![]() |
龍馬脱藩の道l茶屋谷から小田川筋・亀の甲(まで(Google Earthで作成) |
今回も前回同様単独行で車移動のため、デポ地までのピストンが必要。先回は谷筋から峠を越えて次の谷筋、といった、どちらかと言えば単純なピストンであったが、今回は水ヶ峠から先は尾根筋を進むことになる。尾根筋での車のデポ地はどこがいいのか見当がつかない。誠にもって行きあたりばったり、よくいえば、臨機応変の対応で進むしかない、との想いではあった。
本日のルート
■PART Ⅰ(往路;脱藩の道):河辺川筋神納・横通・封事ヶ峠・キビシ川筋三杯谷
神納集落の封事ヶ峠・横通り方面分岐:8時51分>横通・車デポ地;9時14分>封事ヶ峠(ほうじがとう):9時32分>舗装道に出る:9時42分>土径に入る;9時49分>神社:9時57分>舗装農道に出る;10時11分>キビシ川・河辺川筋を結ぶ舗装道に出る;10時11分>キビシ川筋・川上集落に10時22分
■PART Ⅰ(ピストン往復):キビシ川筋・河辺川筋(歩きと車)
キビシ川筋>三杯谷の集落;11時13分>舗装道から封事ヶ峠への土径に入る;11時36分>横通・車デポ地;12時>河辺川筋・神納集落に戻る;12時12分>◆河辺川筋から三杯谷に戻る(車)◆>林道高森線が分岐;12時34分>キビシ川に架かる橋;12時44分
■PartⅡ(往路・脱藩の道):キビシ川筋川上集落・日除集落・水ヶ峠
キビシ川に架かる橋を渡り南に向かう;12時44分>三杯谷の滝;12時46 分>日除集落;13時29分>水ヶ峠;13時37分
■龍馬脱藩の道;河辺川筋・神納集落から水ヶ峠まで■
![]() |
龍馬脱藩の道;河辺川筋・神納集落から封事ヶ峠・三杯谷・日除をへて水ヶ峠まで |
![]() |
龍馬脱藩の道;河辺川筋・神納集落から水ヶ峠まで標高図 |
河辺川筋・神納に
実家の新居浜を午前6時過ぎに出て、松山道に乗り内子・五十崎インターで下り、県道32号、国道197号と進み、鹿野川湖の手前で県道55号に乗り換え、先回の散歩の最終地点、河辺川筋の神納集落にある横通集落・封事ヶ峠への分岐点に向かう。途中県道55号が通子止めとなっており、結構長い区間、山腹の道を迂回することになり、神納集落の「横通」分岐に到着したのは9時前となっていた。
■PART Ⅰ(往路;脱藩の道):河辺川筋・神納から横通を経て封事ヶ峠に上り、
キビシ川筋・三杯谷に下る■
横通からおよそ3㎞・1時間
神納集落の封事ヶ峠・横通り方面分岐:8時51分(標高392m)
今回は同じ轍は踏まじと、車で進める所まで山を走ることにした。分岐点では広い道も沢に沿って上るにつれ、狭くなる。沢を右岸から左岸に移る直前に「坂本龍馬脱藩の道」の木標があり、舗装道の進行方向を示している。この道で間違いなしと左岸に移り、ヘアピンカーブを曲がり、右に分岐する舗装道を見遣りながら進むと、左手が開け横通集落に。
●龍馬脱藩の道見逃し;そのⅠ
![]() |
Google street Viewで作成 |
結構気をつけて走ったつもりではあったが、沢を渡る直前の木標で「舗装道」がオンコースと思い込んだのだろう。後の祭りとはいいながら、残念。
横通・車デポ地;9時14分(標高598m)
封事ヶ峠(ほうじがとう):9時32分(標高735m)
切通し状となった道が先に向かうが、峠といった風情はなにも、ない。脱藩の道の木標の逆側に「高森城跡」の案内が立っていた。
◆高森城跡
封事ヶ峠の南に標高820mの高森山があるが、高森城についての情報は検索でヒットしなかた。
舗装道に出る:9時42分(標高699m)
これは、いい。この地に来るまでは、横通集落にデポした車を山越えしたキビシ川の谷筋に移すには、河辺川を県道55号に沿って相当の距離を下り、キビシ川が河辺川に合流する「出合」集落で県道56号に乗り換え、キビシ川を上るといった大回りをすることになるかと思っていた。
が、ここで出合ったキビシ川の谷筋からの道は舗装されているわけで、とすれば、同じ行政区域である以上、峠を越えて河辺川筋へと進む道も舗装されている可能性大である。何処かで誰かに確認する必要はあろうが、ショートカットの可能性に少々嬉しくなる。
土径に入る;9時49分(標高656m)
神社:9時57分(標高611m)
社までは西に向かって下っていた脱藩の道は、ここで大きく方向を変え、神社からは北に突き出た尾根筋に沿って下ることになる。
舗装農道に出る;10時11分(標高512m)
キビシ川・河辺川筋を結ぶ舗装道に出る;10時11分(標高512m)
キビシ川筋・川上集落に10時22分(標高498m)
また、三杯谷の滝の案内もどこにも見当たらない。一体全体、どうすればいいのだろう、などと思いながら、とりあえず車のデポ地まで引返すことにする。
●龍馬脱藩の道見逃し;そのⅡ

直進と思い込んだ自分も悪いのだが、ちょっとわかりにくい。この土径を進めば三杯谷の滝に続いていたようである。キビシ川を渡った先に脱藩道の木標がないのは、当然ではあった。
■PART Ⅰ(ピストン往復):キビシ川筋・河辺川筋・キビシ川筋■
おおよそ7㎞・歩き1時間半と車30分
結局、キビシ川筋から次の目的地である日除集落への取り付き口、もっといえば、その進むべき方向さえもわからず、また、三杯谷の滝の標識もみつけることができないまま、車のデポ地に戻ることにする。キビシ川筋まで戻り、車で走り回って、どこかで木標など見つけよう、との心持ちではあった。
三杯谷の集落;11時13分(標高600m)
舗装道から封事ヶ峠への土径に入る;11時36分(標高699m)
本来であれば、舗装道をそのまま進み、横通からの舗装道の分岐点を確認すべきであろうが、あまりに距離差があるため、土径に入る。
車で走れば「三杯谷方面」といった道案内があるだろうと思い込む、ことに。なければ地元の方に尋ねようといった心持である。
横通・車デポ地;12時(598m)
河辺川筋・神納集落に戻る;12時12分(標高407m)
横通の車デポ地から、三杯谷への分岐点の道路標識を探しながら、道を下る。途中1カ所、農家脇に分岐道があったが狭く、道路標識もないため、そのまま下ると、結局河辺川筋の神納集落まで戻ってきた。
あれこれ悩んでいると、ほとんど人通りのない集落に郵便局の配達の方が近づいてきた。思わず呼び止め、キビシ川筋への道を尋ねる。道は、下りの途中で確認した農家脇の分岐を右に入ればいい、とのこと。舗装もされているようで一安心。
◆河辺川筋・神納から三杯谷に戻る(車)◆
小田町への分岐道標(12時29分;標高610m)
林道高森線が分岐;12時34分(標高720m)
実のところ、三杯谷からピストンで横通に戻る途中、思わずこの林道を左に進み、途中気がつき、封事ヶ峠から林道を直線にクロスする「脱藩の道」の土径に戻った。歩き遍路の逆打ちではないけれど、三杯谷から横通へと、脱藩の道を逆に歩く場合はちょっと注意が必要。
キビシ川に架かる橋;12時44分

高森林道への分岐を右に進み、舗装された道を進み、封事ヶ峠の土径との合流箇所に。ここから先は、三杯谷から歩いて来た舗装道。「勝手知ったる」道を三杯谷の集落を経て、キビシ川に架かる橋に到着。
4■PartⅡ(往路・脱藩の道):キビシ川筋・川上集落から日除集落を経て水ヶ峠に■
4,5キロ・おおよそ30分弱(車;間違い道、三杯谷の滝散策を除く)
当初の予定では三杯谷集落辺りまで車を運び、そこから日除集落へ上る土径を探し、車をデポ。日除集落を経て水ヶ峠に、との思惑であった。が、車移動のため木標の見逃し、方向の見間違いなどのため、気が付いたら車で水ヶ峠に到着していた。
当日は、車だけで移動できてラッキー、と思っていたのだが、後になって、そんなことはあるだろうか?と、気になりチェックすると、日除集落への取り付き土径の見逃し、日除集落内の土径の見逃しなどがあることがわかった。 既に、横通や三杯谷の滝への木標見逃し、見間違いをメモしたが、それもこのチェックの過程で見つかったものである。結構気を付けていたつもりだが、後の祭りとなった。残念。
キビシ川に架かる橋を渡り南に向かう;12時44分
往路でキビシ川に架かる橋まで歩いてきたが、ここから先の道は確認できていない。車をキビシ川の上流に向かって右岸・左岸を少し走るも、それらしき木標もない。地図に記載の「三杯谷の滝」の案内もない。
無いのは当然で、既にメモしたように三杯谷に下る「坂本龍馬脱藩の道」の木標を見逃していたわけで、オンコースを進んでいれば、三杯谷の滝に進んではいたものと思う。
三杯谷の滝;12時46 分(標高492m)
案内の横には竜王神の石碑。肱川筋に残る竜王信仰の社でもあるのかと、車を停める。社にお参りでも、と石段を下りると、その先にも鉄製網状の階段が下に続く。下りるにつれた谷筋からの水音が爆流の如く聞こえてくる。そして滝が見えてきた。
この滝が「三杯谷の滝」とわかったのは、後日、「●龍馬脱藩の道見逃し;そのⅡ」の木標から竜馬脱藩の土径が、この滝へと続いているよう、ということがわかってから。キビシ川の橋を渡ったT字路に脱藩の道の標識がない、と当惑したが、ないのが当然。途中の木標の指示を見間違えた、己が責任ではあった。
沢を越えると脱藩の道木標;13時29分(標高608m)
地図で確認すると、日除集落から大きく離れてしまっている。とりあえず引き返すことに(13時7分)。道を戻ると、左方向の山に上る道の分岐がある(13時22分;標高450m)。キビシ川の支流との合流点近くのその分岐点から道を左に折れ、標高を50mほど上げ、支流を渡る辺りに「坂本龍馬脱藩の道」の木標があった。
日除集落・脱藩の道木標;13時29分(標高608m)
上でメモしたように、木標の方向見間違い、見落としがわかったのは、後々少々冷静になり、舗装道だけで進めるって、脱藩の道としてはちょっと不自然とチェックした後のことである。
●龍馬脱藩の道見逃し;そのⅢ
![]() |
Google Street Viewで作成 |
歩いていないため、ルートは不明であるが、日除集落に向かう道の途中、沢を渡ったところに「坂本龍馬脱の道」を見たとメモしたが、この木標がある以上、その手前で土径が舗装道に繋がっているように思える。
●龍馬脱藩の道見逃し;そのⅣ
![]() |
Google Street Viewで作成 |
ここからのルートは地図で見る限り、舗装道とクロスしながら、「日除 水ヶ峠まで1.5km」の龍馬脱藩の道の木標へと進むのだろう。車移動は、注意している、とはいいながら見落としが多い。後の祭り。
水ヶ峠(みずがとう);13時37分(標高653m)
当初の予定ではここに車をデポし、3.7キロ先の泉ヶ峠を折り返しの予定であったが、突然の豪雨。酷暑の予報でもあったため、簡易雨具しか用意しておらず、本日はここで終了とする。
◆水ヶ峠から泉ヶ峠へと、尾根近くに実線で描かれるルートが車で走れることを確認
宿をとった大洲に戻るに、県道342号を御禊川筋へと下れば簡単そうではあるが、泉ヶ峠からのピストンでの車移動で、尾根筋に沿って実線で描かれる道筋が果たして車で通れるものが、事前チェックのため、泉ヶ峠経由で戻ることにした。
少々おっかなびっくりではあるが、水ヶ峠から尾根に沿って泉ヶ峠方面に続く舗装道を進む。途中、舗装道から土径に入る「坂本龍馬脱藩の道」の木標、土径から舗装道に出る脱藩の道の木標を見遣り、石城峠の南を巻き、再び土径に入る脱藩の道を確認し、大森山を南に巻いて県道310号と合流。右に折れて泉ヶ峠に到着(14時21分;標高642m)。
地図にあった尾根筋近くに描かれる実線ルートが車移動できるのか不明であり、この道を車移動できなければ、水ヶ峠から一度里に下り、大きく迂回し県道310号を泉ヶ峠に上るしかないと思っていたのだが、車移動も問題ない。その上、尾根道を進む脱藩の道の概要もなんとなくわかった。 思いがけない脱藩の道事前情報を手に入れ、県道310号を道なりに下り、大洲へと向かう。
それにしても、今回は木標の見落とし、見間違いが多かった。車での移動時とはいいながら、少々残念。距離がそれほど長くない区間であったことが、せめてものイクスキューズではある。
0 件のコメント:
コメントを投稿