようである。堰堤の余水吐より通じるトンネルの出口となっている。大雨のときの放水路ともなっている、と。
合流部のすぐ下流に昔ながらの橋が架かる。そこから先、次のマーキング地点、県道55号の高橋交差点まで川筋に道はない。県道55号は埼玉県所沢から狭山湖と多摩湖を分かつ台地を進み、ら東京都武蔵村山を経て立川に至る。
成り行きで先に進み堰堤から高橋交差点に延びる道に出る。道の北側に清照寺、堀口天満天神社、狭山丘陵いきものふれあいの里、虫たちの森、トトロの森3号地が続く。いつだったかこのあたりを彷徨ったことが懐かしい。

中氷川神社
道を進み県道55号・高橋交差点に。交差点から少し南に下り、柳瀬川の「姿」をチェック。地図を見るに、ここから先も流路に沿って道はない。県道55号に戻り、中氷川神社に立ち寄ることにする。
道脇の火の見櫓などを見ながら中氷川神社に。この神社、武蔵三氷川のひとつ。あとふたつは、大宮の武蔵一の宮・氷川神社と奥多摩の奥氷川神社。この三社はほぼ一直線上に並んでいる、と。






先日奥多摩を歩いた時、奥氷川神社を訪れた。なんとなくさっぱりとしたお宮さま。武蔵の国造である出雲臣伊佐知直(いさちのあたい)が、故郷出雲で祖神をまつる地と似ている、と言うことで、武蔵で最初の氷川神社を建てたというのが、その奥氷川神社であった、とか。
その後、中氷川、大宮の氷川神社を建てていった、との説もあるが、諸説入り交 じり、定説なし。氷川はもとは、出雲の簸川から。ほとんどが武蔵の国にある、関東ローカルなお宮さま。その数、関東一円で220社。それ以外は北海道にひとつある、くらい。武蔵の国を開いたのが出雲族との説も納得できる。

山口城址
中氷川神社を離れ、山口城址交差点に。交差点脇、スーパーの西隣に山口城址の案内。この城、と言うか砦、と言うか館は平安末期、武蔵村山党の山口氏によって築かれたもの。南北朝の14世紀中頃には、新田義宗挙兵に呼応した武蔵平一揆の河越氏に与力。鎌倉公方足利氏満と戦うが、関東管領・上杉憲顕に破れ落城。その20年後の14世紀末、南朝方として再び足利氏満と再び戦うも敗北。その後、山口氏は上杉陣営、武蔵守護代・大石氏の傘下となり、城も狭山湖北麓・勝楽寺村に根小屋城を築き、この地を離れる。上杉氏が衰えた後は小田原北条氏の旗下に参じるも、小田原合戦で破れ、城も廃城となる。

下山口駅入口交差点
山口城址交差点から南へ少し下り、柳瀬川脇の山口民俗資料館へ。残念ながら休日は閉館のよう。柳瀬川に沿って道はない。県道55号に戻り下山口駅入口交差点まで進む。途中、道の北側には勝光禅寺。北条時宗開基と伝わる。江戸の頃には徳川将軍家の庇護も得る。禅宗様式の楼門が美しい。その東に来迎寺というお寺様がある。昔訪れた時は山門が綴じられていたので、現在の状況はわからないのだが、このお寺様には「車返しの弥陀」が伝わる、とのことである。その昔、奥州の藤原秀衡の守護仏である阿弥陀三尊を鎌倉に運ぶに際し、府中の車返し(府中に車返団地って、あったよう)で、荷車かなんだったか忘れたが、ともあれ車が動かず、先に進めない。結局引き返すも、この値で再びストップし身動きとれず。ということで、この地に草堂を建てたのがこの寺の始まり、とか。

関地蔵尊
下山口駅入口交差点から県道を離れ、柳瀬川筋へと向かう。西武狭山線・下山口駅を越え、先に進む。二股を左に折れ成り行きで柳瀬川筋に。あとからわかったのだが、この二股を右に折れると柳瀬川にかかる橋の袂に桜淵延命地蔵尊の祠があったよう。
成り行きで先に進み、道の途中で一瞬かする柳瀬川を確認しながら先に進み、成り行きで現れた橋を渡ると祠が見える。近づくと関地蔵尊とあった。祠の中には大きなお地蔵様とそれを取り囲む幾多の小さなお地蔵様。案内によるとこのお地蔵様は子育てのお地蔵様として地元の人々の信仰を得た。祠の中の多くの石物は子供の健やかな成長を祈る願かけと、願いが叶ったお礼の奉納仏、とのことである。

永源寺
関地蔵尊を離れ、またまた成り行きで先に進む。県道55号岩崎交差点の南あたりから川筋に沿って道が現れる。川筋から付かず離れず先に進む。県道の北には山口城主の菩提寺である瑞巌寺や、朝鮮半島からの渡来人である王辰爾(おうじんに)一族によって建立された仏蔵院がある。平安末期の頃は、『国分寺・一宮にもまさり、仏神の加護も尊く』といわれるほど、武蔵では一番の寺格を誇ったお寺様であるが、先回、といっても何年も前になるのだが、一度訪れたことがあるので、今回はパス。
道なりに進み、割と車の往来の多い道に出る。左手を見るとなんとなく構えのいいお寺さまが見える。とりあえずお寺様を訪ねると永源寺とあった。曹洞宗のこのお寺さまには武蔵国守護代大石信重の墓塔がある。また、境内にある石灯籠を見るに、増上寺の銘があった。この石灯籠も狭山不動尊のところでメモしたように、狭山球場予定地に野ざらしになっていた石灯籠を移したもの。徳川家江戸入府依頼、14代にわたり徳川家より寺領30石の寄進あったお寺さまであれば、ストーリーとしては結構自然。

じゅうにん坂
永源寺の山門を左に折れ、通りをすすむと「じゅうにん坂交差点」。名前の由来は、その昔、住人の武士だが落武者だかが切腹したとか、あれこれ。坂下からゆるやかなスロープを眺めただけで交差点を離れたが、坂の途中には10体の石仏が佇む、とか。もっとも、昔からこの地に祀られていたわけではなく、道路拡張にともない、この地に移された、とのことである。

長久寺
川に沿って付かず離れず先に進むと、勢揃橋交差点の手前に長久寺。時宗のお寺さま。お寺の前に旧鎌倉街道の標識。時宗のお寺は鎌倉街道沿いに結構多い。鎌倉街道は、お寺の脇を北に上る坂を進み、途中西武線でさえぎられてはいるものの、所沢市内の新光寺まで一直線で進んでいた、とのことである。
長久寺の北西、すぐのところに南陵中学があるが、その地には東山道武蔵路につながる古代の道の遺構「東の上遺跡」がある。JR西国分寺の駅の近くに東山道武蔵路の遺稿が残るが、その地より八国山を目指し一直線に進んできた12メートルの古代・武蔵道は八国山麓を迂回し、この地に繋がっていたのだろう。その先のルートは未だ特定されてはいないようだが、西武新宿線・入曽駅の東にある堀兼の井へと向かう堀兼道がその道筋、との説もある。

勢揃橋
勢揃橋交差点を南に下り、勢揃橋に。その昔、新田義貞が鎌倉攻めの折、この地で軍勢を勢揃いさせた、との伝承がある。橋のあたりから南に八国山の丘が見える。この丘の東端にある将軍塚は新田義貞の本陣跡、と伝わる。そう言えば、小手指には誓詞橋があった。この橋も新田義貞が軍勢に忠誠を誓わした橋、とのこと。勢揃橋の周囲は住宅が建ち並び、軍勢が集まる場所もないようだが、昭和50年代の写真を見ると、あたり一帯はのどかな田園風景が広がっていた。
柳瀬川も、このあたりまで来ると前面は所沢台地、南は八国山で囲まれ、少し南に迂回し、所沢台地と武蔵野台地の狭間を求めて先に進む。

二瀬橋
成り行きで先に進み二瀬橋に。この地で柳瀬川の支流である北川が合流する。源流点は柳瀬川と同じく狭山湖西側の金沢堀あたり、とのことだが、柳瀬川が狭山湖建設で途中が断ち切られたように、この北川も途中は多摩湖建設で断ち切れら、現在では源頭部は、多摩湖堰堤となっている。柳瀬川の源頭部は堰堤の下部よりトンネルで流れ出していたが、こちらは堰堤部の堤防より、階段状の流路で余水を流している。

梅岩寺
二瀬橋よりゆるやかな坂を上り梅岩寺に向かう。以前、一度訪れたことはあるのだが、境内のカヤとケヤキの巨樹が印象に残っており、再度訪れることに。このカヤとケヤキは文化・文政の頃(19世紀全般)に編纂された『新編武蔵風土記 稿』にも紹介されており、カヤは推定樹齢600年、ケヤキは700年、と伝わる。
久米川合戦の際、八国山の将軍塚に本陣をおいた義貞に対して、幕府軍が本陣を置いたとされる境内には四国88カ所巡りの地蔵群が佇む。江戸の文政7年(1824)、久米川村の榎本某が建立奉納したもの。

JR武蔵野線の秋津駅
成り行きで進み、県道4号・東京所沢線が柳瀬川に交差する橋に。県道4号は田無の北原交差点から所沢に向かう、通称所沢街道と呼ばれる道。橋を渡り、北秋津から上安松へと柳瀬川に沿って、つかず離れず進む。上安松あたりまで来ると、発達した河岸段丘が広がってくる。地形図をチェックすると、二瀬橋のあたりで北の所沢台地、西の狭山丘陵、南の東村山の台地(武蔵野台地)によって三方よりグッと狭まったのど元が、北秋津あたりから次第に広がり、上安松で大きく開けている。
日も暮れてきた。歩みを早め、西武池袋線の手前で淵の森の保存林を抜け、JR武蔵野線の秋津駅に進み、一路家路へと。


 

0 件のコメント:

コメントを投稿