金曜日, 3月 27, 2015

京滋 琵琶湖第1疏水散歩 そのⅠ;滋賀・琵琶湖の大津取水口から山科盆地を経て京都・蹴上まで琵琶湖第1疏水を辿る

月例の田舎帰省の途中、京都で途中下車し「琵琶湖疏水」を大津の琵琶湖取水口から京都・蹴上まで歩いてみようと思った。きっかけと言うほどのきっかけはないのだが、結構昔に仕事で京都の岡崎にあった京都のスタンフォードセンター(現在は同志社大学に移っていると聞いている)に行ったとき、近くにあった蹴上のインクラインを歩き、それが運搬船を琵琶湖疏水に繋げる傾斜鉄道であったとか、先日友人と南禅寺傍の日向大神宮から京都一周トレイルのハイキングコースを大文字焼の火床を経て銀閣寺に下ったのだが、そのとき南禅寺の水路閣を訪ね、煉瓦造りの水路橋を走る水を見て、それが琵琶湖疏水からの流れである、といったことを知り、そのうちに歩いてみたいと思っていたことにある。
とはいうものの、琵琶湖疏水そのものについても、その意義など前もって調べることもなく、歩いていればあれこれ案内もあるだろうと、例によってのお気楽なスタイル。タイトルには「琵琶湖第1疏水」を歩く、などと書いてはいるが、これも散歩をはじめて琵琶湖疏水には第1疏水、第2疏水、第2疏水連絡トンネルがあるのがはじめてわかって付けたものである。
琵琶湖疏水散歩のルートも詳しく調べることもせず、始点の大津の取水口から終点の蹴上までには4つの隧道があるようなので、水路に沿って成り行きで進み、隧道箇所は山越えの道があれば道を上り、迂回路があればそこを利用し、道が無ければ藪漕ぎでもして尾根に這い上がればいいか、といった行き当たりばったりのルーティング。ことほどさように誠にお気楽に琵琶湖疏水散歩をはじめることになった。

本日のルート;JR大津駅>琵琶湖第1疏水取水口>三保ケ崎水位観測所・三保ヶ崎量水標>琵琶湖第1疏水揚水機場>大津閘門と制水門>「扁額でたどる琵琶湖疏水」の案内>琵琶湖疏水案内>第1疏水第1トンネル東口>三井寺南別所・両願寺の石碑>旧神出>長等神社>小関越えの道標>等正寺の測量標石>小関峠>分岐点>第1竪坑へと道を下る>第1竪坑>国道161号・西大津バイパス>第2竪坑>第1疏水第1トンネル西口(藤尾側)>緊急遮ゲート>藤尾橋>測水橋>洛東用水取水口>柳山橋(第2号橋)>四ノ宮舟溜り>諸羽トンネル>東山緑地公園>第2疏水トンネル試作物>諸羽舟溜り>諸羽トンネル東口>安朱橋(第4号橋)>安祥寺川水路橋>安祥寺橋(第6号橋)>妙応寺橋(第7号橋)>天智天皇陵>第8号橋・第9号橋>山ノ上橋(第10号橋>第1疏水第2トンネル東口>第1疏水第2トンネル西口>日ノ岡取水場・日ノ岡舟溜り跡>第11号橋>第1疏水第3トンネル東口>「本邦最初鉄筋混凝土橋」碑>藪漕ぎ撤退>大名号碑>日ノ岡宝塔様縁起>日ノ岡峠>九条山浄水場>日向大神宮参道に合流>第1疏水第3トンネル西口>九条浄水場ポンプ室>琵琶湖第2疏水合流点>蹴上舟溜り跡>合流トンネル入口>疏水第4トンネル>インクライン・運輸船>山ノ内浄水場導水管>合流トンネル出口>洗堰>蹴上発電所水圧鉄管>第4トンネルからの水路>南禅寺トンネル>南禅寺水路閣>蹴上・ねじりマンポ

JR大津駅
新幹線を京都駅で下り、大津駅まで引き返し、琵琶湖疏水の取水口のある琵琶湖畔に向かう。駅前の案内には琵琶湖疏水取水口のある大津港への道筋には「北国街道」の案内もあるのだが、なにせ琵琶湖疏水を京都まで歩き、本日中に田舎の愛媛に戻ることを考えれば、寄り道する気持ちの余裕もなく、疏水取水口のある国道161号に架かる新三保ヶ崎橋に急ぐ。

琵琶湖第1疏水取水口
新三保ヶ崎橋に立ち、琵琶湖疏水取水口を眺める。幅50mほどもありそうな大きな取水口である。大津港マリーナとしても使われているようでヨットも係留されている。
タイトルに「琵琶湖第1疏水取水口」と書いたが、イントロでメモしたように、疏水散歩のスタート地点に立ったときは単に「琵琶湖疏水取水口」としか思っていなかった。大津から京都への疏水散歩の途中にある案内により、琵琶湖疏水には第1疏水、第2疏水、第2疏水連絡トンネルがあることを知って付けたものである。
取水口のある大津港は、かつては遠浅の砂浜であったようだが、疏水工事の土砂で埠頭、と言うか疏水取水のための堤防を造ったとのことである。

○琵琶湖第2疏水取水口、第2琵琶湖疏水連絡トンネルの取水口
で、この新三保ヶ崎橋が架かる取水口は第1疏水の取水口。それでは第1疏水、第2疏水連絡トンネルの取水口は?メモの段にチェックすると、第1疏水取水口から埠頭を隔てたお隣にあった。事前準備無しの入り当たりばったりでは後の祭りが多いのだが、今回もその轍を踏むことになった。

三保ケ崎水位観測所・三保ヶ崎量水標
新三保ヶ崎橋から「琵琶湖第1疏水取水口」を眺めたとき、左手に疏水施設らしきものが水中に建っていた。取水のポンプアップ施設かとも思い、確認のため橋を渡り、埠頭を疏水施設らしき構造物に向かったのだが、柵で囲まれ近づくことはできなかった。
気になってメモの段階にチェックすると、それは「三保ケ崎水位観測所」であった。簡単に言えば、量水標を基準に琵琶湖の水位を計測する施設である。現在琵琶湖では平成4年(1992)の4月以降、片山(伊香郡高月町)、彦根市、大溝(高島郡高島町)、堅田(大津市)、そしてこの三保ケ崎(大津市)の5ケ所の量水標の平均値で琵琶湖の水位を測定しているとのことである。
ちなみに、この三保ケ崎水位観測所であるが、琵琶湖疏水の計画段階で取水予定地の調査のため、明治14年(1881)に三保ヶ堰量水標が設置され、湖水の水位増減を測定しはじめたとのことである。

琵琶湖第1疏水揚水機場
橋の西側に石組みと煉瓦造りの3つのアーチ水門をもつ建物がある。水路に沿って前後2つのハーフゲートがあり、水路と大津取水口を遮断できるようになっている。散歩の当日は特段に案内もなく、如何なる目的の建物か不明であったが、チェックすると揚水機場とのことであった。
この揚水機場は琵琶湖の水位が下がり過ぎた時、琵琶湖疏水に揚水する目的で昭和29年(1953)に設置された。揚水の基準は琵琶湖の水位が「-40cm」になった時ポンプ揚水をはじめると言う。

○琵琶湖の水位
ここでちょっと疑問。「琵琶湖の水位が-40cm」とあるが、それでは琵琶湖の水位って?チェックすると、歴史的には明治7年(1874)に琵琶湖からの唯一流れ出す、瀬田川の瀬田の唐橋傍に設けた鳥居川観測点を基準水位(水位ゼロ)としたと言う。B.S.L.(Biwako Surface Level)と表された観測点は、当時、オランダ人技師のエッセルの指導のもと、これ以上水位が減ることはないだろう、と推測される地点に設けたもの、と言う。
当時は正確な標高点を測定する基準もなく、B.S.L.(琵琶湖基準水位;水位ゼロ)がT.P. + 84.371mと決まったのは後のこと。東京湾霊岸島での潮位観測を終え、それをもとに明治17年(1884)にT.P.(Tokyo Peil;東京湾平均海面;peilはオランダ語で「水位」の意味)を決定し、明治24年(1891) 「日本水準原点」が設置されてからのことである。因みに琵琶湖基準水位である84.371mとは大阪城の天守閣の高さと同じと言う。
○水位ゼロ
現在琵琶湖水位ゼロ(満水位)は洪水、渇水時のB.S.L の84.371m.±0.3mと設定されているとのことである。我流解釈ではあるが「-40cm」で揚水するとは「84.371m.マイナス0.3m」より0.4m下がった水位のときに揚水する、ということだろう。平成6(1994)年9月15日、琵琶湖水位観測史上最低の-123cmとなった大渇水ではポンプの稼動で危機を乗り切った、とのことである。

大津閘門と制水門
水路脇を進み、京阪電鉄石山坂本線を越えた先の橋の向こうに、鉄製のゲートが設けられ、煉瓦や石で構築された立派な施設がある、鉄製のゲートの右手には塵芥の入流を防ぐ柵を備えた水門が見える。ここも特に案内はなく、水路には前後ふたつのゲートが設けられ、その先に柵を備えた水門からの流路が合わさる石組みの合流点がある。
これまた、如何なる水路施設かとチェックすると、水路のゲートは閘門であり、柵を備えた水門は制水門であった。
○閘門
閘門は散歩を初めて知った水路施設。日本最古、というか、規模はともあれスエズ運河より古く造られた閘門である埼玉の「見沼通船堀」や、小名木川の「扇橋閘門」など散歩の折々に出合う。
閘門は水位の異なる川を繋ぐものである。見沼通船堀は水位の異なる見沼代用水西縁と見沼代用水西縁東縁を、扇町閘門は隅田川と荒川を繋ぐ施設である。低い水路側から高い水位の川に進むには、簡単に言えばゲート内に入り、水を注水し水位を上げて先に進む。逆の場合、高きから低きに進む場合はゲート内に入り、水を排水し水位を下げて先に進む、といったものである。

この大津閘門も基本は同じ。琵琶湖の水位が低下した場合に備え、琵琶湖疏水、正確にはこの「琵琶湖第1疏水」は閘門を境に、水面を1.5m低くしてあるとのこと。B.S.L.(琵琶湖水位ゼロ)より1.66m低いところを川底とし、これに水深1.5mの水深を保ったとも言う。疏水を往来する船は閘門のゲートに入り、ゲート扉体に設けられたスライドゲートを開閉することにより注排水を行い、先に進む。
○制水門
制水門は琵琶湖第1疏水の水位調節機能を行うため、取水口から疏水に水を取り込んでいる。閘門の琵琶湖側の水深は3mとのこと。琵琶湖疏水の通船は昭和23年(1948)に廃止されてはいるが、大津閘門はそのまま残され、制水門から水を今も取り込んでいる。






水路は一直線に長等山に向かう
掘割となった水路は一直線で正面の山に向かう。取水口から先の水路を「大津運河」とも称するようである。正面の山は長等山と呼ばれるようだ。時間もなく、今回は疏水に限定しょうとパスした三井寺の山号でもある。在原業平の読んだ「世の中をいとひがてらに来しかども憂き身ながらの山にぞありける」に由来するとか。

「扁額でたどる琵琶湖疏水」の案内
冬枯れで水量も少ない疏水に沿って進むと「扁額でたどる琵琶湖疏水」の案内があった。「第1トンネル入口の扁額」は「氣象萬千(きしょうばんせん)伊藤博文 筆 様々に変化する風光は素晴らしい」とある。
チェックすると、范仲淹の「岳陽楼記」の一節とあった。范仲淹は北宋の政治家・文人、後楽園の由来ともなった、「先憂後楽」もこの「岳陽楼記」である。

案内には第1疏水の流路、散歩コースと史跡が示されており、一安心。デジカメに写真を撮りながらも、大雑把な立ち寄りポイント、そしてルートを頭に入れる。
さらに、案内には、琵琶湖疏水の説明があった。案内に拠れば、「琵琶湖疏水は、明治維新で東京に都が移り、活気を失っていた京都の復興を目指して、明治18年(1885)年に建設を始め、明治23年(1890)に第一疏水が完成しました。
疏水の水は、水車動力、舟運、灌漑、防火などに使われ、さらに日本初の事業用水力発電に用いられました。生み出された電力によって、工業が発達し、日本発の電気鉄道が走るなど、京都はにぎやかさを取り戻していきました。琵琶湖の豊かな水を引いたことは、京都の発展をもたらしました」とある。
○水車動力
ここではじめて琵琶湖疏水の意義、概要などがわかった。いくつか気になることが出てきた。「明治維新で東京に都が移り、活気を失っていた」とは?チェックすると、人口は遷都後には三分の一が流出したとの記事もあった(京都大学新聞)。これなど典型的な指標かとも思う。
○多目的用途
また、「疏水の水は、水車動力、舟運、灌漑、防火などに使われ、さらに日本初の事業用水力発電に用いられました」とあるように、疏水は多目的疏水であったようだ。
○水車動力・水力発電
次いで気になったのは目的の最初にある「水車動力」。水車と産業振興の因果関係は?チェックすると、「京都経済同友会」のなどに拠ると、当初の目論見では工業推進のため疏水の水を活用し、大規模な水車による工業推進を図ったとのことである。
しかしながら、大規模な水車設置は京都には適しないと判断し、水車動力の計画は変更、その代案として浮上したのが水力発電所建設とのことであった。説明には「さらっと」書いてあるが、「日本初の事業用水力発電々」の背景にはこのような事情もあったようだ。
なお、水車も完全に無くなったわけではなく、琵琶湖疏水分線(支流)である通称「哲学の道」沿いに精米・製綿・撚糸・鍛冶の用途で設置され、明治36年(1903)にはその数21か所であった、とのことである。

○電気鉄道
「さらっと」と言えば、「生み出された電力によって、工業が発達し、日本発の電気鉄道が走るなど」との説明も、あれこれチェックすると、事はそれほど簡単ではなかったようである。日本初の発電所が建設されたとは言え、明治の中期、京都に電力需要がそれほどあったわけでもなく、採算がとれなかったよう。
ために、供給先を工業化とは関係のない一般家庭への発電・供給をおこなっていた電燈会社に売電をおこなうが、それでも採算ラインには程遠く、それではと、大口供給を自ら設立したのが「日本初の電気鉄道(路面電車)」。明治28年(1895)のことである。
○電気事業の発展
その後、時代の推移とともに京都の電力需要も増大し、明治の後半には電力需要が疏水収入の中核に発展してゆく。またこの時期京都の工場立地数は東京、大阪を上回ったほどであり、説明の通り疏水は「京都の発展」をもたらしたとのことである。

琵琶湖疏水案内
扁額の案内の少し先に、「琵琶湖疏水案内」があった。説明には「琵琶湖疏水は、大津市三保が関で取水し、三井寺の山下を通り、京都市蹴上へと流れる人工の水路です。延長約9キロメートル。京都市の飲料水、発電、物資輸送、農業用水などの多目的利用のために企画されました。
第1疏水は明治18年(1885)、青年技師田邊朔郎の指導のもとに着工、同23年に開通。第2疏水は明治45年(1912)に完成。工事が国家的レベルの事業であったことを示すように、隧道の各洞門には伊藤博文を始めとする著名人が揮毫した扁額が掲げられています」とある。
「琵琶湖第1疏水取水口」のところで、散歩をはじめたときは単に琵琶湖疏水と思っていたのだが、歩いてみて、琵琶湖疏水には第1疏水、第2疏水があると知ったのはこの案内を見てからである。また、第2疏水をこの場でチェックしていると、第2疏水連絡トンネルがある、ということも、この場ではじめてわかった、といった為体(ていたらく)である。
それはそれとして、疏水の延長は約9キロとのこと。12キロと書いた記事もあり、京都市水道局の資料をチェックすると、取水口から蹴上上までが8,180m,蹴上下の南禅寺船溜までは8,762mであった。それでは取水口と蹴上の上部までの高低差はどのくらいかチェックする。4mとか3.4mとかいろんな記述がありはっきりしないが、ともあれ、3キロを1m下がるといった緩やかな勾配で進むようだ。実際水路を見ても、ほとんど水平に見えるほどである。
○田邊朔郎
また、説明に「青年技師田邊朔郎の指導のもと」とある。青年技師って何歳?チェックする。文久元年(1861)生まれ。明治10年(1877)工部大学校(現在の東京大学工学部)に入学し、同16年卒業。卒業論文が『隧道建築編』、『琵琶湖疏水工事編』ということもあり、疏水工事を企画していた京都府知事・北垣国道に請われ京都府御用掛となり、明治20年(1887)琵琶湖疏水工事すべての責任者となる。ということは、責任者となったのは26歳ということ、か。
因みに、後に北垣知事の女婿となり、北海道庁長官であった北垣長官のもと北海道官設鉄道の計画・建設にあたるなどを経て、京都大学工科大学長就任。退官後も大阪地下鉄計画など各地の鉄道建設計画に関与した。
○北垣国道
明治の官僚・政治家。高知県令(第4代)、徳島県令(第7・8代)、京都府知事(第3代)、北海道庁長官(第4代)、貴族院議員(勅選)、枢密顧問官を歴任した。
第三代京都府知事の時、琵琶湖疏水事業を推進する。「京都大学新聞」に拠れば、「「東京遷都」後、京都は人口の3分の1が流出し著しく衰退。彼はその京都復興手段に琵琶湖疏水を選んだ。もともと琵琶湖疏水は明治時代に突然現れたのではなく、江戸時代初期よりさまざまな開削計画が浮上していた。東や北から京都へ物資搬入するには人馬で山を越えねばならず、そのコストは物価高となって京都にはね返る。琵琶湖から京都へ水を引く利はまず運送にあり、そして近代化の時代には工業のための水車動力となった」とある。
琵琶湖疏水建設は多目的用途を目したものであり、水車動力は発電所建設に変更するといったことは既にメモしたのでここでは省略するが、計画実現には薩長の思惑(疏水管轄の農商務所は薩摩閥、土木管轄の内務省は長州閥)、また疏水計画に反対する滋賀県との交渉に苦慮したようである。滋賀県は琵琶湖の渇水期に疏水によって更に水量が減少するわけで、滋賀の人にとっては死活問題である。

これって、四国の吉野川の分水を求めメリットを得る四国3県(高知・香川・愛媛)と、季節による水量の変動が激しい暴れ川の吉野川によって洪水被害、分水によって更に渇水といったデメリットが加速する徳島県との鬩ぎあいを想起させる。詳しくは吉野川総合開発計画をご覧いただくことにして。ともあれ、 困難な折衝ののち、大阪・滋賀と水害予防工事費を京都府が負担することで合意し、琵琶湖疏水建設への道が拓けた、とのことである。

第1疏水第1トンネル東口
取水口から545m。疎水の第1トンネルの大津口に。トンネルはここから山科の出口まで2,436m山中を進む。鉄柵で囲われ近くに下りることはできないが、煉瓦造りの美しい造形美である。ゲート上には案内にあった「扁額」も見える。「扁額」と言えば、トンネル内壁にも「寶祚無窮(ほうそむきゅう)北垣国道 筆 皇位は永遠である」と刻まれた扁額がある、と言う。
○鉄扉
ところで、東口ゲート上の扁額の文字を注意して見ていると、トンネルにはゲートが付いている。何らかの事情でトンネルを閉じる必要があるのだろう、それって流れを止めることではあろうとは思いながらチェックすると、これも滋賀と京都の洪水時の対処を巡る攻防が見えてきた。
明治28年(1896)、琵琶湖一帯は未曽有の大雨に見舞われた。9月8日には分量水標の水位は327cmに達した。この水位は明治18年(1885)の洪水より55cmとも60cmを越えるものであった。琵琶湖疏水の制水門の扉は明治18年(1885)の大洪水の水位より45cm高く造っていたが、洪水はそれを乗り越え疏水に流入した。京都側は京都へ洪水の流入を防ぐべくトンネル入り口を鉄板や木材で塞いだ。9月13日は更に水位が増し、分量水標の水位は388mを示し、大津は浸水し、閘門の開放を求めることになる。 この事態に際し、如何なる対処がなされたか不明ではあるが、その結果としてできたのがこの鉄扉である。鉄扉には4箇所の孔を造り、水位上昇し鉄扉を閉鎖しても、水が疏水を流れることになった。もっとも、その流量は京都側が必要とする水量、水力発電に支障がない、と記されていた。
滋賀県は琵琶湖疏水建設の交渉に際し、水門ゲートの開閉権を主張した理由が、何となく分かったように思える(結果的には京都側がその権限をもつことになったが)。その後、昭和47年(1972)から始まった「琵琶湖総合開発」などにより、瀬田川の浚渫、いくつかの洗堰、バイパス水路の設置などにより、異常水位は調節できることになり、この鉄扉は現在使われることはないようではある。

三井寺南別所・両願寺の石碑
長等山に潜った辺りで疏水に沿って続いた道は切れ、水路と離れ、扁額案内にあったルートに従い山裾の道を左へと折れる。案内にあった次のルート上の目安は長等神社である。
長等神社に向かって先に進むと、古き堂宇があり「三井寺南別所両願寺」と刻まれた石碑がある。
その石碑のすぐ先にも正面には「三井寺南別所両願寺」、左側に「かたたげんべゑ  くびのてら」と刻まれている。どこにも説明もないので、とりあえずそのときは「首の寺」ってなんだろう、と思って通り過ぎたのだが、チェックすると、「堅田源兵衛 首の寺」とのこと。堅田の漁師である源右衛門が蓮如のために差し出した息子である源兵衛の首、のことであった。
由来によれば、当時延暦寺より仏敵として攻撃の対象とされた蓮如が、大切な親鸞聖人の木像(御真影)を三井寺(延暦寺)に預け在所を転々とする。三井寺は延暦寺で内部分裂が置き、山を下った僧侶が建てた寺であり、山門(延暦寺)と寺門(三井寺)に分かれ抗争が続いていたため。敵の敵は味方ということで御真影を預けて旅立ったのだろう。
その後、御真影を祀るお寺もでき、さて、三井寺に御真影を返してもらおうとしたのだが、三井寺は、二人の人の首をもってこなければ返さない、と。これを聞いた堅田の源右衛門は息子の首を切り落とし、自分の首とふたつ差し上げるので御真影を返してほしいと願ったとのこと。さすがの三井寺もこの行動、というか信心故に御真影を返した;というお話。ロジックはさっぱりわからないが、とりあえずこれが「かたたげんべゑ  くびのてら」のお話である。

旧神出
ほどなく朱色の楼門をもつ長等神社前に。楼門脇に案内があり「旧神出」とあり、「長等神社は、天智天皇の頃に、日吉神社から素戔嗚尊、太山咋命の二神を勧請したことに始まりますが、この二神は長等山の山頂に勧請されました。のち、天喜二年(1054)に至り、現在の社地に移り、これにより神出の地名が起こったと伝えられます」といった説明があった。

長等神社
神社のHPに「長等神社は、西暦667年頃の天智天皇の御世、近江大津宮の鎮護として長等山岩座谷の霊地に須佐之男命を祭祀されたことを起源とする1300年の歴史を持つ神社です。
後に園城寺(三井寺)の守護神として勧請合祀された大山咋大神(日吉大神)など五柱の主祭神を祀る神社として、 繁栄と安定を願う多くの皇族の方々や著名な武将に愛されてきた大社です。
当神社は、大津市指定文化財である豪華な朱塗りの楼門、全国的にも類例の少ない五間社流造の本殿、 それを取り囲む回廊など、見所の多い神社です」との説明があった。

豪華な朱塗りの楼門は明治37年(1904)に室町時代の様式にのっとった秀作で、明治時代の楼門の代表作とされる、とのことである。
○平忠度の歌碑 (平清盛末弟)
境内に平忠度の歌碑がある。「さざなみや  志賀の都は 荒れにしを 昔ながらの 山桜かな」と刻まれる。説明には。「平清盛の弟、平薩摩守忠度の詠んだこの歌は有名で、「平家物語」や「千載和歌集」にみえている。平忠度は一度訪れたであろう平清盛を想い起こして、平家都落ちの際に詠んだのではないかと伝えられている。
この歌碑は長等山の山上に建てられている碑より、多くの人々に見て頂くために、その歌碑を模して、当神社の境内に建碑したものである(昭和57年)」とあった。
○平忠度
平忠度って魅力的な武将。熊野古道散歩のとき、「薩摩守忠度の生まれたところ」との標識に出合った。この地で生まれた女性が、鳥羽上皇の御所で働き平忠盛に見初められ忠度を生む、忠盛の出世とともに、忠盛の嫡男・清盛の弟として忠度も出世する。
歌碑は倶利伽羅峠の合戦に敗れ西に落ちる途中、忠度は京に引き返し、藤原俊成に「勅撰集がつくられつときは、一首でも加えて欲しい」と託した歌。世を憚ってか読み人知らずで千載和歌集におさめられた、と言う。 因みに、ただ乗り=無賃乗車のことを何故に「薩摩守」と言うのかなど、忠度のあれこれに関心がある方はこちらをご覧下さい。

小関越えの道標
次のポイントは案内にあった「小関峠」。Google Mapで山科へと抜ける道筋を確認しながら進むと三叉路に当たった。そしてそこには正面に「蓮如上人御旧跡」、左右に「かたたげんべゑ くびのてら」と刻まれ、矢印で「本願寺 御抱所 等正寺」と示される。チェックすると、どうも、源兵衛の首は先ほどの両願寺だけでなく等正寺にも祀られると言うし、それ以外にも、堅田の光徳寺にも祀られるとも伝わるようだ。
また、この石碑の脇に正面に「小関越」、右側に「右 三井寺」、左側には「左 三井寺」と刻まれた道標が建つ。道標脇にあった案内には「大津市指定文化財有形民俗文化財 石造小関越道標 ;北国海道(西近江路)から別れて藤尾で東海道に合流する約五kmの道は、かつて東海道の間道として小関越と呼ばれていました。
この道標が立つのは、小関越から園城寺(おんじょうじ)(三井寺)へ向かう道の分岐点にあたります。江戸時代中頃の建立で、高さは約95cmあります。三面に、「左り三井寺 是より半丁」「右小関越三条五条いまく満(ま) 京道」「右三井寺」と刻まれています。
三井寺は西国三十三所観音巡札の第十四番札所として多くの参詣者がありました。刻銘の「いまくま」は第十五番札所京都の今熊野観音寺のことで、この道が巡札道であったことを示す資料ともなっています。昭和50年1月大津市指定有形民俗文化財に指定されました」とあった。

等正寺の測量標石
「小関越」の道標に出合ったことで、小関越えのオンコースであることを確認し、峠へと向かう道、といっても住宅街を抜ける舗装道ではあるのだが、その道をしばし進むと六地蔵が並び、その先に「「南無阿弥陀仏」と刻まれた大きな石塔が建つ。散歩の時は、何気なく写真を撮ったのだが、メモする段になり、この石塔の土台石は測量標石であり、測量標識を示す「不」に似た刻印もあったようだ。
この測量標石を知るにつけ、琵琶湖疏水9キロ弱を高低差3.4mで繋いだ測量技師が気になった。チェックすると島田道生という測量技師が登場した。工事責任者の田辺朔朗とともに北垣知事の疏水事業推進の両輪として活躍した人物である。
○島田道生 島田道生はクラーク博士で知られる北海道開拓使仮学校第一期生として卒業し、北垣知事が県令であった高知県に勤務していたが、京都府知事となった北垣氏に請われ京都に移り、上でメモしたように疏水事業が始まる以前の明治14年(1881)には、三保ヶ崎量水標を設置するなど、疏水事業の開始に向けて琵琶湖疏水基本構想の際の測量図作成をおこなった。
疎水事業が開始されると、島田道生が主導する測量は正確を極め、左右から掘り進められた2436mの第1トンネルが開通した時は高低差1.2mm、中心差7mmの違いしかなかったと伝わる。
その後の島田道生は田辺朔朗と同じく、北海道長官に異動した北垣国道を追うように北海道に移った。

小関峠
峠への道を進む。峠道とは言っても生活道路のようであり、舗装されている道は車の往来もある。道を上るにつれ、左手には沢があるようで、薄暗くなんとなく「湿った」雰囲気の道ではある。
峠近くに小関加圧ポンプ場。通常標高の高い配水池に水を導送水するため加圧する施設。配水池でもあるのだろうか、などと思いながら先に進み峠に到着。特に標識はないが、二体のお地蔵様が祀られる祠が峠かと思われる。この祠は「峠の地蔵さん」として地元の人たちが平成元年に別の地にあったお地蔵様をこの地に移し祠を建てた、とか。

分岐点
小関峠の祠を少し進み、空が開けたあたりで道は二手に分かれる。分岐点には「小関越えの道分岐点」の案内があり、琵琶湖疏水は左と示されてあるので道を間違うことはない。
○藤尾奥町配水池
草の繁る左手に下りてゆくと、右手に鉄柵に囲まれた巨大な施設が見える。なんとなく水路関連施設だろか、などと想うのだが何の案内もない。チェックすると、この施設は「藤尾奥町配水池」であった。下りの道に迫るような圧迫感のある構造物は巨大水槽のようである。ということは、先ほどの小関加圧ポンプ場はこの配水池に送水する施設であったのだろうか。

第1竪坑へと道を下る
「藤尾奥町配水池」を越え、右手は山の斜面、左手は段々の畑や資材置き場が続き、古道を歩くといった趣はない、道を下りながら、案内地図でチェックした、この辺りの道の途中にあるであろう「第1竪坑」を見逃さないように、注意しながら道を下ると、左手に如何にも「竪坑」といった施設が見えてきた。

第1竪坑
鉄柵に囲まれた施設の中に円形の塔が見える。それが第1竪坑であろう。鉄柵に掛けられた案内には「琵琶湖疏水第1竪坑 第1疎水の第1トンネルは大津の三井寺下と藤尾の両側から掘り進められた。同時に藤尾川から約740m(第1トン年ル全長の三分の一の地点)のところに第1竪坑を掘り下げ、その底から大津の三井寺下・藤尾の東西両側出入口に向けて掘り進め、東西のトンネルが貫通した。このようにして明治23年(1890)に完成した第1トンネルは当時日本で一番長いトンネル(全長2,436m)となった。
竪坑とは地表から垂直に掘り下げた坑道で、工事の促進・換気・採光のためにつくられた。竪坑の深さは約50m、地上から5.5mまでの抗口上部は、直径5.5mの円形、それ以下の 部分は3.2m x 2.7mの楕円形になっている。
琵琶湖疎水工事の責任者であった田邊朔郎は、昭和14年(1939)工事を振り返って、「一番苦しんだのは竪坑だが、同時に安全を与えてくれたがのあの竪坑」と語っている。
なお、平成8年(1996)には第1疏水のトンネル(第1、第2、第3)の各出入り口、第1竪坑、第2竪坑、第11号橋(本邦初鐵筋混凝土橋),山ノ谷橋、蹴上インクライン、南禅寺水路閣の12箇所が国の史跡に指定された」とある。

案内には、ルート地図とともに、第一隧道第一シャフト平面図、田邊朔郎の説明(1861(文久元年)~1944(昭和19年)明治10(1877)年工部大学校(現在の東京大学工学部)に入学し、同16年卒業。卒業論文が琵琶湖疎水にかかわるもので、卒業してすぐに琵琶湖疎水工事のために京都府に採用され、同20年琵琶湖疎水工事全ての責任者となった)があった。

案内にある12か所の国の史跡はチェックポイントとして記憶に留めながらも、案内にあった「一番苦しんだのは竪坑だが、同時に安全を与えてくれたがのあの竪坑」とのフレーズがちょっと気になった。
チェックすると、竪坑開削着工が明治18年(1885)8月6日。約50m下のトンネル水路予定地まで掘り終えたのが明治19年(1886)4月17日。当時は50m掘り終えるために8カ月と11日、日数で言えば255日を必要としている。1日20cmといった進捗状況である。

その主因は、当時は電力もなく、カンテラの灯りのもとノミとハンマーによる手掘りで開削が行われということもあるが、最大の問題は予想を超える湧水であったようだ。湧水対策に苦慮し、蒸気動力のポンプが工事後半から活用されるようにはなるが、アドバイザーが解決法を求めて渡米したほどである。フレーズにある「一番苦しんだ」とはこのことを指すのだろうか。
また、「同時に安全を与えてくれた」というのは、換気・採光,また土砂の排出などは当然のことではあろうが、あれこれチェックしていると案内とは異なり、トンネルの掘削着工が第一竪坑の完工を待ってはじめられたといった記事があった。
○竪坑と第1トンネル工事着工
上の案内には「第一疎水の第一トンネルは大津の三井寺下と藤尾の両側から掘り進められた。同時に(中略)第一竪坑を掘り下げ、その底から大津の三井寺下・藤尾の東西両側出入口に向けて掘り進め」とあるが、ある記録では第一竪坑の完工が明治19年(1886)4月17日。第一竪坑から大津口に向けて掘削着工が明治19年(1886)4月17日。大津口の掘削着工が明治19年(1886)9月26日。
また、第1竪坑口から藤尾口への掘削が着工されたのが明治19年(186)4月17日。藤尾口からの工事着工されたのが明治19年(1886)9月2日、とされている。
これを見る限りでは第1トンネルの大津・藤尾口からの工事着工は第1竪坑の完工を待って工事がはじまっている。第1竪工での経験を生かしたのか、トンネル水平部の平均掘削距離は1日1.5mのスピードで進んでいる。これが、「一番苦しんだのは竪坑だが、同時に安全を与えてくれたがのあの竪坑」の意味するところだろうか。単なる妄想。根拠なし。
因みに、大津口と第1竪坑1,696mが貫通したのは明治22年(1890)2月27日である。

国道161号・西大津バイパス
右手に竹藪、左手に畑を見ながら小径を下ると民家も増え、普門寺の甍の向こうに国道161号・西大津バイパスの橋台が見えてくる。西大津バイパス橋台のほぼ下にある小祠で休憩しながら、次の目的地である第1竪坑の案内に載っていた「第2竪坑」をチェックする。


第2竪坑
今までの案内地図には記載されていないのでGoogleで検索。どうも西大津バイパスの東の民家の裏手にあるようだ。第1トンネルの竪坑であるからには、トンネル西口までの何処かあるだろうからと、Google Mapで第1トンネル藤尾口(西口)と大津東口を結んだ線あたりをチェックすると、西大津バイパスに沿って流れる小川の北のように思える。
川に沿って進む車道を歩きながら川の北を注意しながら進み、川の北に入る道をチェックしながら進むと、南に下る川が少し西に向かう手前の民家の奥に竪坑らしき施設が目に入った。
場所は民家の奥で先に進むことはできない。道に戻り、民家脇に川のコンクリート補強堤が川に沿って続く。狭い背の上を注意深く進み、川向こうに第2竪坑が見える場所に出る。
鉄柵で囲まれており中に入ることはできない。また特に案内も見つからなかった。あれこれチェックするとこの竪坑の主目的は換気・通風。工事途中で西口から300mほど掘り進んだ辺りで急に換気が悪くなったため、送風機の新設より低コストであった坑道掘削が開始された、とのこと。工期も1ヶ月ほどで、第1竪坑掘削で悩まされた湧水トラブルもなかった、と言う。

第1疏水第1トンネル西口(藤尾側)
Google Mapで確認しながら第1トンネル西口に向かう。左右を緑に囲まれた美しい水路の先にトンネル吐口がみえてきた。鉄柵で中に入ることはできないが、道との比高差があまりないので、「扁額」もはっきり見える。
ここにも「扁額でたどる琵琶湖疏水」があった。扁額は「廓其有容(かくとしてそれかたちあり) 山縣有朋 筆 疎水をたたえる大地は、奥深くひろびろとしている」とある。
また、トンネル大津口で見た「扁額でたどる琵琶湖疏水」と同じく、疏水ルート地図と疏水に関する案内もあった。前の案内と重複する部分は省略し大枠をまとめると「疏水工事の中でもっとも難しかったのは、長等山を貫く7第1トンネルで、トンネル出入り口(三保ヶ先・藤尾)と竪坑(シャフト)から掘り勧められた。竪坑から大量の水が湧き出し、工事は困難を極めた。トンネルはほとんど人力だけて掘られた。
建設当初3つのトンネルがあり、各出入り口には明治の元勲が文字を書いた扁額(門戸等に掲げる横に長い額)が掲げられている」 とあった。案内は第1竪坑で補足説明したことでもある。

当日は誠に、お気楽に歩いただけではあったのだが、メモの段階であれこれ気になることが多く、メモが結構長くなってしまった。琵琶湖第1疏水散歩の第一回のメモはここまでする。

0 件のコメント:

コメントを投稿